JPS6051711A - 硬質フオ−ムの製造方法 - Google Patents

硬質フオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS6051711A
JPS6051711A JP58157907A JP15790783A JPS6051711A JP S6051711 A JPS6051711 A JP S6051711A JP 58157907 A JP58157907 A JP 58157907A JP 15790783 A JP15790783 A JP 15790783A JP S6051711 A JPS6051711 A JP S6051711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
rigid foam
polymer
polyols
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58157907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346767B2 (ja
Inventor
Masami Yamashita
山下 正実
Shigeyuki Ozawa
小沢 茂幸
Nobuaki Kunii
国井 宣明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP58157907A priority Critical patent/JPS6051711A/ja
Publication of JPS6051711A publication Critical patent/JPS6051711A/ja
Publication of JPS6346767B2 publication Critical patent/JPS6346767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゴム弾性を有する重合体成分を含み、かつ特定
範囲の水酸基価を有するポリマーポリオールを使用した
硬質ポリウレタンフォームなどの硬質フオームの製造方
法に関するものである。
硬質ポリウレタンフォームやウレタン変性インシアヌレ
ートフオームなどの硬質フオームは比較的水酸基価の高
いポリオールとポリイソシアネート化合物を触媒や発泡
剤などの添加剤の存在下に反応させて得られるものであ
る。硬質フオームの主な用途は断熱材であるが、構造材
や包装材、その他の用途に広く使用されている。硬質フ
オームの機械的要求物性の1つに耐衝撃性がある。特に
、合成木材などの構造材としての用途に耐衝撃性が要求
されているが、断熱材などの他の用途に耐衝撃性がめら
れることも少なくない、硬質フオームの耐衝撃性を向上
させる方法として、高水酸基価のポリオールに少量の低
水酸基価(即ち、高分子!#、)のポリオールを混合し
て使用する方法が知られている。しかし、この方法は得
られる硬質フオームの曲げ弾性率などの機械的物性せい
な低下させ易く、他の機械的物性の低下が少なくかつ耐
衝撃性が向上した硬質フオームが望まれていた。
本発明者は、上記問題点を解決するために種々の研究検
討を行った結果、ゴム弾性を有する重合体成分を使用し
て硬質フオームの耐衝撃性を向上させる方法を見い山し
た。また、本発明者は、安定なゴム弾性を有する重合体
成分を含むポリオールな製造すべくさらに研究検討を行
った結果、高水酸基価のポリオール中で重合性モノで−
を重合してゴム弾性をイイする重合体を含む高水酸基価
のポリオールを使用して良好な物性を有する硬質フオー
ムを製造しうろことを見い出した。本発明はこれを要旨
とするものであり、即ち、 平均水酸基価が約250〜800のポリオールとポリイ
ソシアネート化合物を触媒や発泡剤などの添加剤の存在
下に反応させて硬質フオームを製造する方法において、
平均水酸基測的250〜800のポリオールが水酸基節
約 250〜800のペースポリオール中で少なくとも
1個のα、β−不飽和基を有する重合性モノマーを重合
して得られる重合体成分含有ポリオールまたはそれと他
のポリオール類との混合物で少なくとも3重量%の重合
体成分を含み、かつ該重合体成分のガラス転移温度が約
30°0以下であることを特徴とする硬質フオームの製
造方法。
である。
比較的低水酸基価のポリオール中で7クリロニトリルや
スチレンを重合して得られる重合体成分含有ポリオール
はポリマーポリオールと呼ばれ、軟質あるいは半硬質ポ
リウレタンフォームの原料として広く使用されている。
従って、本発明においても高水酸基価のポリオール中で
重合性モノマーを重合して得られる重合体成分含有ポリ
オールを以下ポリマーポリオールという、水酸基価20
0〜800程度の高水酸基価ポリオールをペースポリオ
ールとして使用してポリマーポリオールを製造し、これ
を用いて硬質ポリウレタンフォームを製造することは知
られている。しかしながら、この公知のポリマーポリオ
ールの重合体成分はゴム弾性を有するものではなく、従
って硬質フオームの耐衝撃性の改良には効果がない0本
発明者の検討によれば、高水酸基価ポリオール中で重合
