JP3719760B2 - 筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造 - Google Patents

筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3719760B2
JP3719760B2 JP06639796A JP6639796A JP3719760B2 JP 3719760 B2 JP3719760 B2 JP 3719760B2 JP 06639796 A JP06639796 A JP 06639796A JP 6639796 A JP6639796 A JP 6639796A JP 3719760 B2 JP3719760 B2 JP 3719760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
peripheral surface
knock
elastic body
shaft cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06639796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09253567A (ja
Inventor
由紀夫 岩本
新 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP06639796A priority Critical patent/JP3719760B2/ja
Priority to US08/654,683 priority patent/US5707164A/en
Priority to FR9606918A priority patent/FR2735704B1/fr
Publication of JPH09253567A publication Critical patent/JPH09253567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719760B2 publication Critical patent/JP3719760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、インクを直に軸筒内に貯蔵した筆記具や、マニキュア液等の液体化粧料を軸筒内に貯蔵した化粧具等の液体塗布具では、インクやマニキュア液等の吐出量を制御する等の目的で軸筒内部に弁装置が装着されることが多い。この弁の開閉用のノツク機構の一つとしては、軸筒に蛇腹軸部を設け、その蛇腹軸部のスクイズ性を利用して軸方向にノックできるようにしたものがある(実開昭62−109980号公報、実公平6−18616号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、蛇腹軸部を設けた前記従来の液体塗布具においては、前述のようにそのスクイズ性を利用しているため、蛇腹軸部の押圧力を通常使用に合うように低く設定することが望ましい。具体的には、蛇腹軸部の肉厚寸法を0.3〜0.4mm程度に設定することが好適であると考えられる。しかしながら、その蛇腹軸部が設けられる軸筒の胴部の肉厚(通常0.8mm程度)との関係上、ダイレクトブローやインジェクション・ブローによるブロー容器では軸筒を調達できず、結果として蛇腹軸部を前記肉厚寸法に成形することは困難であった。
【0004】
すなわち、蛇腹軸部を薄肉に成形する場合、蛇腹軸部に偏肉が生じたり、ノック時に蛇腹軸部の根元部分に応力が集中し、該根元部分に亀裂や破損が発生したりする恐れがある。
【0005】
また、蛇腹軸部が軸筒に一体成形されているため、ノック操作が容易に行えるように蛇腹軸部を軟らかい材料で調達すると、軸筒も軟らかくなり、使用時(使用者による把持時)に軸筒の胴部が変形しやすくなるという不都合が生じる。
【0006】
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、ノック部の押圧力を通常使用に合わせて低く設定できると共に、ノック操作に対するノック部の耐久性を向上させた筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するため、次のような構成を有する。
すなわち、本発明は、塗布液を内部に貯蔵する軸筒を備えた筆記具、化粧具等の液体塗布具であって、尾端に設けられたノック部を軸方向にノックすることにより、内部に設けられた弁を開放させてペン先から塗布液を流出させるようにしたものにおいて、前記ノック部は、前記軸筒の尾端を塞ぎかつノック操作時に復元可能に変形する弾性体を有し、前記軸筒の尾端の内周面には、該内周面から内方に向けて突出し、さらに該突出した部分から軸方向側に向けて屈曲した断面略L字形状を呈する突起部が全周に亙って合成樹脂材料で一体成形され、前記突起部よりも先方の前記軸筒の内周面は、該内周面を形成するコアを先方に離型可能とする形状を呈し、前記弾性体は、前記突起部を密着状態で把持する外周縁部を構成するように、前記突起部の成形後に弾性材料で二色成形されるものであり、前記弾性体の外周縁部の先方側面と突起部の先方側面が面一に形成されていることを特徴とする筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造である。
【0008】
