JPS6047576B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPS6047576B2 JPS6047576B2 JP55060359A JP6035980A JPS6047576B2 JP S6047576 B2 JPS6047576 B2 JP S6047576B2 JP 55060359 A JP55060359 A JP 55060359A JP 6035980 A JP6035980 A JP 6035980A JP S6047576 B2 JPS6047576 B2 JP S6047576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- substituent
- silver halide
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/10—Organic substances
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
θ 本発明は写真感光材料に関するものであり、特に化
学増惑されたハロゲン化銀写真感光材料に関するものて
ある。
学増惑されたハロゲン化銀写真感光材料に関するものて
ある。
ハロゲン化銀写真乳剤の感光度を高めるための化学増感
法は種々知られている。
法は種々知られている。
その代表的方法の1つとして、ハロゲン化銀乳剤中に微
量の硫黄又は硫黄化合物を添加し、硫化銀を生成せしめ
て感光度を増加する方法は硫黄増感法として知られてお
り例えば米国特許第241068吟同第3501313
号、西ドイツ特許第1422869号、及び特公昭49
一20533号明細書等に記載されている。又ハロゲン
化銀写真乳剤中に適当な還元剤あるいは金化合物を添加
することにより感光度を増加する方法は、それぞれ還元
増感法、金増感法として知られており、例えば米国特許
第2399083号、同3297446号明細書等に記
載されている。
量の硫黄又は硫黄化合物を添加し、硫化銀を生成せしめ
て感光度を増加する方法は硫黄増感法として知られてお
り例えば米国特許第241068吟同第3501313
号、西ドイツ特許第1422869号、及び特公昭49
一20533号明細書等に記載されている。又ハロゲン
化銀写真乳剤中に適当な還元剤あるいは金化合物を添加
することにより感光度を増加する方法は、それぞれ還元
増感法、金増感法として知られており、例えば米国特許
第2399083号、同3297446号明細書等に記
載されている。
さらに、これらの増感法を組合せることにより、ハロゲ
ン化銀写真乳剤の感光度をさらに増加させ得ることも公
知である。これらの増感法についてはT.H.Jame
s著ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プ
ロセス第4版第149〜160ページ(Macmlll
anCO.l977年)に記載されている。従来知られ
ている増惑法においては、高い感光,度を得るために増
惑剤の使用量を増加させるとハロゲン化銀写真乳剤は著
しいカブリを発生し、カブリ防止剤や安定剤の使用によ
つても、これを抑制することは困難である。
ン化銀写真乳剤の感光度をさらに増加させ得ることも公
知である。これらの増感法についてはT.H.Jame
s著ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プ
ロセス第4版第149〜160ページ(Macmlll
anCO.l977年)に記載されている。従来知られ
ている増惑法においては、高い感光,度を得るために増
惑剤の使用量を増加させるとハロゲン化銀写真乳剤は著
しいカブリを発生し、カブリ防止剤や安定剤の使用によ
つても、これを抑制することは困難である。
さらにこの乳剤を塗布したフィルムを高温、高;湿下て
保存すると写真特性か大きく変化するという欠点がある
。また、感光度を改良するために化学熟成時間を長くし
、或は熟成温度を高くすることは、カブリの増加を伴な
い所望の目的を達成することは困難jてある。
保存すると写真特性か大きく変化するという欠点がある
。また、感光度を改良するために化学熟成時間を長くし
、或は熟成温度を高くすることは、カブリの増加を伴な
い所望の目的を達成することは困難jてある。
従つて、本発明の目的は、第1に、写真特性上有害なり
