JPS6048695A - プラスチック製スピ−カ−振動板 - Google Patents

プラスチック製スピ−カ−振動板

Info

Publication number
JPS6048695A
JPS6048695A JP15630683A JP15630683A JPS6048695A JP S6048695 A JPS6048695 A JP S6048695A JP 15630683 A JP15630683 A JP 15630683A JP 15630683 A JP15630683 A JP 15630683A JP S6048695 A JPS6048695 A JP S6048695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
resin layer
resin
speaker
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15630683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ichii
一井 賢
Shigeo Tani
茂雄 谷
Kozo Fukuda
耕三 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Boseki KK
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Boseki KK, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP15630683A priority Critical patent/JPS6048695A/ja
Publication of JPS6048695A publication Critical patent/JPS6048695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は優れた特性を具えたプラスチック製スピーカー
振動板に関するものである。
一般にスピーカー振動板には 密度が低い ヤング率が高い 内部損失(tanδ)が適度に大きい 等の物性が要求され、こぼしはプラスチック製のスピー
カー振動板についてもあてはまること−C,liら七3
が、従来のこの種スピーカー1辰動板乞Sは前記!1勺
・1ノ1のすべてを満足するものは存在しなかった。
即ち、例えばポリニスチル製のスピーカー1辰動板は全
般的に密度が高く、又、ポリプロピレン製のものはヤン
グ率が低い等、少くとも−の物性t5難があるのである
本発明は上述した従来技術の難点に鑑み、物・目につい
ての要求を全て満たしたスピーカー振動板を(是供する
ことを目的としてなきA1、たもので、その構成は、バ
インダー樹脂と有機又は無機のフィラーと電子線硬化性
樹脂とより成る樹脂層を形成したプラスチックシー1−
を、熱及び/又は圧力側−より振動板状に賦形し、該賦
形物に電子線順n−1シて得たことを特徴とするもので
ある。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明振動板の素材は一定組成の樹脂層を形成したプラ
スチックシー1へてあり、このプラスチツタシートは、
他のプラスチックシー1〜」−に何等カ・の手段で前記
樹脂をコーティングしても、又、該樹脂を含む相成物を
押し出し成型してそれ自体を+iij記樹脂層で形成し
ても良いものであり、コーティングによる場合のプラス
チックシートとしてはポリエチレンテレフタレー1〜や
ポリカーボネート。
ポリ塩化ビニル等の樹脂によるものが使用できるが、比
重の点でポリプロピレンのシー1〜を用いることが望ま
しい。
又、前記樹脂層はバインダー樹脂とフィラーと電子線硬
化性樹脂とにより組成されていて、このうちのバインダ
ー樹脂にはポリスチレンやポリプロピレン、塩化ビニル
酢酸ビニル共重合樹脂等種々の樹脂を使用することがで
き、又、フィラーには炭酸カルシウムや力゛CCカカオ
リンの無機質のものと尿素樹脂微粉末等の有機質のもの
とが含まれ、更に電子線硬化性樹脂には1−リプロピレ
ングリコールシアクリレートやカルビ1−−ルアクリレ
ート。
ペンタエリスリ1−一ルトリアタリレ−1−,]、、6
−ヘキサンシオールジアクリレー1・、1〜リメチロ一
ルブロバントリアクリレー1〜等々が含まれる。
上記組成による樹脂層は、プラスチックシー1〜上にコ
ーデイングする場合も押し出し成型するj、j、!。
合も、その厚みを101.ノ以上、々j゛まり、 <は
2011以I、とする必要かあり、それ以下の場合は剛
性゛4Xの寄与が小さく効果的でない、。
又、該樹脂層の比重は0.5乃至1.0.好ましくは0
.6乃至0.9程度が良く、この値か小さいと剛性率の
寄与が小さく、逆にこの値が大きいと不発1す月Its
動板を組込んだスピーカーが大きな振動エネルギーを要
するものとなる々γの欠点があられれてくるのである。
このような樹脂層を形成したプラスチックシートを、圧
空成型機や真空成型機を用いることにより、熱及び/又
は圧力により所−t!の形状及び大きさの振動板状に賦
形し、その後に例えは加速エネルギー150KeV、照
射線量20Mrad程度の電子線を照射するようにすれ
は、本発明のスピーカー振動板か得られるのであり、こ
の、Lうにして得た本発明振動板はスピーカー振動板に
要求される物性をすべて具えているので、これを組込ん
だスピーカーは低歪で且つ周波数特性も良好な優れたも
のとなる。
而して、本発明振動板における前記樹脂層中には、融点
0℃以下、沸点が100℃以上であって、11、つ、電
子線照射の際に硬化しないという性質の液状物を添加し
ておくと、振動板の内部損失(tanδ)が大きくなり
、更に優れた音質のスピーカー振動板がljられるとい
うことが判明しており、この液状物は、例えはジブチル
フタレート、ジオクチルアツベ−1−,アセチル−1−
リフチルシ1−レー1− 、塩素化パラフィン、塩素化
脂肪酸エステル。
オレイン酸モノオクチルエステル等のバインター樹脂に
可塑剤として用いられる種IIiのものが、バインダー
樹脂やフィラーとのなじみが良く、又、適J旧(5に浸
み出し等の1〜ラブルを起すおそれがない点で好しく、
又、内部損失(t;anδ)に影響のある添加−1j(
はバインダー樹脂の5パーハン1くレッドレジン(以下
、pt++−と略す)好ましくは10phr以上であり
、70phrを越すと成膜や成型に支障を来たして好ま
しくないことがわかっている。
次に本発明の実施例について述べる。
実施例1 ポリスチレン (バインダー樹脂) 6001ニジメチ
ルポルムアミド ジオクチルアジペ−1〜(液 状 物) 100gトリ
プロピレングリコールジアクリレーh(電子線硬化性樹
脂) 400g 炭酸カルシウム () ィ ラ ー) 1500gなる
組成の塗布液を調製しておく。
この塗布液を厚さ200μの低延伸ポリプロピレンシー
トにロールコータ−を用いて塗布し、続いて水中に導い
て該塗布液をゲル化せしめた後、85℃乃至90°Cに
調節した熱水中を5秒間通過させ、更に90℃以下の熱
風で乾燥して樹脂層を有するプラスチックシートを得た
。樹脂J苫の厚みは/lOμ2比重は0.85であった
このようにして得たプラスチックシー1−を圧空成型機
にてスピーカーコーン伏に成型した後、加速エネルギー
150KcV,照射線量2 0 M r 、Jdの電子
線を照射して本発明振動板の一例を♀IIた9実施例2 前記実施例1のうちジオクチルアジペート(液状物)を
除いた外は同様にして本発明振動板の別例を得た。
これら本発明振動板をスピーカーに組込み、試聴したと
ころ、いずれも歪のない良い音質を示した。
又、上記振動板の一部を切り取ってその物性を測定する
と共に、下記比較例によるものと比較したところ、表1
に示すような結果が得られた。
比較例 実施例1のうちトリプロピレンクリコールシアクリレ−
1−(電子線硬化性樹脂)を除いた外は実施例1と同様
にして比較例の振動板を得た。
即ち、実施例1のものはヤング率、内部損失(シan 
8 )共に満足すべき値を示し、実施例2のものは内部
損失(tanδ)の値は低いが高振幅時の形態安定性が
良いのに対して比較例のものはヤング率が低く、これを
用いてスピーカーを作り試聴したところ、高振幅時に大
きな変位が固定されてしまった。これは前記ヤング率が
低いことに起因するものともわれる。
表1 実施例3 ポリプロピレン (バインダー樹脂)100部焼成カオ
リン () ィ ラ −)100部カルビ1−−ルアク
リレー1・(電子線硬化性樹脂) 30部ペンタエリス
1月−−ルトリアクリレート(回 に )20部 塩素化パラフィン (液 状 物) 20部なる組成物
を混線機に入れ、Tダイ成型法によりダイ温度220℃
で厚さ0 、3 m+nのプラスチックシー1−を作成
し、このプラスチックシー1〜を真空成型機にかけてス
ピーカーコーン状に成型した後、加速エネルギー300
KeV 、照射線量25 Hr a dの電子線を照射
して本発明振動板の別例を得た。
この本発明振動板をスピーカーに組込み試聴したところ
、割れのない優れた音色を示した。
実施例4 塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂 (バインダー樹脂) 100部 1〜ルエン (溶 剤 )250部 エチルセロソルブ (同 上 ) so部オレイン酸オ
クチルエステル (液状物) 20部なる溶液を調製し
、この溶液中に 尿素樹脂微粉末 () ィ ラ −) 60部1.6−
ヘキサンジオールジアクリレート(電子線硬化性樹脂)
60部 j−リメチロールプロパントリアクリレーj〜(同 上
 ) 40部 を混合かくはんし、得られた塗布液を直ちに、グラビア
ロールコータ−を用い、比重o、8.厚さ200μの発
泡ポリスチレンシート上に塗布し乾燥した。
樹脂層の見かけの厚さは25μであった。
このようにして得たプラスチックシーl−を圧空成型機
でスピーカーコーン状に成型した後、加速エネルギー2
50KeV 、照射線量20Mradの電子線を照射し
て本発明振動板の別例を得た。
この本発明振動板をスピーカーに組込み、試聴したとこ
ろ、歪のない良い音色を示した。
本発明は以上のとおりであって、本発明スピーカー振動
板はフィラーを含む電子線硬化性樹脂層を形成しである
ので、低密度で高ヤング率である等スピーカー振動板に
要求される物性を全て具えており、更に樹脂層に液状物
を含浸するようにすれば、内部損失を適度に大きいもの
とすることができる。又、本発明スピーカー振動板は、
プラスチックシートを振動板状に成型し、電子線を照射
して製造するから、プラスチックシ−1−の加工性を生
かして能率良く均一な製品を得ることができるし、前記
プラスチツタシートの表面にフィラーを含む樹脂層を形
成する場合は、他の部材との接着等付随する加工が容易
どなり、更には単なるブラスチックシートを用いたもの
とは異った外観のスピーカー振動板とすることもできる
従って、本発明はプラスチック製のスピーカー振動板と
して極めて優れている。
代理人 小 泉 良 邦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 】 バインダー樹脂と有機又は無機のフィラーと電子線
    硬化性樹脂とより成る樹脂層を形成したプラスチックシ
    ートを、熱及び/又は圧力により振動板状に賦形し、該
    賦形物に電子線照射して得たことを特徴とするプラスチ
    ック製スピーカー振動板。 2 イ)j脂層が1M1点0°C以下、?Jli点10
    0°C以」二の肢体分含んでいる↑、♂゛許請求の範囲
    1項のプラスチック製スピーカー振動板。
JP15630683A 1983-08-29 1983-08-29 プラスチック製スピ−カ−振動板 Pending JPS6048695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15630683A JPS6048695A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 プラスチック製スピ−カ−振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15630683A JPS6048695A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 プラスチック製スピ−カ−振動板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6048695A true JPS6048695A (ja) 1985-03-16