性モノマーを重合して得られ−るボリャーボリオール中
の重合体成分とポリオールとの親和性は重合体成分の構
造によって左右され易く、従って両者の分離傾向を低減
させるためには使用する重合性モノマーの選択が重要で
あることがわかった。この意味で重合性モノマーとして
はアクリル酎エステルなどのアクリル系モノマーとメタ
クリル酸エステルなどのメタクリル系モノマー(J、I
下両者を(メタ)アクリル系モノマーという)が好まし
い。しかしながら、(メタ)アクリル系モノマーのみを
使用してガラス転移温度を約30°Cとすることが容易
ではない場合にはそれらとブタジェンやインプレンなど
のジエン系モノマーを共重合させることが好ましい。
コポリマーのガラス転移温度(Tg :絶対温度)はそ
の構成成分であるコモノマー自身のホモポリマーのガラ
ス転移温度(T gn :絶対温度)を用いて次の式で
近似的に81算しうる。
1/Tg= Wl/Tgl+ W2/Tg2+ −・−
+ Wn/Tgn(Wn:コモノマーのmm分率) 下記NS1表に主要なホモポリマーのTgを示す、第1
表は表中記載のポモポリマーのTgを表わしたもので、
これを使用してコポリマーのTg を計算しうる。
上記第1表に示すように、通常のポリマーポリオールに
使用されている七ツマ−であるアクリロニトリルやスチ
レンとジエン系モノマー等を共重合させてTgが約30
℃以下の重合体成分t1′戎することができる。しかし
ながら、前記のように(メタ)アクリル系モノマーを少
なくとも1種使用することが好ましい、全モノマーに対
する(メタ)アクリル系モノマーの割合は少なくとも5
重量%以上、好ましくは約10重量%以上、特に約20
〜100重量%であることが好ましい、一方、ホモポリ
マーのTgが約30℃以下、特に約0℃以下となる七ツ
マ−(以下低Tgモノマーという)のみのホモポリマー
やコポリマーはフオームの物性、たとえば曲げ弾性率な
ど、が低く、充分な物性を発揮し難い場合が少なくない
。従って、ホモポリマーのTgが約30℃を越える、特
に約50℃以上となるモノマー(ν工高Tgモノマーと
いう)を上記低Tgモノマーと共重合させることが好ま
しい、この高以下、特に約0℃以下となる限り特に限定
されるものではないが、全モノブーに対して少なくとも
Sfi醍%、特に約20〜80重量%が好ましい、高T
gモノマーとしては(メタ)アクリル系モノマーが好ま
しいが、これに限定されるものではなく、スチレンやア
クリロニトリルなどの非(メタ)アクリル系モノマーで
あってもよく、特にスチレンが適当である0本発明にお
いて好ましい重合体成分はそのTgが約30 ”O以下
、特に約0°C以下であって、第1に(メタ)アクリル
系の低Tgモノマーと(メタ)アクリル系あるいは非(
メタ)アクリル系の高Tgモノマーとの少なくとも2種
の七ツマー共重合体、またはそれらとジエン系モノマー
との少なくとも3mのモノマーの共重合体であり、第2
に(メタ)アクリル系の高Tgモノマーとジエン系モノ
マーとの少なくとも2種の千ツマ−の共重合体、または
それらと非(メタ)アクリル系の高Tgモノマーとの少
なくとも3種のモノ重合体成分のTgの下限は特に限定
されるものではないが、約−60℃程度が適当である。
本発明において、(メタ)アクリル系モノマーとしては
(メタ)アクリル酸アルキルエステルと(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシアルキルエステルが好ましい。(メタ〕
アクリル系の低Tgモノマーとしては、アルキル基の炭
素数が1以上、特に2以上のアクリル酸アルキルエステ
ル、アルキル基の炭素数が3以上、特に6以上のメタク
リル酸アルキルエステル、およびヒドロキシアルキル基
の炭素数が2〜3のアクリル酸ヒドロキシアルキルエス
テルが適当である。(メタ)アクリル系の高Tgモノマ
ーとしては、メタクリル酸ヒドロキシエチルエステル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルが適当である
。ジエン系モノマ−としてノよ、インプレン、ブタジェ
ン、クロロプレンなどが適当である。場合によっては、
ジエン系モノマーの代りに低Tgモノマーであるブテン
−1などのオレフィンを使用することができる。
本発明におけるポリマーポリオール中の重合体成分の割
合は特に限定されるものではないが、5重量%以上、特
に10〜60重景%が重量である。このポリマーポリオ
ールは他のポリオール類と混合して使用することができ
る。このポリマーポリオールまたはそれとポリオール類
との混合物における重合体成分の含有邦の下限は3重量
%であり、好ましい範囲は 3〜60重量%、特に10
〜40重量%である。本発明におけるポリマーポリオー
ルは通常のポリマーポリオールと同様にしてベースポリ
オール中で重合性七ツマ−を重合して製造される。重合
には通常アゾ系、パーオキサイド系、その他のラジカル
発生剤が重合開始剤として使用される。しかし、重合開
始剤の使用は必須ではなく、熱重合、放射M重合、その
他の方法で重合を行なうことができる。
ベースポリオールとしては水酸基測的 200〜800
の各種ポリオール、たとえばポリエーテルポリオール、
ポリエステルポリオール、ポリエステルエーテルポリオ
ール、などが適当で、特にポリエーテルポリオールが好
ましい、ポリエーテルポリオールとしては2価以上のイ
ニシェークーにエポキシド、特にアルキレンオキシドを
付加して得られるポリエーテルポリオールが好ましい、
イニシエーターとしては、2〜8価の多価アルコール、
多価フェノール、多価アルカノールアミン、ポリアミン
、その他のエポキシドが付加しうる官能基(特に、水酸
基、アミノ基、イミノ基)を有する化合物が単独で、あ
るいは混合して使用される。特に、4価以上のイニシェ
ークー、または4価以上のイニシェークーと2〜3価の
イニシエーターの混合物が好ましい。具体的には、たと
えば次のような化合物がある。
多価アルコール:エチレングリコール、プロピレングリ
コール、グリセリン、トリ メチロールプロパン、ペンタエリスリ トール、デキストロース、ソルビ1、−ル、シュークロ
ース。
多価フェノール:ビスフェノールA、ビスフェノールS
、フェノール−ホルムアル デヒド初期縮合物。
アルカノールアミン:モノエタノールアミン、ジェタノ
ールアミン、トリエタノー ルアミン、ジインプロパツールアミ ン。
ポリアミン:エチレンジアミン、1リレンジアミン、ジ
アミノジフェニルメタン。
アニリン−ホルムアルデヒド初期縮合 物、尿素、メラミン、ベンツグアナミ ン。
その他、フェノールージアル力ノルアミンーホルムアル
デヒド初期縮合物、フェ ノールーアニリンージアルカノルアミ ンーホルムアルデヒド初期縮合物、そ の他のアルデヒド系初期縮合物。水酸 基含有リン系化合物。
エポキシドとしては炭素数2〜4のアルキレンオキシド
、特にプロピレンオキシドとエチレンオキシドの単独ま
たは組み合せが好ましい。
その他エピクロルヒドリンや4,4.4− )リクロロ
ー1.2−エポキシブタンなどの/\ロゲン含有アルキ
レンオキシド、スチレンオキシド、その他のエポキシド
を単独であるいはアルキレンオキシドと併用して使用す
ることができる。ベースポリオールとしてはポリエーテ
ル以外にポリエステルポリオールやポリエステルエーテ
ルポリオールを単独であるいはポリエーテルポリオール
と組み合せて使用できる。ポリエーテルポリオールも単
独で使用できる外、29以上のポリエーテルポリオール
を併用することもでき、場合によっては多価アルコール
などの仙のポリオール類を併用してもよい。ベースポリ
オールの官能基数は2〜8が適当であり、特に約3,2
〜8.好ましい水酸基価は約300〜000であり、特
に約300〜700である。なお、ベースポリオールが
2種以上の混合物である場合はこれらの値は平均値であ
る。
得られるポリマーポリオールの平均水酸基価たベースポ
リオールの水酸基価よりも重合体成分含有量が多い程低
くなる。重合体成分が水酸基を含む場合は必ずしもベー
スポリオールの水酸基価よりも低くなるとは限らない。
本発明におけるポリマーポリオールは単独で1illi
賀フオームの原料として使用できるが、必要番゛より他
のポリオール類と混合して使用できる。他のポリオール
類としては上記ベースポリオールと同様のポリオールが
使用できる外、液状の多価アルコールやアルカノールア
ミンなどの少なくとも2(1gの水酸基を有する種々の
化合物を使用できる。ポリマーポリオールおよびポリオ
ール類との混合物における平均水酸基価は約 250〜
800、重合体成分含有量は少なくとも3重量%である
。より好ましい平均水酸基価は約 250〜650であ
り、特に約300〜550である。
重合体成分を含み平均水酸基価が約 250〜800の
ポリオール(以下単にポリマーポリオール類という)と
ポリイソシアネート化合物を触媒や発泡剤などの添加剤
の存在下に反応させて得られる本発明にお1プる硬質フ
オームと12てI±硬質ポリウレタンフォームやウレタ
ン変性ポリイソシアヌレートフオームなどの硬質フオー
ムである。特に硬質ポリウレタンフォームが好ましい。
硬質ポリウレタンフォームはポリマーポリオール類の水
酸基数100に対して約85〜130のインシアネート
基数となる量(以下イソシアネートインデックスという
)のポリイソシアネート化合物を使用して得られる。好
ましいインシアネートインデックスは約85〜120で
ある。ウレタン変性ポリイソシアヌレートフオームはイ
ンシアネートインデックス約150以上、特に約200
〜500 、 となる量の過剰のポリイソシアネート化
合物とインシアネート3fIC化触媒とを使用して得ら
れる。硬質ポリウレタンフォーム製造用触媒としてはト
リエチレンジアミンなどの3級アミン系触媒やジブチル
スズジラウレートなどの有機金属化合物系触媒が単独ネ
ート3L化触媒としては有機カルボン酸金属塩が代表的
なものである0発泡剤としてはI・リクロロメタンなど
の低沸点の/\ロゲン化炭化水素系発泡剤が使用される
が場合により水が(+1用される。
本発明における硬質フオームとしては特に比較的高密度
の硬質フオームが適している。!!pも、主に断熱材と
して使用される低密度硬質フオームにはITII衝撃性
などの強度をあまり要求されることが少ないからである
。本発明における硬質フオームの密度は約0.3 g/
rn’以上、好ましくは約0.4 g/m’以上、特に
