JPS6051072A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS6051072A
JPS6051072A JP58158451A JP15845183A JPS6051072A JP S6051072 A JPS6051072 A JP S6051072A JP 58158451 A JP58158451 A JP 58158451A JP 15845183 A JP15845183 A JP 15845183A JP S6051072 A JPS6051072 A JP S6051072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
line
signal
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58158451A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Arimoto
有本 忍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58158451A priority Critical patent/JPS6051072A/ja
Priority to CA000462059A priority patent/CA1266524A/en
Priority to FR848413364A priority patent/FR2551236B1/fr
Priority to DE19843431938 priority patent/DE3431938A1/de
Priority to GB08421878A priority patent/GB2148560B/en
Publication of JPS6051072A publication Critical patent/JPS6051072A/ja
Priority to US08/372,841 priority patent/US5485535A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 信号の圧縮、伸長処理等を施して伝送する画像処理方式
に関する。
近年、OCDに代表される固体撮像素子等の充電変換素
子によって画像を読取シ、ディジタル信号に変換して、
画像処理を施しディジタル伝送路によシ伝送し、さらに
レーザビームプリンタ等によシ再度画像を再現するディ
ジタルコピア、ファクシミリが考えられている。
これらのデジタル画像処理装置は,画メ信号の伝送、 
著積のために、デジタル信号に圧縮。
伸長処理を施し、データ量を減少させる処理をすること
ができる。
ところが、デジタル記鍮装置は、高速,高画質の要求と
扱うデータ量の増加とあいまって、高速なデジタル画像
信号処理が要求されておシ、読取られるデジタル画像信
号シリアルタイムで、圧縮、伸長、伝送する仁とは技術
的に困難であった。
又高速に読取られたデジタル信号を一旦ページメモリに
記憶した後、圧縮、伸長の処理速度に合わせて読み出し
、画像処理する処理速度変換手段を用いるとこの場合ペ
ージメモリは、読取られた画情報をそのまま記録しなけ
ればならないため、大容量で高価になるとともに、制御
も複雑になるという欠点が生ずる。
又1画像のパターン配列によっては圧縮処理によって1
画像の情報量が増大してしまう場合も考えられる。例を
取るならば、MoaifieaHuffmanの1次元
ランレングス符号化方式で1黒1ビツト、白1ビットの
2ビツトの情報が、符号化によシリビットに増加してい
まうつこのように情報量の増加によシ、伝送路の転送能
力を超えてしまったり、伝送路の占有時間が長くなると
いう欠点がある。
また、画像読取り装置と、記録装置とで画素密度や画像
処理速度が異る場合など、相互に接続し、デジタル画情
報の受け渡しがきわめて困難であったシ、あるいは全く
不可能であったりして、画素密度や、速度の整合のため
に、ページメモリ等のバッファ手段が必要となシ、装置
が高価になっていた。
又各種情報処理、伝送の為に使われているマルチパスを
介して画像データを電子ファイル装置や、通信変調部へ
伝送する場合、ある時間継続してバスを専有してしまい
、バスの使用効率が悪くなることがある。
本発明は上記の問題点を解決するもので、ページメモリ
等の大量容、高価なメモリなしに、高画素密度のデジタ
ル画像信号の圧縮、又は復元伸最処理を実現することを
目的とする。
また、本発明は中間調を再現jべくディザ処理されたデ
ジタル信号のような圧縮効果の悪い画信号でも効果的な
画情報の減少が実現できる装置を提供する。
また本発明は読取り装置、と記録装置の画素密度、情報
量、画像信号速度が異る装置間で画情報の伝送を行う際
に、読取シ装置書き込み装置に特別な機能の追加、変更
をすることなく、簡単で、汎用性のある画像データ変換
装置を提供する。
また本発明唸マルチパスラインを介して画像情報を伝送
、格納する場合、マルチパスラインの専有度を低くする
ことを目的とする。
又本発明Lファクシミリ、衛星通信等にょシ画像を遠方
送信、受信する場合、通信部側に圧縮部、復号部を設け
るのではなく、原稿読取部。
プリンタ部に設けることによシ、マルチパスラインの専
有度を低くすることを目的とする。
又本発明はマルチパスラインの伝送、処理速度よシ遅い
読取部、プリンタ部をマルチパスラインに接続すること
のできるインタフェースを目的とする。
以下、実施例により本発明の説明を行なう。
第1図は1本発明を適用可能なシステムブロック図であ
る。
リーダ1は、原稿を例えばCODイメージセンセン使用
して読み取シアナログ・デジタル変換を行なった後にシ
ェーディング補正、2値化処理等を行ないデジタル画像
信号として外部回路に出力する。
7’ リフタ2は、例えばレーザー・ビーム・プリンタ
(LBP)の様にデジタル画像信号をプリント用紙上に
像形成するための装置である。リーダ1とプリンタ2と
は直接接続することにょシ複写装置として動作すること
が可能である。本実施例においては、リーダ1、プリン
タ2間を接続インターフェースを利用しリーダ1、プリ
ンタ2に大きな変更を加えることなくファクシミリ装置
の機能を追加するように構成されている。
RPアダプタ3はリーダ1.プリンタ2間のデジタル画
像信号をコンピュータ・バス11で取シ扱い可能なよう
に変換するための変換回路である。コンピュータ・バス
11は例えばインテル社のマルチ・バスのようなもので
あす、最大数Mワード/ 5e(Hの伝送速度のもので
、バスの主要な制御を行なうメインCPU 4、メモリ
5、ディスク・コントローラ6、回線制御回路9等がR
Pアダプタ3とともに基板の形で互いに接続され情報の
転送を行なう。
リーダ1で読み取られた原稿像データはRPアダプタ6
で変換され一旦メモリ5に記憶され必要に応じてさらに
ディスク・ゴントb−ラ6を介して磁気ディスク7やフ
ロッピ・ディスク8に記憶される。記憶されたデータは
回線制御回路9(モデム他)、カプラ10を介して通信
回線に送られる。
逆に通信回線より送られた原稿像データ社カグラ10、
回線制御9を介してメモリ5に記憶され、必要に応じ同
様にディスク・コント冒−26によυ磁気ディスク7、
フロッピ・ディスクBに記憶される。記憶されたデータ
は、RPアダプタ5を介してプリンタ2に送られ、プリ
ント紙上に像形成される。
これら一連のファクシミリ動作線メイン6PU4が管理
を集中して行カう。
もに、シリアルなデジタル画像信号を送出する原稿読取
シ装置であり、1ライン分の長さの001)によシ主走
査をし、caD又社結社結像系定の速度で移動させて副
走査をする。主走査、副走査方向ともに4o o bp
i (ビット/インチ)の分解能で読取るものである。
1−2は原稿読取p部からのビット形式の画像データv
iaeo ft符号化などの手法により圧縮する回路で
あり、本実施例においては、周知のラン長符号化方式の
回路を用いている。1−5は、ビット・シリアルな画像
データviaθ0をノくラレル形式に変換するシリアル
ノ(ラレル変換部(以下S→P変換部と称する)である
。1−4 、1−5そして1−4 、1−7は各々ベア
で働くダプルノ(ソファメモリで、1−2 、1−3で
得られる1ライン分の画像データを書き込み読出しがで
きる容量を持ち、1−4(1−6)に画像データを書き
込んでいる時に、1−5(1−7)より画像データを読
み出すといった動作をする。1−8 、1−9は各々の
夕゛プルバッファメモリにデータ書き込みアドレスを与
える次めのライトアドレスカウンタである。
1−10は1−2の画像圧縮部と、1−3の8−+P変
換部よシ得られた変換データの大小を判定する比較器で
あ)、その出力でセレクタ1−26を制御してデータ量
の少ない方の変換ロジックからの変換画像データをマル
チパス(コンピュータバス)システム1−11に提供す
る。変換画像デ圧縮画像データの復号部の構成は以下の
様になる140 、1−41は圧縮データ供給元である
マルチパスシステム1−11からのデータ転送と復元ロ
ジックの圧縮データ読取りの同期tとるだめのダブルバ
ッファであり、1−41のリードアドレスカウンタに同
期してマルチパスシステム1−11にデータ要求を発信
する。1−32はダブルバッファよシ読出した圧縮デー
タの属性を判定し、使用する復元ロジックを選択するセ
レクターシックである。143 if、 1−2の圧縮
部に対応した復号部であり、1−54社1−3のS→P
変換器に対応したパラレル−シリアル変換部(以下P/
S変換部と称す、)である。
以上の復元手段によってビットシリアルの形式で得られ
た画像信号を重複読出しし、副走査方向の画素密度の変
換を行うためのRAMが1−35でおる。仁のRAMの
出力を1−45のプリンタで再現する。
本爽施形では1画像の圧縮は原稿読取υ部1−1からの
12イン読取シ終了に対応する同期信号)181)10
に同期して行なわれ1画像の復元はブリ/り1−45よ