Family

ID=15624911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15630683A Pending JPS6048695A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 プラスチック製スピ−カ−振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048695A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100599A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Sony Corp 音響振動板の製法
JPS58100598A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Sony Corp 音響振動板およびその製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100599A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Sony Corp 音響振動板の製法
JPS58100598A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Sony Corp 音響振動板およびその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3154604A (en) Method for forming articles comprising expanded thermoplastic resinous materials
JPS6331503B2 (ja)
JPH0434491B2 (ja)
JPS6048695A (ja) プラスチック製スピ−カ−振動板
US4343376A (en) Vibratory elements for audio equipment
JPS59179633A (ja) 深絞り容器成形用ポリスチレン系発泡シ−ト
JPS58194496A (ja) スピ−カ−用振動板
JPH0459238A (ja) 塗布剤を利用したダッシュサイレンサーの製造方法
JPS54105525A (en) Diaphragm for speakers
JPS6253819A (ja) 導電性オレフイン系樹脂発泡体の製造方法
JPS6126213Y2 (ja)
JPS6158088B2 (ja)
JPS6334918Y2 (ja)
JPH02235737A (ja) 剛性が改良されたオレフイン系樹脂発泡体の製造方法
JPH049137B2 (ja)
JPS62149431A (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡体の積層製品
JPS63175041A (ja) 放射線架橋厚物ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製造法
JPS631977B2 (ja)
GB2086406A (en) Tone-arm elements
JPH09300509A (ja) オレフィン系樹脂発泡シ−トとその製造方法
JPS60185488A (ja) スピ−カ−振動板
JPH029517B2 (ja)
JPH05254035A (ja) 架橋ポリプロピレン系樹脂積層発泡体の成型方法
JPH0336360B2 (ja)
JPS6140146A (ja) 架橋された積層体の製造方法