本発明によれば、ノック操作時に変形する前記弾性体を前記軸筒とは別体にしたので、軸筒の材質および肉厚に影響を与えることなく、弾性体を変形しやすい形状に自由に設計してノック操作を容易にすることができる。また、前記弾性体は、その外周縁部が前記突起部を密着状態で把持するように成形されるため、過大なノック時の押圧力に対しても突起部から外れることがない。したがって、ノック操作に対するノック部の耐久性を向上させることもできる。また、前記弾性体の外周縁部が前記突起部に密着するため、軸筒内の塗布液を確実にシールすることができる。
【0009】
また、前記突起部よりも先方の前記軸筒の内周面が、前記コアを先方に離型可能とする形状であるので、軸筒の内周面を形成した後にコアを先方に抜くことにより、金型の離型を行うことができる。これに対して、軸筒の口元部を小径に形成する場合は、軸筒の内周面に段部が存在するため、該段部がアンダカットとなってコアの離型を行うことができない不都合が生ずる。なお、本発明において「コアを先方に離型可能とする形状」とは、軸筒の成形後に前記コアの外周面が軸筒の内周面から先方に抜け得る形状を意味し、無理抜きネジを有する円筒面を含む。ここで「無理抜きネジ」とは、軸筒の内周面に雌ネジを形成可能なコアにより軸筒を成形した後、樹脂の弾性変形を利用して該コアを強制的に軸筒から軸方向に抜いて形成した雌ネジ部をいう。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図は本発明の実施形態である筆記具を示したものである。
この実施形態の筆記具は、図1に示すように、インク(塗布液の一例)を内部に貯蔵する軸筒1を備えた筆記具であって、尾端に設けられたノック部27を軸方向にノックすることにより、内部に設けられた弁を開放させてペン先から塗布液を流出させるものである。
【0011】
筆記具は、前記軸筒1と、ノック時には前方に押圧されて筆記具内容積を減少させる前記ノック部27と、ノック部27に後端部が連結され軸筒1内を前方に延びる細径パイプ7と、細径パイプ7の前端部に連結されると共に、軸径方向に突出した太径部6aを有する弁棒6と、軸筒1の前端開口に固着されると共に太径部6aよりも後方位置で弁棒6を摺動自在に保持し、かつ、非ノック時には太径部6aが当接しノック時には離脱する弁座2とを備える。さらに、筆記具は、後端が太径部6aに当接して弁棒6を後方に付勢する弁バネ8と、弁バネ8の前端を支持するように弁座2の前端部に嵌入されると共に、弁棒6の前端部を案内する案内孔3cを有するバネ受3と、案内孔3cの前方に配置され、かつ、ノック時には太径部6aと弁座2との隙間および案内孔3cと弁棒6との隙間を通じてインクが軸筒1内から供給されるペン芯10とを備える。
【0012】
各部の構成を詳細に説明する。軸筒1は、図1に示すように、合成樹脂製で前後両端が開口している。そして、軸筒1における弁座2の後方空間がインクタンク4とされ、その内部にはインク撹拌用ボール5が遊動自在に装入されている。
【0013】
弁棒6は、前後方向略中央部に太径部6aを有し、その太径部6aの前端に前方へ向いた段部6bを有する。太径部6aの後端は、テーパ状に縮径する段部6cとなっており、その段部6cの後方には細径部6dが延長されている。さらに細径部6dの後端には、連結小径部6eが形成されている。また、細径部6dは、弁座2の後端面を貫通して後方に突出し、その後端の連結小径部6eは、細径パイプ7の前端口に圧入され連結される。
【0014】
弁座2は、前端に形成された鍔部2aと、軸筒1の口元部内に位置する太径筒部2bと、この太径筒部2bの後端からインクタンク4内に突出した小径筒部2cと、この小径筒部2cの後壁に形成されて弁棒6の細径部6dを摺動自在に保持する保持孔2dと、太径筒部2bと小径筒部2cとを連通する弁孔2eと、小径筒部2cの側壁に設けられた開口2fとを備える。
【0015】
弁孔2eの前端開口縁には、弁棒6の段部6cが当接・離脱可能になっており、非ノック時にはインクタンク4と太径筒部2b内との連通が遮断される一方、ノック時には弁棒6が前方に移動してインクタンク4と太径筒部2b内とが開口2fを介して連通する。
【0016】
弁バネ8は、弁棒6の前側略半分に嵌装されると共に前端が太径部6aの段部6bに当接することにより、弁棒6を後方に常時付勢している。
【0017】
バネ受3は、弁座2の鍔部2aに当接した鍔部3aと、この鍔部3aの中心部に形成された前記案内孔3cと、弁座2の太径筒部2bの前部に嵌入される嵌合部3bとを備える。案内孔3cは、弁棒6前端の外径よりも大きな内径を有する円孔、あるいは、該円孔の内面に弁棒6に摺接するリブを複数形成したものなどである。
【0018】
軸筒1の口元部の内周面には、先軸9が固着されており、さらに先軸9の内周面と弁座2の太径筒部2bの外周面との間には、スペーサ41が介在している。このスペーサ41の前端面と先軸9とは、先軸9内において、弁座2およびバネ受3の鍔部2a,3aを挟持している。先軸9の中心孔には、その内面の所要位置(円周方向の120°毎の位置)から中心に向って半径方向に突出したリブ9aが形成されている。
【0019】
ペン芯10は、先軸9のリブ9aによって把持されており、フェルト、スライバー、毛筆などで構成される。このペン芯10の後端面は、バネ受3の案内孔3cに対向している。先軸9の軸方向の略中央位置には、中間径部9bが形成されており、この中間径部9bの内孔部にはスポンジ体11が装着されている。そして、スポンジ体11の中心孔には、ペン芯10の後端が嵌入される。なお、軸筒1の前方の先軸9の外周部にはキャップ(図示略)が着脱自在に嵌着される。
