JPS604923A - 光シヤツタ - Google Patents

光シヤツタ

Info

Publication number
JPS604923A
JPS604923A JP11389383A JP11389383A JPS604923A JP S604923 A JPS604923 A JP S604923A JP 11389383 A JP11389383 A JP 11389383A JP 11389383 A JP11389383 A JP 11389383A JP S604923 A JPS604923 A JP S604923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
width
layer
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11389383A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tanaka
克彦 田中
Masami Yamaguchi
雅巳 山口
Hiroyuki Seto
弘之 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11389383A priority Critical patent/JPS604923A/ja
Publication of JPS604923A publication Critical patent/JPS604923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/055Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect the active material being a ceramic
    • G02F1/0551Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電気光学効果を有する素子にて構成される光
シャッタに関す′る。
たとえばPLZTのような強誘電性透明セラミクスから
なる電気光学効果を有する素子は光シャッタに利用され
ている。第1図はこの発明にかかる光シャッタの一例を
示したものであり、図において、偏光子1と検光子2は
偏光方向が互いに直交するように配置されており、この
間に電気光学効果を有する素子であるPLZTからなる
強誘電性透明セラミクス3が配置されて構成されている
そしてこの光シャッタは透明セラミクス3の表面に形成
された一対の電極4.5に駆動型[6にて駆動電圧を印
加したとき光Pを通過させる機能を有している。
このような構成からなる光シャッタにおいて、透明セラ
ミクス3の表面に形成されている電極4.5にはAl1
.Or(第1層)−Au(第2層)などの不透明な金属
が使用されていた。したがって−透明セラミクス3の光
透過率は電極4.5以外の部分、つまり電極4,5間の
ギャップの面積に左右されることになる。もし光透過率
を上げようとすれば、電極4,5のそれぞれの幅を狭く
し、電極4.5間のギャップを広げればよいことになる
。しかしながら、このように電極4.5間のギャップを
広げると駆動電圧を高くしなければならず、装置の高電
圧化、大型化につながり、使用上の安全対策も必要とな
る。
このような背景から、電極4,5の材質として透明なも
のを用いることが考えられる。透明電極にはたとえばI
n 203−8n 02系などがある。
しかしこの種の透明電極は酸化物系であるため、十分な
透過率を得ようとすると電極そのものの抵抗値が上がる
ことになる。一方、透明セラミクス3はPLZTのよう
な強誘電性のものであるため、誘電率が大きく、本質的
に大容量であり、抵抗値が高いという性質を有する透明
電極を用いると、08時定数が大きくなり、駆動電圧を
印加したとき瞬時に動作せず、シャッタの応答性が悪く
なるという欠点が見られる。
したがって、この発明は電気光学効果を有する素子の電
極として透明電極を用いたときに発生する応答性の低下
を改善した光シャッタを提供することを目的とする。
すなわち、この発明の要旨とするところは、電気光学効
果を有する素子の片面または両面に一対の電極が形成さ
れている光シャッタであって、前記電極は透明導電膜と
この透明導電膜より抵抗値が低くかつ透明導電膜の幅よ
りも狭い幅の導電膜とを含むものから構成されているこ
とを特徴と号る光シャッタである。
この発明の実施態様を図面で示せば第2図〜第4図のよ
うな例がある。
第2図の例は、PLZTのような電気光学効果を有する
素子11の両面に、第1層としてたとえばIn 20s
 −3n 02系の透明導電111112を形成し、さ
らに第1層の上に透明導電膜12より低抵抗の導電膜、
たとえば八ρ、Or(第1層)−Au(第2層)などの
金属WA13を形成して電極14を構成したものである
。ここで第2層の金属119130幅W2は第1層の透
明導電膜12の幅W1よりも狭くなるように形成されて
いる。
第3図の例は第2図の例とは逆の電極配置構造である。
つまり、第1層として金属膜13を形成し、第2層とし
て透明導電膜12を形成して電極14を構成したもので
ある。この例でも第2図の例と同様、第1層の金属膜1
3の幅W2は第2層の透明導電膜12の幅W1よりも狭
くなっている。
第4図の例は、電気光学効果を有する素子11の両面に
、金属膜13を形成し、この金属膜13の両側縁に透明
導電膜12を形成したものである。図示したものでは明
示していないが、透明導電膜12と金属膜13を一部重
なるように形成して相互の電気的接触を確実にしてもよ
い。
なお、第2図〜第4図に示した構成例において、いずれ
も電気光学効果を有する素子の両面に電極を形成したが
、片面に形成してもよい。
また、電極に電圧を印加する位置は図示しないが、透明
導電膜12、金属膜13のいずれが一方、または双方で
あってもよいが、特に低い導電率の金属膜13に電圧を
印加することが好ましい。もちろん、図示した状態で隣
接する電極は異なる電位配置であり、対をなしている。
以下この発明にかかる光シャッタを具体的実施例にもと
づいて説明する。
電極構成例としては第2図に示したものを用いた。そし
て、電気光学効果を有する素子であるPLZTの厚みを
11電極14間のギャップをg1電極14の幅をWとし
た。また電極14のうち透明導電膜12の幅をWl (
=W)とし、金属膜13の幅をW2とした。
具体的には、t −300,czm 、 g= 100
μmとし、電極14の幅W(=W1)をそれぞれ20μ
m、100μ■、500μmに設定したとき、透明導電
膜12の幅W1 (=W)に対する金属膜13の幅W2
を変化させ、そのときの透過率をめたところ、第5図に
示すような結果が得られた。図中、番号1のものはW=
20μn+、番号2のものはW= 10(14z+n 
番号3のものはW= 500μmである。
なお、PLZTの組成は、pbに対づるlaの置換量が
9原子%、7:r /Tiの比が65/ 35のものを
用いた。
第5図から明らかなように、W2 /W (=W+ )
の比が減少するとともに透過率が大きくなっている。ま
た電極14の幅(W)が大きくなるほど透過率の改善が
顕著である。
たとえば、番号2の電極幅(W) 100μmのもので
は、透明導電膜12の全面が金属膜13で被覆されたも
のにくらべて、最高透過率は約21%改善されている。
また番号3の電極幅(W) 500μ像のものでは、同
じく約29%改善されている。
また第5図から明らかなように、金属膜13の幅W2の
割合は透明導電膜12の幅1 (−W)に対して、たと
えば番号2の電極幅(W) 100μmのものでは約5
5%、また番号3の電極幅(W) 500μmのもので
は約70%であればよい。これ以上金属膜13の幅を増
やすと透過率の低下を招くことになる。
さらに第5図から明らかなように、透過率の向上だけを
考慮すると電極14は透明導電wA12のみで形成すれ
ばよいと考えられる。しかしながら、すでに上記したよ
うに透明導電膜12は酸化物系であるため比抵抗が大き
く、透明導電膜12間に存在するPLZTの静電容量(
C)と透明8I電膜12の抵抗値(R)で決まるOR時
定数が大きくなり、電圧印加時におけるシャッタを開く
作動時間が長くなるという欠点になる。たとえば、透明
導電膜12をin 20a −8n 02系で形成する
と、その比抵抗は1xlO−2Ω・cmである。一方、
この透明導電膜12の上に金属膜13を形成して電極1
4を構成すると、たとえば金属MtA13をAρで形成
したとき、その比抵抗は2.7X 10−6Ω・cmで
あり、またOr (第1層)−Au(第2層)で形成し
たとき、その比抵抗は2.4X 10−60・amであ
る。したがって、このような構成から電極14に電圧を
印加したとき、シャッタを開く作動時間を短かくするこ
とができるという効果をもたらす。
もちろん、このような効果は第2図に示した実施例のみ
らず、第3図、第4図に示した実施例についても同様に
得ることができる。
以上この胤明の構成にかかる光シャッタによれば、透過
率を改善することができるのみならず、電圧印加時の応
答性を改善することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は光シャッタの一例を示す概略斜視図、第2図〜
第4図は光シャッタのうち電気光学効果を有する素子の
要部側断面図であり、いずれもこの発明の実施態様を示
す、第5図は第2図の例にもとづいて、透明導電膜の幅
(Wl)と金属膜の幅(W2)の比と透過率の関係を測
定した結果を示す図である。 11は電気光学効果を有する素子、12は透明導電膜、
13は導電膜(金属膜)、14は電極。 特 許 出 願 人 株式会社村田製作所 第?囚

