JPS58100598A - 音響振動板およびその製法 - Google Patents
音響振動板およびその製法Info
- Publication number
- JPS58100598A JPS58100598A JP19880381A JP19880381A JPS58100598A JP S58100598 A JPS58100598 A JP S58100598A JP 19880381 A JP19880381 A JP 19880381A JP 19880381 A JP19880381 A JP 19880381A JP S58100598 A JPS58100598 A JP S58100598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- base film
- rays
- ultraviolet
- radiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 11
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 claims 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims 1
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N desyl alcohol Natural products C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 2
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 2
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 2
- JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N dibutylamine Chemical compound CCCCNCCCC JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- FTALTLPZDVFJSS-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOCCOCCOC(=O)C=C FTALTLPZDVFJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N tamibarotene Chemical compound C=1C=C2C(C)(C)CCC(C)(C)C2=CC=1NC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/02—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
- H04R7/12—Non-planar diaphragms or cones
- H04R7/122—Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
- H04R7/125—Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発1ハ音響振動板およびその製法に関するものてあ
ル、更に詳細に鉱、エツジ部が一体成型された音響撮動
板ならびにかかる音響撮動板を蓄量しうる製法に関する
ものである。
ル、更に詳細に鉱、エツジ部が一体成型された音響撮動
板ならびにかかる音響撮動板を蓄量しうる製法に関する
ものである。
マイク、ヘッドホーン、スピーカなどの音舎振動板は、
エツジ部は柔軟性があル、その他の部分祉#1114&
が大11hことが必要である。かかる音響撮動板を成型
する方法が種々用iられているが、いずれも量産に適さ
なかったシ、その製品の特性が一定で゛なiと一つた欠
点がある。公知方法の一つである之電ネート法拡、振動
函に更に別のフィルA、7tとえはボリエテレンテレフ
メレートフイルムを張ル合わせてftll1されて−る
。この方法で扛接着剤を塗布した別のフィルムを準備す
る必l!があル、またそのフィルムを所定の大きさに切
って張ル合わせるとiう繁雑な工程を要し、量産方法と
してれ適してiない。別の公知方法である樹脂塗布法で
は、振動面に樹脂が塗布され硬化されて剛性を高めてi
るが、塗布がハケIkル、滴下、スプレーなどによって
なされる開係上%塗布ムラが生じ易く、製品の特性がバ
ラつく虞れがある。更にtえ別の公知方法である一重成
IIi法で鉱、振動面の厚みを厚く、エツジ部の厚みを
薄くして一重成撤されて−る。しかし、この方法で仁、
振動面とエツジ部との厚みを砲めて精密に定めなけれは