【0020】
(ノック部27の構成)
ノック部27は、図1に示すように、軸筒1の尾端部に設けられる。ノック部27は、軸筒1の尾端を塞ぎかつノック操作時に復元可能に変形する弾性体28と、弾性体28の後面に連結すると共に弾性体28よりも後方で軸筒1の内周面を前後に摺動可能なノックキャップ24とを有する。
【0021】
軸筒1は、ノック部27の誤動作を防止するために後部に設けられたカバー部15を備え、射出成形で一体成形された合成樹脂成形品である。カバー部15の周壁には、後方に開放し指が挿入可能な切り欠き17が設けられている。使用者は、この切り欠き17に指を逃がしながらカバー部15を避けてノック操作を行うことができる。
【0022】
軸筒1の内周面には、該内周面から内方に向けて突出し、さらに該突出した部分から軸方向後側(尾端側)に屈曲した突起部1bが全周に亙って一体成形される。突起部1bは断面略L字状を呈する。また、軸筒1の突起部1bよりも先方の内周面は、該内周面を形成する可動側コア43(後述)を先方に離型可能とする形状となっている。すなわち、軸筒1の突起部1bよりも先方の内周面は、略同一の内径寸法で構成されていて、段部の無い円筒面となっている。なお、前記先軸9と軸筒1との固定手段については、先軸9の外周面を軸筒1の内周面に圧入する固定手段、先軸9の外周面と軸筒1の内周面とを超音波溶着する固定手段、先軸9の外周面に雄ネジを形成し軸筒1の内周面に雌ネジを形成して両者を螺合する固定手段、先軸9の内周面に雌ネジを形成し軸筒1の外周面に雄ネジを形成して両者を螺合する固定手段等の中から適宜に選択可能である。
【0023】
弾性体28は、軸筒1の軸径方向に広がる円盤状の薄肉壁30と、薄肉壁30の略中央部に棒状に一体形成された前後一対のリブ29a,29bと、前記突起部1bを密着状態で把持するように成形された外周縁部31Bとから構成されるものであり、二色成形機によって、図2に示すように、軸筒1の成形後に軸筒1内に弾性材料で異種成形される。なお、弾性体28はエラストマー等のゴム材からなる。
【0024】
ノックキャップ24は、図1に示すように、後方に向けてやや縮径したテーパ状の成形品であり、内側に筒状のリブ24aを備える。ノックキャップ24は、そのリブ24aが前記リブ29bに嵌合すると共に、カバー部15の内周面に突設された突起25によって軸筒1内に保持される。なお、薄肉壁30の前側のリブ29aは、インクタンク4に向けて突出しており、細径パイプ7の後端部に連結される。
【0025】
ここで、図3および図4を参照し、二色成形品として調達される軸筒1および弾性体28の成形工程を説明する。この成形に際しては、図3に示すように、軸筒1の外周面を形成する外型42と、軸筒1および弾性体28の成形に共用される可動側コア43と、可動側コア43の外周に嵌合されて軸筒1の口元部の前端縁を形成するスリーブ44と、可動側コア43と組み合わされて軸筒1の成形のみに使用される軸筒用コア45と、軸筒1の成形後に可動側コア43と組み合わされて弾性体28の成形のみに使用される弾性体用コア46とが用いられる。
【0026】
まず、図3に示すように、外型42内にその一側(図3では左側)から可動側コア43およびスリーブ44を挿着する一方、他側(図3では右側)から軸筒用コア45を挿着する。この状態では、図4に示すように、外型42、スリーブ44、可動側コア43および軸筒用コア45によって、軸筒1を成形するための閉空間が形成される。この閉空間のうち突起部1bを成形するための断面略L字状の空間部は、可動側コア43および軸筒用コア45それぞれに設けられた凹凸部43a,45a(図3参照)により形成される。この状態で合成樹脂材料を注入することにより、図4に示す合成樹脂製の軸筒1の成形品が得られる。
【0027】
次に、弾性体28の成形を行う。弾性体28の成形は、軸筒1の成形品を外型42内に残したまま軸筒用コア45を外し、その代わりに弾性体用コア46(図3参照)を挿着する。この弾性体用コア46の挿着により、弾性体28の薄肉壁30を成形するための空間部が形成されると同時に、可動側コア43の凹凸部43aと弾性体用コア46の凹部46aとにより、弾性体28の外周縁部31Bを成形するための空間部が、突起部1bの周囲に形成される。さらに、可動側コア43の円形穴部43bと弾性体用コア46の円形穴部46bとにより、前記前後一対のリブ29a,29bを成形するための空間部が得られる。そして、これらの空間部からなる閉空間内に弾性材料を充填することにより、弾性体28は、外周縁部31Bが突起部1bを密着状態で把持した形態で軸筒1の成形品内に異種成形される。
【0028】
以上のような構成を有する本実施形態によれば、ノック部27のノックキャップ24を軸方向にノツクして薄肉壁30を変形させることにより、細径パイプ7が押圧されて前進する。この細径パイプ7の前進により、弁棒6は、弁座2の保持孔2dおよびバネ受3の案内孔3cに支持された状態で、弁バネ8を圧縮させながら前進する。この弁棒6の前進により、弁座2の弁孔2eの前端開口縁から弁棒6の段部6cが離脱する。この弁の開放、および、薄肉壁30の変形によるインクタンク4の内容積減少により、インクタンク4内のインクは、開口2fおよび弁孔2eを介して弁座2の太径筒部2b内に流入し、バネ受3の案内孔3cと弁棒6の前端部との隙間からスポンジ体11を経てペン芯10に供給される。