りの同期信号D−H8YNO(LBプリンタの場合1ラ
インビームスキャン終了に対応)に同期して行われる。
ところで圧縮あるいは復元回路に与えるとれらの同病信
号をゲートして、圧縮あるいは復元回路に与えることに
よシ画素密度の変換、画像の拡大、縮小を行うことがで
性る。このための同期信号ゲート手段が、1−120H
8YNO,vtaQQ ]!:na’bleゲートロジ
ックであし、1−66のD−H8YNOゲートロジック
である。
以下1本実施例での回路の動作を説明する。
(圧縮回路) 第1図の2点鎖線左側が圧縮回路であり、原稿読取υ部
1−1よシのデジタル画像信号を処理Lテ1−11のマ
ルチパスシステムに転送する。
原稿読取り部よシの出力信号とその信号影式を第2図に
示す。
原稿読取り部よりの信号は、1ライン各の区間信号であ
るE8YNOと画像情報転送りロックであるVleo 
0xockとシリアル画像信号のVide。
とH8YNOと次のH8YNOまでの1ライン区間中で
実際に画像信号が有効であることを示すVlde。
EnablJからなっている。
H日YNOはVideo CLockに同期して1クロ
ツク分出力される。まだ1本実施例に用いた読取シ部は
最大主走査長が8%インチで4 (l Obpgの分解
能で読取るため、1ラインとして、’r4nOビットの
画像データが送出される。そのためVideo Ena
bleのHlgh Vベルの区間(画像有効区間)は、
Video o1ock3400クロツク分である。
とれらの信号は、画像データ圧縮部1−2と1−3のs
/p変換部に同時に与えられおのおの独立にパラレルデ
ータを生成し、1−2のコード化データii 1−4 
、1−5のダブルバッファに、1−5からのパラレルデ
ータは1−6 、1−7のダブルバッファに書かれる。
ダブルバッファへの書き込み動作をコントロールするの
が、1−8 、1−9のWriteアドレスカウンタで
ある。各カウンタa Vi+ie。
]!lna’blθによシ初期化される。1−8のカウ
ンタは1−2の圧縮部からの画像コード化に同期したり
目ツクによりカウント動作し、1−9のカウンタは、1
−3の日→P変換部の変換動作に同期したクロックでカ
ウント動作する。また、ダブルバッファの切シ換え動作
はHEIYNO信号の入力によJ)1−15のトグルフ
リップフロップが1ライン毎に状態が変化することによ
l 1=18 、1−19 。
1−20 、1−21 、1−22 、1−23 の各
々アドレスセレクタ、データセレクタの働きによシなさ
れる。
yiReadアドレスデータはマルチパスからアドレス
バッファ1−29を介して入力されるもので。
マルチパス同期で各バッファがリードされデーングチャ
ートに表わす。8→P変換部1−3は画像信号を14ビ
ツトパラレルに変換するので、Video 01o(+
にの14個でWriteアドレスカウンタに1り胃ツク
のりpツク入力を発生する。この場合1ライン3400
クロツクのViaeo C1ockによシアドレスカウ
ンタ出力は、0から421でカウントすることになる。
これはメモリ容量256ワードに対応する。また、解像
度を%におとして、200bpiでシリパラ変換した場
合には、28クロツクのV4deO04OQkでアドレ
スカウンタが1だけ出力状態が変化し、 3’400ク
ロツクのVideo C1oakによJ)122tで計
数される。とのように8→P変換部用のアドレスカウン
タ1−9は、1主走査区間で定常的なカウント動作をす
るが、ラン長圧縮データ用のWriteアドレスカウン
タ1−8の動作杖様子が異なる。
1−2の画像データ圧縮部はVideo (pi号の1
つの状態が何りロック分連続したかをコード化し、出力
するものであるから、1−8のWriteアドレスカウ
ンタへのクロック入力はV4aeo信号の状態が変化す
るたびに発生する。そのため1ラインの5400ビツト
の画信号によシ、アドレスカウンタには1り四ツクから
3400クロツクまでのクロックが入力されることにな
る。すなわち、1−9のアドレスカウンタの出力が1ラ
イン毎に一走であるのに対して1−8のカウンタ出力は
1〜5400fiでの値をとる。ここで1−2と1−3
の各画像変換部でどちらの変換データが少ないかは、こ
のアドレスカウンタの値を比較することによシ判定され
る。変換データ量は、Video Enabl、eの後
端で決定されるので、その時の値を1−14.1−15
 のツリツブフロップにラッチし、各7リツプ7リツプ
の値を1−10の比較器で比較し、その出力をライン同
期信号H8YNOによって1−25のフリップフロップ
にラッチする。このフリップフロップの出力状態によっ
て1−11のマルチパスシステムに読み取らすデータの
セレクトを1−26のセレクタで行う。また、1−8の
ラン長データ用のアドレスカウンタに入力されるクロッ
ク数がメモリの許容量(256ワード)を超えた場合に
も、1−24のORゲートのもう一方の入力よj51−
26のセレクタをシリパラ変換からのデータを選択する
ように設定する。
