JPH0853525A - 増加された連続気泡含有率及び減じられた収縮性を有する、硬質から半硬質のポリウレタンフォームの製法及びそのようにして得られたポリウレタンフォーム - Google Patents

増加された連続気泡含有率及び減じられた収縮性を有する、硬質から半硬質のポリウレタンフォームの製法及びそのようにして得られたポリウレタンフォーム

Info

Publication number
JPH0853525A
JPH0853525A JP8294395A JP8294395A JPH0853525A JP H0853525 A JPH0853525 A JP H0853525A JP 8294395 A JP8294395 A JP 8294395A JP 8294395 A JP8294395 A JP 8294395A JP H0853525 A JPH0853525 A JP H0853525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid
weight
semi
polyurethane foam
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8294395A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Falke
ファルケ ペーター
Inge Rotermund
ロタームント インゲ
Bernhard Naber
ナバー ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
BASF Schwarzheide GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Schwarzheide GmbH filed Critical BASF Schwarzheide GmbH
Publication of JPH0853525A publication Critical patent/JPH0853525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0016Foam properties semi-rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 増加された連続気泡含有率及び減じられた収
縮性を有する、硬質から半硬質のポリウレタンフォーム
の製法。 【構成】 このフォームは、a)有機及び/又は変性有
機ポリイソシアネートと、b)少なくとも2個の活性水
性原子を有する高分子量化合物少なくとも1種及び所望
の場合にはc)低分子量連鎖延長剤及び/又は架橋剤と
を、d)触媒、所望の場合にはe)発泡剤及び所望の場
合にはf)助剤及び/又は添加剤の存在下に反応させて
製造し、その際、成分b)は、グリシジルエーテルを用
いるポリウレタン及び/又はポリウレア−ポリウレタン
のグリコリシスにより得られるリサイクレートポリオー
ル少なくとも1種であり、かつ特別な気泡開放剤は使用
しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、増加された連続気泡の
割合及び減じられた収縮性を有する、硬質から半硬質の
ポリウレタンフォームを、リサイクレートポリオール(r
ecyclate polyol)を使用して製造する方法に関する。本
発明は、更に、この方法により製造された硬質から半硬
質のポリウレタンフォームに関する。
【0002】
【従来の技術】有機ポリイソシアネート及び/又は変性
有機ポリイソシアネートと少なくとも2個の活性水素原
子を有する相対的に高い官能性の化合物及び所望の場合
には低分子量連鎖延長剤及び/又は架橋剤とを、触媒、
発泡剤、助剤及び/又は添加剤の存在下に反応させるこ
とによる硬質から半硬質のポリウレタンフォームの製造
は公知であり、幾度も記載されている。硬質ポリウレタ
ンフォームの製造の包括的な評論は、例えばクンストス
トフ−ハンドブッホ(Kunststoff-Handbuch)、第VII巻、
ポリウレタンズ(Polyurethanes)、Dr.R.ヴィーベ
ッグ及びDr.A.ヘヒトレン(Dr.R.Vieweg and Dr.A.
Hoechtlen)編集の第1版、1966及びベッカ−/ブラ
ウン(Becker/Braun)編集の第3版、1993(Carl.Hans
er Verlag,Munich)に記載されている。
【0003】OH基少なくとも2個を有する化合物との
反応によりポリウレタンスクラップからそれ自体得られ
る(グリコリシスとして公知)ポリオールを使用して、
硬質から半硬質のポリウレタンフォームを製造できるこ
とは同様に公知である。従って、例えば西独特許(DE
−A)第2516863号明細書に、硬質ポリウレタン
フォームの製造に好適であるポリオール混合物の、ポリ
ウレタンスクラップ及び脂肪族ジオールからの製造が記
載されている。西独特許(DE−A)第4024601
号明細書によれば、ポリウレタン−ウレア−スクラップ
のグリコリシスにより、硬質又は半硬質のポリウレタン
又はポリウレタン−ウレアの製造のために使用できるポ
リオール含有分散液を生じる。米国特許第401480
9号明細書(西独特許(DE−A)第2557172号
明細書)により、硬質ポリウレタンフォームから合成さ
れたポリオール含有液体混合物は、硬質フォーム成分と
して再使用することができる。西独特許(DE−A)第
3702495号明細書によりポリウレタンスクラップ
から製造されたポリオール含有液体は、半硬質及び硬質
のポリウレタン、特にポリウレタンフォームに好適であ
ると記載されている。
【0004】前記方法により製造されたリサイクレート
ポリオール全ては、グリコリシスで同様に形成されたア
ミンを含有する;これらは、健康上の危険を意味し、更
にリサイクレートポリオールから製造されたポリウレタ
ン系に不利な影響を及ぼす。これらはポリウレタン形成
反応を非常に促進し、硬質ウレア基を形成しかつ他の触
媒によるポリウレタン形成反応の制御可能性を減じる。
更に、東独特許(DD−A)第156480号明細書に
記載されるように、ポリウレタン系のポリオール成分中
の遊離アミン含有分は、イソシアネートと接触して、直
ちに高いチキソトロープの組成を生じる。西独特許(D
E−A)第4024601号明細書によりモノマーのア
クリル酸の添加により脱アミノ化されたリサイクレート
ポリオールは、1mg KOH/gよりかなり上の酸価
を有し、これは、リサイクレートポリオールを含有する
ポリウレタン系に問題をもたらしうる。アクリル酸の顕
著な匂いも望ましくない。
【0005】更に、良好な断熱性を得るために、硬質フ
ォームが、主に独立気泡として製造されうることは公知
である。連続気泡フォームへの要求は硬質フォームの領
域ではまれである。前記クンストストフ−ハンドブッ
ホ、第VII巻、ポリウレタンズに、生け花用フォームと
して、連続気泡硬質フォームが、ついでに言及されてい
るだけである。液体及び気体用の機械的に安定なフィル
ター、気体精製用吸収カラム及び微生物の培養用基質と
しての、連続気泡の硬質又は半硬質ポリウレタンフォー
ムの使用も公知である。
【0006】連続気泡特性は、酸化エチレンを高い割合
で含有する特定構造のポリオールにより得られるか又は
ポリウレタン系に特定のポリメチルシリコーンを使用す
ることにより得ることができる。全ての場合に、連続気
泡の目的とする割合を得ることは困難であり、かつ製作
者の技術にまかされていた。気泡の早過ぎる開放は、フ
ォームのつぶれ又は「自然孔」を生じる一方、過度に遅
い開放は、フォームをひびいらせるか又は縮ませるとい
う難点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、十分
に連続気泡を有する、硬質から半硬質のポリウレタンフ
ォームの容易で、安価でかつ強力な製法を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】意想外にも、この目的
は、グリシジルエーテルを用いるポリウレタン及び/又
