JPS6051796B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPS6051796B2
JPS6051796B2 JP8563879A JP8563879A JPS6051796B2 JP S6051796 B2 JPS6051796 B2 JP S6051796B2 JP 8563879 A JP8563879 A JP 8563879A JP 8563879 A JP8563879 A JP 8563879A JP S6051796 B2 JPS6051796 B2 JP S6051796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
oscillation
signal
inverter
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8563879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS569989A (en
Inventor
義久 田島
正行 森島
裕 奥村
伸一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8563879A priority Critical patent/JPS6051796B2/ja
Priority to US06/163,088 priority patent/US4438311A/en
Publication of JPS569989A publication Critical patent/JPS569989A/ja
Priority to US06/548,289 priority patent/US4536631A/en
Priority to US06/548,290 priority patent/US4556770A/en
Publication of JPS6051796B2 publication Critical patent/JPS6051796B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は誘導加熱調理器に関する。
誘導加熱調理器は商用交流電源を整流して脈流とし、
或はこの脈流電源をさらに平滑して直流に交換し、この
直流電源によりインバータ回路を、約20〜40KHz
程度の高周波数にて発振させこれにより発生する高周波
交番電流をワークコイルに加えて磁界を発生させこの磁
界をワークコイルに近接した配置した鉄系金属よりなる
調理鍋に加えてこれを誘導加熱するものである。
この種誘導加熱調理器は炎による加熱ではないため外
観からは加熱動作中であるかどうかの判断ができず、調
理鍋を鍋載置台であるトッププレート上に置かない状態
で加熱してしまつたり、或は加熱動作中であることに気
づかず、ナイフ、フオーク等の鉄系金属よりなる小物負
荷をトッププレート上に置いて加熱してしまうという問
題が生じる。
これは前者の場合電気部品の破損を招来するという危惧
があるばかりでなく電力消費の無駄であり、また後者の
場合使用者が加熱されたナイフ等に触れて火傷を負うと
いう危険があり安全上好ましくない。
従来このような問題に対処して、トッププレートの下面
に磁石を配置して鍋載置をこの磁石にて検知する装置が
提案されているが、かかる装置は磁石を吸引しない特殊
なステンレス鍋には適用できないという不利がある。本
発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、磁石を
吸引しないステンレス鍋を含む適性な負荷が載置されて
いないとき、若しくはナイフ、フォーク等不適性な小物
負荷がトッププレート上に載置されているときは、これ
を検知して加熱動作を停止し、装置内記の回路部品の保
護及び調理の安全化を図つたものである。
以下本発明実施例を図を参照して説明する。
第1図において1は、商用交流電源、(SPW)は電源
スイッチ、2は4個のダイオード(図示せず)をブリッ
ジ接続してなる整流回路、CHはチョークコイル、CO
は、チョークコイルCHを介して整流回路2に接続され
たコンデンサで、商用交流周波数(50160Hz)に
対してはインピーダンスが高くかつ高周波に対してはイ
ンピーダンスが低い10μF程度の小容量の高周波バイ
パスコンデンサが使用される。したがつてコンデンサC
。とチョークコイルCHの接続点には、0〜140■間
て振動する脈流信号VCCl(第3図)が得られる。L
は一端側をチョークコイルCHを介して整流回路2の正
極側に接続されたワークコイル、GTRはスイッチング
素子例えばスイッチングトランジスタで、コレクタをワ
ークコイルL他端に、エミッタを整流回路2の負極側に
、またベースを後述する駆動回路3に接続されている。
このスイッチングトランジスタGTRとしては本実施例
で使用する大容量のジヤイアントトランジスタ或はゲー
ト・ターンオフ・サイリスタGTO等が使用できる。ま
た上記ワークコイルLは渦巻状に巻回されており、これ
に近接してセラミック板等の絶縁性トッププレート4が
配置されさらにこのトッププレート4上には鉄系金属よ
りなる調理鍋5が載置される。したがつてワークコイル
Lにて発生する高周波交番磁界はトッププレート4を透
過して鍋5に加えられる。C1はスイッチングトランジ
スタGTRと並列に接続された共振コンデンサ、D1は
スイッチングトランジスタGTRと逆並列に接続された
ダイオードである。これらの各部分によりインバータ回
路が構成される。CTはワークコイルLとダイオードD
1間の線路に巻かれたカレントトランスで、出力端子x
に入力電圧に比例した電圧Xを出力する。6は制御電源
で、電源スイッチSPWを介して交流電源1が供給され
、それぞれ所定の値をもつ直流電圧■CC2■0Dおよ
び脈流信号■。
。3を出力する。
ここで直流電圧■。。2は、約24Vであり、駆動回路
3の駆動用電源とて利用される。
また直流電圧■DDは、制御電源6内の定電圧回路7に
より約13Vの値もつ安定な直流電圧とされ、後述する
各回路の駆動用電源として利用される。さらに脈流信号
■。3は、0〜40Vの振幅幅をもち、起動回路8に加
えられる。
起動回路8は、駆動電源として電圧■。Dを、また信号
として脈流信号V。O3を入力してインバータ回路を起
動する起動信号を出力するものてある。該回路8につい
て説明すると、VRlは、一端を電源V。
Dに他端をコンデンサC2の一端に接続された可変抵抗
、Q1は、電源VDDがアノードにまた可変抵拍只,、
コンデンサC2接続点電位がゲートに加えられるSCR
で、そのカソードは接地されている。Rl,C3はSC
R,Qlのアノード・カソ゛−ド間に並列に介挿された