ここで、1−4〜1−7のバッファRAMに書かれるデ
ータについて第5図によυ説明する。1−2゜1−6の
画像変換部からの1ライン分のデータはRAMの1番地
から16ビツトパラレルな形で2番地、3番地とアドレ
スを増しながら順次書き込まれる。そのデータの形式は
以下のようになる。
圧縮部1−2のラン長符号データの場合は、(a)の如
くなり、日→P部1−3からのデータはRAM1−6 
、1−7に(b)の形で書かれる。この場合、14.1
5ビツト目の00は0〜13ビツト目が画像データであ
ることを示すものである。
セして1ライン分の書き込みが終了した時点で、1−1
4 、1−15にラッチされたアドレスカウンタの値に
、1ラインの開始の識別コードを付加して、RAMの0
番地に書き込む。その形式%式% −5の0番地に書き込まれるデータの13ビツト目に杜
1が、RAM 1−6 、1−7の15ビツト目には0
が書かれる。また、15ビツト目、14ビツト目社識別
コードであ転、ライン毎の区切シのデータか実際の画像
データか否かを区別するだめのものである。
\ このように、フィン毎の同期信号によって、1−2.1
−3の2つの画像変換器は、おのおの独立にRAMに変
換データを瞥込むが、実際に読出されるのはどちらか一
方のみであり、前述のようにそれttW*込み動作中の
アドレスカウンタ1−8 、1−9の値によって決定さ
れる。
1−11のマルチパスシステムte1. HIIIYN
C信号による割シ込み信号を1−27より受けて、RA
Mに書かれた1ライン分の変換データ(1ライン前の)
の読取pを開始する。この貌取り速度はH8YNGの一
区間中にRAMに書かれている有効データを読み出しう
るに十分なスピードでなければならない。まず1−11
のマルチパスシステムは1−27からのデータ読取シ要
求信号をメインCPU 4又はディスクコントローラ6
に送シそこでそれを判定しリードアドレスデータを出力
してRAMの0番地からデータの続出しを開始する。
0番地には、1番地以後のアドレスに入っている1ライ
ン分のデータのタイプが書かれているので、そのデータ
要分だけデータを取シ込みマルチパスに接続されている
他のディスク等のメモリ装置5〜日や、通信制御部9に
とのデータを送る。この場合データ長をCPU又はコン
トローラ6によシ判断してリードアドレスデータの −
出力制御をすることでRAMの不要なデータを読出す必
要がなく、マルチパスの占有時間が最少限ですむという
利点がある。
よって読取ったデータを圧縮して送る際の12イン毎に
空時間を作ることができ、マルチパスをその間解放する
ことができる。りまシディスク6のデータを回線制御に
よシ通信する等にパスを有効利用できる。
次に、圧縮データの画素密度の変換につき手法について
説明する。これによシ画像データの縮少を行なうことが
でき、又記録画素密度の小さい記録装置に原稿読取り装
置を適応させることができる。
即ち読取り画像が文字画像の場合など400bpiの高
解像度が必要とされたい場合がある。
その場合には解像度をおとして転送した方が、転送時間
が短縮され、マルチパスの専有時間を少なくし、ディス
クメモリ等の中間バッファメモリの使用効率も上がシ経
済的である。また、画像記録装置側で画像縮少機能がな
い場合には、縮少を必要とするとき送信側で圧縮しなけ
ればならない。記録装置側に拡大機能をもたしめること
で送信側での情報量増加を防ぐことができる。
さて、主走査方向の解像度をおとす手法は従来から用い
られている画像ザンプルクロックの周波数を変えるもの
でそれは1−2.1,5の変換部における変換前のシリ
アルデータのVideoに対応したVldeo C1o
akの周波数を制御する。その際のクロックレートはl
11M1として設定する。
副走査方向の縮少(解像度をおとす)のために、1−1
2の同期信号ゲート手段を用いる。今まで述べた画像デ
ータ圧縮回路は、全てB8YNG 。
’Vlaes Enableの同期信号によシなされて
いる。
そのためレートに応じた所定のラインのデータに対する
上記同期信号をゲートして出力しないようにしてしまえ
ば、そのラインのデータは、処理されないことになるの
でラインのまびきが行われる。また、マルチパスト11
にも、上記ラインに対応したデータ読取シ要求Reqが
発せられないのでゲートしたラインのデータが読取られ
てバスに伝送される心配もない。
このように、所望のN像度のデータを得るために、1−
12の同期信号ゲート回路は、以下のように構成される
。すなわち、7497 TTCのようなりpツクまびき
手段で措成しそのクロックに1ラインの同期信号である
H8YNCを入力してゲート信号を生成し、それによっ
てH日YNG 。
Video Enableの同期信号をまびくのである
。解像度(縮率)を決定するまびき率は、図示しないス
イッチ等の設定手段によυBM2として設定される。F
IM、、FIM、を各々独立に設定することによフタテ
、ヨコの画素密度、縮率を決定できる。
次に、圧縮したデータを復元する方法についテ述ヘル。