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気光学効果を有する素子の片面または両面に一
    対の電極が形成されている光シャッタであって、 前記電極は透明導電膜とこの透明導電膜より抵抗値が低
    くかつ透明導電膜の幅よりも狭い幅の導電膜とを含むも
    のから構成されていることを特徴とする光シャッタ。
  2. (2)前記電極において、第1層が透明導電膜で、第2
    層が導電膜からなる特許請求の範囲第(1)項記載の光
    シャッタ。
  3. (3)前記電極において、第1層が導電膜で、第2層が
    透明導電膜からなる特許請求の範囲第(1)項記載の光
    シャッタ。
  4. (4)前記電極において、導電膜の両側縁に透明導電膜
    が形成されたものからなる特許請求の範囲第(1)項記
    載の光シャッタ。
JP11389383A 1983-06-23 1983-06-23 光シヤツタ Pending JPS604923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11389383A JPS604923A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 光シヤツタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11389383A JPS604923A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 光シヤツタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604923A true JPS604923A (ja) 1985-01-11

Family

ID=14623774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11389383A Pending JPS604923A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 光シヤツタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604923A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242120A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Murata Mfg Co Ltd 光シヤツタアレイ
JPH01128036A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Nec Corp 光スイッチ・変調器
JP2008281896A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Nec Corp 光学素子及び光集積デバイス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569122A (en) * 1978-11-21 1980-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light modulating device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569122A (en) * 1978-11-21 1980-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light modulating device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242120A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Murata Mfg Co Ltd 光シヤツタアレイ
JPH01128036A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Nec Corp 光スイッチ・変調器
JP2008281896A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Nec Corp 光学素子及び光集積デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646705A (en) Electrode structure of liquid crystal display device and method of manufacturing the liquid crystal display device
KR100250796B1 (ko) 액정 표시 소자 및 그 제조방법
NL1012651C2 (nl) Weergave-inrichting met vloeibare kristallen.
JP3006586B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPS5812584B2 (ja) エキシヨウヒヨウジソウチ
JPS6212894B2 (ja)
JPH0422485B2 (ja)
US6816220B2 (en) Liquid crystal display
US4379621A (en) Image display device utilizing birefringence properties of ferroelectric ceramic material
JPS5987436A (ja) 光バルブ
JPS604923A (ja) 光シヤツタ
JP3993263B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6356625A (ja) 液晶装置
JP3264995B2 (ja) 液晶表示装置
SU652914A3 (ru) Жидкокристаллическое устройство
JPH05142568A (ja) 液晶表示装置
US4782337A (en) Matrix display device comprising two groups of row electrodes and two column electrodes for image element and its control process
KR101252082B1 (ko) 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2774599B2 (ja) 光変調素子
JPS62297814A (ja) 光シヤツタ−素子
JPS60156042A (ja) 光シヤツタ
KR100309778B1 (ko) 액정표시소자용컬러필터
KR100304865B1 (ko) 강유전체박막어레이소자
JPH0414328B2 (ja)
JPS59211018A (ja) 遮光装置