JPS605069B2 - Sos半導体装置 - Google Patents

Sos半導体装置

Info

Publication number
JPS605069B2
JPS605069B2 JP51061228A JP6122876A JPS605069B2 JP S605069 B2 JPS605069 B2 JP S605069B2 JP 51061228 A JP51061228 A JP 51061228A JP 6122876 A JP6122876 A JP 6122876A JP S605069 B2 JPS605069 B2 JP S605069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
mobility
insulating film
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51061228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52144980A (en
Inventor
伸二 恩賀
幸夫 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP51061228A priority Critical patent/JPS605069B2/ja
Publication of JPS52144980A publication Critical patent/JPS52144980A/ja
Publication of JPS605069B2 publication Critical patent/JPS605069B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、サファイア、スピネル等の絶縁性単結晶基板
上にSi層を設け、ここにMOS素子を形成してなるS
OS(SilicononSapphire)半導体装
置に関する。
SOS半導体装置は、従来のバルクSiにSi層を成長
形成した半導体装置に比較して高速動作が可能であり、
又、特別な素子分離を必要とせず集積度が上がる等の利
点があると考えられてきた。然しながら、異種絶縁性基
板上に、Siを成長形成するため、バルグSiを用いた
場合に比して、Siにおける電子の移動度が小となる煩
向が強い。本発明者等は、SOSMOS装置を種々検討
した結果、MOS装置のソース・ドレィン領域間での不
純物分布をバルグSiの場合とは異なる分布とすること
により、移動度の向上がもたらせる事を見し、出した。
本発明は、上記新しい知見に基づいてなされたものでS
OSMOS装置において、ソース・ドレィン領域間のS
i層の不純物濃度をゲート絶縁膜との界面に最大値をも
つ如くなす事により、移動度の向上したSOS半導体装
置を提供するものである。
以下、本発明を一実施例により図面を用いながら説明す
る。SOSMOS装置1の構造についてまず説明すると
、絶縁性単結晶基板例えば(1012)サファイア2に
、(001)真性Si層3が設けられている。このSi
層3の厚さは0.別mとした。このSi層3には、互い
に離隔してn十ソ−ス領域4及びドレィン領域5が設け
られている。ソース・ドレィン領域4,5は例えば拡散
法により形成した。一方、ソース・ドレィン領域間上に
は、絶縁膜例−えばSi02膜6が、厚さ例えば126
0Aで形成されている。そして、この上にゲート電極G
が設けられている。ゲート電極Gは、金属、多結晶Si
その他の導体層で形成することができる。又、前記ソー
ス・ドレイン領域4,5には、夫々ソース電極Sドレィ
ン電極Dが設けられている。このような構造において、
本実施例では、前記ソース・ドレィン領域間の所謂チャ
ンネル領域には、燐(r)イオンがイオン注入技術によ
り打ち込まれている。
打ち込みの条件は、加速電圧17皿V、ドーズ量7×1
び1/地とし、打ち込み後1000℃につ20分間のア
ニーリングを行った。このような条件は、チャンネル領
域のSi層と、前記ゲート絶縁膜6との界面7における
燐濃度が最大値をとり、Si層の深さ方向に濃度が一次
的に低減する如き範囲を選択決定した。このような条件
を選択した場合の本発明の効果について、第2図及び第
3図を用いて説明する。
まず第2図は、ゲート絶縁膜とSi層の界面を原点とし
、深さ方向xでのドナー不純物濃度(個/地)を示すも
のであり、実施が本実施例に対応し、破線が通常の不純
物分布に対応する。第2図に対応して第3図にSOSM
OS装置における電子実効移動度と、ゲート電圧との関
係を示してある。これによれば、不純物濃度のピークを
絶縁膜とSi層の界面にもつてくることにより、明らか
に移動度の向上が見られた。さらに、本発明の適用によ
り、移動度が向上するとともに、SOSMOS装置のし
きし、値電圧のバラッキも従来に比して少なくなった。
即ち、数十枚のウェハーに対し、ウェハー間、ウェハー
内でのデプレッション型MOSトランジスタのしきし、
値電圧は、従来−3V±0.5Vであったものが、一3
V士0.2Vに改善されることが確認された。次に、本
発明をェンハンスメント型SOSMOS装置に適用した
例について簡単に説明する。上記実施例においてP+イ
オンの打ち込みに代えて、ホウ素Bイオンを80KeV
で加速し、しきし、値電圧十0.8Vのヱンハンスメン
ト型SOSMOS装置を作成した。この時、不純物分布
は第4図実線の如くであった。比較のため、破線により
B+イオンを界面から基板内部へ1000Aの所にピー
クをもつようにした分布を示す。実線の如く不純物濃度
分布を選択したところ、チャンネル領域反転層における
電子の実効移動度は(600±20)c確/V・sec
であった。因みに、破線分布では、(500±50)地
/V・secであり実効移動度が向上するとともに、そ
のバラッキも小さくなるという効果が得られた。又、同
一のェンハンスメント型トランジスタのしきし、値電圧
のバラッキは本発明によれば十0.8V±0.1Vであ
った。因みに、従来のものでは十0.8V±0.3Vと
バラツキが大であった。次に、サファイア基板に代えて
スピネル単結晶基板を用いた場合について説明する。ス
ピネル(001)面上lrの膜厚の(001)Si膜を
形成し、ここに上記実施例と同様界面に最大濃度を有す
る不純物分布のMOS素子を形成した。この結果、本発
明を適用したデプレッション型MOS装置では移動度6
80の/V・sec、ェンハンスメント型MOS装置で
は570の/V・secであった。因みに従来のもので
は、夫々600c柊/V・sec,520c流/V・s
ecと低い値であった。なお、上記実施例において界面
での不純物濃度が高い程、移動度向上の効果は大であっ
た。
SOS膜の如く一般に転位の多いSi層においては、キ
ャリア(例えば電子)の輸送領域則ち」界面近くの不純
物濃度を高くするのが効果的である。特に、望ましくは
不純物濃度を5×IQ5〜5×106程度とすると効果
的である。以上の通り、本発明によればSOS半導体装
置における電子移動度の向上と、移動度の均一化、並び
にしきし、値電圧のバラツキの減少といった効果を得る
事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するためのSOSM
OS断面図、第2図及び第3図は、この実施例装置の効
果を説明するための特性図、第4図は、本発明の他の実
施例装置についての特性図である。 図において、1・・・・・・SOSMOS装置、2・・
・…サファイア基板、3・・・・・・Si層、4・・・
…ソース領域、5・・・・・・ドレィン領域、6・・・
・・・絶縁膜、G・・・・・・ゲ−ト電極。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁性単結晶基板上に設けられたSi層と、このS
    i層に互に離隔して設けられたソース領域及びドレイン
    領域と、このソース領域とドルイン領域間上に絶縁膜を
    介して設けられたゲート電極とを具備し、前記ソース領
    域とドレイン領域間のSi層における不純物濃度を前記
    絶縁膜との界面に最大値をもつ如くなした事を特徴とす
    るSOS半導体装置。
JP51061228A 1976-05-28 1976-05-28 Sos半導体装置 Expired JPS605069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51061228A JPS605069B2 (ja) 1976-05-28 1976-05-28 Sos半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51061228A JPS605069B2 (ja) 1976-05-28 1976-05-28 Sos半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52144980A JPS52144980A (en) 1977-12-02
JPS605069B2 true JPS605069B2 (ja) 1985-02-08