はポリウレア−ポリウレタンのグリコリシスにより得ら
れたリサイクレートポリオールの存在下で、硬質から半
硬質のポリウレタンフォームの製造を実施することによ
り達成されることが判明した。
【0009】従って、本発明は、 a)有機及び/又は変性有機ポリイソシアネートと b)少なくとも2個の活性水素原子を有する相対的に高
分子量の化合物少なくとも1種及び所望の場合には c)低分子量連鎖延長剤及び/又は架橋剤とを、 d)触媒、 e)所望の場合には発泡剤及び f)所望の場合には助剤及び/又は添加剤の存在下に反
応させることによる、増加された連続気泡含有率及び減
じられた収縮性を有する、硬質から半硬質のポリウレタ
ンフォームの製法を提供し、その際、成分b)は、グリ
シジルエーテルを用いるポリウレタン及び/又はポリウ
レア−ポリウレタンのグリコリシスにより得られるリサ
イクレートポリオール少なくとも1種であり、かつこの
方法は特別な気泡開放剤を使用しない。
【0010】本発明は、更に、この方法により製造され
た硬質から半硬質のポリウレタンフォームを提供する。
【0011】ポリウレタン又はポリウレア−ポリウレタ
ンから得られたリサイクレートポリオールを使用する硬
質から半硬質のポリウレタンフォームの新規製法は簡単
であり、かつ大きな投資及び安全のための予防措置なし
でどのポリウレタン使用者によっても実施することがで
きる。この方法により製造されたポリウレタンフォーム
は、安価であり、かつ連続気泡の増加された割合が重要
である、硬質から半硬質のポリウレタンフォームの慣用
の適用全てに好適である。
【0012】次の詳細は、新規の硬質から半硬質のポリ
ウレタンフォームの製造のための出発成分に適用され
る:a)好適な有機ポリイソシアネートは、自体公知の
脂肪族、脂環式、芳香脂肪族及び有利に芳香族ポリイソ
シアネートである。
【0013】例として次のものを挙げることができる:
アルキレン基中に炭素原子4〜12個を有するアルキレ
ンジイソシアネート、例えば1,12−ドデカンジイソ
シアネート、2−エチルテトラメチレン 1,4−ジイ
ソシアネート、2−メチルペンタメチレン 1,5−ジ
イソシアネート、テトラメチレン 1,4−ジイソシア
ネート及び有利にヘキサメチレン 1,6−ジイソシア
ネート;脂環式ジイソシアネート、例えばシクロヘキサ
ン 1,3−及び1,4−ジイソシアネート及びこれら
の異性体の任意の所望混合物、1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサン(イソホロンジイソシアネート)、2,4−及び
2,6−ヘキサヒドロトリレンジイソシアネート、及び
相当する異性体混合物、4,4’−、2,2’−及び
2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート及
び相当する異性体混合物、及び有利に芳香族ジイソシア
ネート及びポリイソシアネート、例えば2,4−及び
2,6−トリレンジイソシアネート及び相当する異性体
混合物、4,4’−、2,4’−及び2,2’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート及び相当する異性体混合
物、4,4’−と2,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネートとの混合物、ポリフェニル−ポリメチレンポリ
イソシアネート、4,4’−、2,4’−と2,2’−
ジフェニルメタンジイソシアネートとポリフェニル−ポ
リメチレンポリイソシアネートとの混合物(粗MD
I)、及び粗MDIとトリレンジイソシアネートとの混
合物。有機ジイソシアネート及びポリイソシアネート
は、個々に使用しても、又は混合物の形で使用してもよ
い。
【0014】しばしば変性ポリイソシアネート、即ち有
機ジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートの化
学反応により得られる生成物も使用される。詳細な例
は、エステル−、ウレア−、ビュレット−、アロファネ
ート−、カルボジイミド−、イソシアヌレート−、ウレ
トジオン−及び/又はウレタン−含有ジイソシアネート
及び/又はポリイソシアネートである。個々の例は、全
重量に対して33.6〜15重量%、有利に31〜21
重量%のNCOを含有する有機、有利に芳香族のウレタ
ン含有ポリイソシアネート、例えば4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、4,4’−と2,4’−ジ
フェニルメタンジイソシアネートとの混合物又は粗MD
I又は2,4−及び2,6−トリレンジイソシアネート
であり、それぞれ、分子量6000まで、特に1500
までの低分子量ジオール、トリオール、ジアルキレング
リコール、トリアルキレングリコール又はポリオキシア
ルキレングリコールにより変性されており、その際、単
独又は混合物として使用されうるジ−もしくはポリオキ
シアルキレングリコールとして、例えば次のものが挙げ
られる:ジエチレン−、ジプロピレン−、ポリオキシエ
チレン−、ポリオキシプロピレン−及びポリオキシプロ
ピレン−ポリオキシエチレン−グリコール、−トリオー
ル及び/又は−テトロール。全重量に対して25〜3.
5重量%、有利に21〜14重量%のNCOを含有し、
かつ後記のポリエステル−及び/又は有利にポリエーテ
ル−ポリオール及び4,4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、2,4’−と4,4’−ジフェニルメタン
ジソシアネートとの混合物、2,4−及び/又は2,6
−トリレンジイソシアネート又は粗MDIから製造され
たNCO含有プレポリマーも好適である。更に、カルボ
ジイミド基及び/又はイソシアヌレート環を含有し、全
重量に対して33.6〜15重量%、有利に31〜21
重量%のNCOを含有する、例えば4,4’−、2,
4’−及び/又は2,2’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート及び/又は2,4−及び/又は2,6−トリレ
ンジイソシアネートを基礎とする液体ポリイソシアネー
トも有利であると判明している。
【0015】変性ポリイソシアネートは、相互に又は非
変性有機ポリイソシアネート、例えば2,4’−又は
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、粗MD
I又は2,4−及び/又は2,6−トリレンジイソシア
ネートと混合してよい。
【0016】特に効奏し、従って有利である有機ポリイ
ソシアネートは、次のものである:粗MDI、トリレン
ジイソシアネートと粗MDIとの混合物又はNCO含有
率33.6〜15重量%を有するウレタン基含有変性有
機ポリイソシアネートの混合物、特に、トリレンジイソ
シアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体混合物
又は粗MDI、特にジフェニルメタンジソシアネート−
異性体含有率、30〜80重量%、有利に30〜55重
量%の粗MDIを基礎とするもの。
【0017】b)少なくとも2個の活性水素原子を有す
る、相対的に高分子量の化合物は、全部又は部分的に、
単独の又は相互に混合したリサイクレートポリオールで
ある。連続気泡の所望の割合を得るために、リサイクレ
ートポリオールを有利に、成分b)の全量に対して少な
くとも30重量%の割合で使用する。経済的理由のため
に、リサイクレートポリオールの使用は30重量%より
大であるか又は成分b)がリサイクレートポリオールか
ら完全になっていてよい。30重量%未満でリサイクレ
ートポリオールを使用することも当然可能である。
【0018】意想外にも、気泡開放剤を付加的に使用せ
ずに硬質から半硬質のポリウレタンフォームを製造する
際に本発明によるリサイクレートポリオールを使用する
と、連続気泡の高い割合が生じ、同時に、製造されたフ
ォームが縮む傾向は低くなる。
【0019】リサイクレートポリオールは、短鎖ヒドロ