抵抗およびコンデンサで、電源投入時に生じる可能性の
ある突入電流等ノイズを吸収するものである。NAND
lはSCR,Qlのアノード電位が抵抗R2を介して得
られる信号Aが一端に加えられるナンドゲートで、ゲー
ト開放時信号Aがこのゲートの閾値電圧Vth以上とな
つたとき導通する。Q2はナンドゲートNANDlの出
力がコンデンサC4、抵抗R3を経てそのベースに加え
られるトランジスタでそのコレクタは抵抗R4を介して
電源■。Dに、またエミッタは抵抗”R5を介して接地
されている。qは、トランジスタQ2のコレクタ側に接
続されたコンデンサで、その出力としてパルス信号Bを
得る。INVlrまトランジスタQ2のコレクタに接続
され、コレクタ電位を反転するインバータ、D2はイン
バータINVl出力端に設けられた逆流防止用ダイオー
ドで起動パルスCを出力する。
出力信号DはトランジスタQ2のコレクタより出力され
る信号で、信号Bと略同一波形である。9は出力制御回
路でQ3はカレントトランスCTの端子Xからの信号x
が抵抗R7を介してそのベースに加えられるトランジス
タで、そのコレクタは抵抗R8を介して電源■。
oにまたインバータ1NV2の入力端に接続され、その
エミッタは接地されている。D3は、トランジスタQ3
のベース・エミッタ間に接続され入力信号xを半波整流
するダイオード、INV3は、上記インバータINV2
の出力が抵拍只。,RlOを介して加えられるインバー
タで、その入力端は、起動回路8のダイオードD2のカ
ソードに接続され起動信号Cが加えられる。C6は抵抗
只。,RlO間接続点(以後Y点という)アース間に設
けられたコンデンサ、囚■4は、インバータIN■3の
出力が入力されるインバータで、上記インバータINV
3とともにシユミツト回路を構成している。Rllは、
インバータINV3の入力端とインバータINV4の出
力端との間に介挿された抵抗インバータのスイッチング
速度を速くするものである。C7,Rl2,D4はコン
デンサ、抵抗、およびダイオードで、インバータINV
4の出力端とアースとの間に接続されている。上記コン
デンサC7、抵抗Rl2接続点(ZOという)電位は抵
抗Rl3を介してインバータIN■5に入力され、さら
にこのインバータIN■5に入力され、さらにこのイン
バータINV5の出力は他のインバータINV6に加え
られる。これら2個のインバータINV5,INV6は
シユミツト回路を構成ている。Rl4はINV5の入力
端とインバータINV6の出力端の間に介挿された抵抗
である。インバータINV6の出力は、抵抗Rl5を介
して駆動回路3へ加えられる。なお、この駆動回路3は
、上記インバータINV6からの出力信号をトランジス
タ或はトランス(図示せず)にて増幅し、これをスイッ
チングトランジスタGTRのベースに加えられるもので
、この起動信号が正信号のときスイッチングトランジス
タGTRをターンオフし他方負信号のときターンオフす
るよう構成されている。かかる増幅回路よりなる駆動回
路3は、上述の如く周知の回路構成で実現できるからそ
の詳細は省略する。10は出力遅延回路で、C7は一端
に電源■DDが加えられるコンデンサ、Q4はこのコン
デンサC7の他端に抵抗Rl6を介してそのベースが接
続されるトランジスタで、このトランジスタQ4のコレ
クタは、抵抗Rl7を介して抵抗Rl3の4点に、また
エミッタは接地されている。
D5はトランジスタQ4のベース・エミッタ間に接続さ
れたダイオードでコンデンサC7の充電電荷を放電する
ものである。この出力遅延回路10の意義及び動作につ
いては後述する。11は、過負荷検知回路で、鍋5の材
料の違いによる過大人力や、偶発的な突入電流の発生に
よる電気部品の破損から装置を保護するものてある。
図中1NV7はカレントトランスCT出力端の信号Xを
抵抗Rl8を介して入力するインバータ、FFlは2個
のナンドゲートNAND2,NAND3ょりなるフリッ
プフロップでインバータIN■7の出力はナンドゲート
NAND2の一人力に加えられ、また他方のナンドゲー
トNAND3の一人力には起動回路8のトランジスタQ
2のコレクタ電位信号Dが加えられリセットされる。
qはフリップフロップFFlのナンドゲートNAND2
の出力が抵抗Rl9を介してそのベースに入力されるト
ランジスタで、コレクタは抵抗R2Oを介て抵抗Rl3
のZ。点に、またエミッタは抵抗R2lを介して接地さ
れている。R22,D9はインバータIN■7の入力端
とアースとの間に並列に介挿された抵抗およびダイオー
ドで、カレントトランスCT出力信号Xを抵抗Rl8と
ともに分圧し、半波整流するものてある。12は無負荷
検知回路でトッププレート4上に載置されていた鍋5を
取り去つたときこれを検知するものてある。
ナンドゲートNAND4の一人力端には抵拍只。の出力
端より信号Aが、また他の入力端には抵抗R23,R2
4を介して分圧されたカレントトランスCTの検知出力
信号Xが入力される。この信号xの分圧信号は同時にカ
ウンタCNTのクロック入力端CKに接続される。ZD
lは抵抗R24と並列接続されたツェナーダイオードで
ナンドゲートNAND4を保護するものである。13は
トッププレート4上に鍋5を載置したときこれを検知す
る負荷検知回路で、上記カウンタCNTを有している。
このカウンタCNTは1C@の出力端子をもちクロック
パルスを計数しそれぞれ対応出力端子より信号を発する
いわゆるジヨンソンカウンタとして知られるものである
。本実施例では、上記出力端子のうち第6出力端子Q6
すなわち6発のクロックパルスが計数されたとき信号を
出力する端子が使用される。
それ故このカウンタCNTは、信号xのパルスのうち一
定値以上の値をもつパルスを計数し、このパルス数が6
個になつたとき出力Q6を発生する。この数値R6Jは
負荷の存在と、無負荷若しくは小物負荷の存在の判定基
準となるもので6個以上のとき負荷なしと判定され、ま
た5個以下のとき負荷ありと判定される。なお上記カウ
ンタCNTの端子CLは、クリア信号入力端子で、起動
回路8から信号Aが加えられて、交流信号の半周期ごと
にクリアされる。FF2はナンドゲートNAND5,N
AND6よりなるフリップフロップで、ナンドゲートN
AND5の一人力端には、起動回路8より信号Bが加え
られ、またナンドゲートN,AND6の一人力端にはカ
ウンタCNTの出力信号がインバータINV8を介して
加えられる。
ナンドゲートNAND7はSCR,Qlからの信号Aお
よびナンドゲートNAND5の出力信号1を2入力とし
出力Jを得る。FF3は、ナンドゲートNAND8,N
AND9よりなるフリップフロップで、上記ナンドゲー
トNAND4の出力信号KをナンドゲートNAND3の
一人力端に、またナンドゲートNAND7の出力信号J