約0.45 g/ m’以七であることが好ましい。高
密度の硬質フオームはワンショット法め準プレポリマー
法を用いたモールド成形法で製造するなど種々の方法で
製造することができるが、特に反応射出成形方法で製造
することが好ましい。反応射出成形方法による硬質フオ
ームの製造は、ポリマーポリオール類と触媒や発泡剤な
どを含むボリオールアネート成分の2成分を使用し、こ
の2成分を高圧発泡機で衝突混合させて直ちに成形型に
射出し、成形型中で2成分の混合物を発泡硬化して硬質
フオームの成形物を得る方法である。インシアネート成
分は通常ポリイソシアネート化合物のみを含むが場合に
よりインシアネート基と非反応性の添加剤を含ませるこ
ともできる。
ポリオール成分はポリマーポリオール類のほか種々の添
加剤を含み、ポリオールシステム液と呼ばれることもあ
る。成形型は通常2分割の密閉型であるが、引抜成形な
どの場合には開放型を使用しうる0反応射出成形方法に
よって得られる高密度硬質フオームの成形品の表面には
通常スキン層が形成される。
硬質フオームの原料であるポリイソシアネート化合物は
芳香族ポリイソシアネート化合物およびその変成体であ
ることが反応性が高いなどの理由で好ましいが、脂環族
あるいは脂肪族のポリイソシアネート化合物その変成体
も使用しうる。好まピい芳香族ポリイソシアネーI・化
合物としては、トリレンジイソシアネー) (TD工)
、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリ
メチレンポリフェニルイソシアオート(PAPI)など
があり、特にMDIや芳香枯を平均2.1〜3.5有す
るPAPIが好ましい、その他、キシリレンジイソシア
ネート。
インホロンジイソシアネートへキサメチレンジイソシア
ネートなどの種々のポリイソシアオート化合物を使用し
うる。これら化合物の変成体としてはカルボジイミド変
成体、プレポリマー型変成体、ウレア変成体、ウレトジ
オン変成体、その他の変成体があり、特にMDIのカル
ボジイミド変成体とプレポリマー型γ4・成体が好まし
い、なお、これらポリイソシアオート化合物は2種以上
を併用することかでざる。
硬質ポリウレタンフォーム製造用の触媒のうち3級アミ
ン系触媒としてはトリエチレンンジアミンの他、1.8
−シアサビシクロ(5,4,0) ウンデセンのフェノ
ール塩、N−メチルモルホリンなどの複素環系化合物、
ジェタノールアミン、N、N−ジメチルシクロヘキシル
アミン、トリエチルアミン、テトラメチルプロピレンジ
アミンなどの脂肪族系あるいは脂環族系化合物およびそ
れらの塩を使用しうる。有機金属化合物系触媒としては
、ジブチルスズジラウレート、スタナスオクトエート、
ジブチルスズシマレート、その他の有機スズ化合物やナ
フテン酸鉛などの他の有機金属化合物を使用しうる0発
泡剤としてはトリクロロフルオロメタンのほか、ジクロ
ロジフルオロメタン、塩化メチレン、トリクロロトリフ
ロロエタン、モノクロロテトラフルオロエタンなどの低
沸点のハロゲン化炭化水素化合物を使用しうる。ハロゲ
ン化炭化水素発泡剤の使用量はポリマーポリオール類1
00重量部に対して 1〜30重量部、特に5〜15重
量部が適当である。水を使用する場合、その藁はポリマ
ーポリオール類 100重量部に対して 5重量部以下
、特に0.1〜1.0ffiJi部が適当である。
触媒と発泡剤以外の添加剤としては任意に種々のものを
使用しうる。たとえば、ポリアルキルシロキサン、ポリ
アルキルシロキサン−ポリオキシアルキレンブロックコ
ポリマー、その他の有機シリコン系化合物などの整泡剤
の使用がこのましい、また、ガラス繊維ミルドファイバ
ーやワラストナイトなどのFata状充填剤、マイカな
どの平板状充填剤、および炭酸カルシウムなどの充填剤
、着色剤、離燃剤、安定剤、その他の化合物をポリオー
ル成分に、場合によってはインシアネート成分に、必要
により添加しうる。さらに、ガラス繊維のロービング、
マット、クロス等をあらかじめ成形型に配置して硬質フ
オームの成形を行なうこともできる。
以下に本発明を実施例等により具体的に説明するが、本
発明はこれら実施例により限定されるものではない。
合成例[重合体成分含有ポリオールの製造方法]5文反
応器にポリオールA 3200gを装入し、100°C
にA温したのちn−ブチルアクリレートモノマー(BA
)400g、 2−ヒドロキシエチルメタクリレートモ
ノマー(IIEMA)400gに7ソビスイソプチロニ
トリル408を溶解した混合液を4時間にわたって反応
器内に導入しつづけた。七ツマー導入終了後約1時間熟
成を行なったのち、減圧下で未反応モノマーを留去した
にれにより約20重量%のポリマーを有する重合体成分
含治ポリオールを得た。
同様の操作法で、仕込み七ツマー濃度20重量%を一定
にし、ベースポリオールとビニルモノマーの種類を変化
させて重合体成分含有ポリオールを製造した。第2表に
合成に使用したポリオールを示した。
これらペースポリオールの種類、ビニルモノマーの種類
、得られた重合体成分含有ポリオールの物性を後記第3
表に示す、なお、2種以上のビニルモノマーを併用した
場合はそれらの重量比を記入した。
実施例、比較例 [反応射出成形による硬質ポリウレタンホームの製造] 合成例1のポリオールすなわちP−ポリオ一部、アルキ
レノキシド変性ポリジメチルシロキサン系整泡剤2ff
i!部、トリエチレンジアミン1ffiJ1.!、)リ
クロルモノフルオルメタン10重量部、水0.5重量重
量部製粗製4.4′−ジフエニルメタンジイソシアネー
ト125:部を高圧発泡機で衝突混合させて直ちに成形
型に射出し硬化させ密度0.73/cm”の硬質フオー
ムを得た。
同様に合成例2−9.比較合成例1−3のポリオール成
形し密度0 、7g/c m’の硬質フオームを得た。
このようにして得られたフオーム物性結果を後記第4表
に示した。
MS4表に示したように合成例1〜9のポリマーポリオ
ールを使用すると比較例3に示したような通常の硬質用
ポリオールを使用した場合と比べて引張破断強度1曲げ
破断強1■1曲げ弾性率が同等で場合アイゾツト衝撃値
(ノンチなし)を向上することが出来た。
また比較例1にみられるようにTgが30″0以上のビ
ニルポリマーを含有させたポリマーポリオールを使用し
たアイゾツト衝撃値は向上しなかった。
アイゾツト衝撃値のみを向上するには比較例2で示した
ように高分子量ポリオールを適当量話加することにより
目的を達成することは可能であるが硬質フオーム(特に
高密度領域)で重要な物性である曲げ弾性率の低下を示
し満足しえるものとはならない。
このように本発明の特長は硬質ウレタンフオームの高密
度領域(密度0.3g/cm”以上)において他の物性
の低下をさせることはなく耐衝撃性を向上できることが
特長である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平均水酸基価が約250〜800のポリオールとポ
    リイソシアネート化合物を触媒や発泡剤などの添加剤の
    存在下に反応させて硬質フオームを製造する方法におい
    て、平均水酸基価約 250〜800のポリオールが水
    酸基測的250〜800のベースポリオール中で少なく
    とも1個のα、β−不飽和基を有する重合性モノマーを
    重合して得られる重合体成分含有ポリオールまたはそれ
    と他のポリオール類との混合物で少なくとも3重量%の
    重合体成分を含み、かつ該重合体成分のガラス転移温度
    が約30℃以下であることを特徴とする硬質フオームの
    製造方法。 2、!1合体成分がアクリル系あるいはメタクリJし糸
    上ツマ−を全モノマーに対して少なくとも5重量%含む
    七ツマ−の共重合体からなることを特徴とする特許請求
    の範囲WS1項の方法。 3、硬質フオームが密度的0.337rn’以」―の硬
    質ポリウレタンフォームであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項の方法。 4、硬質フオームの製造方法が、平均水酸基測的250
    〜800のポリオールと触媒や発泡剤などの添加剤を含
    むポリオール成分とポリインシアネート化合物を含むイ
    ンシアネート成分を使用し反応射出成型方法によって製
    造する方法であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項の方法。
JP58157907A 1983-08-31 1983-08-31 硬質フオ−ムの製造方法 Granted JPS6051711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157907A JPS6051711A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 硬質フオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157907A JPS6051711A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 硬質フオ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051711A true JPS6051711A (ja) 1985-03-23
JPS6346767B2 JPS6346767B2 (ja) 1988-09-19

Family

ID=15660046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157907A Granted JPS6051711A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 硬質フオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051711A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240125A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Sanyo Chem Ind Ltd 重合体ポリオール組成物およびフォームの製法