【0029】
そして、本実施形態の尾端ノック構造では、ノック操作時に変形する弾性体28を軸筒1とは別体としたので、軸筒1の材質および肉厚に影響を与えることなく、ノック操作が容易になる。すなわち、ノック部27の変形部分となる弾性体28が変形しやすい弾性材料からなり、しかも弾性体28を変形しやすい形状に成形できるため、軸筒1に不具合を生じさせることなくノック部27の操作を容易にすることができる。
【0030】
また、弾性体28は、その外周縁部31Bが突起部1bを密着状態で把持するように成形されるため、過大なノック時の押圧力に対しても突起部1bから外れることがない。したがって、ノック操作に対するノック部27の耐久性を向上させることもできる。また、弾性体28の外周縁部31Bが突起部1bに密着するため、インクタンク4内のインクを確実にシールすることができる。
【0031】
また、本実施形態では、突起部1bよりも先方の軸筒1の内周面が、該内周面を形成する可動側コア43を先方に離型可能とする円筒面であるので、軸筒1の内周面を形成した後に可動側コア43を先方に抜くことにより、金型の離型を行うことができる。軸筒1の内周と先軸9の外周とを螺合で固定する場合は、可動側コア43が離型可能な程度に軸筒1の口元部の内周面に無理抜きネジを成形すればよい。これに対して、軸筒1の口元部を小径に成形する場合は、軸筒1の内周面に段部ができるため、この段部がアンダカットとなってコアの離型を行うことができない不都合が生ずる。
【0032】
なお、本実施形態は、本発明の好適な実施の態様であり、本発明の技術的範囲はこの実施形態に何ら限定されない。例えば、弾性体28の薄肉壁は、前記薄肉壁30のような円盤形状でなくても、図5に示すような略くの字状に曲成された薄肉壁30Aでもよい。この薄肉壁30Aを有する弾性体28を成形する場合は、図6および図7に示すように、前記可動側コア43に環状の谷部43cを形成する一方、前記谷部43cに対応した環状の山部46cを弾性体用コア46に設けて、この環状の谷部43cと前記山部46cとの間に前記薄肉壁30Aを成形するための空間部を形成する。
【0033】
この薄肉壁30Aの形状は、弾性体28の最大変形量を大きくし、ノックのストロークを大きく設定できるという効果を奏する。それと同時に、ノック操作時に外周縁部31Bに応力を集中させにくくするため、ノック部27の耐久性をより一層向上させることもできる。
【0034】
また、前記実施形態では、軸筒1の尾端部の内周面に、カバー部15と切り欠き17と突起25とを一体成形したが、本発明はこれに限定されず、図8に示すように、前記カバー部15および切り欠き17を有しかつノックキャップ24の後方位置を規制する別部品の尾端軸47を軸筒1の後端部に接続するようにしてもよい。
【0035】
また、本発明に係る突起部は、断面略L字状に限定されず、軸筒の内周面から内方に向けて突出した後、軸方向前側のみ屈曲した断面略L字状のもの、あるいは、軸方向両側に屈曲した断面略T字状のものでもよい。
【0036】
【発明の効果】
以上の説明の通り、本発明によれば、筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造において、軸筒の材質や肉厚に影響を与えることなく、ノック部の押圧力を通常使用に合わせて低く設定できる。また、ノック操作に対するノック部の耐久性を向上させることができる。さらに、軸筒内の塗布液を確実にシールすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の筆記具の縦断面図である。
【図2】本実施形態に係る軸筒および弾性体の縦断面図である。
【図3】本実施形態に係る軸筒および弾性体の成形型の分解断面図である。
【図4】本実施形態に係る軸筒の成形型の組立断面図である。
【図5】実施形態の変形例に係る軸筒および弾性体の縦断面図である。
【図6】実施形態の変形例に係る軸筒および弾性体の成形型の分解断面図である。
【図7】実施形態の変形例に係る軸筒の成形型の組立断面図である。
【図8】実施形態の他の変形例に係る軸筒、弾性体および尾端軸の縦断面図である。
【符号の説明】
1 軸筒
1b 突起部
2 弁座
3 バネ受
6 弁棒
6a 太径部
7 細径パイプ
8 弁バネ
10 ペン芯
24 ノックキャップ
27 ノック部
28 弾性体
30 薄肉壁
30A 薄肉壁
31B 外周縁部
43 可動側コア

Claims (1)

  1. 塗布液を内部に貯蔵する軸筒を備えた筆記具、化粧具等の液体塗布具であって、尾端に設けられたノック部を軸方向にノックすることにより、内部に設けられた弁を開放させてペン先から塗布液を流出させるようにしたものにおいて、
    前記ノック部は、前記軸筒の尾端を塞ぎかつノック操作時に復元可能に変形する弾性体を有し、
    前記軸筒の尾端の内周面には、該内周面から内方に向けて突出し、さらに該突出した部分から軸方向側に向けて屈曲した断面略L字形状を呈する突起部が全周に亙って合成樹脂材料で一体成形され、
    前記突起部よりも先方の前記軸筒の内周面は、該内周面を形成するコアを先方に離型可能とする形状を呈し、
    前記弾性体は、前記突起部を密着状態で把持する外周縁部を構成するように、前記突起部の成形後に弾性材料で二色成形されるものであり、