ブリの増加を伴うことなく、感光度の増大された写真感
光材料を提供することにある。
ブリの増加を伴うことなく、感光度の増大された写真感
光材料を提供することにある。
第2に、高温、高湿条件下て保存しても、感度3の低下
の少ない写真感光材料を提供することにある。第3に、
写真特性上有害なりブリの増加を伴うことなく、写真感
光材料の感光度を増大せしめる方法を提供することにあ
る。
の少ない写真感光材料を提供することにある。第3に、
写真特性上有害なりブリの増加を伴うことなく、写真感
光材料の感光度を増大せしめる方法を提供することにあ
る。
4本発明のこれらの目的は、写真感
光材料の構成層の少なくとも1層中に後述する一般式(
1)は(■)て表わされる特定の化合物を含有させるこ
とによつて達成された。なお、写真感光材料中にベタイ
ン基(両性基)を有する界面活性剤を含有せしめること
は例えは米国特許第3843368号明細書などによつ
て公知であるが、本発明の化合物は彼様な先行技術には
具体的に示されていないし、また次の点において、公知
の界面活性剤とは本質的に異なる。
光材料の構成層の少なくとも1層中に後述する一般式(
1)は(■)て表わされる特定の化合物を含有させるこ
とによつて達成された。なお、写真感光材料中にベタイ
ン基(両性基)を有する界面活性剤を含有せしめること
は例えは米国特許第3843368号明細書などによつ
て公知であるが、本発明の化合物は彼様な先行技術には
具体的に示されていないし、また次の点において、公知
の界面活性剤とは本質的に異なる。
(1)本発明の化合物は、著るしい増惑効果を有してい
るが、公知化合物は、その効果を有さない。
るが、公知化合物は、その効果を有さない。
(Ii)公知化合物は、界面活性剤としての性質を示す
が、本発明の化合物は、その1.呼量%水溶液の表面張
力は、45dyne/C7!以上てあり、実用的な界面
活性能を有しておらす本質的に性質が異なる。
が、本発明の化合物は、その1.呼量%水溶液の表面張
力は、45dyne/C7!以上てあり、実用的な界面
活性能を有しておらす本質的に性質が異なる。
(Iii)公知化合物は、従つて、帯電防止剤、塗布助
剤として有用てあるが、本発明の化合物は、それらの用
途に関しては無効である。
剤として有用てあるが、本発明の化合物は、それらの用
途に関しては無効である。
また写真感光材料中に増感色素として両性基を有す化合
物を含有せしめることも公知であるが、本発明の化合物
は、実質的に無色であること、すなわち、可視領域、一
般的には、400nmより長波長領域に吸収を持たない
ということで、増感色素とは明瞭に区別される。
物を含有せしめることも公知であるが、本発明の化合物
は、実質的に無色であること、すなわち、可視領域、一
般的には、400nmより長波長領域に吸収を持たない
ということで、増感色素とは明瞭に区別される。
このように、公知の化合物とは異なつた効果を奏する本
発明の化合物は下記の一般式(1)又は(■)で表わさ
れる。
発明の化合物は下記の一般式(1)又は(■)で表わさ
れる。
一般式(1)
一般式(■)
式中、Rは次のa−cを表わす。
この中でも特にaが好ましい。a置換基を有することの
ある炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基。
ある炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基。
置換基としては、例えば水酸基、ハロゲン原子及び基な
どが好ましい。
どが好ましい。
(ここでR″1,R″2,R″3,R″4,R″5,R
″6及びB″は各々R,,R2,R3,R,,R5,R
6及びBと同じ意味を有する。またR1とR″1又はR
2とR″2とが結合してRもふくめてひとつの複素環、
例えば一N″ ゛N− 2/\ /\ を形成してもよい。
″6及びB″は各々R,,R2,R3,R,,R5,R
6及びBと同じ意味を有する。またR1とR″1又はR
2とR″2とが結合してRもふくめてひとつの複素環、
例えば一N″ ゛N− 2/\ /\ を形成してもよい。
)例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ヒドロキシ
エチル基、−N−℃H2CH2−℃00e基などがぁる
。
エチル基、−N−℃H2CH2−℃00e基などがぁる
。
b置換基を有することのある炭素数6〜11、好ましく
は炭素数6〜9のアリール基。置換基としては低級アル