をナンドゲートNAND9の一人力端にそれぞれ入力し
、ナンドゲートNAND9の出力より信号Lを得る。こ
の信号Lは、逆流防用ダイオードD7を介してインバー
タINV3の入力側Y点に入力される。R25,D6は
ナンドゲートNAND5の出力端とナンドゲートNAN
D7の入力端間に介挿された抵抗およびダイオードで、
ナンドゲートNAND4出力KがLレベルとなつたとき
、ナンドゲートN.AND9の入力側をLレベルとし、
フリップフロップFF3の2入力がともにLレベルにな
るので防ぐものである。14は、前述の無負荷検知回路
12および負荷検知回路13の機能を停止する動作解除
回路で、ナンドゲートNAND9の一人力端とアースと
の間に常開スイッチS。
および抵抗R26を介挿してなる。このスイッチS。
の操作によりフリップフロップFF3の出力は、H(ハ
イ)レベルに固定され加熱動作は、負荷の有無に関係な
く実行される。この動作解除回路14は、小物負荷と同
程度の負荷をもつ小型の調理鍋を加熱しない場合等に利
用される。15は温度出力調節回路で、出カー定状態で
調理鍋の加熱温度を制御する温度調節機能と、出力を、
所定の範囲(本実施例では約500Wないし約1350
Wの範囲)で調節できる出力調節機能とを有している。
本例では温度調節は、60℃〜100℃までの低温領域
と、160℃〜200℃までの高温領域に分割してなる
が、これは一温度領域のみでも、また3以上の温度領域
とすることもできる。かかる温度調節機能は、天ぷら料
理等最適調理温度を有するものに利用して有効である。
他方出力調節機能は、その出力を500Wから1350
Wの範囲で切換えることにより、調理鍋へのエネルギー
供給量すなわち他の調理器でいえば火力に相当するもの
を調節するものであり、料理途中で出力を変えた方がよ
い場合、例えば最初出力を1強ョとし、後出力を1弱ョ
とする方がよい場合等に利用される。また湯を沸けした
い場合は出力1強ョとすれば最も早く沸かすことができ
る。なお温度調節或は出力調節の表示は後述する出力表
示回路にてなされ、温度調節機能がはたらいている場合
、設定温度に達するまでは発光ダイオードLEDl〜L
ED5が点灯しており、設定温度に達すると消灯する。
これによにり設定温度に達したかどうかが判る。また出
力調節機能がはたらいている場合は、出力に応じて所望
の発光ダイオードLEDl〜LE[)5が点灯すること
となる。図にもどつて構成の説明を続けると、nは電源
■DDとアース間にコンデンサC9とともに介挿され感
熱素子で例えば負特性サーミスタが使用される。
S1〜S4は3接点切換スイッチ端子1,2,3上をス
ライド接片が移動するものであり、各ス・インチはとも
に連動するように構成されている。ここでスイッチSl
,S2は、温度調節用であつて加熱温度領域の切換えに
、スイッチS3は温度調節から出力調節への切換えに、
またスイッチS4は基準レベルの設定に使用される。こ
こでスイッチS1)の端子1,2はそれぞれ抵抗R27
,R28を介して電源VDDに接続され端子3は抵抗R
3。を介して接地される。スイッチS1の共通端子4は
サーミスタnの一端および差動増幅器0Pの負電位入力
端oに接続されている。スイッチS2の端子1,2はそ
れそれ抵T7!LR29,R3Oを介して差動増幅器0
Pの負電位入力端OおよびサーミスタThの一端に接続
された端子3は空位にある。このスイッチS2の共通端
子6は可変抵抗VR2を介して接地されるとともに、ス
イッチS3の端子3に接続されている。スイッチS3の
端子1,2は共通の抵抗R3lを介して接地され、共通
端子6は、抵抗R9を介してZ。点に接続されている。
スイッチS4の端子1は抵抗R33を介して接地され、
端子2,3はともに空位にあり、また共通端子Dは抵抗
R34を介して差動増幅器0Pの正電位入力端に接続さ
れる。この正電位入力端1には、直流電圧■。
oが抵抗R35,R36により分圧されて基準電圧とし
て入力される。また抵抗R36にはコンデンサClOが
並列に介挿される。0Pは上述の差動増幅器で、正電位
入力端4に入力する信号が負電位入力端○に入力する信
号より大きいとき、Hレベル信号を出力し、逆に負電位
入力信号が正電位入力信号より大きいときLレベル信号
を出力する。
この差動増幅器0Pの出力は、ナンドゲートNANDl
の一人力端に加えられる。ここで上記各スイッチS1〜
S4の具体的構成について第2図に基いて説明しておく
。18は、調理器操作面、16はこの操作面18に設け
られた切換摘みで、この切換摘み16を上方より下方へ
3段階(図中矢印で示す)に切換えることにより上2段
で温度調節、下段で出力調節が可能となる。
すなわち、上段には、スイッチS1〜S4の端子1が、
中段には端子2が、さらに下段には端子3がそれぞれ設
定される。そしていまの場合端子1設定状態は60゜C
ないし100℃の低温加熱領域、端子2設定状態は16
0℃ないし200℃の高温加熱領域、端子3設定状態は
出力調節領域に設定されている。LED,〜LED5は
出力表示をなす発光ダイオードである。
例えばいま端子1設定状態にあるとすると、差動増幅器
0Pの正電位入力端4に加わる基準電位は、スイッチS
4の端子1に連なる抵抗R33の並列挿入により低いレ
ベルにある。他方負電位入力端eに加わる比較電圧は、
抵抗R27,R29、サーミスタnおよび可変抵抗VR
2によつて決まりかつ温度上昇によりサーミスタThの
抵抗値は低下することから、比較電圧が基準電圧に達し
差動増幅器0Pの出力をLレベルに変えてしまう。
それ故低温加熱領域での温度調節が可能となる。他方端
子2に切換えた場合は、スイッチS4の端子2は空位に
あるから、前述の抵抗R33の並列介挿は遮断され、差
動増幅器0Pの正電位入力端子1の基準電位を変える。
それ故抵抗R28,R3Olサーミスタnおよび可変抵
抗VR2で決める比較電圧により低温領域と同様に動作
し高温領域での加熱が可能となる。このようにして設定
された各温度領域において、さらに任意の温度に設定す
るときはスライド摘み17が使用される。このスライド
摘み17は可変抵抗VR2を抑制するもので、リニアな
温度制御が可能となる。端子3設定状態は、出力調節を
可能とするもので、その詳細は後述するが、上記同様可
変抵抗VR2の制御により可変調節できるものである。
ここで温度調節用スイッチS1および出力調節用スイッ
チS3には、その機能上次のような条件が付される。
先ずスイッチS1の端子1,2間の切換えに際しては切
換切片が一旦端子1から離れた後に端子2に接触する構
成がとられなければならない。なぜなら仮にこの1,2
端子間切換時に両方が接続状態になつたとすると、各端
子1,2に連結された抵抗R27,R28が並列に接続
されることなりサーミスタnとの合成抵抗が瞬時的に減
少し、したがつて差動増幅器0Pの負電位入力信号が上
昇して基準電圧を越えその出力をLレベルに変え加熱動
作を停止してしまうからである。かるスイッチとしては
周知の非短絡型(NOn−ShOrting)スイッチ
が使用される。次にスイッチS3の端子1,2,3の切
換えに際しては、切換時3端子にともに接触する期間が
存在する短絡型(ShOrtlng)スイッチが使用さ
れねばならない。これは例えば端子2から3へ切換えら
れるとき、遮断状態が生じると、この間の抵抗値が無限
大となり、コンデンサC7とにより決める時定数がトラ
ンジスタGTRの定格以上となり、これを破壊する惧れ
があるからである。19は、出力表示回路で、カレント
トランスCTの出力信号xが、ダイオードD8を介して
整流され、さらにコンデンサCllにて平滑されて入力
される。
ZD2はこの直流変換されたカレントトランスCT信号
が加えられるツェナーダイオードで上記信号がそのツェ
ナー電圧以上となつたとき導通する。LEDlは上記ツ
ェナーダイオードZD2のカソードに抵抗R37を介し
て連結された発光ダイオート、LED2,LED3,L
ED4,LED5はそれぞれ抵抗R389R399R4
O9R4lおよびツェナーダイオードZD3,ZD4,
ZD5,ZD6を介して上記ツェナーダイオードZD2
のカソード側にそれぞれ並列に接続された発光ダイオー
ドである。ここでツェナーダイオードZD3〜ZD6お
よび抵抗R38〜R4lのツェナー電圧および抵抗値は
図中右方向へいくほど値を大きくしてある。これにより
、例えばカレントトランスCT出力電圧信号Xが上昇す
れば、図中左端の発光ダイオードLEDlから順次右方
向へ点灯していき、その出力レベルを表示する。これら
、発光ダイオードLEDl〜LED5は操作面18上に
配置される。次にこのような構成の誘導加熱調理器の動
作を説明する。
(1)正常な加熱動作がなされる場合。
トッププレート4上に、適正な負荷をもつ鍋5が載置さ
れる。
また温度出力調節回路15は、切換摘み16によりスイ
ッチS1〜S4が端子1に設定されているとする。なお
、この設定状態では、60〜1000Cまでの低温加熱
領域にありかつスライド摘み17によりさらに任意の温
度例えば80℃に決定されることは既述の通りである。
かかる状態でいま第3図に示す期間T。において電源ス
イッチSPWをオンしたとすると、制御電源6から脈流
電源■.Yc3が出力し起動回路8に加えられる。この
電圧■。。3の0Vから始まる期間T1において0Vか
ら所定の時間t1後にSCR,Qlがターンオンとなる
なお上記時間ちは、可変抵抗VRlとコンデンサC2の
時定数により決定され約1msecである。かかるSC
R,Qlのアノード・カソード間電圧信号Aを第3図に
示す。このSCR,Qlの導通は、脈流電源■。
C3が0Vから立上つた後ち時間後から、再び0Vに近
づいた時点拶まで続く。このようなSCR,Qlのター
ン・オン・オフが脈流電源■。。3の周期に応じて繰返
される。
この電源VCC3の周期は商用交流信号の112であり
10rT1sec(50Hzの場合)である。上記SC
R,Qlが導通するとナンドゲートNANDlの一人力
端はHレベルからLレベルに変わる。このときナンドゲ
ートNANDlの他方の入力はHレベルにあるからナン
ドゲートN.ANDlの出力はLレベルからHレベルに
変る。上記ナンドゲートNANDlの他の入力について
は既述した如く温度出力調節回路15の差動増幅器0P
の出力信号が加えられ、加熱初期状態ではサーミスタn
は常温にあるからその出力はHレベルとなつている。さ
てHレベルに変つたナンドゲートNANDlの出力信号
はコンデンサC4および抵抗R3を経てトランジスタQ
2に加わり、これを上記コンデンサC4、抵抗R3の時
定数で決まる期間導通し、トランジスタQ2のコレクタ
には信号Dが得られる。この信号DはインバータINV
lにて反転され起動信号Cとなり、出力制御回路9内の
インバータINV3に加えられる。この起動信号Cによ
りインバータIN■3の入力はHレベルとなりしたがつ
て次段のインバータINV4の出力EはHレベルに変る
なお、信号Eから信号Gまでの波形は20〜40K圧の
高周波発振となり、第3図に示す波形に比して時間スケ
ーールが格段に小さいので、第4図として別に図示する
。さて信号EはコンデンサC7およびZ。
点接地間の合成抵抗の時定数により決まる時間立下り、
その出力すなわちインバータIN■5の入力信号は波形
Fに示す如く立上り時より漸次減少するパルスとなる。
この信号Fがインバータへ■5の閾値電圧Vth以上の
ときインバータINV6の出力GはHレベルとなる。こ
の信号Gは抵抗Rl5を介して駆動回路3に加えられた
ここで増幅されてスイッチングトランジスタGTRをタ
ーンオンする。このトランジスタGTRのの導通により
ワークコイルLに負荷電流1しが流れ始め、この電流1
LはカレントトランスCTにて検知され、その出力端X
に、負荷への入力電圧に比例した電圧信号Xが得られる
。この信号Xが一定値まで上昇するとこの号は、トラン
ジスタQ3をターンオンし、インバータ1NV2の入力
をLレベルに変える。したがつてインバータIN■2の
出力はHレベルをなり次段のインバータINV3へ加え
られる。ここでコンデンサC6とインバータINV3,
INV4は遅延回路を形成していため、インバータ囚■
4の出力はインバータ1NV3の入力に対して僅かな時
間遅れて発生する。なお上記遅延回路の意義については
後述する。上記インバータINV4の出力がHレベルと
なるとインバータINV5の入力はHレベル、インバー
タINV6の出力もまたHレベルとなる。またコンデン
サC7と4点一接地間合成抵抗により決まる時定数によ
つてコンデンサC7の充電時間が決まり充電が終了する
と4点一接地間電圧は低下する。この電圧がインバータ
INV5の閾値電圧Vthより低くなるとインバータI
NV6出力GはLレベルに変り、駆動回路3を停止して
スイッチングトランジスタGTRをターンオフする。い
まこの期間を4図にTaで示す。その後前記期間Taに
てワークコイルLに充電されたエネルギーの放電が始ま
り(期間T1))、このエネルギーは共振コンデンサC
1に充電される。コンデンサC1への充電が終了すると
続く期間TcにてコンデンサC1の充電々荷はコンデン
サC1から、ワークコイルL1コンデンサC。を通つて
再びコンデンサC1に至る経路を通つて放電され、同時
にワークコイルLに充電れる。続いてワークコイルLに
充電された電荷の放電がワークコイルL1コンデンサC
。、ダイオードD1、ワークコイルLよりなる経路を通
つてなされる。(期間Td)。かくして起動信号Cによ
る振動の1サイクルが終了する。
その後電流1Lがゼロから正方向に立上つたとき出力す
るカレントトランスCTの信号Xが、トランジスタQ3
に加えられこれをターンオンとする。これによりインバ
ータINV2の入力はLレベル、出力はHレベルに変る
。一方このときフリップフロップFF3のナンドゲート
NAND9の出力がLレベルにあるとすると、このLレ
ベル信号により抵植只,。
への入力はLレベルにホールドされている。したがつて
インバータ1NV2の出力が上述の如くHレベルとなつ
ても、次段のインバータINV3の入力はLレベルのま
ま変化せず、したがつて駆動回路3への信号は出力され
ずトランジスタGTRはオフ状態を保持する6それ故、
上記期間Td以後はワークコイルLおよび共振コンデン
サC1により減衰振動が生じる。これを第4図および第
5図の期間T1に示す。この減衰振動は、トッププレー
ト4上に正常な鍋5が載置されていることから、急速に
衰える。この減衰振動は、カレントトランスCTにて検
知されその出力信号Xは抵抗R23,R24にて分圧さ
れてナンドゲートNAND4へ加えられると同時にカウ
ンタCNTのクロック端子CKへ入力される。ここで上
記信号xに含まれる閾値電圧Vth以上のパルスのみが
計数されるが、今の場合このパルス数は2発程度である
。よつて出力Q6はLレベルのままでありインバータI
NV8の出力HはHレベルのまま変化しない。なおフリ
ップフロップFF2のナンドゲートNAND5の入力に
はトランジスタQ2のコレクタからコンデンサC5を経
て得られるパルス信号Bが、期間T1の初期にて印加さ
れるためナンドゲートNAND5の出力号1はHレベル
にある。続く期間匡。
において起動パルスCが発生すると、この起動信号Cは
前述の如く出力制御回路9を経て駆動回路3に加えられ
、さらにトランジスタGTRがターンオンとなつて発振
が開始される。一方起動パルスCの発生に伴いこの間ナ
ンドゲートNAND7の出力JはLレベルに変り、この
信号Jは、次段のナンドゲートNAND9に入力してこ
のフリップフロップ下F3を反転してナンドゲートNA
ND9出力LをHレベルに変える。したがつて上記起パ
ルスCにてーサイクルの発振が終了し、負荷電流1Lが
ゼロから立上つたとき、カレントトランスCT端子Xに
信号Xが現われると、この号xによりトランジスタQ3
がターンオンされ、インバータINV2の入力をLレベ
ルとする。これによりインバータIN■2の出力はHレ
ベル、さらにインバータINV3,IN■4および囚■
5,IN■6を経て出力されたHレベル信号Gは駆動回
路3に加わりスイッチングトランジスタGTRを導通し
、負荷電流1Lが流れ始める。かかる場合ナンドゲート
NAND9の出力LはHレベルにあるから、インバータ
INV3の入力側は、Hレベルにホールドされており、
カレントトランスCTからの信号xがここで遮断される
ことはない。このようにして自制発振が継続されてこの
発振は脈流電源■CClが下降し0V付近になり増幅率
が低下してトランジスタGTRがオフとなる時点ちまで
続く、この状態を第4図および第5図の期間T2,T3
に示す。かかる発振は、交流周波数の半周期ごに繰返さ
れ各周期内では約20〜40KHzの高周波発振が実行
されワークコイルLには20〜40KHzの高周波交番
電流が流れる。これによりワークコイルLに近接配置さ
れた鍋5に高周波交番磁界が印加されることとなり誘導
加熱が実施される。このようにして加熱が開始されると
、トッププレート4裏面に設けられたサーミスタThに
より鍋5の温度が検知されスライド摘み17の調整によ
り予め決められた温度80℃に達すると差動増幅器0P
の負電位入力端θ入力信号が正電位入力端1入力信号よ
り大きくなる。それ故差動増幅器0Pの出力はHレベル
からLレベルに変り、起動回路8内のナンドゲートNA
NDlを閉じ、起動パルスCの発生を停止する。これに
より出力制御回路9への起動パルス送出はなくなるから
インバータ回路は発振を停止し加熱動作は中止される。
その後鍋5の温度が下り、サーミスタThの抵抗値が上
昇すると、差動増幅器0Pの負電位入力端O信号は下降
し、再ひ正電位入力端1信号より小さくなり、差動増幅
器0Pの出力はHレベルに変つてナンドゲートNAND
lを開き再び起動パルスCの送出を開始し、インバータ
発振を開始し、加熱動作を再関する。このようにして鍋
5の加熱温度は設定温度80℃に保たれる。次に前述し
た遅延回路の意義について説明する。
この遅延回路は、コンデンサC6、インバータINV3
,INV4にて構成されたインバータINV4の出力E
をインバータINV3入力に対し僅かな時間(約2μS
ec)だけ遅らせるものである。
通常周波数制御により出力調節を行なう場合、共振周波
数を例えは低周波数側(出力強)で調節すると、周波数
が高くなつたき(出力弱)回路上の抵抗分R(=2Tf
0L+±)力状きくなりコンデンサ 2πFOCC
lの充電容量が小さくなつて早く放電が終了する。
それ故スイッチングトランジスタGTRのコレクタ・エ
ミッタ間電圧が0Vに下らないうちにトランジスタGT
Rがオン状態となり、発熱さらには破損の原因となる。
第6図波形Mは共振周波数を低周波数側で調整しかつ低
周波数領域すなわち出力大の場合の動作状態を示し、負
荷電流1LおよびスイッチングトランジスタGTRのコ
レクタ●エミッタ間電圧■。
。は正常な関係にあることを示す。他方同図波形Nは上
述の如く低周波数側で調整しかつ高周波領域すなわち出
力小の状態で動作させた場合を示しスイッチングトラン
ジスタGTRのコレクタ●エミッタ間電圧■。5が0V
に下らないうちにトランジスタGTRが導通しているこ
とが判る。
これを防止するためにインバータINV4の出力Eを僅
か遅らせてスイッチングトランジスタGTRのオン時間
を僅か遅らせ、コレクタ・エミッタ間電圧VCEが完全
に0Vになつた後にトランジスタGTRがターンオンさ
れるのである。
次に出力制御動作について説明する。出力制御を行なう
きは、温度、出力調節回路15のスイッチS1〜S4を
端子3へ切換え、さらに可変抵抗VR2を調節する。か
くすれば、ZO点接地間合成抵抗(この合成抵抗は、可
変抵抗VR2、抵抗Rl。,R2Oより構成される)が
変化し、コンデンサC7との時定数が変化し、インバー
タINV5の入力信号Fが立上り時から閾値電圧Vth
まで低下する時間Taを変えるとができる。したがつて
スイッチングトランジスタGTRの導通時間を変えるこ
とができることとなり、この変化に応じてワークコイル
Lに充電される電磁エネルギーの量が変えられる。すな
わちこの時ト匡aを短かく設定する。ワークコイルLへ
供給される電磁エネルギーは小さくなり出力は低下する
。このとき発振周波数は上昇する。他方上記時間Taを
長く設定すると、ワークコイルLへ供給される電磁エネ
ルギーは大きくなり出力は増大する。このき発振周波数
