JPS6050552B2 - 点溶接機電極の研摩装置 - Google Patents

点溶接機電極の研摩装置

Info

Publication number
JPS6050552B2
JPS6050552B2 JP16793581A JP16793581A JPS6050552B2 JP S6050552 B2 JPS6050552 B2 JP S6050552B2 JP 16793581 A JP16793581 A JP 16793581A JP 16793581 A JP16793581 A JP 16793581A JP S6050552 B2 JPS6050552 B2 JP S6050552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
polishing
electrode
rotating bodies
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16793581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5870982A (ja
Inventor
基広 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTORI KIGYOSHA KK
Original Assignee
OOTORI KIGYOSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTORI KIGYOSHA KK filed Critical OOTORI KIGYOSHA KK
Priority to JP16793581A priority Critical patent/JPS6050552B2/ja
Publication of JPS5870982A publication Critical patent/JPS5870982A/ja
Publication of JPS6050552B2 publication Critical patent/JPS6050552B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3063Electrode maintenance, e.g. cleaning, grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、点溶接機電極の研摩装置に関し、溶接作業
のあい間に随時、電極加圧面を清掃、研摩する機械設備
を提供する。
従来、点溶接機電極加圧面の清掃、研摩は手作業によつ
ており、サンドペーパや、小形手持グラインダ等を使用
している。
また電極端の変形したものは、両側に修正刃つき凹面を
もつ修正具を両電極間に挾み、加圧状態て旋回揺動させ
る事も行われている。これらは定置点溶接機の電極手入
れ法としてはよいが、例えば自動車工場のように多数ポ
ータブル点溶接機を休みなく使う場合には作業者に大き
な負担をかける。
しかも、この電極先端の手入れは製品強度にかゝわる溶
接品質に影響し、また電極の寿命を左右するから、ゆる
がせにできないのである。この発明は点溶接電極端の手
入れを機械化する事により、作業者の労力を減らし、能
率をあげ、手入れの個人差をなくすものてある。
次に図面を参照して、この発明の構成、実施態様を説明
する。
第1〜3図はこの発明の一実施例を示すもので、その主
要構成部品は、外側面を研摩面1aとする一対の回転体
1、これら回転体1を回転駆動しつつ軸方向に移動させ
得る共通軸2、開放した溶接機両電極E、E間に入つた
両回転体1、1を相互離隔せしめ両電極E、E加圧面へ
夫々等圧で押付ける共通流体圧による駆動機構、この場
合、第4図に内部も示す流体通路つき固定軸3、この軸
に外挿し流体圧で摺動するシリンダ部4つき駆動腕5、
この腕5によりスプライン付き共通軸2沿いに移動させ
られる回転体支持筒6等である。溶接機Wはこの場合、
工業用ロボットに付けられたポータブル点溶接機で、必
要時、正確に第1図の位置につく。
この実施例の研摩装置は定置するものてあるが、レール
上を移動して夫々の点溶接機に適した位置に巡回させ、
電極手入れを一定周期で行うようにしてもよい。研摩装
置として、基台7上にモータ8、軸継手9、軸受10を
並べて共通軸2を回転駆動し、共フ通軸2の他端を軸受
板11上部に受けている。
共通軸2に前述の回転体1、1、その支持筒6、6が外
挿され、スプラインにより軸沿いに摺動しつつ回転駆動
される。その摺動させる駆動腕5、5はボールベアリン
グ12を介して支持筒6を左右5動させる。駆動腕5は
、この場合、第3図のように傾斜して、その下部を基台
7の片側寄りに設けた水平固定軸3、その支持軸3aに
外挿している。固定軸3は流体圧受入口13つき角形部
3bから両側へつき出た円柱体で、外挿したシリンダ部
4が気密摺動するようOリング14をはめている。
流体圧は受入口13から固定軸3芯部の通路15を経て
、固定軸3より細い支持軸3a外周の開口16から出る
。この流体圧がシリンダ部4内周と支持軸3a外周との
間隙の密室に入るとシリンダ部4と駆動腕5をバネ17
に抗して押し動かす。左右の固定軸3を結ぶ角形部3b
、両方へ出た支持軸3aは一体で、両端を軸受板11と
減速機受台下のブラケット18に固定している。バネ1
7は支持軸3aにはめたコイルバネで、駆動腕5と軸受
板11、ブラケット18間夫々に入り、左右の駆動腕5
を中央へ押している。これは流体圧により左右へ離隔し
た駆動腕5の復帰用バネである。無論、復帰も流体圧駆
動にしてよい。この実施例装置を予め工業用ロボット付
近に定着し、指令により溶接機Wを第1図に位置につけ
