JPS6047672A - ゆずの果実を利用した蒸留酒の製造法 - Google Patents

ゆずの果実を利用した蒸留酒の製造法

Info

Publication number
JPS6047672A
JPS6047672A JP58154346A JP15434683A JPS6047672A JP S6047672 A JPS6047672 A JP S6047672A JP 58154346 A JP58154346 A JP 58154346A JP 15434683 A JP15434683 A JP 15434683A JP S6047672 A JPS6047672 A JP S6047672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
distilled
product
days
citron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58154346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149952B2 (ja
Inventor
Kanzo Nakayama
中山 貫三
Satoru Hamakawa
濱川 悟
Terutoshi Hidaka
日高 照利
Tetsuzo Kudo
工藤 哲三
Chizuko Matsuo
松尾 千鶴子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAZAKIKEN
Original Assignee
MIYAZAKIKEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAZAKIKEN filed Critical MIYAZAKIKEN
Priority to JP58154346A priority Critical patent/JPS6047672A/ja
Publication of JPS6047672A publication Critical patent/JPS6047672A/ja
Publication of JPS6149952B2 publication Critical patent/JPS6149952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ゆずの果実を利用して蒸留酒を製造する方
法に関するものである。
ゆずの果実を酒精飲料とする場合、天然独特の風味を有
すると同時に青くさ味と皮部に含まれるナリンギン等に
よる阿味成分があるため原料として不適とされているも
のである。
従来果実を利用する酒精飲料の製法としては、まず高:
φ度の甲類焼酎に砂糖分とともにll−果を浸;jし、
その成分の抽出を行う方法がある。
しかし、ゆずの果実をこの方法によって、酒精飲料の原
料にしようとしてもゆず果実うリミ特の苦味成分が同時
に抽出されるので、ごく微量のものしふ利用できない。
そこで、本発明者はゆず果実利用の酒11′目てに料の
製造法として、乙類焼酎のモロミに仕込んで蒸留酒とす
る方法を考えたが、この方法も試作実験の結果苦味は除
去されず品質が恐く、又ダ留りも悪いことが判明した。
以上の経過を経て本発明はなきれたもので、その目的と
する所はゆず独特の風味を残し、−?! < #味、苦
味を除去して蒸留酒とするものであり、′1〜り崎県午
i’ i(2のゆず加工に1λ立てようとするものであ
る。
まず、本法の実施例を記述する。
実施例 乙類焼酎の製造法に準じて、内地破砕米3o に種麹(
河内閑)を0.2%量使用し常法によって製麹し120
%、すなわち121の水を加え一次仕込みを行う。 6
日月で一次仕込みを終り、次に二次仕込みとして禾1t
)KgX材よびブドウ糖5Kg5水ΣJ1を入れる。 
そして二次仕込み後iO日日月、予めゆずの果実10K
gを酵素剤(ナリンギナーゼ)30g(果実の0.6%
)によって、PH3,へ温度→a′C下−C2時間作用
式せ苦味成分の約50%を除去したもの?モロミに添加
混合し、そのままjlえ呟、)威させ4u口に蒸留を行
う。 蒸留方法は箪式減圧蒸留機を使用し、減圧度10
0+mnHg、蒸留温度C♂Cで行いアルコール濃度は
30%以上となるように蒸留を止める。 この蒸留製品
を史に2日間で品シ昆を5°Cまで冷却しその温式を維
持しつつ、白かばて作られた活性炭を製品量の0.02
%相当量(6g)使用してろ過し最後の精製を行って製
品とする。
上記の実施例による原料および最終モロミ、最終製品の
分析結果は次の如くである。
原料分析 最終製品分析 250 mg/l 706 mg/l しかして本法を実施するに当っては次のt6条件を勘案
具備させるものである。
まず原料の品質については)6熟したλ11鮮な果実を
選定しなければならない。
次にゆず果実の前処理に当たっては、ゆず果実の熟j;
(をよく見極めた上で蒸気加熱粉砕時間を20〜30分
とし、酵素剤(ナリンギナーゼ)を果実のXo、2〜0
.3%相当量加え、反jノll;PH2,5〜6.0、
反応湿除にゆず特有の風味が残り、しかも青くは味と苦
味成分は除去される。 又添加時期としては、あまり早
く添加すると6に11jンを妨筈しモロミ中に苦味成分
が抽出されてくるので、主醗酵がAn ’J′した9〜
101J1jころが適当で更に3〜41」熟成醗酵させ
るとそロミとゆずの風味がよく調11」される。
この■、f減圧蒸留機を用いて、減圧度を1Q Q m
mHg、蒸留?iut度をOCJ′Cに保って蒸留を行
い、留出成分が30%以上の11S」に蒸留を光rし香
味の変化をIljぐものである。 この留出寝品を冷却
して、2〜′5日以内に品?frAを4〜6°C以内に
保つと油成分、別途に留出込れブζ苦味成分が分離され
るので、留出成品の状況をよ< ii祭しながら、製品
量の0.01〜0.04%相当量の白かは活性炭によっ
て吸着させてろ過を行い製品とする製造方法であり、ゆ
ずの風味を生かした酒精飲料が得られ、乙類焼酎の品・
ctvイ11の方法に有効であるとともに、宮崎県9、
を産りゆず加工に新しい開発が見られるものである。
特許出願人 宮崎県知小 松形祐琵

