JPS6050257B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPS6050257B2
JPS6050257B2 JP543980A JP543980A JPS6050257B2 JP S6050257 B2 JPS6050257 B2 JP S6050257B2 JP 543980 A JP543980 A JP 543980A JP 543980 A JP543980 A JP 543980A JP S6050257 B2 JPS6050257 B2 JP S6050257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
bubble
conduit
bubble generating
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP543980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56102671A (en
Inventor
稔志 大西
真人 堤
登 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP543980A priority Critical patent/JPS6050257B2/ja
Publication of JPS56102671A publication Critical patent/JPS56102671A/ja
Publication of JPS6050257B2 publication Critical patent/JPS6050257B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷凍装置にかかり、特に冷凍室と冷蔵室のよう
な2つまたはそれ以上の異なつた温度の室を有し、それ
らの各室をそれぞれ独立して冷却し得るようにした冷凍
装置に関する。
一般に、上述のようにそれぞれ異なつた温度に冷却する
必要がある冷凍室および冷蔵室を有する冷蔵庫等におい
ては、上記各室をそれぞれ別個に冷却するため、各室に
専用の冷凍室用蒸発器或は冷蔵室用蒸発器を設け、それ
らを結ふ配管中に設けられた電磁弁の開閉によつて上記
両蒸発器に冷媒を流したり或はその一方のみに冷媒を流
す等の制御を行なつている。
ところが、このようなものにおいては電磁弁のような機
械的な可動部を有する弁装置を必要とし、しかもそれら
の弁装置は断熱壁中に埋設する関係上、一旦組立てた後
はその保守点検が不可能であり、冷蔵庫としての寿命と
信頼性が必ずしも十分でない等の問題点があり、また構
造上からも高価なものとなる等の不都合がある。
そこで、最近機械的可動部分がなく、簡単な構造で冷媒
の流れに対して切換弁としての作用を行なわせる気泡ポ
ンプを使用した冷凍装置が提案さJれている。
本発明は上記気泡ポンプによつて冷媒の切換えを行なう
ようにしたものにおいて、その切換が確実に行なわれる
とともに、その構成が簡単であり且つ冷凍サイクルの効
率をも向上し得るようにした冷凍装置を提供することを
目的とする。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について説
明する。
第1図において、符号1は圧縮機であつて、その圧縮機
1で圧縮された冷媒の高温ガスはコンデンサ2で凝縮さ
れキャピラリチューブ3および冷媒供給導管4を経て液
体タンク5に供給される。
上記冷媒供給導管4の先端は、液体タンク5の頂壁を貫
通して液体タンク5内の所定高さ位置に開口しており、
さらに上記液体タンク5には、その頂壁を貫通して液体
タンク5内に延び、上記冷媒供給導管4の開口位置より
上方位置て開口する導管6が装着されている。上記導管
6の他端はキャピラリチューブ7を介して冷蔵室用蒸発
器8に連接されており、その冷蔵室用蒸発器8にはさら
に連結管9を介して冷凍室用蒸発器10が連接され、こ
の冷凍室用蒸発器10が前記圧縮機1の吸込側に接続さ
れ一つの閉サイクルが構成されている。一方、上記液体
タンク5の底部には、U字状の導管の一端が開口せしめ
られており、そのU字状の導管11の他端には前記液体
タンク5に沿つて上方に延びる冷媒移送管12が連接さ
れている。
上記冷媒移送管12は前記液体タンク5の頂部より上方
まて延び、そこで逆U字状に屈曲され、その屈曲部の先
端も上記液体タンク5の頂壁を貫通しその内部まで突入
せしめられている。さらに、液体タンク5にはその底壁
を貫通して液体タンク5の頂壁近傍部まで延びる導管1
3が突設されており、その導管13の頂端開口内に、前
記冷媒移送管12の上部に形成された屈曲部12aの先
端が第2図および第3図に明瞭に示すように互いに環状
間隙14が形成されるように挿入されている。
また、上記導管13の下端部はキャピラリチューブ15
を介して前記冷蔵室用蒸発器.8と冷凍室用蒸発器10
とを結ふ連結管9の途中に接続されている。ところで、
上記U字状の導管11の冷媒移送管12との連接側立上
り管部の頂端部外周には、第4図に示すように、気泡ポ
ンプヒータ16が巻装・されて気泡発生部11aが構成
されており、さらにその気泡発生部11aの頂端側内面
には、例えば強アルカリまたは強酸等によつて内面腐食
を生せしめることにより微小な凹凸17が形成されてい
る。
一方、前記冷媒移送管12の内径は上記気泡発生部11
aの内径より小さく、例えば気泡発生部11aの内径が
4.6φのとき冷媒移送管12の内径は3.6φ程度に
形成されており、上記気泡発生部11aの頂端にスエー
ジング等により形成された小径部11bが前記冷媒移送
管12の下端部に挿入装着され、上記気泡発生部11a
と冷媒移送管12部によつて気泡ポンプを構成する立上
り管)が形成されている。
第5図は、上記装置の電気制御回路図であつて、除霜ス