復元部は1−11のマルチパスシステム1−11から提
供されるデータを復元する。このデータは前述の圧縮手
法によって生成されたデータであるが、*元部と同一の
マルチパスに接続された圧縮部からのものである必要は
ない。
マスマルチパスシステム1−111−j、 1−30 
1−51のいずれかのRAMに、所定のデータ量のデー
タを誉き込む。本実施例では256 Wordとしてい
る。1−50 、1−51のRAMは、ダブルバッファ
として構成されておル、一方にデータを誓き込む時は、
他方よりデータを読み出すという動作をする。1−32
のデコーダセレクト部ハ、RAMのデータ中からライン
毎の区間信号をみっつけると、そこには次に続くデータ
の形式(第5図)が書かれているので、それに対応した
復元部を選択すべく、セレクタ1−44に信号を発する
。尚復元動作を切換えるべく構成することもできるプリ
ンタ1−45から同期信号()−H8YNG(後述)に
同期して、復元動作を開始する。ここで圧縮データの復
元回路線、圧縮回路1−2゜1−3に対応して、1−5
3の圧縮データ復元回路、1−54のパラレルデータを
シリアルデータに変換スルパラレル→14ビットシリア
ル変換部(以下P −+ 8変換部と称す)がアシ、こ
の2つの回路は、同期信号G−HflYNCによりて常
時動作している。各々の復元回路は、復元動作に同期し
て次のデータを要求する信号(Data ueq )を
発生するが、デコーダセレクト部1−521d、ライン
区切シ信号によりて指定された復元回路からの要求信号
のみをリードアドレスカウンタ1−41のクロックとし
て送出する。このようにしてプリンタ1−45にライン
シリアルなビデオ信号が送出されるが、その様子を第4
図に示す。
すなわち、プリンタ1−45よシの同期信号D−H8Y
NCに応じて内部にもり1いるクロック発生手段1−4
2のクロックを画像クロックであるD−Video C
1ockにより、シリアル画像信号、D−V’1cte
oとD−Video 1enableを送出するうデコ
ーダセレクト部1−52は、復元部からのDataリク
エスト信号をリードアドレスヵウンタ1−41に送って
次のデータを取シ込むが、もしそれがツイン区切シ信号
であったら、そのデータは復元部に妓わたさずk、次の
ツイン同期信号D−,H8YNCを待ち、それによシデ
ータセレクタ1−41を所定の状態忙し1次のデータを
復元部に送る。
なお1−41のカウンタは、ダブルバッファの一方から
の胱出しを終了した時(空の時)Kカウントup信号を
1−37のトグルフリップフロップに出力し、2つのR
AMの臀き込み、読出し動作を切シ換えるとともに、マ
ルチパスシステム1−11に、次の256 Wordの
データノ要求ヲスべく、1−27の割込み要求ロジック
にも、256番地分のカラン)up倍信号出力する。
圧縮部で、1ラインのデータ量が最大で約256Wor
d であるので、256Wordのダブルバッファ1−
!50,1−31によ〕、マルチパスシステム1−11
に入力される割込み信号の周期は1−45のプリンタか
ら1ラインの同期信号D−H8YNCインp −7<ル
よルも確実に長くなるので、マルチパスシステムのスピ
ードは、最低でも1ラインの区間中に256 Worc
lのデータを転送できるものであればよい。従りてバス
速度が速いはとライン毎の空時間が増加し、パスを他の
情報処理や伝送に利用できる。
復元部における画素密度変換手段は、以下のようになる
主走査方向の画素密度の変換は、従来よく用いられる、
1−42からの基本りpツクをまびいて画像データをサ
ンプルする手法を用いる。この場合1−33 、1−5
4による出力とリアルデータについてサンプル処理をす
る。密度変換データはプリセジトスイッチ等によ、りI
IM、として設定される。副走査方向の画素密度の変換
にtJ以下の手段を用いる。転送されてくるデータよシ
も高い解像度をもったプリンタに画像を等倍で出力する
場合や、同じ解像度のプリンタに拡大して出力する場合
には、同一の復元ラインデータを複数回出力する。その
ために復元データセレクタ1−44 の後に、ラインメ
モリ1−35を用いている。このRAMはプリンタから
の同期信号D−H日YNC(ビーム検知信号BD )に
同期して動作するアドレスカウンタ1−43の出力によ
って動作する。そして、1−44のセレクタの出力を一
旦スドアした後に、読出すことが可能となる。同一ライ
ンのデータを複数回出力する時にL、1−44のセレク
タのデータ入力信号がRAJ−55の出力信号となるよ
うに、同期信号ゲート部1−56によシセレクタ1−4
4へのセレクト信号り日を継続出力させる。これは又同
一データを出力する時り復元$111−33からのデー
タは捨てられてしまうので、復元動作をしないように復
元部に行く同期信号G−HEIYNCをとめる〆よう同
期信号ゲート部1−36をゲートする。前述セレクタの
1−44へのセレクト信号DSもこのゲート動作に同期
して出力される。このゲート期間は拡大変換データDM
