JPS6049204A - 接触検出装置 - Google Patents

接触検出装置

Info

Publication number
JPS6049204A
JPS6049204A JP15852283A JP15852283A JPS6049204A JP S6049204 A JPS6049204 A JP S6049204A JP 15852283 A JP15852283 A JP 15852283A JP 15852283 A JP15852283 A JP 15852283A JP S6049204 A JPS6049204 A JP S6049204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable member
fixed part
biasing
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15852283A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Kamei
亀井 明敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP15852283A priority Critical patent/JPS6049204A/ja
Publication of JPS6049204A publication Critical patent/JPS6049204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はNC工作機、三次元座標測定機において、接
触子が物体に接触した乙とを電気的に検出する接触検出
装置、一般にタソチプローゾと称せられるものに係る。
この接散@田のためには、接触を敏感に検知するt!け
てなく接触子が物体に当ったときにこれに応じて後退し
、かつ物体との関係が除かれtコときには元の位置に正
確に復帰することが必要であり、小形で操作性の良いも
のが望まれる。
従来このために多くの接触検出器が発表されてきた。例
えば特公昭54−6218号[多次元電子センサJ1こ
示されたものもその−っであるが、乙の接触検出器は、
復帰位置を決めるために特殊な機構を使いかつこの機構
のために駆動源のモータな有するもので装置が大きく重
くかつ畠価で操作が面倒である等の欠点があった。
本発明は聞単な構造であって、小形軽量で、かつ常に正
確な復帰位置を取るもので、高精度の測定に適したもの
である。
第1図は本発明の一実施例で1は接触検出装置の外筒等
を形成する固定部であり、2はこの固定部1に第1平行
ばね3.4によって支持されている第1可動部材、よた
5は前記6定部ユに前記第1平行ばね3.4と平行に設
けられた第2平行ばね6.7によって支持されている第
2可動部材であって、この第2 +iJ姑部材5には先
端に接触球8を有する接触子9が第1−6J動部材2の
中央孔を貫通して保持されている。。1oは前記固定部
]に絶縁材11により絶縁されて設けられている接片1
2と前記第1可動部材2に設けられた接触球13との間
に形成された第1電気捺点てあり、また16は前記第1
11iJ動部祠2の突起部に設けられた接触球17とm
j記第2i’、iJ動部祠5に絶縁材18により絶縁さ
れて設けられている接片19との間に形成されている第
2電気接点である。nIJ記第1電気接点10と第2電
気接点I6と1ユ接触子9の軸心に対して180′″反
対位1〜″に設けられろことか好適であるが、必ずしt
lこノLに限定されろものではなく、十X方向、−X方
向の力に対して作動する位置であれば、よい1.14は
前記第1司動部材2を常時固定部]の接)H12の方向
、つまり第1′な気接点10か閉しろ方向に付勢ずろよ
うに取付けられた引張ばねのような第1付勢丁段てあり
、Jた201.i i’iil記第2−ul動部オイ5
を常時第1 ’oJ動部伺部材接触Iネ17の方向、つ
まり第2電気接点16が閉しろ方向に付勢するように取
付(ブられた引張ばねのような第2付勢丁段てある。、
従って常時は、っi リ接触王;、8に+入方向あるL
′Iは一人方向のηカが加えらイ1てぃない状態におい
ては接、l’l’ 12と接触球」3お、Lび接片19
と接触球17とは当接しており図示のように接触子9は
固定部1に対し一定位置っ土り原点位置を維持している
。15.2]はそソ[ぞへ前記接J412と接i’+’
 19に一端を接続されたコ−・て、それぞノシ他の一
端は図示しない電ぬζζ梓続され、従って一!−ド15
、接片I2、接11j!テ;、’i i3、G′8] 
’oJ動部材2、接触球17、接片】9、?−ぐ2+7
.・らなろ0列IL回路を形成している。。
なお、第10J動部材2を固定部】の方jFri +1
:、また第2rIJ勤部材5を第ユ司動部イイ2の1j
firi :こ付勢する一ト段として、1−記実施イタ
11の3、うに引俗ばね14.20のように格別な付勢
下段に)、て行うこともてきるが、他の方法として第]
iJh部材2および第2可動部材5を支持する第1平行
ばね3.4および第2平行ばね6.7にJ、って第1付
勢手段おJび第2付勢手段を兼ねさせることもてきる。
すなわち、第2図に例として]本の平行ばねのみをもっ
て示すように、固定部1と可動部オイ2との間に平行ば
ね4を実線て示1ように14めに取付けた後点線4′で
示1ように強制的に平行ばねを偏倚させて固定部2を2
′の位置に後退させて組込めば平行ばね4によって5J
動部材2を支持するとともに矢印方向への付勢力を兼ね
させろことができろ。
このような構造において、いま4秒H史王求8の)1側
か被測定物(図示せず)に接jNツし、接触iう\8が
+X方向に移動すると第2可動部材51.、i第2付勢
手段20の付勢力に抗して十N方向1こ平にノ移動し、
接片】9と接触球17とが離開して電気的導通が遮断さ
スする。つまり接触球8が被測定物:こ接触して変位r
るとその瞬間に第2電気接点16か6断されるのでこれ
を適宜な検知装置によって検知ずろことによって被測定
物の位置を精度よく検出ずろことかてきろ。次いて接触
球8と被?!l]置物との接触か解除されろと第2付勢
−F段20の作用により第2可動部材5は接1’1’ 
+9が接触球17に当接ずろまて一人方向に)P行移動
して(ど触球8は原点位置に復帰Aろ。
次に接触球8の右佃が被1jjll定物に接触し接触f
求8か一人方向に移動すると第] iiJ動部iイ2と
第2可動部材5とは図示の状態を維持した4まて、っま
りt裏片19と接r’4球17とは接4つしたt人丁占
を維持したまぴて第1付勢手段14の付勢力にジノ′。
して−入方向に平行移動し接片、2と接;”り弦、3こ
か離同して第1電気接点10の電気(i−JJ与JギI
が711:’、 i’v:さス1前述の場合と同様に被
1jjll定物の位置4・精々よく検出することかでき
る。次L)で接触球8と被測定物との接触が解除される
と第2付勺・手段14の作用により第1可動部材21よ
接触球13が接ハ12に当接するまて+X方向に平行移
動して接触球8(よ原点位置に復帰する。
第3図および第4図に示−1もの121本発明の接触検
出装置の他の実施例であっ−C第]図の天1ifQ各月
:こ;−3いて;1第二可玉・力部材2と第2目lシδ
副、6ノシ5とか西面1戸らみて2段構造なってし)ろ
のに対し、この実施例に2J ’+)では同一平面内に
支持勺ろよう:・二して、J、リニlノバクごとしtこ
ものである5、ずなわら固定部〕に第1平行ばね3.4
に9よって支持されてし)る第1 iJ動部祠2は方形
の枠状体からなり、また囲しく固定部1に第2平行ばね
6.7によって支持されている第2呵動部オイ5(2i
第1 iJJ動部材2の方形の枠状体の内空間に余積を
右って支持されている方形の・F!−曲板がらな−)て
おり、第1電気接点10は固定部1と第】ii1動部÷
42の間に、第2電気接点16;1第1電気(岐占、と
同一 ’PITii内にある第1可動部キイ2と第2「
iJ動部材5との間に設けろことかてきる1、従。
てこの実施例の場合には第1半行ばね3.4と第2fb
ばね6.7と(ま同長とぐろことがてき。
それtどけ、17バノ1トに溝成てきる6、↓〕士ルτ
述1−たように本願発期jの接触検出装置に、よれ(i
す[来に較へて簡単な構造−(摺jすj−のbJ菖定置
物\の接触検出と原点位1ざT′への山+li+が”J
 j!:にとなり、7))−ノ弓動部何の支Ff(貝、
2かへ・イ丁(より。
あるために回転支点のよ・)に支占、のかt−や1゛−
ヒ、2かムく高精j隻の拷j独検出おユひ原z1・、1
と・;、41が剣;1とである一ヒに、 il動部材と
接)伸子の変+IZ tjは汰)り1子の長短にかかわ
らず常に開放であI′lυ)てiに)1φ子の長さを自
由に選択しても高精度の検出が保;!IEされる等の母
れた効果を秦jろごとがてきた1゜
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例ml+断面図、第2図は他
の付勢手段の説明図、第3図は本発明の第2天施例側力
「1m図、第4図(1第、ぺ図の■−■線陣IIm図。 、 ]゛固定部 2゛第] 「iJ !Ti1J部4イ3.
4.第1平行ばね 5第2【IJ動部4(6,7,第2
−t4Jヨ・11部本49接;1中子10第1電気接点
 16第2電気代、【゛・特許出願人 株式会?j 京京拭?、q 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定部と固定部に一端を同定された第1平行ばねによっ
    て支持されている第1可動部材と固定部と第1可動部材
    との間に設けられている第1電気接点と第1電気接点を
    閉じる方向に第1可動部材を付勢する第1付勢手段と固
    定部に前記第1平行ばねと平行に一端を固定された第2
    平行ばねによって支持されており、かつ接触子を保持す
    る第2可動部材と第1可動部材と第2可動部材との間の
    前記第1電気接点と逆方向位置に設けられた第2電気接
    点と第2電気接点を閉じる方向ツ匂勅部材を付勢する第
    2付勢手段とよりなる接触検出装置。
JP15852283A 1983-08-29 1983-08-29 接触検出装置 Pending JPS6049204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15852283A JPS6049204A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 接触検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15852283A JPS6049204A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 接触検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049204A true JPS6049204A (ja) 1985-03-18