    前記弾性体の外周縁部の先方側面と突起部の先方側面が面一に形成されていることを特徴とする筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造。
JP06639796A 1995-06-06 1996-03-22 筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造 Expired - Fee Related JP3719760B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06639796A JP3719760B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造
US08/654,683 US5707164A (en) 1995-06-06 1996-05-29 Liquid applicator and a clicking mechanism at the tail end of the same
FR9606918A FR2735704B1 (fr) 1995-06-06 1996-06-05 Applicateur de liquide et mecanisme d'actionnement situe a son extremite arriere

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06639796A JP3719760B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09253567A JPH09253567A (ja) 1997-09-30
JP3719760B2 true JP3719760B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=13314645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06639796A Expired - Fee Related JP3719760B2 (ja) 1995-06-06 1996-03-22 筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719760B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002024547A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Contenant distributeur de matiere solide
CN114126769A (zh) * 2019-05-10 2022-03-01 汉高知识产权控股有限责任公司 用于危险材料的施涂器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09253567A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127299B2 (ja) 液状化粧料容器
US4692047A (en) Brush for applying material in liquid or emulsion form
US8764335B2 (en) Liquid applicator
JP6710829B2 (ja) 液状化粧料容器
JP3719760B2 (ja) 筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造
US7044673B2 (en) Cartridge type applicator
US5707164A (en) Liquid applicator and a clicking mechanism at the tail end of the same
JP3719765B2 (ja) 筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造
JP6159590B2 (ja) マッサージ機能付き液体塗布具
JP3569035B2 (ja) 筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造
JP2005131943A (ja) 顔料インキ用ペン先及び筆記具
JP3355991B2 (ja) ノック式塗布具
JP2003312185A (ja) 塗布具
JP3846060B2 (ja) カートリッジ式流体吐出具
JP3647928B2 (ja) 筆記具、化粧具等の液体塗布具
JP3611366B2 (ja) 筆記具、化粧具等の液体塗布具
US11696635B2 (en) Cosmetic container with application member
CN210407504U (zh) 一种液体眼线笔
JP2571111Y2 (ja) 液式筆記具
JP4426025B2 (ja) 筆記具
JP4798893B2 (ja) 筆記具
JPS604789Y2 (ja) 筆記具
JP2607888Y2 (ja) 塗布具
JPH0810406Y2 (ja) ノック式塗布具
JP2001180173A (ja) ボールペン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees