JPS604789Y2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JPS604789Y2
JPS604789Y2 JP13063278U JP13063278U JPS604789Y2 JP S604789 Y2 JPS604789 Y2 JP S604789Y2 JP 13063278 U JP13063278 U JP 13063278U JP 13063278 U JP13063278 U JP 13063278U JP S604789 Y2 JPS604789 Y2 JP S604789Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
writing instrument
conduction hole
instrument body
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13063278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5547340U (ja
Inventor
哲 森久保
Original Assignee
三菱鉛筆株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱鉛筆株式会社 filed Critical 三菱鉛筆株式会社
Priority to JP13063278U priority Critical patent/JPS604789Y2/ja
Publication of JPS5547340U publication Critical patent/JPS5547340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS604789Y2 publication Critical patent/JPS604789Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は所謂上インク方式の筆記具に関するものである
□従来の生インク方式の筆記具
には、ペン先の押圧による弁の開閉によりインクをペン
先に供給するようにしたもの、或は軸筒体の押圧による
弁の開閉によりインクをペン先に供給するようにしたも
の、或は毛細管現象によりインクをペン先に供給するよ
うにしたものである。
しかしながら前二者の方式ではスムーズな初筆が得られ
ないばかりでなく、使用時におけるインクの脈流が大き
く、また使用時に直流する場合がある等の欠点があった
また後者の方式では外気温の上昇によりインクを吹き出
すおそれがある等の欠点があうた。
本考案の目的は前記欠点を解消することができることは
勿論のこと、更には従来の生インク方式の筆記具におけ
るその他の欠点や従来の中綿式筆記具における欠点をも
併せて解消する゛ことがせきるようにした筆記具を提供
するにある。
本考案は前記目的を達成するため、筆記具本体の先端部
に可動筒を摺動可動に嵌合し、この可動筒に、筆記具本
体内のインク収容室のインクを筆記具本体のペン先の後
側に設ひられたインク含浸体に導く導通孔と、インク収
容室を筆記具本体外に開放する空気導通孔を夫々連通、
或は遮断し得るようにインク導通孔と空気導通孔を形成
し、前記可動筒を前記インク導通孔と空気導通孔が夫々
連通するようにばねにより前方へ附勢し、筆記具本体に
嵌合するキャップに押圧部を設け、キャップを筆記具本
体に嵌合した状態でキャップの押圧部により前記インク
導通孔と空気導通孔を夫々遮断すべく可動筒を後退させ
るように構成したことを特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基いて具体的に説明する
第1図乃至第11図に示すように1は筆記具本体で、軸
筒2の先端部内側にペン先保持体3が挿入され、ペン先
保持体3の基部が設けられたフランジ3aの外周面が軸
筒2の内周面に圧接されている。
ペン先保持体3のフランジ3aの後面と軸筒2の内側に
設けられた段部との間にバッキング4が介在され、ペン
先保持体3の後側にて軸筒2内に区画形成されたインク
収容室5がシールされている。
ペン先保持体3の前側には軸心に沿って孔6が形成され
、この孔6の後側部内にインク含浸体7が挿入され、孔
6の前側にはペン先8が挿入されて固定されている。
このペン先8は例えば繊維束を樹脂加工してインクが流
通し得るように形威されている。
ペン先保持体3の後側には軸心方向にインク導通孔10
が形威され、このインク導通孔10の側には軸心と直交
方向に折曲ってペン先保持体3の外側に開放されている
前記孔6の後端にも軸心と直交方向にてペン先保持体3
の外側に開放されるインク導通孔11が連通されている
ペン先保持体3の前側には軸心と平行に空気導通孔12
が形威され、この空気導通孔12の後側は軸心と直交方
向に折曲ってペン先保持体3の外側に開放されている。
ペン先保持体3の後側にも軸心と平行に空気導通孔13
の前側は軸心と直交方向に折曲ってペン先保持体3の外
