JPS6051436B2 - グラスランの製造方法 - Google Patents

グラスランの製造方法

Info

Publication number
JPS6051436B2
JPS6051436B2 JP56083368A JP8336881A JPS6051436B2 JP S6051436 B2 JPS6051436 B2 JP S6051436B2 JP 56083368 A JP56083368 A JP 56083368A JP 8336881 A JP8336881 A JP 8336881A JP S6051436 B2 JPS6051436 B2 JP S6051436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
base material
glass
resin layer
glass run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56083368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57197158A (en
Inventor
荘二 平野
敏行 清水
充隆 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP56083368A priority Critical patent/JPS6051436B2/ja
Publication of JPS57197158A publication Critical patent/JPS57197158A/ja
Publication of JPS6051436B2 publication Critical patent/JPS6051436B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、昇降用窓ガラスを有する自動車のドアサツ
シユに取り付けて使用するグラスランの製造方法に関す
る。
昨今のグラスランは、従来の植毛タイプに代つて、第1
〜2図に示すように、ゴム又は合成樹脂の基材1のガラ
ス摺動部位面に、PE、PP等の滑性を有する合成樹脂
層2が形成されたものや、基材3がガラス摺動部位面を
予め断面波形に押出しておき、その波形而上にウレタン
系等の滑性を有する塗膜4が形成されたものが、主とし
てコスト上の見地から出回つている。
ところが、ガラス面と摺動面との接触状態において、前
者が面であり、後者が線であるため、第4図に示すよう
に、従来の植毛タイプに比して摺動荷重が高い。
さらに後者においては、基材の摺動部位を波形に押出す
ため、ダイの摩耗により波−形の突起部が欠けやすく、
また、塗膜を形成する場合に波形の凸部の膜厚が薄く凹
部の膜厚が厚くなつて均一な塗膜を波形而上に形成する
ことが困難で生産性に問題があるとともに、凸部の塗膜
が摩耗して基材面が露出し急激に摺動荷重が高くなる不
具合を生じる。この発明は、上記にかんがみて、摺動荷
重が植毛タイプと略同じで、かつ使用中に摺動荷重が急
激に高くならないグラスランを得ることができ、しかも
生産性も良好なグラスランの製造方法を提供することを
目的とする。
この発明の要旨は、ゴム又は合成樹脂の基材の平坦なガ
ラス摺動部位面に材料を押し出して熱融着させながら滑
性を有する合成樹脂層を形成し、さらに、この合成樹脂
層の表面に熱軟化状態にある内に網目のローレット加工
を施すグラスランの製造方法にある。
以下、この発明の方法を、図例に基づいて説明する。
(1)SBR9EPDM等のゴム又はPVC等の合成樹
脂材料を押出して基材1を成形する。
このとき、基材1のガラス摺動部位面、即ちリップ部6
、6表面、及び基底部7表面は平坦である。(2)上記
摺動部位面に、高温(基材がEPDM)合成樹脂層がP
Eの場合約240℃)で溶融材料を押出して熱融着させ
ながら滑性を有する合成樹脂層Ba、8b(厚み0.3
〜1.077Z77lを)を形成する。
このとき、合成樹脂材料は、基材1と熱融着可能なもの
を用い、基材がEPDMの場合、PE,PP等のポリオ
レフィンとする。(3)上記押出されて熱軟化状態(P
Eの場合押出し直後から3[株]の間)にある合成樹脂
層8a,8bの表面に網目のローレット加工を施す。
さらに詳しくは第5〜7図に示すように、まずリップ部
6,6をリップ部保持体11で下側から保持しながら第
1ローレット12でリップ部の合成樹脂層8a,8b表
面に網目を付け、次に、基底部7を基底部保持体13で
下側から保持しながら第2ローレット15で基底部の合
成樹脂層8b表面に網目を付ける。なお、この順序は逆
であつてもよい。また、各保持体11,13は基材1が
容易に走行可能なように非常に摩擦係数の小さなフルオ
ロカーボン樹脂(テフロン)等を用いる。ローレット1
2,15の材質は金属製とし、網目の凸部形状は半円球
状、角錐状等何であつてもよい。この発明のグラスラン
の製造方法は、下記のよ−うな効果を奏する。
(a)この発明の方法により得たグラスランは、ガラス
摺動面が網目状の凹凸面となつてガラスとの接触状態が
点となり、第4図に示すように摺動荷重が植毛タイプの
ものと略同一で低い。
(b)この発明の方法により得たグラスランは、基材の
平坦なガラス摺動部位面上に滑性を有する表面凹凸の合
成樹脂層を有するので、凸部の摩耗によつて基材が露出
することなく、使用中に急激に摺動荷重が高くならない
。(C)この発明のグラスランの製造方法は、基材のガ
ラス摺動部位面を波形に押出する必要がなく、表面の凹
凸面を、合成樹脂層の押出装置に連続する簡単な装置、
即ちローレットにより簡単に形成できるので生産性も良
好である。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図はそれぞれ従来のグラスランの部分斜視図、
第3図はこの発明の方法で製造したグラスランの一例を
示す部分斜視図、第4図A,Bはそれぞれ摺動荷重曲線
グラフ図とその操作位置を示すドア概略図、第5図はこ
の発明の方法に使用するローレット加工装置の概略正面
図、第6図は第5図の■−■線断面図、第7図は第5図
の■一■線断面図である。 1・・・・・・基材、2,8・・・・・・合成樹脂層、
6・・・・・・リップ部、7・・・・・・基底部、8a
,8b・・・・・・合成樹脂層、11・・・・・・リッ
プ部保持体、12・・・・・・第1ローレット、13・
・・・・・基底部保持体、15・・・・・・第2ローレ
ット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ゴム又は合成樹脂の基材の平坦なガラス摺動部位面
    に溶融材料を押し出して熱融着させながら滑性を有する
    合成樹脂層を形成するグラスランの製造方法において、
    押出し直後で熱軟化状態にある前記合成樹脂層の表面に
    網目のローレット加工を施すことを特徴とするグラスラ
    ンの製造方法。
JP56083368A 1981-05-29 1981-05-29 グラスランの製造方法 Expired JPS6051436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56083368A JPS6051436B2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29 グラスランの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56083368A JPS6051436B2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29 グラスランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57197158A JPS57197158A (en) 1982-12-03
JPS6051436B2 true JPS6051436B2 (ja) 1985-11-13

Family

ID=13800478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56083368A Expired JPS6051436B2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29 グラスランの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051436B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274913A (ja) * 2003-09-17 2010-12-09 Tokai Kogyo Co Ltd 長尺装飾部材、及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274913A (ja) * 2003-09-17 2010-12-09 Tokai Kogyo Co Ltd 長尺装飾部材、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57197158A (en) 1982-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5958309A (en) Method for manufacturing thermoplastic sheets bearing embossed patterns thereon and an apparatus therefor
US3436297A (en) Reinforced vinyl plastic stripping
US4656086A (en) Cloth covered pinch welt and method for making same
JPS6051436B2 (ja) グラスランの製造方法
KR0133519B1 (ko) 열가소성 수지 시트의 제조방법
JPS6047742A (ja) 自動車のモ−ルデイング
WO2002036899A1 (en) Sealing apparatus and method
JPS6033039Y2 (ja) 合成樹脂モ−ル
JPS58168544A (ja) ウエザ−ストリップの製造方法
JPH0129131B2 (ja)
JPH0753397B2 (ja) インサート成形金型
JP2622880B2 (ja) ロール型スタンパの製造方法
JPS635929Y2 (ja)
JPS60135220A (ja) デイツプ成形品の製造用型
JPS6159933B2 (ja)
JPS6140547B2 (ja)
JPH0872142A (ja) 精密スタンパーロール
JPS61218454A (ja) モ−ル端末部の仕上方法
JPH0292721A (ja) グラスランの植毛方法
JPH01244938A (ja) モール端末部構造及びそのモール端末部の成形方法
JPH0586969B2 (ja)
JPH09136354A (ja) エンボスパターンを有する面状熱可塑性樹脂の製造方法及びエンボスパターンを有する面状熱可塑性樹脂
JPH02276625A (ja) 長尺複合成形体及びその製造方法
JPS58224733A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JPS6233700A (ja) 虹彩色を有するメタリツク転写箔およびその製造方法