2に比例し、0M2はプリセットされる。DM、はDM
、と独立にプリセ−y)することができ、タテヨコの拡
大率を変えることができる。所定の解像度(拡大率)を
得るための同期信号ゲート部1−36の構成は前述の1
−12と同様のものである。このゲート期間セレクト信
号・ツク1−32にG−H5YNCが入力されないので
、リードアドレスカウンタ1−41へのクロックを停止
している。従ってバッファRAMの読出しをせず、デー
タ格納のまま待機する。よってこの間マルチパスト11
は解放され、第1回の他の装置に利用される。ゲート期
間が過ぎるとその後のG−H5YNCによりセレクトロ
ジック1−32は次のラインのデータのRAMからの読
出しとデコードを開始する。デコーダはlワード毎の復
号終了毎にI)ATE REQをφカしクロックをリー
ドアドレスカウンタに出力してRAM読出しを行なう。
RAMからのデータが1ラインデータの終了であること
をセレクトロジック1−32で判定するとデコーダ1−
33又はコンバータ1−34への次のラインンデータの
送りを阻止し、G−H3YNCが発生する迄待機する。
G−H3YNCによりRAMl−30を受けて読出す。
RAMl−30が空になる迄読出すとRAMl−31の
読出しに切換え、RAMl−30へのバスからの格納を
開始する。それはバスからのライトアドレスデータによ
る。
また、マルチパスシステム1−11から転送されてくる
データの解像度よりも低い解像度のプリンタに1等倍で
出力したりとか、同じ解像度のプリンタでも縮小して出
力する場合には、ラインの才びきが必要とされる。これ
はデコーダセレクト部1−32においてなされる。すな
わち、デコーダセレクト部にデータDM2として設定さ
れた解像度になるように、ライン区切り信号を読み飛ば
すことになる。例えば、解像度が半分のプリンタに出力
する場合には、lラインのデコードを終才したところで
、(これは次のライン区間信号がデコードセレクトロジ
ック1−32に入力されたことでわかる)次のラインを
読み飛ばして、その次のライン区切り信号がくるまで、
リードアドレスカウンタ1−41にクロックを発生する
ことにより、lライン間隔のデータを復元部1−33に
供給できる。
本例において、画情報に応じた1−2、■−3の変換部
の切換えを行なったが、画情報量に応じて圧縮方式の異
なる第1、第2、圧縮変換の切換(例えばMH変換とM
R変換の切換)とすることもできる。
ヌ本例は圧縮時1ライン処理の伝送後マルチパスを解放
するが、複数ライン毎に解放することもI]r能で、そ
れによりメインCrtJ等によるバスを介した制御信号
の煩雑なやりとりを少なくできる。本例では解放状態の
マルチパスにインクラブド要求信号を出して他機器間の
低優先のバス利用処理を中断させデータ転送を実行する
ので、オリジナル像の読取りと略同時に連続的にマルチ
パスに送出し、ファイル装置等に格納することができる
。尚本例の一部は読取健全てを一部メモリに格納する場
合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるシステムブロック図、第2図は
本発明における画像処理回路図、第3.4.6図は第2
図の処理タイムチャート図、第5図は伝送データ説明図
であり、l−1tはマルチパス、■はリーグ、2はプリ
ンタである。 出願人 キャ7?ン株弐会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画情報を変換処理して伝送する際、画情報量に応
    じ画像データの変換処理を異ならしめることを特徴とす
    る画像処理方法。
  2. (2)第1項において上記変換処理は画像データの符号
    化処理を含むことを特徴とする画像処理方法。
JP58158451A 1983-08-30 1983-08-30 画像処理方法 Pending JPS6051072A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158451A JPS6051072A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 画像処理方法
CA000462059A CA1266524A (en) 1983-08-30 1984-08-29 Image processing system
FR848413364A FR2551236B1 (fr) 1983-08-30 1984-08-29 Systeme de traitement d'image
DE19843431938 DE3431938A1 (de) 1983-08-30 1984-08-30 Bildverarbeitungssystem
GB08421878A GB2148560B (en) 1983-08-30 1984-08-30 Image processing system