Family

ID=15673573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15852283A Pending JPS6049204A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 接触検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049204A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018278A (en) * 1988-12-15 1991-05-28 Carl-Zeiss-Stiftung, Heidenheim/Brenz Probe head of the switching type
JPH07205858A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Hidetoshi Nishiyama 養生用テープ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018278A (en) * 1988-12-15 1991-05-28 Carl-Zeiss-Stiftung, Heidenheim/Brenz Probe head of the switching type
JPH07205858A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Hidetoshi Nishiyama 養生用テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5920642Y2 (ja) タツチ信号プロ−ブ
CN100371674C (zh) 触摸探针
US6526672B1 (en) Head for the linear dimension checking of mechanical pieces
KR101762505B1 (ko) 케이블 검사 장치
JP2006242645A (ja) シート状材料の面内せん断試験用治具および面内せん断試験機
US2761216A (en) Position indicator-recording instrument
CN108414819B (zh) 一种用于双芯导线的压电式无源电流检测装置及方法
JP2003207330A (ja) トリガプローブおよびトリガプローブの組立て方法
WO1983003467A1 (en) Bi-directional touch sensor
JP2003501617A (ja) センサ、特に磁気歪みセンサあるいは磁気弾性センサ
JPS6049204A (ja) 接触検出装置
CN111308404A (zh) 一种三向应力加载条件下的二维磁特性测量装置
US2533606A (en) Wire gauge
JPS6049201A (ja) 接触検出装置
JPH0262003B2 (ja)
US2892154A (en) Upper
JP3020939B1 (ja) 輪郭形状測定機の検出器破損防止装置
JP3187208B2 (ja) 回路基板検査機の部品有無検出プローブ
JPH0786402B2 (ja) 端子かしめ部の寸法測定方法
JPH0329696Y2 (ja)
JPS5838803A (ja) タツチ信号プロ−ブ
JP3542247B2 (ja) 放電ワイヤの高さ検査装置
JPH10111120A (ja) 自動定寸ヘッドの破損防止装置
SU541590A1 (ru) Устройство дл измерени сил резани
JPS5992301A (ja) 位置検出装置