ならず、製法が国難であると思われる。
エツジ部は柔軟性があル、その他の部分祉#1114&
が大11hことが必要である。かかる音響撮動板を成型
する方法が種々用iられているが、いずれも量産に適さ
なかったシ、その製品の特性が一定で゛なiと一つた欠
点がある。公知方法の一つである之電ネート法拡、振動
函に更に別のフィルA、7tとえはボリエテレンテレフ
メレートフイルムを張ル合わせてftll1されて−る
。この方法で扛接着剤を塗布した別のフィルムを準備す
る必l!があル、またそのフィルムを所定の大きさに切
って張ル合わせるとiう繁雑な工程を要し、量産方法と
してれ適してiない。別の公知方法である樹脂塗布法で
は、振動面に樹脂が塗布され硬化されて剛性を高めてi
るが、塗布がハケIkル、滴下、スプレーなどによって
なされる開係上%塗布ムラが生じ易く、製品の特性がバ
ラつく虞れがある。更にtえ別の公知方法である一重成
IIi法で鉱、振動面の厚みを厚く、エツジ部の厚みを
薄くして一重成撤されて−る。しかし、この方法で仁、
振動面とエツジ部との厚みを砲めて精密に定めなけれは
ならず、製法が国難であると思われる。
したがって、この発明は、特に前述したよりな全知方法
に係る欠点を改曹すべくなされた4のであって、改良さ
れた構成からなる音響振動板およびその製法に関するも
のである。
に係る欠点を改曹すべくなされた4のであって、改良さ
れた構成からなる音響振動板およびその製法に関するも
のである。
この発明易こ係る音響振動板は、二層構造からなシ、振
励爾に相尚する部分だけが放射i1.紫外線などで照射
されて陽性が高められている構成からなって−る。
励爾に相尚する部分だけが放射i1.紫外線などで照射
されて陽性が高められている構成からなって−る。
この発明に係る音11振動板の製法を図面を参照して説
明する。第1図に示すように、ベースフィルム(1)に
、放射線または紫外−などで硬化する樹脂層(2)を適
嶋な方法でS成する。次に、亀2図に示すように、この
ベースフィルムを成形機を用いて・所定の形状に成形し
、音響振−板の外周縁に相轟する部分にリング(3)を
接着させる。続iで%第6図に示すように、そのベース
フィルムfirm動板毎にカットして、エツジ部を過歯
な材料でマスク(4)を形成して放射iI、紫外線など
の照射線が照射されて硬化するのを防止する作用を示す
・このようにマスクを形IiL場れた成形体は、適当な
手段にて放射線、紫外−などが照射されて、その振−面
を4当な硬度に硬化させる。例えば、第4図に示すよう
に、所定の速匿で(ロ)転しているベルトコンベヤーQ
l上に、−fスフを形成した成形体重υを並べたグレー
) tAIJを1いて、放射*、紫外線透過装置a3に
通してIII廁を硬化させる。
明する。第1図に示すように、ベースフィルム(1)に
、放射線または紫外−などで硬化する樹脂層(2)を適
嶋な方法でS成する。次に、亀2図に示すように、この
ベースフィルムを成形機を用いて・所定の形状に成形し
、音響振−板の外周縁に相轟する部分にリング(3)を
接着させる。続iで%第6図に示すように、そのベース
フィルムfirm動板毎にカットして、エツジ部を過歯
な材料でマスク(4)を形成して放射iI、紫外線など
の照射線が照射されて硬化するのを防止する作用を示す
・このようにマスクを形IiL場れた成形体は、適当な
手段にて放射線、紫外−などが照射されて、その振−面
を4当な硬度に硬化させる。例えば、第4図に示すよう
に、所定の速匿で(ロ)転しているベルトコンベヤーQ
l上に、−fスフを形成した成形体重υを並べたグレー
) tAIJを1いて、放射*、紫外線透過装置a3に
通してIII廁を硬化させる。
また、振動板を作成する別の方法で線、第5図に示すよ
うに%まずベースフィル^(1)だけを前述したように
所定の形状に成形した後、樹脂をスプレーa■〕噴鯵し
て樹脂層(2)を形成して、*述した方法と同様にして
振動板を製造することができる。
うに%まずベースフィル^(1)だけを前述したように
所定の形状に成形した後、樹脂をスプレーa■〕噴鯵し
て樹脂層(2)を形成して、*述した方法と同様にして
振動板を製造することができる。
この発明において、ベースフィルムとじて使用できるI
A材として線、音響振動板に使用逼れているものであれ
は何ら限定されるものではなく、特にポリエチレンテレ
フタレートが好まし―。
A材として線、音響振動板に使用逼れているものであれ
は何ら限定されるものではなく、特にポリエチレンテレ
フタレートが好まし―。
このベースフィルム上に樹脂を塗布する方法は通常の方
法であれは何れも使用することができ。
法であれは何れも使用することができ。
III[耕法、ハケmシ法、グラビアは一ル法、ドクタ
ーブレード法などが例示される。
ーブレード法などが例示される。
このように樹脂が塗布されたベースフィルムは、次いで
成m*を用−で所望の形状に成形される。
成m*を用−で所望の形状に成形される。
この場合に適用される方法としては%特定の方法に何ら
限定される賜のでなく1例えは圧空Iit形法などの適
当な成形方法が使用される。また、所定形状への成sF
i、連続法ても、パッチ法でも行なうことができる。
限定される賜のでなく1例えは圧空Iit形法などの適
当な成形方法が使用される。また、所定形状への成sF
i、連続法ても、パッチ法でも行なうことができる。
また、樹脂層を形成する前に、ベースフィルムを成形す
る場合にも、s1述し穴方法と同様にしてH,形するこ
とがてきる。この場合には、所定の形状に成形されたベ
ースフィルムに1例えば噴霧流などで樹脂を塗布すれは
よ−。
る場合にも、s1述し穴方法と同様にしてH,形するこ
とがてきる。この場合には、所定の形状に成形されたベ
ースフィルムに1例えば噴霧流などで樹脂を塗布すれは
よ−。
この発明において使用できる樹脂としてIIi、放射線
および/lた扛館外騙などを照射した場合に硬化して、
ii#面に所望の陽性を付与しうるものであれば何れ
でもよく、何ら特定の樹脂に限定されるもので社な−。
および/lた扛館外騙などを照射した場合に硬化して、
ii#面に所望の陽性を付与しうるものであれば何れ
でもよく、何ら特定の樹脂に限定されるもので社な−。
かかる樹脂としては1例えに1アクリル性また扛メタク
リル性の二重結合を有するモノマー、オリゴマーを使用
するのが好まし一〇かかる七ツマ−のうち、アクリレー
ト二重結合を有するものとしては、例えば、ビニルピロ
リドン。
リル性の二重結合を有するモノマー、オリゴマーを使用
するのが好まし一〇かかる七ツマ−のうち、アクリレー
ト二重結合を有するものとしては、例えば、ビニルピロ
リドン。
2−エチルへキシルアクリレート、9クリルアクリレー
ト、ヒドロキシエチルアクリレート、エトキシエトキシ
アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、
アνニツクスM−5700(4品名)などの単官能モノ
マー、ジエチレングリ−一ルジアクリレート、ナト2エ
チレングリプールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、アgt=ツクスM−6100(麹
品名)などの二官能モノマー1 トリメチp−ルプロノ
(ントリアクリレート、テトツメチーールメタンテトツ
アタリレート、ジペンタエリトリトールへキサアクリレ
ート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレートなど
の多官蛇篭ツマ−などが挙げられるOカカルモノマーの
うちメタクリル性二重結合を有する−のは、前述した七
ツマ−のアクリル性二重結合がメタクリル性二重結合に
代ったものが例示される。また、かかる二重−合を有す
る骨格となる樹脂層としては1例えばアルキド樹脂、ポ
リエステル、アクリル樹llk、ポリウレタン、エボ中
シ樹脂などが挙げられる。樹脂としてオリゴマーを使用
する場合には、前述した如自七ツマ−を用いて通常の方
法にてオリゴマーに変換して使用すればよ−。
ト、ヒドロキシエチルアクリレート、エトキシエトキシ
アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、
アνニツクスM−5700(4品名)などの単官能モノ
マー、ジエチレングリ−一ルジアクリレート、ナト2エ
チレングリプールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、アgt=ツクスM−6100(麹
品名)などの二官能モノマー1 トリメチp−ルプロノ
(ントリアクリレート、テトツメチーールメタンテトツ
アタリレート、ジペンタエリトリトールへキサアクリレ
ート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレートなど
の多官蛇篭ツマ−などが挙げられるOカカルモノマーの
うちメタクリル性二重結合を有する−のは、前述した七
ツマ−のアクリル性二重結合がメタクリル性二重結合に
代ったものが例示される。また、かかる二重−合を有す
る骨格となる樹脂層としては1例えばアルキド樹脂、ポ
リエステル、アクリル樹llk、ポリウレタン、エボ中
シ樹脂などが挙げられる。樹脂としてオリゴマーを使用
する場合には、前述した如自七ツマ−を用いて通常の方
法にてオリゴマーに変換して使用すればよ−。
前述したような樹脂は、光増感剤と共に使用するのが好
ましく、光の照射によ〕その増感剤が分解しラジカルが
発生し、そのラジカルを通して重合し架橋する・かかる
増感剤としては1例えば、ベンゾイン化合’I11.ベ
ンゾフェノン−アミン系混合物などが挙けられる。ベン
ゾイン化合物の例としては、ベンゾインアルキルエーテ
ルなどが挙げられ、そのアルキルとしてはメチル、イソ
プpピル%n−ブチル、t−ブチルなどが挙げられる。
ましく、光の照射によ〕その増感剤が分解しラジカルが
発生し、そのラジカルを通して重合し架橋する・かかる
増感剤としては1例えば、ベンゾイン化合’I11.ベ
ンゾフェノン−アミン系混合物などが挙けられる。ベン
ゾイン化合物の例としては、ベンゾインアルキルエーテ
ルなどが挙げられ、そのアルキルとしてはメチル、イソ
プpピル%n−ブチル、t−ブチルなどが挙げられる。
ベンゾフェノ/−アミン系混合物に用−られるアイン化
合智としては、例えば、メチルジェタノールアミン、)
リエタノールアミン%N−メチルモルホリン、トリエチ
ルアミン、ジブチルア建ン、N、N−ジメチルベンジル
アオン、 N、N−ジメチルアニリンなどが挙げられる
。
合智としては、例えば、メチルジェタノールアミン、)
リエタノールアミン%N−メチルモルホリン、トリエチ
ルアミン、ジブチルア建ン、N、N−ジメチルベンジル
アオン、 N、N−ジメチルアニリンなどが挙げられる
。
前述したようにして得られた成形体扛、振動板を!!I
I4成する%11L形体毎に切断するかまたはそのまま
の連続した状態で、所定部分、すなわちエツジ部を、ア
ルミニウム、しんちゅうなどでマスクして、放射線、紫
外縁などを照射して、麺出して−る樹脂す分を値化して
所定の電性を付与する。放射縁として抹、電子−1r−
などが用いられる。
I4成する%11L形体毎に切断するかまたはそのまま
の連続した状態で、所定部分、すなわちエツジ部を、ア
ルミニウム、しんちゅうなどでマスクして、放射線、紫
外縁などを照射して、麺出して−る樹脂す分を値化して
所定の電性を付与する。放射縁として抹、電子−1r−
などが用いられる。
また、放射馨、館外−などの煕射量は峙に駆足されるも
のではなく、樹脂の1組硬化速度などを4当に考慮して
遍宣遇択すれはよいO 以下、この発明を実施例によシ説明する。
のではなく、樹脂の1組硬化速度などを4当に考慮して
遍宣遇択すれはよいO 以下、この発明を実施例によシ説明する。
実施例 1
厚み12ミクpンのポリエチレンテレフタレートフィル
ムに、多官能アクリレートモノ!−(商品名(−DPI
iAJ、日本化桑(株)製)とマイクロバルンの混合物
を、ドクターブレード法番こよって。
ムに、多官能アクリレートモノ!−(商品名(−DPI
iAJ、日本化桑(株)製)とマイクロバルンの混合物
を、ドクターブレード法番こよって。
厚みが25ミクロンになるようにm布した。これを用い
て、コーン状のスピーカ振動板全圧空g形した後、エツ
ジ部をアルミニウムでマスクして、&![20cm、索
外纏強J[80W/a1.送夛速度51/分の鏑件で硬
化させた。
て、コーン状のスピーカ振動板全圧空g形した後、エツ
ジ部をアルミニウムでマスクして、&![20cm、索
外纏強J[80W/a1.送夛速度51/分の鏑件で硬
化させた。
得られた振動板の性質を欄定したところ、Q=20〜3
0と低(、c=J177= 6000m/秒と速く、音
の解愉度もメリハリも喪好であった・実施例 2 厚み12建クロンのポリエチレンテレフタレートフィル
ムに、アクリレートモノマー(商品名「アロニツクス」
、東亜合成化学工業(株)製)とグラファイトとの混合
物を、ドクターブレード法によって、厚みが25建クロ
ンになるように塗布した◎これを実施例1と同様に圧空
成形して、エツジ部をマスクした後、送ル速[50傷/
秒て5、 Q Mradの電子線を照射して硬化させた
。
0と低(、c=J177= 6000m/秒と速く、音
の解愉度もメリハリも喪好であった・実施例 2 厚み12建クロンのポリエチレンテレフタレートフィル
ムに、アクリレートモノマー(商品名「アロニツクス」
、東亜合成化学工業(株)製)とグラファイトとの混合
物を、ドクターブレード法によって、厚みが25建クロ
ンになるように塗布した◎これを実施例1と同様に圧空
成形して、エツジ部をマスクした後、送ル速[50傷/
秒て5、 Q Mradの電子線を照射して硬化させた
。
このコーン状のスピーカ振動板につ−での性能を−ベ九
とζろ、Q=80であったが、c==v/ロー4000
〜500011/秒と他めて高剛性であって。
とζろ、Q=80であったが、c==v/ロー4000
〜500011/秒と他めて高剛性であって。
高域の音質が良くなった〇
この発明番こよって達成される利点は次の通υである。
すなわち%第一に、従来の二重成製フィルムにおφでは
、樹脂塗布後にカットし、ヘースフイルムの成溢時に、
位置決めをして張シ合わせていたので、手間の振る煩雑
な1檻を要していたが、この発明で紘必賛とせず、ツイ
ンで能率よ〈量産できるという大暑な利点がある。第二
に、従来の一重成扱フイルムでも、二菖a厘フィルムで
も共に撫動向が廖くなシ重くなってiるので、41に高
域の音質が愚−という欠点があるのに対し、この発明に