US08/372,841 US5485535A (en) 1983-08-30 1995-01-13 Data processing system comprising a plurality of data processing apparatus conducting data communications through a bus line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158451A JPS6051072A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6051072A true JPS6051072A (ja) 1985-03-22

Family

ID=15672037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58158451A Pending JPS6051072A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259183A (ja) * 1986-05-06 1987-11-11 Canon Inc 画像処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664557A (en) * 1979-10-30 1981-06-01 Ricoh Co Ltd High-speed facsimile device
JPS5673974A (en) * 1979-11-20 1981-06-19 Fujitsu Ltd Compression system of picture data
JPS5792967A (en) * 1980-12-01 1982-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664557A (en) * 1979-10-30 1981-06-01 Ricoh Co Ltd High-speed facsimile device
JPS5673974A (en) * 1979-11-20 1981-06-19 Fujitsu Ltd Compression system of picture data
JPS5792967A (en) * 1980-12-01 1982-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259183A (ja) * 1986-05-06 1987-11-11 Canon Inc 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5402248A (en) Image encoding apparatus and method
JPH04229768A (ja) 符号化画像記録装置およびこれを用いたファクシミリ装置,光ファイル装置並びにこれらの通信システム
JP3441759B2 (ja) フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信結果出力方法
US5008949A (en) Image processing system
US4058674A (en) Graphic information compression method and system
US5485535A (en) Data processing system comprising a plurality of data processing apparatus conducting data communications through a bus line
JP2001332976A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS6051072A (ja) 画像処理方法
JPS6051059A (ja) 画像処理方法
JPS6051075A (ja) 画像処理方法
JPS6157169A (ja) 画像処理システム
US5673119A (en) Encoding processing apparatus
JPH06205224A (ja) 画像読み取り方法
JPS6051074A (ja) データ処理システム
JPS6157167A (ja) 画像処理システム
JPS6051076A (ja) 画像処理装置
JPH0670137A (ja) ファクシミリ装置
JPH0574264B2 (ja)
JP3264559B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP2993618B2 (ja) 画像処理方法
JPH0775394B2 (ja) 画像伝送装置
JP3232623B2 (ja) 画像処理装置
JP3313462B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07336528A (ja) ファクシミリ装置
JP2001243025A (ja) データ処理装置及び方法