側に開放されている。
空気導通孔13の後端には空気導通管14の一端が連結
され、この空気導通管14は軸筒2の後面近く迄延長さ
れている。
この筆記具本体1における軸筒2の先端部内側とペン先
保持体3の外側との間に可動筒15が嵌合されている。
この可動筒15の先端に略180度隔てて一対の突条1
6が設けられている。
一方前記ペン先保持体3の先端側外側に略180度隔て
て夫々一対の突条17が設けられ、各突条間に軸心方向
にて溝18が形威されている。
而してこれらの溝18に前記可動筒15の突条16が嵌
合され、可動筒15がペン先保持体3に対し前後方向に
摺動のみ可能に支持されている。
この可動筒15はその先端面が突条17の後端面に当接
することにより前進限が規制される。
可動筒15の後面とペン先保持体3の前面との間にペン
先保持体3の外側に嵌装された圧縮ばね20が介在され
、こノ圧縮ばね20の弾性により可動筒15が前方へ附
勢されている。
可動筒15には両端を夫々内側に開放したインク導通孔
21と空気導通孔22が形威されている。
これらのインク導通孔21と空気導通孔22は可動筒1
5が前進限位置にあるときインク導通孔10及び11と
空気導通孔12及び13を夫々連通させることができ、
可動筒15が後退すると、インク導通孔10及び11と
空気導通孔12及び13を夫々遮断することができるよ
うに配設されている。
キャップ23は開放端部内側か軸筒2の先端小径部に取
外し可能に圧入され、開放端傾斜部が軸筒2の傾斜段部
に当接され、摩擦抵抗により保持されるようになってい
る。
キャップ23の内側には筒体24が設けられ、キャップ
23を軸筒2に圧入した状態で筒体24の先端押圧部に
より可動筒15を圧縮ばね20の弾性に抗して後退させ
ることができる。
即ちインク導通孔10,11と空気導通孔12,13を
夫々遮断することができる。
かかる本考案の筆記具はキャップ23を軸筒2より外す
ことにより可動筒15を圧縮ばね20の弾性により前進
させ、インク導通孔21と空気導通孔22を介在させて
インク導通孔10,11及び空気導通孔12,13を夫
々連通させることができる。
これによりインク収容室5のインクはインク導通孔10
,21及び11を経てインク含浸体7に含浸され、これ
よりペン先8に供給される。
従って筆記作業等を行うことができる。また使用後はキ
ャップ23を軸筒2に圧入することにより可動筒15を
圧縮ばね20の弾性に抗して後退させ、インク導通孔1
0,11,21と空気導通孔12,13,22の連絡を
遮断し、インクのペン先8に対する供給を停止すること
ができる。
第12図は本考案の他の実施例を示すものである。
本実施例においては、ペン先保持体3のフランジ3aに
インク導通孔10aと空気導通孔13aを夫々形威し、
可動筒15には後側と内側に夫々開放するインク導通孔
21aと空気導通孔22aを形威し、可動筒15と軸筒
2及び可動筒15とペン先保持体3の間を夫々Oリング
25によりシールするようにしたものであり、その他の
構成は前記実施例と同様である。
第13図は本考案の更に他の実施例を示すものである。
本実施例においては、軸筒2を先軸2aと後軸2bに分
割して螺合するようにし、ペン先保持体3の後側に連結
部26を設け、この連結部26にインク収容室となるイ
ンクカートリッジ27を交換可能に連結するようにした
ものであり、その他の構成は前記実施例と同様である。
第14図は本考案の更に他の実施例を示すものである。
本実施例においては、ペン先保持体3のフランジ3aを
軸筒2に螺合し、可動筒15の先端内側にインク溜り2
8を設けたものであり、その他の構成は前記各実施例と
同様である。
第15図は本考案の更に他の実施例を示すものである。
本実施例においては、キャップ23の開放端内側に設け
た環境突起30を軸筒2の外側に形成した環状溝31の
係合してキャップ23を確実に嵌合支持するようにした
ものであり、その他の構成は前記各実施例と同様である
以上の如き本考案の筆記具は下記の如き利点を有する。
(1)粘度の高いインクを使用することができる。
(2)高速筆記が可能となる。
(3)インクの流量を均二にすることができる。
(4)品質を均一にすることができる。
(5)化学的、物理的安定性に優れている。
(6)空間を有効に利用することができる。
(7)インクを最後迄有効に使用することができる。
(8) 顔料分散系インクの使用が可能となる。
(9)取扱いが簡単となる。
(10) 初筆がスムーズとなる。
(11)外気温の上昇によりインクを吹き出すおそれが
ない。
(12)使用時におけるインクの脈流を小さくすること
ができる。
(13)流量調節体を必要としない。
(15)使用時に直流するおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本考案の筆記具の一実施例を示し
、第1図は縦断面図、第2図はキャップを外した状態の
要部の縦断面図、第3図は第1図の状態でキャップを外
した要部の側面図、第4図は第2図の状態の要部の側面
図、第5図は第2図の■−■矢視断面図、第6図は第2
図のVl−VIX矢視断面図第7図は第2図の■−■矢