お−で扛、厚みは同じで、単に表面の披さが変えて強J
[を増してiるので、真裏的にi/aを高めて高域の音
質を改善することができる・亀三に、塗布する樹脂の種
類によつ′てエツジ部にダンプ効果を持たせることがで
きるが、従来のものではエツジSはコントーールしてi
ない。第四に。
、樹脂塗布後にカットし、ヘースフイルムの成溢時に、
位置決めをして張シ合わせていたので、手間の振る煩雑
な1檻を要していたが、この発明で紘必賛とせず、ツイ
ンで能率よ〈量産できるという大暑な利点がある。第二
に、従来の一重成扱フイルムでも、二菖a厘フィルムで
も共に撫動向が廖くなシ重くなってiるので、41に高
域の音質が愚−という欠点があるのに対し、この発明に
お−で扛、厚みは同じで、単に表面の披さが変えて強J
[を増してiるので、真裏的にi/aを高めて高域の音
質を改善することができる・亀三に、塗布する樹脂の種
類によつ′てエツジ部にダンプ効果を持たせることがで
きるが、従来のものではエツジSはコントーールしてi
ない。第四に。
電子線などの照射線の出力をコア10−ルすることによ
って、エツジ部を九嬬振IIh向の改質コントーールが
楽にできると共に、マスタの材料によって嬬エツジ部の
コントルールもできる0
って、エツジ部を九嬬振IIh向の改質コントーールが
楽にできると共に、マスタの材料によって嬬エツジ部の
コントルールもできる0
第1図はこの発明に用iる材料の構成を示す断面図、第
2IO線成形された状態を示す断面図、第6図はマスク
モした状Sを示す断面図、#!4図は照射状態を示す斜
視図、第5図嬬噴無法による樹脂層を形成して−る状態
を示す断面図である。 なお図面に用−られてiる符号にお−て、(1)・・・
・・・・・・・・・ベースフィルム(2)・・・・・・
・・・・・・樹脂層(4)・・・・・・・・・・・・マ
スク(11・・・・・・・・・・・・Iit形体as・
・・・・・・・・・・・(紫外@)a[過装置である。 代職人 上屋 膀 第2図 第3図
2IO線成形された状態を示す断面図、第6図はマスク
モした状Sを示す断面図、#!4図は照射状態を示す斜
視図、第5図嬬噴無法による樹脂層を形成して−る状態
を示す断面図である。 なお図面に用−られてiる符号にお−て、(1)・・・
・・・・・・・・・ベースフィルム(2)・・・・・・
・・・・・・樹脂層(4)・・・・・・・・・・・・マ
スク(11・・・・・・・・・・・・Iit形体as・
・・・・・・・・・・・(紫外@)a[過装置である。 代職人 上屋 膀 第2図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 t ベースフィルムと、放射縁オたは紫外線硬化性樹脂
からなる樹脂層から構成されていて、その振動面が放射
線を丸線紫外線の照射番こよ砂硬化されてエツジ部より
も硬度が高くなっていることを特徴とする音響振動板。 2、放射IiIまたは紫外m硬化性樹脂の塗布層をS成
したベースフィルムを成形した後、その9動聞を放射a
tた扛紫外纏を肩肘して硬化させることを特徴とする音
響振動板の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19880381A JPS58100598A (ja) | 1981-12-10 | 1981-12-10 | 音響振動板およびその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19880381A JPS58100598A (ja) | 1981-12-10 | 1981-12-10 | 音響振動板およびその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58100598A true JPS58100598A (ja) | 1983-06-15 |
JPH0254720B2 JPH0254720B2 (ja) | 1990-11-22 |
Family
ID=16397168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19880381A Granted JPS58100598A (ja) | 1981-12-10 | 1981-12-10 | 音響振動板およびその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58100598A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6048695A (ja) * | 1983-08-29 | 1985-03-16 | Nisshinbo Ind Inc | プラスチック製スピ−カ−振動板 |
JPS6066965A (ja) * | 1983-09-19 | 1985-04-17 | Toshimasa Ikushima | 食品成形機における圧縮移送機構 |