は低下する。この出力レベルは、出力表示回路19によ
り表示され。すなわち、出力が徐々に上昇していくと、
カレントトランスCTの出力信号Xもこれに比例して上
昇する。この電圧信号Xは交流信号であるから、ダイオ
ードD8およびコンデンサC1により整流、平滑され、
次段のツェナーダイオードZD2に印加される。上記整
流平滑された信号がツェナーダイオードZD2のツェナ
ー電圧以上になると、このツェナーダイオード21)2
を通して、まず・抵抗R37および発光ダイオードLE
Dlに電流が流れこの発光ダイオードLEDlを点灯す
る。さらに出力電圧が上昇すると、次段のツェナーダイ
オードZD3のツェナー電圧を越え、抵抗R38発光ダ
イオードLED2に通電され、この2番目の発光ダイオ
ードLED2が点灯する。斯様にして、出力上昇に伴い
3番目の発光ダイオードLED3、4番目の発光ダイオ
ードLED,、と点灯していき、最大出力1強ョの状態
では、全部の発光ダイオードLEDl,LED2・・・
・・・LED5が点灯する。温度、出力調節回路15は
出力制御状態にあつては、スイッチS1〜S,が端子3
に設定されているため、差動増幅器0Pの負電位入力端
子はスイッチS1、抵抗R32を介して接地されている
。それ故、差動増幅器0Pの出力は常にHレベルとなり
、このままでは加熱温度は無制限に上昇すると考えられ
る。しかしながら、この状態で鍋5が加熱されサーミス
タThの温度が上昇していくと、その抵抗値は低下し、
サーミスタThlスイッチS1、抵抗R32にて分割さ
れるスイッチS1の共通端子6点の電は上昇する。した
がつてこの電圧か、差動増幅器0Pの正電位入力端1側
への入力信号より大きくなると、この差動増幅器0P出
力はLレベルに変り、ナンドゲートNANDlを閉鎖す
るら、起動パルスCの発生は停止し、インバータ発振は
停止される。それ故、無制限に加熱温度が上昇するとは
なく、抵抗R3。を適当に選ぶとにより加熱上限温度を
適当に設定しておけば、安定装置としての役割をもたせ
ることができる。(2)過負荷鍋が置かれた場合、一般
に誘導加熱調理器にあつては、負荷となる鍋は、鉄系の
磁性体鍋等その材種および大きさが制限されるが、実際
の使用に際しては、加熱に不適な鍋をトッププレート4
上に置くこともある。
例えばSUS3O4と表示される18−8ステンレス(
クロム18%、ニッケル8%を含む)製鍋を加熱た場合
、その抵抗が小さいため、過大な電流が流れる。この過
大電流によりブレーカが遮断されたり或は回路素子を破
壊するという危険が生じる。本発明にあつては、このよ
うな不適当な負荷加熱による過大電流の発生成はその他
の偶発的な原因による突入電流の発生を検知して装置の
安全化が図られている。すなわち、いまワークコイルL
に正常な負荷電流以上の過大電流が流れたとすると、こ
の過大電流はカレントトランスCT両端の電圧xに変換
され、この電圧xは、過負荷検知回路11内の分圧抵抗
Rl8,R22にて分圧され、抵抗R22に加わる電圧
がインバータINV7に入力される。通常は、この分圧
電圧が、インバータINV7の閾値を越えることはない
が、過大電流発生時にあつては、カレントトランスCT
検知電圧xは、これに比例して上昇するから、インバー
タINV7の閾値電圧以上となる。これにより、インバ
ータINV7出力は、Lレベルに変り、フリップフロッ
プFFlのナンドゲートNAND2の出力はLレベルか
らHレベルにかわる。これ故このHレベル信号はトラン
ジスタQ5を導通し、4点接地間合成抵抗に新たに抵抗
R2lが並例に加わることとなり、その合成抵抗値は下
降する。これにより、この合成抵抗コンデンサC7の時
定数は小さくなり、スイッチングトランジスタGTRの
導通時間Taは短かくなり、出力は減小する。第7図は
、カレントトランスCT両端間電圧xの波形を示し交流
周波数信号に20〜40KHzの交番電圧信号が含まれ
た波形となる。ここで波形xは、上記過負荷検知回路1
1を付加しない場合、波形X″は、過負荷検知回路11
を動作させた場合をそれぞれ示し、期間Tで示す商用交
流周波数の半周期内において約20〜40KHzの周波
数で発振を繰返している。波形X″に示す時尊aにて、
過負荷検知回路11が動作し、発振周波数を上昇して出
力を低下させると、電圧X″は急低下することが判る。
これにより負荷への入力電流が過大になることを防止で
き、各回路素子の保護が図れる。
特にこの電圧X″とスイッチングトランジスタGTRの
コレクタ・エミッタ間電圧■COは比例関係にあるら、
このトランジスタGTRの保護が図れることは有意義で
ある。なおフリップフロップ下F1のナンドゲートNA
ND3の入力端には、起動回路8のトランジスタQ2の
コンデンサ電位信号Dが入力されるから、交流周波数信
号半波の初期(第7図波ル尽″の時亥11tb)にてこ
のフリップフロップFFlリセットされ、トランジスタ
Q5はオフ状態となる。したがつて、その後再び過負荷
検知回路11は停止して、通常の発振駆動がなされ、な
お鍋5が過負荷鍋であれば、カレントトランスCTにて
過大電電流が検知れ、前述と同様に過負荷検知回路11
がはたらいて、出力を低下させる。かかる゛動作が交流
周波数の半波ごとになされ、鍋が取り換えられ適正な負
荷に変ると、その後は、過負荷検知回路11は動作せず
正常な加熱動作が続けられる。(3)加熱動作中に鍋が
トッププレート上から取り去られた場合、トッププレー
ト4上に適正な鍋5が置かれ加熱動作が実行中にあると
き、鍋5を取り去ると、インバータの発振はそのまま続
けられ、電力が無駄な消費されることとなる。
それ故このような事態・が生じたとき、インバータの発
振を停止してやることが望ましい。本実施例は、かかる
処置を施したものである。すなわち、加熱動作中に鍋5
が取り去られるとインバータを構成するワークコイルL
と共振コンデンサC1の共振による減衰振動が長くなり
、商用周波数信号の半波の偵付近でも発振が持続するこ
ととなる。これを第5図波形xに示す。図中P1は正常
な負荷が載つている場合、P2は無負荷状態におけるそ
れぞれの発振状態を示し、負荷があるときは発振は停止
しており負荷がなくなると発振が持続する、これらの差
は無負荷検知回路12にて検知される。その動作を第4
図および第5図に基いて説明すると、期間T1において
鍋5取り去ると、波形X(7)P2点に示す如く、イン
バータの発振は持続しいてる。それ故、続く期間Ti+
1にてナンドゲートNAND4の出力Kは信号Aが、こ
のゲートの閾値電圧■h以上となる期間に上記発振振動
が通過し、Lレベルに変る。このLレベル信号によりフ
リップフロップ下F3は反転しナンドゲートNAND9
の出力LはLレベルに変る。この信号LOLレベルは、
Y点に加えられてインバータIN■3入力をLレベルに
保持するから、トランジスタQ3およびインバータIN
V2を介して加えられる自励発振信号xは、ここで遮断
され自励発振は行なわれない。したがつて期間T1+1
においては最初の起動パルスのみによる減衰振動が生じ
ることになる。この減衰振動は、負荷がないことから比
較的大きく、カウンタCNTへ入力するパルスは6発以
上となる。カウンタCNTは、入力パルスが6発に達す
ると出力Q6にHレベル信号を発し、この信号はインバ
ータINV8にて反転されて信号Hとなり、ナンドゲー
トNAND6に入力される。これによりナンドゲートN
AND5の出力信号1は6発のパルスが発せられる期間
のみHレベルとなる。一方ナンドゲートNAND7の入
力には、上記信号1と、信号Aが加えられるから、その
出力波形はJに示す如くHレベルを保つたままであり、
次段のナンドゲートNAND9の出力Lは変化しない。
それ故自励発振は行なわれず加熱動作は実行されない。
このよう−にして鍋5をトッププレート4上から取り去
つた場合には自動的に発振が停止し、加熱動作がなされ
なくなるのである。次にこのような状態にある装置に適
性な5を置いた場合について説明する。
第5図に示す期間−Tjにおいて鍋5が置かれると、続
く期間Tj+1では、なお起動パルスCによる減衰振動
のみが生じる。しかしながら、この減衰振動は鍋の存在
により小さくなるから、カウンタCNTで計数されるパ
ルス数は2発程度にすぎない。それ故カウンタCNTか
らはHレベル信号は出力されずナンドゲートNAND5
の出力1は、信号BによつてHレベルに変つた状態で保
持される。そして続く期間Tj+2の初期においてパル
ス信号Aが発生するナンドゲートNAND7の出力Jは
Lレベルに変りフリップフロップFF3を反転させナン
ドゲートNAND9の出力LをHレベルに変える。これ
により出力制御回路9の自励発振禁止は解除され、正゛
常な発振動作が実行される。さて調理器が加熱動作状態
にあり、かつトッププレート4上に置かれた物体が例え
ばナイフ、フォーク等の不適性な小物負荷てある場合、
これを検知して加熱動作を停止するとが必要てある。
本発明では、これを上述した負荷検知回路13により達
成している。すなわち上記小物負荷が載置された状態で
は、減衰振動により生じる一定値以上のパルスは、6発
以上となるから、既述の如き鍋を取り去つた場合と同様
の動作て発振動作は停止する。それ故電源をオンとた状
態で、トッププレート4上に上記小物負荷を置いたとし
ても、これが加熱されることはなく、したがつて加熱さ
れたナイフ等に誤つて触れて火傷を負う危険もない。次
に出力遅延回路10にいて説明する。
電源スイッチSPWをオンしたとき、フリップフロップ
FF3のナンドゲートNAND9の出力Lは、Hレベル
若くはLレベルの何れかにある。信号LがHレベルであ
る場合、インバータは発振状態から始まり、適性負荷で
あれば正常に発振し、また無負荷若しくは小物負荷であ
れば無負荷検知回路12が動作してナンドゲートNAN
D8の入力にLレベル号が加わりそれ故ナンドゲートN
.AND9の出力はLレベルに変り、インバータの発振
を禁止する。他方ナンドゲートNAND9出力信号Lが
Lレベルにある場合、無負荷若しくは小物負荷を検知し
たときと同様の状態から始まり、適性負荷が置かれてい
れば負荷検知回路13が動作してナンドゲートNAND
9にLレベル信号が入力し、その出力はHレベルとなり
インバータは発振を開始する。ところが、出力を周波数
制御によつて行なう本発明実施例にあつては、出力を1
強ョの位置に設定した場合、小物負荷を置くと商用交流
周波数信号のO■付近で発振が生りず、恰も適性負荷が
置かれたかの如き状態になることが確認された。それ故
この状態では、発振は停止せず、小物負荷が加熱されて
しまう危険が生じる。上記出力遅延回路10はかかる問
題を解決したものである。すなわち本実施例調理器では
、共振周波数を出力1強ョのときに合わせているので、
ワークコイルL1負荷による容量および共振コンデンサ
C1の抵抗分は出力0強ョのとき最も少なく、他方出力
1弱ョのとき最大となる。すなわち出力1強ョのとき負
荷は重く、出力1弱ョのとき負荷は最も軽くなるのであ
る。そして負荷が軽くなると無負荷時の発振状態と同様
に交流周波数信号の0V付近にて発振が持続することと
なりこの発振動作を無負荷検知回路12にて検知すれば
小物負荷の判別が可能である。次にその動作を説明する
いま電源スイッチSPWをオンとするコンデンサC7と
抵拍只,6およびトランジスタαのベース・エミッタ間
抵抗の時定数によりコンデンサC7が充電され、トラン
ジスタQ4のベース・エミッタ間に所定値以上の電圧が
加わるため初期の一定時間(約1sec)のみトランジ
スタQ4は導通状態となる。このトランジスタQ4の導
通により4点一接地間抵抗に抵抗Rl6が新たに並列に
接続されることとなりこの間の合成抵抗は減少する。す
なわちインバータの発振周波数は上昇し、出力は1弱ョ
の状態となるのである。この出力1弱ョの状態では、交
流周波数信号の0V付近て発振が持続するから、出力1
強ョのとき検知されなかつた小物負荷は確実に検知され
ることとなる。本発明誘導加熱調理器は、上述したよう
に鍋加熱状態においてこの鍋を取り去つた場合、無負荷
検知回路が動作して直ちにインバータの発振を止め加熱
動作を停止するものであるから、電力の無駄な消費は防
止される。
またこの無負荷検知回路が動作した後は、商用交流周波
数の半周期ごとに負荷状態がチェックされるから、適性
鍋が置かれると自動的にもとの正常加熱に戻り効率の良
い調理器が実現できる。さらに無負荷検知がなされた後
、トッププレート上に載置された物体がナイフ・フォー
ク等の不適性な小物負荷であつた場合、負荷検知回路が
この小物負荷を検知し、インバータの発振を停止状態に
保持するから、これらの小物が加熱される惧れはなく、
したがつて加熱されたナイフ等に触つて火傷を負うとい
う危険もなく調理器としての安全性を向上させることが
できる。この小物負荷検知は無負荷検知と同様商用交流
周波数の半周期ごとに定期的になされるから、これを取
り去り適性鍋が置かれた場合直ちに加熱動作に移ること
となり、この間外部からのスイッチ操作は一切不要であ
り操作が簡単という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明誘導加熱調理器の実施例回路図、第2図
は同実施例調理器の斜視図、第3図ないし第7図は同実
施例動作を説明するための信号波形図てある。 3・・・・・・駆動回路、8・・・・・・起動回路、9
・・・・・・出力制御回路、10・・・・・・出力遅延
回路、11・・・・・・過負荷検知回路、12・・・・
・・無負荷検知回路、13・・負荷検知回路、15・・