イッチ20が接点a側に接し、かつ冷凍室コントロール
スイッチ21が0N状態の場合に圧縮機1が駆動され、
例えば冷蔵室の温度が所:定温度以下になり冷蔵室コン
トロールスイッチ22が0N状態になると、気泡ポンプ
ヒータ16、連結管ヒータ23、樋ヒータ24に通電さ
れ、冷凍室が所定温度に冷却され冷凍室コントロールス
イッチ21が0FFとなると、圧縮機1の駆動がこ停止
される。
また、除霜スイッチ20を接点b側に切り換えると、従
来の冷蔵庫と同様に除霜ヒータ25および除霜感熱管ヒ
ータ26に通電される。なお、図中符号27は除霜検知
バイメタル、28はドアスイッチ、29は庫内灯、30
は排水口ヒータ、31は冷凍室コントロールスイッチ用
ヒータ、32はヒューズである。なお、第6図は冷蔵庫
における冷蔵室用蒸発器8、冷凍室用蒸発器10、およ
び気泡ポンプ切換装置部等の概略配置を示す図であり、
気泡ポンプ切換装置部5,6,11,12,16は冷凍
室の後壁部に配設される。
しかして、冷蔵室および冷凍室の両室がそれぞれ所定の
温度に達せず、所定の温度以上の場合には、冷凍室コン
トロールスイッチ21が0Nとなり、冷蔵室コントロー
ルスイッチ22が0FF状態にある。
したがつて、気泡ポンプヒータ16が0FF状態のまま
圧縮機が駆動される。このようにして圧縮機が駆動され
ると、この圧縮機によつて圧縮され、その後コンデンサ
2によつて凝縮された冷媒が液体タンク5内に流入する
。液体タンク5に液冷媒が溜まり、その液面が上昇し導
管6の下端開口部よりわずかに上方位置までくると、液
体タンク5内の液面上に加わる圧力および冷蔵室用蒸発
器8側の負圧とによつて、上記液冷媒が導管6内を上昇
し、キャピラリチューブ7を経て冷蔵室用蒸発器8内に
流入し、さらに冷凍室用蒸発器10を順次流通して両蒸
発器8,10によつてそれぞれ冷蔵室および冷凍室の冷
却が行なわれる(第2図)。この状態においては、液体
タンク5の底部に接続されたU字状の導管11内にも液
冷媒は流入するが、冷媒移送管12の頂部に形成された
逆U字状の屈曲部12aの先端が導管13との間に環状
間隙14を形成するように上記導管13に一部挿入され
ているのて、冷媒移送管12と液体タンク5内上部とが
上記環状間隙14を介して連通し均圧化されており、冷
媒移送管12内の液冷媒の液面は液体タンク5内の液面
と同一面に保持され、液冷媒が屈曲部12aを経て導管
13側へ流入することはない。
こ)で、冷蔵室が所定温度まで冷却されると、冷蔵室コ
ントロールスイッチ22が0N側に切り換り、気泡ポン
プヒータ16に通電される。
したがつて、上記気泡ポンプヒータ16によつて気泡発
生部11aが加熱され、これによつて気泡発生部11a
内部の液冷媒が沸騰せしめられ冷媒蒸気からなる気泡が
発生し、その気泡によるポンプ作用によつて液冷媒が押
し上げられ(第3図)、冷媒移送管12の頂部から導管
13内に流入し、さらにその液冷媒がキャピラリチュー
ブ15を経て冷凍室側蒸発器10に流入し、冷凍室の冷
却作用が行なわれる。ところで、気泡ポンプヒータ16
が巻装されている気泡発生部11aの頂壁内周面には微
小な凹凸17が設けられているので、その凹凸17部に
よつて気泡が比較的速くかつ激しく発生し、それにもと
ずいて液冷媒の汲み上げ作用が促進される。一方、この
とき液体タンク5内の液冷媒は上述のように気泡ポンプ
作用によつて導管13側に送給されるため、液体タンク
5内の液面が下がり、導管6の下端開口部が液体タンク
5内の気相部に開放され、しかも冷媒供給導管4の下端
開口部が前記導管6の開口位置より下方にあるので、冷
媒供給導管から噴出する液冷媒が直接導管6内に流入す
ることもなく、液冷媒の冷蔵室用蒸発器8への流通は完
全に止まり、冷蔵室の冷却は中断される。
以後、冷凍室の温度の上下に応じて圧縮機1の駆動停止
が繰り返され、その間冷蔵室の温度が所定以上になると
、冷蔵室コントロールスイッチ22が0FFに切り換り
、気泡ポンプの作動が停止し、前述のように液冷媒は導
管6を経て両蒸発器8,10を順に流れ、冷蔵室および
冷凍室の冷却作用が行なわれる。
なお、上記実施例においては、気泡発生部の凹凸を内面
腐食により生成せしめたものを示したが、その内面にロ
ー材を流したりまたはタップを切ることによつて凹凸を
生成せしめてもよく、或は上記気泡発生部内に焼結合金
、メッシュ等の冷媒が流通し得る多孔性物質を充填して
も前記第1実施例と同様な効果を奏せしめることがてき
る。
以上説明したように、本発明においては気泡発生部内に
微小な凹凸部を設けたために、気泡発生時間を短縮する
ことができ、所定の蒸発器への冷媒の供給切替を早急に
かつ確実に行なうことができる。しかも本発明において
は上記気泡発生部の頂端部に直接冷媒移送管が連接され
るものてあり、その分割部である気泡発生部頂端内部に
凹凸部を設けるので、その成形処理をきわめて容易に行
なうことができる等の効果を奏する。なお、上記実施例
においては気泡ポンプの作動時には冷凍室用蒸発器にの
み液冷媒を流すようにしたものを示したが気泡ポンプが
作動した場合に冷蔵室用および冷凍室用の両蒸発器に液
冷媒が流入するようにしてもよい。
また、上記実施例では冷蔵庫について説明したが、その
他の冷凍装置に゛ついても適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の冷凍装置の冷凍サイクルを示す概略図
、第2図および第3図は気泡ポンプ部の拡大図であり、
第2図は気泡ポンプ不作動時、第3図は気泡ポンプ作動
時を示す説明図、第4図は気泡ポンプヒータ取付部の形
状を示す拡大断面図、第5図は電気制御回路図、第6図
は気泡ポンプ部等の配置を示す概略図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・コンデンサ、5
・・・・・・液体jタンク、8・・・・・・冷蔵室用蒸
発器、10・・・・・・冷凍室用蒸発器、11・・・・