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 米を二次仕込み原料とした己類焼酎の製造法に準じて常
    法に従い、ブドウ糖を加えて二次仕込みを行った後、9
    〜10日目の日月ミに予め20〜60分間水蒸気加熱後
    破砕し冷却したゆずの果実に、酵素剤(ナリンギナーゼ
    )を果実の0.2〜0.6%相当量加え、PH2,5〜
    6.0、温度60〜50°Cで1〜3時間作用させたも
    のを添加混合し、二次仕込み後12〜14日目に減日月
    50〜15Qmal(g蒸留温度656C以下で減圧蒸
    留を行いアルコール濃度30%以上とする。それを2〜
    6日以内に品温4〜6 ’Cに冷却した後、その温度下
    で白かげ炭等を製品量の0.01〜0.04%作用させ
    、ろ過後製品とする、ゆずを利用した蒸留酒の製造方法
JP58154346A 1983-08-23 1983-08-23 ゆずの果実を利用した蒸留酒の製造法 Granted JPS6047672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154346A JPS6047672A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 ゆずの果実を利用した蒸留酒の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154346A JPS6047672A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 ゆずの果実を利用した蒸留酒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047672A true JPS6047672A (ja) 1985-03-15
JPS6149952B2 JPS6149952B2 (ja) 1986-10-31

Family

ID=15582147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154346A Granted JPS6047672A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 ゆずの果実を利用した蒸留酒の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047672A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213410A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Takara Shuzo Co Ltd 料理用酒類及びその用途、並びに、加工食品
JP2016135110A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 サントリーホールディングス株式会社 柑橘類の蒸溜酒を含有するアルコール飲料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213410A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Takara Shuzo Co Ltd 料理用酒類及びその用途、並びに、加工食品
JP2016135110A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 サントリーホールディングス株式会社 柑橘類の蒸溜酒を含有するアルコール飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149952B2 (ja) 1986-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690959B2 (ja) 加水分取酵母を用いた発酵飲料の製造方法
CN102120950A (zh) 能去除苦味的红枣果酒的酿造方法
CN106753986A (zh) 一种猕猴桃果发酵酒的酿造方法
JP6199031B2 (ja) 良質なホップの苦味と香りを有するビール風味アルコール飲料
JPS6047672A (ja) ゆずの果実を利用した蒸留酒の製造法
JP3859881B2 (ja) 香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法
JPS6255070A (ja) デ−ツ食酢の製造法
JP2019154282A (ja) 酒類、米麹の製造方法、酒類の製造方法、および不快臭抑制組成物
JP2002010773A (ja) 黒糖モロミ酢、黒糖発酵飲料及びその製造方法
JP6772034B2 (ja) 麹を用いた発酵麦芽飲料の製造方法
JP2002017335A (ja) キノコを原料とした酢
JPS59166075A (ja) 低アルコ−ル性醸造酒
JP2000041619A (ja) 魚醤の製造法
JP2005176776A (ja) 米の研ぎ汁を用いた食酢及び清涼飲料水の製造方法
KR100344113B1 (ko) 유자주의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 유자주
JPS6115682A (ja) ブラジルやしの穀実を利用した蒸溜酒の製造方法
KR102643717B1 (ko) 녹차 성분과 향미를 함유한 발효주 제조 방법 및 이에 의해 제조된 발효주
JPS58111659A (ja) 穀類を原料とするしようちゆう蒸留廃液を原料としたアルコ−ル醗酵調味液の製造法
JPH0411881A (ja) 付香味色剤、その製造法およびそれを使用してなる酒類または調味料の製造法
RU2172773C1 (ru) Способ производства виноградного полудесертного красного вина
JPS59220164A (ja) 味噌の製造方法
Khositashvili et al. IMPACT OF PECTOLYTIC ENZYMES ON THE QUALITY OF GRAPE MUST AND QVEVRI WINE
JPH0134595B2 (ja)
KR100424794B1 (ko) 게르마늄이 함유된 곤달비를 이용한 소주의 제조방법
KR20220067791A (ko) 머루포도를 이용한 맥주 제조 방법