キシル含有化合物、例えばエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、オリゴエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、トリプロピレングリコール、オリゴプロピ
レングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、グリセリン、エタノールアミン、ジエタノールア
ミン及びトリエタノールアミンを用い、所望の場合には
触媒、例えば短鎖脂肪酸のアルカリ金属塩、チタン酸
塩、スズ酸塩及びアンチモン酸塩の存在下に、ポリウレ
タン及び/又はポリウレア−ポリウレタン、特にポリウ
レタン及び/又はポリウレア−ポリウレタンスクラップ
を高温でグリコリシスすることにより得られる。
【0020】使用されるポリウレタン及び/又はポリウ
レア−ポリウレタンは、特に、例えば車のスクラップ
(例えば車のシート、車体部品、ダッシュボード)の分
解で得られるようなポリウレタンスクラップであり、そ
の際、これらは、特に、工程を妨げない充填剤又は強化
剤を含有しうる。
【0021】本発明により使用されるリサイクレートポ
リオールは、有利に、低いアミン含有率を有する。特
に、最近の、西独特許出願第4234335.6号明細
書(1992年10月12日)に記載のように、これら
は、反応の全工程にわたり、単官能性及び/又は二官能
性グリシジルエーテルを計量導入することによりポリウ
レタン及び/又はポリウレア−ポリウレタンのグリコリ
シスを実施することにより得ることができる。
【0022】リサイクレートポリオールは、市販の、分
子中にエポキシド基1個又は2個を有するグリシジルエ
ーテルを使用して製造することができる。
【0023】特に好適なグリシジルエーテルは、式
(I):
【0024】
【化1】
【0025】[式中、Rはフェニル、シクロヘキシル、
メチルシクロヘキシル、ベンジル、i−プロピル、i−
ブチル又は直鎖中に炭素原子5〜10個を有するメチル
−及び/又はエチル−分枝炭化水素鎖及び/又は式:
【0026】
【化2】
【0027】(式中、Aは炭素原子1〜8個を有するア
ルキルであり、nは3〜12であり、mは1〜6であ
る)の基である]の単官能性化合物であることが判明し
ている。
【0028】特に、リサイクレートポリオールの製造の
ために軟質PURフォームスクラップを使用する場合
に、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル又は2−エ
チルヘキシルグリシジルエーテル50〜85重量%、構
造:
【0029】
【化3】
【0030】の化合物1種以上10〜35重量%、及び
構造:
【0031】
【化4】
【0032】[式中、Aは炭素原子1〜8個を有するア
ルキルであり、nは3〜12であり、mは2〜6であ
る]の化合物1種以上5〜20重量%からなる混合物が
有利である。このグリシジルエーテル混合物は、公知法
により、2−エチルヘキシルグリシジルエーテルの合成
の際に生じる2−エチルヘキサノール及びエピクロルヒ
ドリンから製造することができ、かつ無機成分のみ不含
の工業級粗生成物として、即ち蒸留工程を用いずに使用
することができる。
【0033】好適であると判明している他のグリシジル
エーテルは、式:
【0034】
【化5】
【0035】[式中、R’はジフェニルメチレン、2,
2−ジフェニルプロピレン(ビスフェノールA)、炭素
原子4〜10個を有する枝分かれしていない炭化水素鎖
又は直鎖中に炭素原子4〜8個を有するメチル−及び/
又はエチル−分枝炭化水素である]の二官能性化合物で
ある。
【0036】使用グリシジルエーテルは、単独又は相互
に混合された式(I)の単官能性グリシジルエーテル、
単独又は相互に混合された式(II)の二官能性グリシジ
ルエーテル又は単官能性及び二官能性グリシジルエーテ
ルの個々の混合物又は多数の混合物であってよい。
【0037】ポリウレタン及び/又はポリウレア−ポリ
ウレタンとOH−含有化合物の混合比は、使用ポリウレ
タン/ポリウレア−ポリウレタンの化学構造及び使用O
H−含有化合物のOH数に非常に左右される。通常1:
1〜3:1重量部、有利に1.5〜2.5:1重量部で
ある。
【0038】反応温度は通常180〜250℃、有利に
200〜235℃に設定する。
【0039】反応時間は、使用のポリウレタン及び/又
はポリウレア−ポリウレタンの架橋密度に依存して、一
般に、2〜6時間、有利に3〜5時間である。
【0040】グリシジルエーテルは、全バッチに対して
通常5〜20重量%の量で、有利には一定速度で、ポリ
ウレタン及び/又はポリウレア−ポリウレタン及びOH
−含有化合物からなるバッチに、全反応時間にわたり添
加するのが有利である。
【0041】成分b)は、リサイクレートポリオールの
他に、イソシアネート基に対して反応性である基を分子
中に有する有機化合物も含有してよい。
【0042】少なくとも2個の活性水素原子を有する、
他の相対的に高分子量の成分b)は、有利に、官能性2
〜8、有利に2〜6及び分子量400〜8000、有利
に1200〜6000を有するものである。例えばポリ
エーテルポリアミン及び/又は有利に、ポリエーテル−
ポリオール、ポリエステル−ポリオール、ポリチオエー
テル−ポリオール、ポリエステル−アミド、ヒドロキシ
ル基含有ポリアセタール及びヒドロキシル基含有脂肪族
ポリカルボネート又は前記ポリオールの少なくとも2個
の混合物からなる群から選択されたポリオールを使用し
て効を奏した。ポリエステル−ポリオール及び/又はポ
リエーテル−ポリオールが有利である。ポリヒドロキシ
ル化合物のヒドロキシル数は、一般に、150〜85
0、有利に200〜600である。
【0043】好適なポリエステル−ポリオールは、例え
ば炭素原子2〜12個を有する有機ジカルボン酸、有利
に炭素原子4〜6個を有する脂肪族ジカルボン酸及び多
価アルコール、有利に、炭素原子2〜12個、有利に炭
素原子2〜6個を有するジオールから製造することがで
きる。好適なジカルボン酸の例は、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、デカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、フタ
ル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸である。ジカルボ
ン酸は、個々に又は相互に混合して使用してよい。遊離
のジカルボン酸は、相当するジカルボン酸誘導体、例え
ば炭素原子1〜4個を有するアルコールのジカルボン酸
エステル又は無水ジカルボン酸により置換されてもよ
い。例えば20〜35:35〜50:20〜32重量部
の割合のコハク酸、グルタル酸及びアジピン酸からなる
ジカルボン酸混合物、及び特にアジピン酸が有利であ
る。二価及び多価アルコール、特にジオールの例は、エ
タンジオール、ジエチレングリコール、1,2−及び
1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパンである。エタ
ンジオール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール又は前記ジオールの少なくとも2個の混合物、
特に1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル及び1,6−ヘキサンジオールの混合物が有利であ
る。更に、ラクトン、例えばε−カプロラクトン又はヒ
ドロキシカルボン酸、例えばω−ヒドロキシカプロン酸
から製造されたポリエステル−ポリオールを使用しても
よい。
【0044】ポリエステル−ポリオールは、触媒を使用
せず、又は有利にエステル化触媒の存在下で、有利に不
活性ガス雰囲気、例えば窒素、二酸化炭素、ヘリウム、
アルゴン中で、特に150〜250℃、有利に180〜
220℃で融液中で、大気圧又は減圧下に、特に10よ
り小、有利に2より小である、所望の酸価に達するま
で、有機、例えば芳香族、有利に脂肪族ポリカルボン酸