Family

ID=13165137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51061228A Expired JPS605069B2 (ja) 1976-05-28 1976-05-28 Sos半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605069B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565472A (en) * 1978-11-13 1980-05-16 Fujitsu Ltd Integrated circuit device
JPS5586162A (en) * 1978-12-23 1980-06-28 Fujitsu Ltd Device and manufacturing method for insulating substrate type semiconductor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137688A (ja) * 1974-04-19 1975-10-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137688A (ja) * 1974-04-19 1975-10-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52144980A (en) 1977-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700461A (en) Process for making junction field-effect transistors
US4797721A (en) Radiation hardened semiconductor device and method of making the same
GB1465244A (en) Deep depletion insulated gate field effect transistors
US4466171A (en) Method of manufacturing a semiconductor device utilizing outdiffusion to convert an epitaxial layer
US5104818A (en) Preimplanted N-channel SOI mesa
US4252574A (en) Low leakage N-channel SOS transistors and method of making them
US4486766A (en) Schottky barrier field effect transistors
US4362574A (en) Integrated circuit and manufacturing method
US4307411A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of its manufacture
US4228447A (en) Submicron channel length MOS inverter with depletion-mode load transistor
JPS63261880A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS605069B2 (ja) Sos半導体装置
US3892609A (en) Production of mis integrated devices with high inversion voltage to threshold voltage ratios
US5118632A (en) Dual layer surface gate JFET having enhanced gate-channel breakdown voltage
US6413841B1 (en) MOS type semiconductor device and manufacturing method thereof
US4683485A (en) Technique for increasing gate-drain breakdown voltage of ion-implanted JFET
JPS60126867A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0350771A (ja) 半導体装置
JP2000164525A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JPS61216320A (ja) 半導体装置の製法
JPS58131748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214169A (ja) 半導体装置
JPH0376591B2 (ja)
JPH02288353A (ja) 半導体装置の製造方法