JPH02281021A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Sanyo Chem Ind Ltd 硬質フォームの製法
JP2010018817A (ja) * 2002-09-27 2010-01-28 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693729A (en) * 1979-12-28 1981-07-29 Asahi Glass Co Ltd Production of polymer polyol and polyurethane
JPS582314A (ja) * 1981-12-22 1983-01-07 Sanyo Chem Ind Ltd 重合体ポリオ−ルの製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693729A (en) * 1979-12-28 1981-07-29 Asahi Glass Co Ltd Production of polymer polyol and polyurethane
JPS582314A (ja) * 1981-12-22 1983-01-07 Sanyo Chem Ind Ltd 重合体ポリオ−ルの製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240125A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Sanyo Chem Ind Ltd 重合体ポリオール組成物およびフォームの製法
JPH02281021A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Sanyo Chem Ind Ltd 硬質フォームの製法
JP2010018817A (ja) * 2002-09-27 2010-01-28 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6346767B2 (ja) 1988-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739247A (en) Production of structural reaction injection molded polyurethane products of high flex modulus and high elongation
US6329441B1 (en) Polyurethane foam for shoe soles
GB2268750A (en) Low- density RRIM using mineral fibre filler
JPH0853525A (ja) 増加された連続気泡含有率及び減じられた収縮性を有する、硬質から半硬質のポリウレタンフォームの製法及びそのようにして得られたポリウレタンフォーム
KR100270883B1 (ko) 신규의 폴리에테르 폴리올, 가요성 우레탄 폼의 제조 방법 및 그 성형품
JPH06211978A (ja) 新規ポリエーテルポリオール及びそれを用いる軟質ウレタンフォームの製造法
US20160145372A1 (en) Hydrolysis-resistant polyurethane moulding
JPS6051711A (ja) 硬質フオ−ムの製造方法
JP2004137492A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH11255860A (ja) 靴底用ポリウレタンフォーム
JPH0440369B2 (ja)
JP2003335830A (ja) 発泡体
JPS6251966B2 (ja)
JP2018165292A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物
JPH0662797B2 (ja) 硬質ポリウレタンおよびポリイソシアヌレートフォームの製法
JP3731987B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP3176050B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3885851B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0952932A (ja) 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法
JPH055848B2 (ja)
JP2003306522A (ja) 発泡体
JPH02286707A (ja) 高伸張性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2000063473A (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JPH0252644B2 (ja)
JPS63168424A (ja) ポリウレタン成形体の製造法