及び/又はその誘導体及び多価アルコールを重縮合させ
ることにより製造することができる。有利な態様では、
エステル化混合物は、前記温度で、大気圧下で、かつ引
き続いて500mバールより低い圧力下で、有利に50
〜150mバールの圧力下で、酸価が80〜30、有利
に40〜30に達するまで重縮合させる。好適なエステ
ル化触媒の例は、金属、金属酸化物又は金属塩の形での
鉄、カドミウム、コバルト、鉛、亜鉛、アンチモン、マ
グネシウム、チタン及びスズ触媒である。しかしなが
ら、重縮合は、希釈剤及び/又は共沸蒸留による縮合物
の水の除去のための連行剤、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン又はクロルベンゼンの存在下に液層中で実
施することもできる。
【0045】ポリエステル−ポリオールは、有利に、有
機ポリカルボン酸及び/又はその誘導体と多価アルコー
ルとのモル比1:1〜1.8、有利に1:1.05〜
1.2での重縮合により製造される。
【0046】得られたポリエステル−ポリオールは、有
利に、官能性2〜4、特に2〜3及び分子量480〜3
000、有利に1200〜3000、特に1800〜2
500を有する。
【0047】しかしながら、使用ポリオールは、公知
法、例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリ
ウム又は水酸化カリウム又はアルカリ金属アルコキシ
ド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウムエトキシド又はカリウムイソプロポキシド
を触媒として使用しかつ活性水素原子2〜8個、有利に
2〜6個を結合含有する開始剤分子少なくとも1種を添
加するアニオン重合又は触媒としてのルイス酸、例えば
五塩化アンチモン、フッ化ホウ素エテレート、特に又は
漂白土を用いるカチオン重合により、アルキレン基に炭
素原子2〜4個を有するアルキレンオキシド1種以上か
ら製造される。
【0048】好適なアルキレンオキシドの例は、テトラ
ヒドロフラン、1,3−プロピレンオキシド、1,2−
及び2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド、有
利にエチレンオキシド及び1,2−プロピレンオキシド
である。アルキレンオキシドは、個々に又は交替で順に
又は混合物として使用することができる。好適な開始剤
分子の例は、水、有機ジカルボン酸、例えばコハク酸、
アジピン酸、フタル酸及びテレフタル酸、アルキル基中
に炭素原子1〜4個を有する、脂肪族及び芳香族非置換
又はN−モノ−、N,N−及びN,N’−ジアルキル−
置換ジアミン、例えば非置換又はモノ−又はジアルキル
−置換エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラアミン、1,3−プロピレンジアミン、
1,3−及び1,4−ブチレンジアミン、1,2−、
1,3−、1,4−、1,5−及び1,6−ヘキサメチ
レンジアミン、フェニレンジアミン、2,3−、2,4
−及び2,6−トリレンジアミン及び4,4’−、2,
4’−及び2,2’−ジアミノジフェニルメタンであ
る。
【0049】他の好適な開始剤分子は、アルカノールア
ミン、例えばエタノールアミン、N−メチル−及びN−
エチルエタノールアミン、ジアルカノールアミン、例え
ばジエタノールアミン、N−メチル−及びN−エチルジ
エタノールアミン及びトリアルカノールアミン、例えば
トリエタノールアミン、及びアンモニアである。多価ア
ルコール、特に二価及び/又は三価アルコール、例えば
エタンジオール、1,2−及び1,3−プロパンジオー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリ
ット、ソルビトール及びスクロースが有利である。
【0050】ポリエーテル−ポリオール、有利にポリオ
キシプロピレン−及びポリオキシプロピレン−ポリオキ
シエチレン−ポリオールは、有利に、官能性2〜6、特
に2〜4及び分子量400〜8000、有利に1200
〜6000、特に1800〜4000を有し、かつ好適
なポリオキシテトラメチレングリコールは分子量約35
00を有する。
【0051】他の好適なポリエーテル−ポリオールは、
ポリマー変性ポリエーテル−ポリオール、有利にグラフ
トポリエーテル−ポリオール、特にスチレン及び/又は
アクリルニトリルを基礎とし、西独特許第111139
4号、同第1222669号(米国特許第330427
3号、同第3383351号及び同第3523093号
明細書)、同第1152536号(英国特許第1040
452号明細書)及び同第1152537号(英国特許
第987618号明細書)明細書の方法と同様にして、
有利には前記ポリエーテル−ポリオール中で、アクリル
ニトリル、スチレン又は有利にスチレンとアクリルニト
リルとの混合物を例えば重量比90:10〜10:9
0、有利に70:30〜30:70で現場重合すること
により製造されたもの及び通常、1〜50重量%、有利
に2〜25重量%の量で、例えばポリウレア、ポリヒド
ラジド、第三アミノ基を結合含有するポリウレタン及び
/又はメラミンを分散層として含有するポリエーテル−
ポリオール分散液であり、この分散液は、例えば欧州特
許(EP−B)第011752号(米国特許第4304
708号明細書)、米国特許第4374209号及び西
独特許(DE−A)第3231497号明細書中に記載
される。
【0052】ポリエステル−ポリオールと同様に、ポリ
エーテル−ポリオールは、個々に又は混合物の形で使用
することができる。更に、これらは、グラフトポリエー
テル−ポリオール又はポリエステル−ポリオール及びヒ
ドロキシル基含有ポリエステル−アミド、ポリアセター
ル、ポリカルボネート及び/又はポリエーテルポリアミ
ンと混合してよい。
【0053】好適なヒドロキシル基含有ポリアセタール
は、グリコール、例えばジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、4,4’−ジヒドロキシエトキシジ
フェニルジメチルメタン、ヘキサンジオール及びホルム
アルデヒドから製造できる化合物である。好適なポリア
セタールは、環状アセタールを重合させて製造すること
もできる。
【0054】好適なヒドロキシル基含有ポリカルボネー
トは、例えばジオール、例えば、1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール及び/又は1,6−ヘキ
サンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール又はテトラエチレングリコールとジアリールカ
ルボネート、例えばジフェニルカルボネート又はホスゲ
ンとを反応させて得ることのできる慣用タイプのもので
ある。
【0055】ポリエステル−アミドは、例えば多塩基性
の飽和及び/又は不飽和カルボン酸又はその無水物及び
多価の飽和及び/又は不飽和アミノアルコール又は多価
アルコールとアミノアルコールとの混合物及び/又はポ
リアミンから得られる、主に線形の縮合物を包含する。
【0056】好適なポリエーテル−ポリアミンは、前記
ポリエーテル−ポリオールから公知法により製造するこ
とができる。挙げることのできる製法は、ポリオキシア
ルキレン−ポリオールのシアノアルキル化及び引き続い
ての生じたニトリルの水素添加であり(米国特許第32
67050号明細書)、かつ水素及び触媒の存在下での
アミン又はアンモニアを用いるポリオキシアルキレン−
ポリオールの部分的又は完全アミノ化である(西独特許
第1215373号明細書)。
【0057】c)硬質から半硬質のポリウレタンフォー
ムは、連鎖剤及び/又は架橋剤(c)を使用するか又は
使用せずに製造することができる。しかしながら、機械
特性、例えば剛性を変性するために、連鎖剤、架橋剤又
は所望の場合にはこれらの混合物を添加するのが有利で
あると判明している。連鎖剤及び/又は架橋剤の例は、
分子量400未満、有利に60から300のジオール及
び/又はトリオールである。例えば炭素原子2〜14
個、有利に4〜10個を有する脂肪族、脂環式及び/又
は芳香脂肪族ジオール、例えばエチレングリコール、
1,3−プロパンジオール、1,10−デカンジオー
ル、o−、m−及びp−ジヒドロキシシクロヘキサン、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール及び有
利に1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル及びビス(2−ヒドロキシエチル)ヒドロキノン、ト
リオール、例えば1,2,4−及び1,3,5−トリヒ
ドロキシシクロヘキサン、グリセリン及びトリメチロー
ルプロパン、及びエチレンオキシド及び/又は1,2−
プロピレンオキシド及び開始剤分子としての前記ジオー
ル及び/又はトリオールを基礎とする低分子量ヒドロキ
シル基含有ポリアルキレンオキシドがこれに該当する。
【0058】硬質ポリウレタンフォームの製造のために
使用される、どの連鎖剤、架橋剤又はこれらの混合物も
ポリオール化合物(b)の重量に対して0〜20重量
%、有利に2〜8重量%の量で使用するのが有利であ
る。
【0059】d)硬質ポリウレタンフォームの製造のた
めに使用される触媒(d)は、特に、活性水素原子、特
にヒドロキシル基を含有する成分(b)の化合物及び場
合により(c)と変性又は非変性の有機ポリイソシアネ
ート(a)との反応を非常に促進する化合物である。好
適な化合物は有機金属化合物、有利に有機スズ化合物、
例えば有機カルボン酸のスズ(II)塩、例えばスズ(I
I)ジアセテート、スズ(II)ジオクタノエート、スズ
(II)ジエチルヘキサノエート及びスズ(II)ジラウレ
ート、及び有機カルボン酸のジアルキルスズ(IV)塩、
例えばジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウ
レート、ジブチルスズマレエート及びジオクチルスズジ
アセテートである。有機金属化合物は、単独で又は有利
には強塩基性アミンと組み合わせて使用することができ
る。前記のものの例は、アミジン、例えば2,3−ジメ
チル−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、第三
アミン、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、
ジメチルベンジルアミン、N−メチル−、N−エチル
−、N−シクロヘキシルモルホリン、N,N,N’,
N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,
N’−テトラメチルブタンジアミン、N,N,N’,
N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン、ペン
タメチルジエチレントリアミン、テトラメチルジアミノ
エチルエーテル、ビス(ジメチルアミノプロピル)ウレ
ア、ジメチルピペラジン、1,2−ジメチルイミダゾー
ル、1−アザビシクロ[3.3.0]オクタン、有利に
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン及びア
ルカノールアミン化合物、例えばトリエタノールアミ
ン、トリイソプロパノールアミン、N−メチル−及びN
−エチルジエタノールアミン及びジメチルエタノールア
ミンである。
【0060】他の好適な触媒は次のものである:トリス
(ジアルキルアミノアルキル)−s−ヘキサヒドロトリ
アジン、特にトリス(N,N−ジメチルアミノプロピ
ル)−s−ヘキサヒドロトリアジン、テトラアルキルア
ンモニウムヒドロキシド、例えばテトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸
化ナトリウム、及びアルカリ金属アルコキシド、例えば
ナトリウムメトキシド及びカリウムイソプロポキシド、
及び炭素原子10〜20個及び場合によりOH側基を有
する長鎖脂肪酸のアルカリ金属塩。触媒又は触媒組み合
わせ物は、成分(b)の重量に対して0.001〜5重
量%、特に0.05〜2重量%で使用するのが有利であ
る。
【0061】e)ポリウレタンフォームの製造のために
使用されうる発泡剤(e)は、有利に水を包含し、これ
はイソシアネートと反応して二酸化炭素を形成する。有
利に使用される水の量は、ポリオキシアルキレン−ポリ
オールの100重量部に対して、0.1〜8重量部、有
利に1.5〜5.0重量部、特に2.5〜3.5重量部
である。
【0062】水との混合物としての物理的発泡剤を使用
することも可能である。好適な物理的発泡剤は、変性又
は非変性有機ポリイソシアネート(c)に対し不活性で
あり、大気圧で100℃より低い、有利に50℃より低
い、特に−50〜30℃の沸点を有する液体であり、そ
のためこれらは発熱重付加反応の条件下で蒸発する。そ
のような有利な液体の例は、アルカン、例えばヘプタ
ン、ヘキサン、n−及びイソペンタン、有利にn−及び
イソペンタンの工業級混合物、n−及びイソブタン及び
プロパン、シクロアルカン、例えばシクロペンタン及び
/又はシクロヘキサン、エーテル、例えばフラン、ジメ
チルエーテル及びジエチルエーテル、ケトン、例えばア
セトン及びメチルエチルケトン、アルキルカルボキシレ
ート、例えばギ酸メチル、蓚酸ジメチル及び酢酸エチ
ル、及びハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、ジ
クロルモノフルオルメタン、ジフルオルメタン、トリフ
ルオルメタン、ジフルオルエタン、テトラフルオルエタ
ン、クロルジフルオルエタン、1,1−ジクロル−2,
2,2−トリフルオルエタン、2,2−ジクロル−2−
フルオルエタン及びヘプタフルオルプロパンである。こ
れらの低沸点液体を相互に及び/又は他の置換又は非置
換炭化水素と混合して使用することも可能である。有機
カルボン酸、例えばギ酸、酢酸、蓚酸、リシノール酸及
びカルボキシル基含有化合物も好適である。
【0063】水、クロルジフルオルメタン、クロルジフ
ルオルエタン、ジクロルフルオルエタン、ペンタン混合
物、シクロヘキサン及びこれらの発泡剤少なくとも2種
の混合物、例えば水及びシクロヘキサンの混合物、クロ
ルジフルオルメタン及び1−クロル−2,2−ジフルオ
ルエタン及び所望により水の混合物が有利である。
【0064】水に加うるに、物理的発泡剤の必要量は、
所望のフォーム密度に依存して容易に決定でき、ポリオ
キシアルキレン−ポリオール100重量部に対して、約
0〜25重量部、有利に0〜15重量部である。変性又
は非変性ポリイソシアネート(c)と不活性物理的発泡
剤とを混合し、従って粘度が減少するのは有利でありう
る。
【0065】f)硬質から半硬質のポリウレタンフォー
ムの製造のための反応混合物は、ポリウレタン化学で慣
用の助剤及び/又は添加剤(f)と混合してもよい。添
加剤及び助剤として、フォーム安定剤、充填剤、染料、
顔料、防炎剤、加水分解−保護剤及び制カビ性及び制菌
性物質を挙げることができる。
【0066】本発明の目的のための充填剤、特に補強充
填剤は、自体公知の慣用の有機及び無機充填剤、補強
剤、増量剤、ペイントの摩耗性を改良するための薬剤、
塗料等々である。詳細な例は、無機充填剤、例えばケイ
酸塩鉱物、例えばフィロケイ酸塩、例えばアンチゴライ
ト、蛇紋石、ホーンブレンド、アンフィボール、クリソ
タイル、タルク;金属酸化物、例えばカオリン、酸化ア
ルミニウム、酸化チタン及び酸化鉄、金属塩、例えば白
亜、バライト及び無機顔料、例えば硫化カドミウム、硫
化亜鉛及び特にガラスである。カオリン(チャイナクレ
ー)、ケイ酸アルミニウム及び硫酸バリウムとケイ酸ア
ルミニウムの共沈殿物及び天然及び合成繊維状鉱物、例
えばケイ灰石、金属繊維、特に、所望によりサイジング
された、種々の長さのガラス繊維が有利である。好適な
有機充填剤の例は、次のものである:炭素、メラミン、
コロホニー、シクロペンタジエニル樹脂及びグラフトポ
リマー、及びセルロース繊維、芳香族及び/又は脂肪族
ジカルボン酸エステルを基礎とするポリアミド、ポリア
クリルニトリル、ポリウレタン及びポリエステル繊維、
特に炭素繊維。
【0067】無機及び有機充填剤を個々に又は混合物と
して使用してよく、有利には、成分(a)〜(c)の重
量に対して0.5〜50重量%、有利に1〜40重量%
の量で反応混合物中に導入されるが、天然又は合成繊維
から製造された筵及び不織布及び織布の含有率は、80
迄の値に達しうる。
【0068】好適な防炎剤の例は、リン酸トリクレシ
ル、トリス(2−クロルエチル)ホスフェート、トリス
(2−クロルプロピル)ホスフェート、トリス(1,3
−ジクロルプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−
ジブロムプロピル)ホスフェート、テトラキス(2−ク
ロルエチル)エチレンジホスフェート、ジメチルメタン
ホスホネート、ジエチルジエタノールアミノメチルホス
ホネート及び防炎性を有する市販のハロゲン含有ポリオ
ールである。
【0069】ポリイソシアネート重付加生成物を防炎性
にするために、前記ハロゲン置換ホスフェートに加え
て、無機又は有機防炎剤、例えば赤燐、酸化アルミニウ
ム水和物、三酸化アンチモン、酸化砒素、ポリリン酸ア
ンモニウム及び硫酸カルシウム、発泡性グラファイト又
はシアヌル酸誘導体、例えばメラミン、又は防炎剤2種
以上の混合物、例えばポリリン酸アンモニウム及びメラ
ミン及び所望によりトウモロコシデンプンの混合物又は
ポリリン酸アンモニウム、メラミン及び発泡性グラファ
イト及び/又は所望により芳香族ポリエステルの混合物
を使用することも可能である。一般に、成分(b)10
0重量部に対して前記防炎剤5〜50重量部、有利に5
〜25重量部を使用するのが有利であると判明してい
る。
【0070】本発明による硬質から半硬質のポリウレタ
ンフォームは、有利に、特別な気泡開放剤を添加せずに
製造できるが、もちろん、気泡調整物質を使用すること
も可能である。
【0071】連続気泡の割合は、少なくとも2個の活性
水素原子を含有する、他の相対的に高分子量の化合物
(b)の種類に依存する、リサイクレートポリオールの
量により影響されうる。適用の領域に依存して所望され
る、連続気泡の大きな割合を達成するために、本発明に
よるリサイクレートポリオールを、成分(b)の全量に
対して30重量%の量で使用するのが有利である。
【0072】前記の他の慣用の助剤及び添加剤について
の詳細は、専門文献、例えば「ハイポリマーズ」第XVI
巻、ポリウレタン、1部及び2部、インターサイエンス
・パブリッシャーズ(High Polymers,Volume XVI,Polyur
ethanes,Parts 1 and 2,Interscience Publishers)、各
々1962及び1964でのJ.H.サンダース及び
K.C.フリッシュ(J.H.Saunders and K.C.Frisch)に
よる専攻論文又はクンストストフ−ハンドブッホ、ポリ
ウレタン、第VII巻、ハンザー出版(Kunststoff-Handbuc
h,Polyurethane,Volume VII,Hanser-Verlag)、ミュンヘ
ン、ウィーン、第1及び第2版、1966及び1983
から得ることができる。
【0073】硬質から半硬質のポリウレタンフォーム製
造のために、有機ポリイソシアネート(a)、少なくと
も2個の活性水素原子を含有する、相対的に高分子量の
化合物(b)、及び場合により連鎖延長剤及び/又は架
橋剤(c)を、ポリイソシアネート(a)中のNCO基
の当量数と成分(b)及び場合により(c)中の活性水
素原子の合計数との間の比が0.7〜1.5:1である
ような量で反応させる。硬質ポリウレタンフォームが少
なくとも部分的にイソシアヌレート基を結合含有する場
合には、ポリイソシアネート(a)中のNCO基と成分
(b)及び場合により(c)中の活性水素原子の合計数
との間の比は、通常1.5〜60:1、有利に1.5〜
8:1である。
【0074】硬質から半硬質のポリウレタンフォーム
は、有利に、高圧又は低圧法を開放式金型又は密閉式金
型、例えば金属金型中で用いて、ワンショット法又はプ
レポリマー法により製造するか又は自由に発泡させて
(現場発泡)製造する。2成分工程を使用し、構成成分
(b)、(d)及び場合により(c)、(e)及び
(f)を一緒にして成分(A)とし、有機及び/又は変
性有機ポリイソシアネート(a)又は前記ポリイソシア
ネートの混合物及び所望の場合には発泡剤(d)を成分
(B)として使用することは特に有利であると判明して
いる。
【0075】構成成分を15〜90℃、有利に20〜6
0℃、特に20〜35℃で混合し、成形フォーム製造の
場合には開放式又は密閉式金型中に導入する。成形温度
は、20〜110℃、有利に30〜60℃、特に45〜
50℃であるのが有利である。
【0076】自由発泡(free foaming)の場合には、その
後の機械処理のためにスラブが生じ、、例えばのこ引き
によりボードが製造される。発泡スプレーの公知の方法
(スプレー−フォーム法)により加工できるような方法
で、新規ポリウレタン系の反応性を調整することも可能
であり、その際、垂直、水平及びけん垂された(オーバ
ーヘッド)表面の被覆が可能である。
【0077】新規の方法により製造された硬質から半硬
質のポリウレタンフォームは、密度0.02〜0.75
g/cm3、有利に0.025〜0.24g/cm3、特
に0.03〜0.1g/cm3を有する。これらは均一
な細かい気泡からなるフォーム構造を有する。通気度法
により測定された、連続気泡の割合は>20%であり、
その際、製造された発泡成形品は最小の収縮を有する。
【0078】新規方法により製造された硬質から半硬質
のポリウレタンフォームは、連続気泡の増加された割合
が重要である硬質から半硬質のポリウレタンフォームの
全ての慣用の適用に好適である。
【0079】
【実施例】本発明を次の例により記述する。
【0080】例1 軟質ポリウレタンフォームスクラップ(車のーシート)
から製造されたリサイクレートポリオール(OH数:3
18mg KOH/g)77.4重量%と、官能性8を
有するスクロース/グリセリン−開始ポリエーテルアル
コール(OH数:440mg KOH/g)10.0重
量%、グリセリン3.0重量%、ジメチルシクロヘキシ
ルアミン0.6重量%、シリコーン安定剤3.0重量%
及び水6.0重量%とを混合した。このようにして製造
された成分Aと高分子量のジフェニルメタンジイソシア
ネート(粗MDI)とを混合比100:190で反応さ
せた。
【0081】これにより密度34kg/m3、連続気泡
の割合39%及び最小収縮性を有する細かい気泡からな
る硬質フォームが得られた。−30℃及び+80℃で測
定された寸法安定度は1%未満であった。
【0082】例2 軟質ポリウレタンフォームスクラップ(車のーシート)
から製造されたリサイクレートポリオール(OH数:3
24mg KOH/g)59.5量%と、官能性8を有
するスクロース/グリセリン−開始ポリエーテルアルコ
ール(OH数:440mg KOH/g)30.0重量
%、グリセリン3.0重量%、テトラメチルヘキサメチ
レンジアミン0.5重量%、シリコーン安定剤3.0重
量%及び水4.0重量%とを混合した。このようにして
製造された成分Aと高分子量のジフェニルメタンジイソ
シアネート(粗MDI)とを反応させた。
【0083】これにより密度37kg/m3、連続気泡
の割合44%及び最小収縮性を有する細かい気泡からな
る硬質フォームが得られた。−30℃及び+80℃で測
定された寸法安定度は1%未満であった。
【0084】例3 軟質ポリウレタンフォームスクラップ(車のーシート)
から製造されたリサイクレートポリオール(OH数:3
24mg KOH/g)31.0重量%と、グリセリ
ン、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドを基礎と
するポリエーテルアルコール(OH数:56mg KO
H/g)30.0重量%、官能性8を有するスクロース
/グリセリン−開始ポリエーテルアルコール(OH数:
440mgKOH/g)10.0重量%、メチルジシク
ロヘキシルアミン2.5重量%、シリコーン安定剤1.
5重量%及び水25.0重量%とを混合した。このよう
にして製造された成分Aと高分子量のジフェニルメタン
ジイソシアネート(粗MDI)とを混合比100:12
0で反応させた。
【0085】これにより密度20kg/m3、連続気泡
の割合87%及び最小収縮性を有する細かい気泡からな
る硬質フォームが得られた。
【0086】例4 軟質ポリウレタンフォームスクラップ(車のーシート)
から製造されたリサイクレートポリオール(OH数:3
24mg KOH/g)38.0重量%と、グリセリ
ン、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドを基礎と
するポリエーテルアルコール(OH数:56mg KO
H/g)32.5重量%、、メチルジシクロヘキシルア
ミン3.0重量%、シリコーン安定剤1.5重量%及び
水25.0重量%とを混合した。このようにして製造さ
れた成分Aと高分子量のジフェニルメタンジイソシアネ
ート(粗MDI)とを混合比100:130で反応させ
た。
【0087】これにより密度19kg/m3、連続気泡
の割合92%及び最小収縮性を有するフォームが得られ
た。
【0088】例5(比較例) 官能性8を有するスクロース/グリセリン−開始ポリエ
ーテルアルコール(OH数:440mg KOH/g)
87.0重量%と、グリセリン3.0重量%、ジメチル
シクロヘキシルアミン1.0重量%、シリコーン安定剤
3.0重量%及び水6.0重量%とを混合した。このよ
うにして製造された成分Aと高分子量のジフェニルメタ
ンジイソシアネート(粗MDI)とを混合比100:2
15で反応させて、密度34kg/m3を有する硬質フ
ォームが得られた。このフォームは、連続気泡8%を含
有し、著しく縮んだ。
【0089】例6(比較例) 官能性8を有するスクロース/グリセリン−開始ポリエ
ーテルアルコール(OH数:440mg KOH/g)
88.5重量%と、グリセリン3.0重量%、ジメチル
シクロヘキシルアミン1.0重量%、シリコーン安定剤
3.0重量%及び水4.5重量%とを混合した。このよ
うにして製造された成分Aと高分子量のジフェニルメタ
ンジイソシアネート(粗MDI)とを混合比100:1
90で反応させて、密度40kg/m3を有する細かい
気泡からなる硬質フォームが得られた。このフォーム
は、連続気泡5%を含有し、著しく縮んだ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 インゲ ロタームント ドイツ連邦共和国 オルトラント アム ハーク 5 (72)発明者 ベルンハルト ナバー ドイツ連邦共和国 シュヴァルツハイデ シュトラーセ デア ユーゲント 56

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)有機及び/又は変性有機ポリイソシ
    アネートと b)少なくとも2個の活性水素原子を有する相対的に高
    分子量の化合物少なくとも1種及び所望の場合には c)低分子量連鎖延長剤及び/又は架橋剤とを、 d)触媒、 e)所望の場合には発泡剤及び f)所望の場合には助剤及び/又は添加剤の存在下に反
    応させることによる、増加された連続気泡含有率及び減
    じられた収縮性を有する、硬質から半硬質のポリウレタ
    ンフォームの製法において、成分b)は、グリシジルエ
    ーテルを用いるポリウレタン及び/又はポリウレア−ポ
    リウレタンのグリコリシスにより得られるリサイクレー
    トポリオール少なくとも1種であり、かつ特別な気泡開
    放剤は使用しないことを特徴とする、増加された連続気
    泡含有率及び減じられた収縮性を有する、硬質から半硬
    質のポリウレタンフォームの製法。
  2. 【請求項2】 リサイクレートポリオールを成分b)の
    全量に対して、少なくとも30重量%の割合で使用す
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 リサイクレートポリオールは軟質ポリウ
    レタンフォームのグリコリシスにより製造する、請求項
    1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 リサイクレートポリオールの製造に、単
    官能性及び/又は二官能性グリシジルエーテルを使用す
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 使用されたリサイクレートポリオールは
    低いアミン含有率を有する、請求項1から4までのいず
    れか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 a)有機及び/又は変性有機ポリイソシ
    アネートと b)少なくとも2個の活性水素原子を有する相対的に高
    分子量の化合物少なくとも1種及び所望の場合には c)低分子量連鎖延長剤及び/又は架橋剤とを、 d)触媒、 e)所望の場合には発泡剤及び f)所望の場合には助剤及び/又は添加剤の存在下に反
    応させて得られる、増加された連続気泡含有率及び減じ
    られた収縮性を有する、硬質から半硬質のポリウレタン
    フォームにおいて、成分b)は、グリシジルエーテルを
    用いるポリウレタン及び/又はポリウレア−ポリウレタ
    ンのグリコリシスにより得られるリサイクレートポリオ
    ール少なくとも1種であり、かつ特別な気泡開放剤は使
    用しないことを特徴とする、増加された連続気泡含有率
    及び減じられた収縮性を有する、硬質から半硬質のポリ
    ウレタンフォーム。
  7. 【請求項7】 リサイクレートポリオールは、成分b)
    の全量に対して、少なくとも30重量%の割合で使用さ
    れる、請求項6記載の硬質から半硬質のポリウレタンフ
    ォーム。
  8. 【請求項8】 連続気泡の割合が少なくとも20%であ
    る、請求項6又は7記載の硬質から半硬質のポリウレタ
    ンフォーム。
JP8294395A 1994-04-08 1995-04-07 増加された連続気泡含有率及び減じられた収縮性を有する、硬質から半硬質のポリウレタンフォームの製法及びそのようにして得られたポリウレタンフォーム Pending JPH0853525A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19944411864 DE4411864A1 (de) 1994-04-08 1994-04-08 Verfahren zur Herstellung von harten bis zähharten Polyurethanschaumstoffen mit erhöhtem Anteil an offenen Zellen und vermindertem Schrumpf
DE4411864.3 1994-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853525A true JPH0853525A (ja) 1996-02-27

Family

ID=6514751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8294395A Pending JPH0853525A (ja) 1994-04-08 1995-04-07 増加された連続気泡含有率及び減じられた収縮性を有する、硬質から半硬質のポリウレタンフォームの製法及びそのようにして得られたポリウレタンフォーム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5654344A (ja)
EP (1) EP0676433B1 (ja)
JP (1) JPH0853525A (ja)
KR (1) KR950032351A (ja)
AT (1) ATE181345T1 (ja)
CA (1) CA2146599A1 (ja)
DE (2) DE4411864A1 (ja)
DK (1) DK0676433T3 (ja)
ES (1) ES2133608T3 (ja)
GR (1) GR3030785T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144440A (ja) * 2000-11-07 2002-05-21 Inoac Corp ポリウレタンスプレーアップ工法の改良

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19643056A1 (de) * 1996-10-18 1998-04-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von zähelastischen Polyurethan-Integralschaumstoffen mit verbesserter Weiterreißfestigkeit, Bruchdehnung und Zugfestigkeit
DE19718018A1 (de) * 1997-04-29 1998-11-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen
AU7759798A (en) * 1997-05-12 1998-12-08 Bayer Aktiengesellschaft Method for producing rigid open-cell polyurethane and/or polyisocyanurate foams
DE19917934B4 (de) * 1998-04-16 2007-05-31 Behrendt, Gerhard, Prof. Dr. Verfahren zur Herstellung von Polyurethanen
JPH11346776A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Ajinomoto Co Inc ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムのシトクロムbd型キノールオキシダーゼ遺伝子
JP3322852B2 (ja) * 1998-06-26 2002-09-09 日清紡績株式会社 連続気泡硬質ポリウレタンフォーム成形体およびその製造方法
TR200101721T2 (tr) * 1998-12-18 2001-12-21 The Dow Chemical Company Pul pul olup dökülen grafit içeren poliüretan bazlı köpük ve bunu hazırlamak için işlem.