視断面図、第8図は第3図の■−■矢視断面図、第9図
は第4図のIX−IX矢視断面図、第10図は第3図の
X−X矢視断面図、第11図は第4図のXI−XIX矢
視断面図第12図は本考案の他の実施例を示す縦断面図
、第13図は本考案の更に他の実施例を示す縦断面図、
第14図は本考案の更に他の実施例を示す要部の縦断面
図、第15図は本考案の更に他の実施例を示す要部の縦
断面図である。 1・・・・・・筆記具本体、2・・・・・・軸筒、3・
・・・・・ペン先保持体、5・・・・・・インク収容室
、7・・・・・・インク含浸体、8・・・・・・ペン先
、10,11・・・・・・インク導通孔、12,13・
・・・・・空気導通孔、15・・・・・・可動筒、21
・・・・・・インク導通孔、22・・・・・・空気導通
L 23−−−−−−キャップ、27・・・・・・イン
クカートリッジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筆記具本体の先端部に可動筒を摺動可能に嵌合し、この
    可動筒に、筆記具本体内のインク収容室のインクを筆記
    具本体のペン先の後側に設けられたインク含浸体に導く
    インク導通孔と、インク収容室を筆記具本体外に開放す
    る空気導通孔を夫々連通、或は遮断し得るようにインク
    導通孔と空気導通孔を形成し、前記可動筒を前記インク
    導通孔と空気導通孔が夫々連通するようにばねにより前
    方へ附勢し、筆記具本体外こ嵌合するキャップに押圧部
    を設け、キャップを筆記具本体に嵌合した状態でキャッ
    プの押圧部により前記インク導通孔と空気導通孔を夫々
    遮断すべく可動筒を後退させるように構成したことを特
    徴とする筆記具。
JP13063278U 1978-09-22 1978-09-22 筆記具 Expired JPS604789Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13063278U JPS604789Y2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13063278U JPS604789Y2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5547340U JPS5547340U (ja) 1980-03-28
JPS604789Y2 true JPS604789Y2 (ja) 1985-02-12

Family

ID=29096441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13063278U Expired JPS604789Y2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604789Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632220Y2 (ja) * 1988-10-31 1994-08-24 ぺんてる株式会社 塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5547340U (ja) 1980-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338123A (en) Double-ended pen
US4496258A (en) Writing pen with space behind nib
US4711592A (en) Capless retractable marking pen
JPS6360379U (ja)
US5967688A (en) Writing apparatus
US5615963A (en) Liquid applicator and method of making same
JPS604789Y2 (ja) 筆記具
US4669906A (en) Ball-point pen venting arrangement
CN112092518A (zh) 掀动直液式笔芯组件及书写笔
CN213383595U (zh) 掀动直液式笔芯组件及书写笔
JPH0441979Y2 (ja)
US2390541A (en) Writing implement
JPS6345335Y2 (ja)
JPS6130916B2 (ja)
JPH0123319B2 (ja)
JPS6112139Y2 (ja)
JP3719760B2 (ja) 筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造
JP2571111Y2 (ja) 液式筆記具
JP3262485B2 (ja) 液式筆記具
JPH02309Y2 (ja)
JPH0337749Y2 (ja)
JPS635913Y2 (ja)
JPH0244875Y2 (ja)
JPS61196086U (ja)
JP2556866Y2 (ja) 液式筆記具