るようロボットに記憶させておくか、あるいは溶接機w
の待期位置が研摩位置であるようにしておく。研摩装置
の回転体1,1は、第1,2図に示すように密着させる
と電極E,E間隙の小さなものでも研摩可能な寸法にし
ておく。無論、電極E,E間隙は最大に開放して位置に
つける。回転体1,1は左右のバネ17により中央に押
し合わされている。受入口13へ流体圧を導入す冫ると
、前述のように左右シリンダ部4、駆動腕5、そして支
持筒6を介して回転体1,1が第4図のように相互離隔
し、両電極E,E加圧面へ押付けられる。それからか、
あるいはその前からモータ8、減速機10を回しスプラ
イン付き共通軸52を回転駆動することにより回転体1
,1が両電極E,E加圧面を研摩するのてある。研摩は
溶接中、高温になる電極加圧面の酸化膜を除くのが主な
作業であるから回転体1の回転速さ、押付け圧力を適当
にする事により瞬時に終る。無論、回転3体1外側面の
研摩材も適当に選択する。手持グラインダに用いる各種
砥石板を利用できる。この装置によれば手持グラインダ
で電極を一個ずつ研摩する労力が不要なだけでなく、両
電極を同時に、速やかに、最適の圧力で、正しい角度て
研摩でき4る。研摩時間もタイマーを使つて一定にでき
るから常に一定の研摩仕上りを得られる。研摩後、流体
圧を抜けばバネ17により各部が復帰し回転体1,1は
第1図の状態に戻り、溶接機Wは何時でも使えるように
なる。 この実施例では研摩面が常に平面になる。
点溶接電極は繰返し使用により、次第に加圧面中心部が
高くなる傾向があるから、その高くなつた中心部を平面
研摩で低めても害はない。しかし、電極加圧面が当初か
ら球面として設計されており、平面研摩で手入れする事
が好ましくない場合には、第5図の実施例を用いるとよ
い。この発明の研摩面つき回転体は、その形も使い方も
、応用範囲が〕広いのである。第5図の回転体1″は椀
形凹面をもつ研摩材、又は在来の電極端整形具のような
刃つき凹面をもつ部材であつて、適宜交換できる。
その支持筒6″,6″が共通軸(スプライン軸)2″沿
いに移・動する点は前例と変りない。もつとも、共通軸
2″はその中央部を軸受ブラケット18により支持され
、フリー19、ベルト20により回転駆動される。ベル
ト20は基台7″下部の駆動部21により駆動される。
支持筒6″を共通軸2゛沿いに動かして回転体1″,1
″の相互間隔を大小にする流体圧駆動機構は前例と変り
なく、駆動腕5の形が前例と少し違うのも簡単に画いた
だけである。
両側固定軸3の間の角形部3bはこの場合、軸受ブラケ
ット18の脚台として基台7″に固定されているが、駆
動腕シリンダ部4の動きは前例と同じで説明を略す。以
上、二実施例によつて説明したが、この発明はその要旨
を変えることなく設計者、現場技術者の周知技術により
多様に変化、応用し得るものである。
例えば回転体側面に研摩布、バフ、電極端整形具を自由
に着脱できるようにするとか、回転体とその支持筒とを
可撓的に接続するとか、装置全体を圧縮空気駆動の可搬
装置にするとか、第5図の共通軸2のスプラインをやめ
、両回転体1″を直接ベルト駆動する等、容易てある。
この発明は、定置式に比べ著しく狭いポータブル点溶
接機の電極間隙にも容易に入りこめ、両電極加圧面を一
挙に研摩し得る装置をはじめて提供r し得た。
溶接機又はこの研摩装置を動かして両電極間に両回転体
を挿入すれば、自動的に、たちまち研摩でき、その仕上
りは常に予め設定された最適状態にし得る。両回転体が
共通軸により離隔するから両電極への当り方が正確で、
共通流体圧により両回転体を押しひろげるから、一方が
一方の電極に当つたら停り、他方が他側電極へ当るまで
動き、そこて双方、等圧で研摩を開始終了するので、当
初の電極、回転体間間隙の相違が問題にならず、一定品
質に仕上るのである。また、この発明により電極加圧面
の手入れと整形を同時に行えば電極チップ交換の周期(
寿命)が長くり、資材節約と交換のための時間、労力の
節減効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明一実施例の正面図、第2,3図はその
平面及ひ側面図、第4図は同じく要部説明用正面図、第
5図は別の実施例正面図てある。 1,1゛・・・・・・研摩面をもつ回転体、2,2Z・
共通軸、3・・・・・・油圧駆動機構の固定軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外側面と研摩面とする一対の回転体と、これら回転
    体を回転駆動しつつ軸方向に移動させ得る共通軸と、開
    放した溶接機両電極間に入つた上記両回転体を相互離隔
    せしめ両電極加圧面へ夫々等圧で押付ける共通流体圧に
    よる駆動機構とを備えることを特徴とする点溶接機電極
    の研摩装置。
JP16793581A 1981-10-22 1981-10-22 点溶接機電極の研摩装置 Expired JPS6050552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16793581A JPS6050552B2 (ja) 1981-10-22 1981-10-22 点溶接機電極の研摩装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16793581A JPS6050552B2 (ja) 1981-10-22 1981-10-22 点溶接機電極の研摩装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870982A JPS5870982A (ja) 1983-04-27
JPS6050552B2 true JPS6050552B2 (ja) 1985-11-08

Family

ID=15858778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16793581A Expired JPS6050552B2 (ja) 1981-10-22 1981-10-22 点溶接機電極の研摩装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050552B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216629A (ja) * 1988-01-27 1989-08-30 Joseph Carwood Robert 信号装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102672577A (zh) * 2012-04-28 2012-09-19 长城汽车股份有限公司 一种台式电极帽修磨装置
CN111993223B (zh) * 2020-10-30 2021-04-02 烟台贝伦环保科技有限公司 一种汽车钣金件加工用精密打磨设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216629A (ja) * 1988-01-27 1989-08-30 Joseph Carwood Robert 信号装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5870982A (ja) 1983-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11300589A (ja) ガラス物品の加工仕上げ装置
CN113752154B (zh) 一种机械加工用适应性抛光机
CN108453603A (zh) 一种石油管件自动除锈装置
JPS6050552B2 (ja) 点溶接機電極の研摩装置
US5516327A (en) Polishing method, device and buff wheel therefor
US4583328A (en) Apparatus for high tolerance polishing of a workpiece surface
US2303531A (en) Sanding and polishing tool
JP3160841B2 (ja) 円環状ディスクのブラシ研磨方法及びその装置
JP3408643B2 (ja) 配管開先面研磨装置
CN212471051U (zh) 一种管型件打磨抛光设备
CN114535910A (zh) 一种具备定位功能的环形路径焊接装置
US2688826A (en) Method and means for preparing true surfaces
CN208945840U (zh) 一种便于调节的砂带磨床
CN215433013U (zh) 一种新派螺钿艺术画制前研磨装置
JPS6052246A (ja) 研磨機
CN218427507U (zh) 一种多研磨工位砂带研磨机
CN213352053U (zh) 一种研磨抛光机用夹持装置
EP0588436B1 (en) Hand-held rotary bushhammering apparatus
CN220839388U (zh) 一种铝单板边角毛刺打磨装置
CN212527308U (zh) 一种用于柱状原料表面加工的抛光机
JPS6016412Y2 (ja) 圧延ロ−ル機の圧延ロ−ル研磨装置
JP2000042897A (ja) ホイール研磨装置
JPH0626782B2 (ja) 既設管の内面研磨装置
JP3010638U (ja) 産業用ロボットによる石材自由曲面の自動研磨機
JP2752710B2 (ja) 光学素子の加工方法と装置