TW444039B (en) * 1999-02-02 2001-07-01 Dow Chemical Co Open-celled polyurethane foams containing graphite which exhibit low thermal conductivity
CN1177886C (zh) * 1999-02-02 2004-12-01 陶氏环球技术公司 具有片状脱落石墨的开孔半硬质泡沫塑料
USRE43432E1 (en) 2000-08-08 2012-05-29 Dow Global Technologies Llc Polyurethane foam composition
US6548157B2 (en) * 2001-01-04 2003-04-15 Safas Corporation Stone-like laminates
US6753357B2 (en) * 2001-12-18 2004-06-22 Foam Supplies, Inc. Rigid foam compositions and method employing methyl formate as a blowing agent
US7619014B2 (en) * 2002-05-23 2009-11-17 Bayer Materialscience Llc Rigid polyurethane foams for insulation and process for producing same
JP2004168956A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Toshiba Corp ウレタン樹脂の処理方法、ウレタン樹脂分解生成物、再生樹脂の製造方法、及び再生樹脂
DE10335250B3 (de) * 2003-08-01 2005-05-25 Bayer Materialscience Ag Polymerdispersionen in Polyesterpolyolen
DE10357895A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-07 Bayer Materialscience Ag Polymerdispersionen in Polyesterpolyolen
EP1734063A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-20 Clariant International Ltd. Polymers for increasing the wet slipping properties of textile material
JP5512971B2 (ja) * 2006-10-31 2014-06-04 三井化学株式会社 ポリエーテルポリオール、硬質ポリウレタン発泡体およびこれらの製造方法
CN102046684B (zh) * 2008-05-30 2013-01-16 旭硝子株式会社 硬质发泡合成树脂及其制造方法
US20140193197A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Brian Antone Cvetezar Polyurethane foam for concrete applications
WO2019108350A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Dow Global Technologies Llc Polyurethane-based insulation board

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE156480C (ja) *
US3738946A (en) * 1971-08-05 1973-06-12 Upjohn Co Conversion of scrap polyurethane foam to polyol
CA1042146A (en) * 1974-04-29 1978-11-07 Benjamin Tucker Process for reclaiming flexible polyurethane foam
JPS5171381A (en) * 1974-12-19 1976-06-21 Bridgestone Tire Co Ltd Horiuretanfuoomuno bunkaikaishuho
US4110266A (en) * 1976-07-09 1978-08-29 Mcdonnell Douglas Corporation Process for converting the decomposition products of polyurethane and novel compositions thereby obtained
DE3232461A1 (de) * 1982-09-01 1984-03-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum kontinuierlichen glykolytischen hochtemperatur-abbau von polyurethankunstoffabfaellen in schneckenmaschinen
DE3702495A1 (de) * 1987-01-28 1988-08-11 Gunter Dr Bauer Verfahren zur herstellung polyolhaltiger fluessigkeiten und deren verwendung
DE4024601C2 (de) * 1990-08-02 1997-04-03 Gunter Prof Dr Bauer Verfahren zur Herstellung polyolhaltiger Dispersionen und deren Verwendung
DE4215014C2 (de) * 1991-05-10 1996-09-12 Braun Pebra Gmbh Verfahren zur Aufbereitung von Alkoholyse-Polyol
DE4234335A1 (de) * 1992-10-12 1994-04-14 Basf Schwarzheide Gmbh Verfahren zur Herstellung von Recyclatpolyolen und deren Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
US5300530A (en) * 1992-12-11 1994-04-05 Air Products And Chemicals, Inc. Process for modifying the glycolysis reaction product of polyurethane scrap

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144440A (ja) * 2000-11-07 2002-05-21 Inoac Corp ポリウレタンスプレーアップ工法の改良

Also Published As

Publication number Publication date
ES2133608T3 (es) 1999-09-16
DK0676433T3 (da) 1999-11-22
DE4411864A1 (de) 1995-10-12
GR3030785T3 (en) 1999-11-30
DE59506196D1 (de) 1999-07-22
CA2146599A1 (en) 1995-10-09
EP0676433B1 (de) 1999-06-16
KR950032351A (ko) 1995-12-20
EP0676433A2 (de) 1995-10-11
US5654344A (en) 1997-08-05
EP0676433A3 (de) 1996-06-05
ATE181345T1 (de) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0853525A (ja) 増加された連続気泡含有率及び減じられた収縮性を有する、硬質から半硬質のポリウレタンフォームの製法及びそのようにして得られたポリウレタンフォーム
US5631319A (en) Pressurized, blowing-agent-containing isocyanate semiprepolymer mixtures based on mixtures of polyhydroxyl compounds and monoalcohols and/or hydroxyketones, the use thereof for the production of polyurethane foams, and a process therefor
JP3074001B2 (ja) スキン層付き発泡体の製法
CA1328560C (en) Process for producing cellular plastics by the polyisocyanate polyaddition method by means of stable emulsions containing blowing agents, and such emulsions
US5786402A (en) Production of polyurethane foams in the presence of aminoalkyl- or aminophenylimidazoles as catalyst, and the use of these catalysts for the preparation of polyisocyanate polyaddition products
US5512602A (en) Preparation of polyurethane foams
KR100270012B1 (ko) 우레탄기를 함유하는 디페닐메탄 디이소시아네이트계 폴리이소시아네이트 혼합물을 사용하여 클로로플루오로카본을 함유하지 않는 연질 폴리우레탄 포움을 제조하는 방법 및 상기 유형의 개질된 폴리이소시아네이트 혼합물
US5192813A (en) Preparation of hard foams containing urethane groups or urethane and isocyanurate groups by polyisocyanate polyaddition, and polyoxyalkylene-polyols which are suitable therefor
US5208269A (en) Low-density RRIM using mineral fiber filler
JPH05247251A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法およびこの目的のための発泡剤混合物
JPH05247339A (ja) 多泡質芯部と圧縮周辺層を有し、クロロフルオロ炭化水素を含有せず、ウレタン基を、またはウレタン基と尿素基を含有する成形体の製法
JP3137708B2 (ja) ポリウレタンエラストマーの製造方法およびそのために適当なポリオキシブチレン−ポリオキシアルキレン−グリコールとグリシジル化合物との材料混合物
CA2050226A1 (en) Preparation of hard foams containing urethane groups or containing urethane and isocyanurate groups
US5189068A (en) Preparation of integral skin cellular plastics by the polyaddition process in the presence of tertiary alcohols
US5492941A (en) Polyurethane-based, compact moldings or moldings having a cellular core and a compacted surface, process for their production, and their use as shoe or shoe sole material
US5240969A (en) Low-density RRIM using mineral fiber filler
US5597885A (en) Preparation of chlorofluorocarbon-free flexible polyurethane foams using diphenylmethane diisocyanate-based polyisocyanate mixtures containing urethane groups, and modified polyisocyanate mixtures
EP0837092B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanuratschaumstoffen mit verminderter Wärmeleitfähigkeit
US5760099A (en) Production of rigid or semirigid polyurethane foams and composite elements comprising such polyurethane foams
CA2213161A1 (en) Storage-stable, flame retardant-containing polyol component
KR100199153B1 (ko) 3차 알코올의 존재하에서의 폴리이소시아네이트 중부 가법에 의한 기포 플라스틱 제조방법
CA2137540A1 (en) Preparation of compact or cellular polyurethanes, polyisocyanate compositions containing urethane groups which can be used for this purpose, and their use
US5578653A (en) Preparation of cellular polyurethanes
CA2242695A1 (en) Production of flexible polyurethane foams
JP2003534417A (ja) スラブストック・ポリウレタンフォームの製造方法