JP2007522756A (ja) * | 2004-02-17 | 2007-08-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電気音響トランスジューサ用の膜体の特性を変更する方法及び装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5291418A (en) * | 1976-01-28 | 1977-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | Speaker diaphragm and its manufacturing method |
-
1981
- 1981-12-10 JP JP19880381A patent/JPS58100598A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5291418A (en) * | 1976-01-28 | 1977-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | Speaker diaphragm and its manufacturing method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6048695A (ja) * | 1983-08-29 | 1985-03-16 | Nisshinbo Ind Inc | プラスチック製スピ−カ−振動板 |
JPS6066965A (ja) * | 1983-09-19 | 1985-04-17 | Toshimasa Ikushima | 食品成形機における圧縮移送機構 |
JP2007522756A (ja) * | 2004-02-17 | 2007-08-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電気音響トランスジューサ用の膜体の特性を変更する方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0254720B2 (ja) | 1990-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950702895A (ko) | 연마테이프 및 그 제조방법(grinding tape and method of manufacturing the same) | |
ES2128772T3 (es) | Procedimiento para preparar una vermiculita exfoliada para la fabricacion de un producto acabado. | |
JPS58100598A (ja) | 音響振動板およびその製法 | |
CN1496190A (zh) | 扬声器振动膜用边缘及其制造方法 | |
JP4861993B2 (ja) | 被覆された剛い3次元構成部材 | |
JPS63229176A (ja) | 再帰反射塗装に於けるガラスビ−ズの均一固着方法及び塗装層の構造 | |
JPH0273390A (ja) | 柔軟性薄膜ホログラムおよびその製造方法 | |
JPH045316B2 (ja) | ||
JPH0247160B2 (ja) | Onkyoshindobannoseiho | |
JPS5961295A (ja) | 音響振動板およびその製造方法 | |
JPS6349991Y2 (ja) | ||
US4512435A (en) | Diaphragm for loudspeakers | |
KR100373953B1 (ko) | 콘덴서 마이크로폰용 진동판의 제조방법 | |
JPH01223898A (ja) | 音響用振動部材及びその製造方法 | |
JPS606600B2 (ja) | 音響振動板ユニットの製造法 | |
KR940008460A (ko) | 곡률구면 스크린 및 그 제조방법 | |
JP2624957B2 (ja) | 圧電スピーカー | |
JPS5839439B2 (ja) | スピ−カ用振動板およびその製造方法 | |
CN116125575A (zh) | 一种逆镜反光膜及其生产工艺 | |
JPS5930525B2 (ja) | 立体化粧板の製造方法 | |
JP2004357020A (ja) | 電気音響変換器用振動板の製造方法および電気音響変換器用振動板 | |
JPH0370617B2 (ja) | ||
JPS63275051A (ja) | 光学的記録媒体の製造方法 | |
JPH05244686A (ja) | 電気音響変換器 | |
JPS5917799A (ja) | 圧電発音体 |