・・U字状導管、11a・・・・・・気泡発生部、12
・・・・・冷媒移送管、16・・・・・・気泡ポンプヒ
ータ、17・・・・・・微小な凹凸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数個の蒸発器を有し、気泡ポンプのオン・オフ制
    御によつて圧縮機から吐出された冷媒の各蒸発器への供
    給制御を行なうようにした冷凍装置において、上記圧縮
    機から吐出された冷媒が供給される液体タンクに接続さ
    れ、気泡ポンプヒータによる加熱によつて内部に冷媒ガ
    スによる気泡を発生せしめその気泡によつて冷媒を移送
    する立上り管を設けるとともに、上記立上り管を、気泡
    ポンプヒータを外周に巻装した気泡発生部と、その気泡
    発生部の頂端に接続され上方に延びる冷媒移送管によつ
    て構成し、上記気泡発生部の頂端側内部に微少な凹凸部
    を形成したことを特徴とする冷凍装置。 2 気泡発生部内面に凹凸処理によつて微小な凹凸を形
    成したことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の
    冷凍装置。 3 気泡発生部内に多孔性物質を充填したことを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項記載の冷凍装置。
JP543980A 1980-01-21 1980-01-21 冷凍装置 Expired JPS6050257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP543980A JPS6050257B2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP543980A JPS6050257B2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56102671A JPS56102671A (en) 1981-08-17
JPS6050257B2 true JPS6050257B2 (ja) 1985-11-07

Family

ID=11611222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP543980A Expired JPS6050257B2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050257B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173559U (ja) * 1985-04-17 1986-10-28
JPS62159566U (ja) * 1986-04-01 1987-10-09
JPH0338285Y2 (ja) * 1985-06-28 1991-08-13
JPH0417644Y2 (ja) * 1986-02-12 1992-04-20
JPH0442508B2 (ja) * 1987-09-10 1992-07-13 Harada Sogo Doboku Kk

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173559U (ja) * 1985-04-17 1986-10-28
JPH0338285Y2 (ja) * 1985-06-28 1991-08-13
JPH0417644Y2 (ja) * 1986-02-12 1992-04-20
JPS62159566U (ja) * 1986-04-01 1987-10-09
JPH0442508B2 (ja) * 1987-09-10 1992-07-13 Harada Sogo Doboku Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56102671A (en) 1981-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2526032A (en) Defrosting method and apparatus for refrigeration systems
US2713249A (en) Liquid defrosting system and the like
US2513823A (en) Refrigerator defrosting device
KR20060113366A (ko) 냉장고
JPS6050247B2 (ja) 冷凍装置
JPS6050257B2 (ja) 冷凍装置
JPS6050246B2 (ja) 冷凍装置
US2436945A (en) Two temperature absorption refrigerating apparatus and method
JPS6050253B2 (ja) 冷凍装置
JPS6050245B2 (ja) 冷凍装置
JPS592453Y2 (ja) 冷凍装置
JPS6054576B2 (ja) 冷凍装置
JPS6050256B2 (ja) 冷凍装置
KR840000420Y1 (ko) 냉동 장치
KR830002973Y1 (ko) 냉동장치
JPS6050254B2 (ja) 冷凍装置
US3003330A (en) Heat pump defrosting unit
KR100407306B1 (ko) 냉장고의 고내급수관 어셈블리
JPS6050249B2 (ja) 冷凍装置
US2230842A (en) Refrigerating apparatus
JPS6050248B2 (ja) 冷凍装置
KR830002974Y1 (ko) 냉동장치
KR830002975Y1 (ko) 냉 동 장 치
JPS6050250B2 (ja) 冷凍装置
JPS6050255B2 (ja) 冷凍装置