・温度出力調節回路、19・・・・・出力表示回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一定周期ごとに起動信号を与えて間欠的に高周波自
    励発振を生ぜしめ、該発振電流をワークコイルに供給し
    て高周波交番磁界を発生させ、該コイルに近接配置した
    鉄系金属よりなる調理鍋を誘導加熱する誘導加熱調理器
    において、上記起動信号出力直前に上記自励発振の有無
    を判定する判定手段、該判定手段により発振有と判定さ
    れたとき、上記自励発振を防止する停止手段を備えたこ
    とを特徴とする誘導加熱調理器。 2 一定周期ごとに起動信号を与えて間欠的に高周波自
    励発振を生ぜしめ、該発振電流をワークコイルに供給し
    て高周波交番磁界を発生させ、該コイルに近接配置した
    鉄系金属よりなる調理鍋を誘導加熱する誘導加熱調理器
    において、上記起動信号出力直前に上記自励発振の有無
    を判定する判定手段、該判定手段により発振有と判定さ
    れたとき上記自励発振を停止する停止手段、上記自励発
    振停止により上記起動信号にて発生する減衰振動の一定
    電圧値以上のパルス数を計数する計数手段を備え、上記
    停止手段は上記計数手段にて計数された上記パルス数が
    予め決められた値より大きいとき上記自励発振を停止す
    る機能を有してなることを特徴とする誘導加熱調理器。 3 上記停止手段を上記計数手段及び判定手段の動作に
    対し無関係とする外部スイッチ手段を備え、該スイッチ
    手段の操作により停止手段の動作を禁止したことを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の誘導加熱調理器。
JP8563879A 1979-07-05 1979-07-05 誘導加熱調理器 Expired JPS6051796B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8563879A JPS6051796B2 (ja) 1979-07-05 1979-07-05 誘導加熱調理器
US06/163,088 US4438311A (en) 1979-07-05 1980-06-26 Induction heating cooking apparatus
US06/548,289 US4536631A (en) 1979-07-05 1983-11-03 Induction heating cooking apparatus
US06/548,290 US4556770A (en) 1979-07-05 1983-11-03 Induction heating cooking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8563879A JPS6051796B2 (ja) 1979-07-05 1979-07-05 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS569989A JPS569989A (en) 1981-01-31
JPS6051796B2 true JPS6051796B2 (ja) 1985-11-15

Family

ID=13864364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8563879A Expired JPS6051796B2 (ja) 1979-07-05 1979-07-05 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051796B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278289A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Teac Corp テープレコーダのリール駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278289A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Teac Corp テープレコーダのリール駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS569989A (en) 1981-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4078247A (en) Inverter circuit control circuit for precluding simultaneous conduction of thyristors
US3781505A (en) Constant duty cycle control of induction cooking inverter
JPS6127876B2 (ja)
KR910004997A (ko) 전자레인지
JPS6051796B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6046797B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6131503Y2 (ja)
JPS6262430B2 (ja)
JPS6117360B2 (ja)
JPS6113354B2 (ja)
JPS6046798B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6054755B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6148230B2 (ja)
JP3985503B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0239077B2 (ja) Judokanetsuchoriki
JP2003178861A (ja) 誘導加熱調理器
JPH01313880A (ja) 電磁調理器
JPS6137747B2 (ja)
KR900005324Y1 (ko) 유도 가열 조리기
JPS5885293A (ja) 調理器
JPS59215692A (ja) 誘導加熱調理器
JPS60124390A (ja) 誘導加熱調理器
JPS6054753B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS604559B2 (ja) 誘導加熱装置
KR850006293A (ko) 유도 가열 조리기