キル基(好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)、水酸
基、ハロゲン原子及びニトロ基などが好ましい。例えば
フェニル基、2p−ヒドロキシフェニル基などがある。
c置換基を有することのある炭素数7〜12、好ましく
は炭素数7〜9のアラルキル基。
は炭素数6〜9のアリール基。置換基としては低級アル
キル基(好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)、水酸
基、ハロゲン原子及びニトロ基などが好ましい。例えば
フェニル基、2p−ヒドロキシフェニル基などがある。
c置換基を有することのある炭素数7〜12、好ましく
は炭素数7〜9のアラルキル基。
置換基としては例えは低級アルキル基(好ましくは炭素
数1〜4のアルキル基)、水酸基、ハロゲン.原子及び
ニトロ基などが好ましい。例えばベンジル基などがある
。上式中AはR(5N原子を結ぶσ結合又は2価の連結
基を表わす。
数1〜4のアルキル基)、水酸基、ハロゲン.原子及び
ニトロ基などが好ましい。例えばベンジル基などがある
。上式中AはR(5N原子を結ぶσ結合又は2価の連結
基を表わす。
ここで2価の連結基は特に限定されるものではないが、
下記のa−dのものが好ましい。a −0一基。
下記のa−dのものが好ましい。a −0一基。
b −COO−R7一基。
ここてR7は2価の連結基てあるが、好ましくは炭素数
1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のアルキレン基を
表わす。c −0−CO−R,一基。ここでR7は上記
と同じ意味を持つ。160J,0一基。
1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のアルキレン基を
表わす。c −0−CO−R,一基。ここでR7は上記
と同じ意味を持つ。160J,0一基。
ここでR7は上記とJじ意味を持つ。
R8は水素原子、置換基を有す5ことのある炭素数1〜
6、好ましくは炭素数1−4のアルキル基(置換基とし
ては例えば水酸気ハロゲン原子などが好ましい)を表わ
す。Aとしてはσ結合、bは又はdが好ましく、特こd
が好ましい。前記一般式中R1及びR2は互いに同じで
も異なつてもよく各々次のa−dを表わす。
6、好ましくは炭素数1−4のアルキル基(置換基とし
ては例えば水酸気ハロゲン原子などが好ましい)を表わ
す。Aとしてはσ結合、bは又はdが好ましく、特こd
が好ましい。前記一般式中R1及びR2は互いに同じで
も異なつてもよく各々次のa−dを表わす。
a水素原子。
b置換基を有することのある炭素数1〜6、好ましくは
炭素数1〜4のアルキル基。
炭素数1〜4のアルキル基。
置換基としては例えば水酸基及びハロゲン原子などが好
ましい。好ましくはメチル基、エチル基、又はヒドロキ
シエチル基である。c置換基を有するこのある炭素数7
〜11、好まきくは炭素数7〜9のアラルキル基。
ましい。好ましくはメチル基、エチル基、又はヒドロキ
シエチル基である。c置換基を有するこのある炭素数7
〜11、好まきくは炭素数7〜9のアラルキル基。
置換基、としては例えば水酸基、ハロゲン原子、ニトロ
基及び低級アルキル基(好ましくは炭素数1〜4のアル
キル基)などが好ましい。例えば、ベンジル基などがあ
る。d 一般式(1)において、R1又はR2はRとと
もに4級窒素原子を含む複素環を形成するに必要な原子
群を表わす。
基及び低級アルキル基(好ましくは炭素数1〜4のアル
キル基)などが好ましい。例えば、ベンジル基などがあ
る。d 一般式(1)において、R1又はR2はRとと
もに4級窒素原子を含む複素環を形成するに必要な原子
群を表わす。
ただし、このときAはσ結合を表わす。ここて複素環と
しては4級窒素原子を含めて5〜6貝の環員数を持つ飽
和の複素環が好ましく、この環員の中には酸素原子又は
窒素原子4振てないもの)が含まれてもよい。複素環の
例としてはピペリジン環、ピペラジン環、モルフオリン
環などが好ましく挙げられる。R1及びR2としては特
に上記のうちb又はdである場合が好ましい。
しては4級窒素原子を含めて5〜6貝の環員数を持つ飽
和の複素環が好ましく、この環員の中には酸素原子又は
窒素原子4振てないもの)が含まれてもよい。複素環の
例としてはピペリジン環、ピペラジン環、モルフオリン
環などが好ましく挙げられる。R1及びR2としては特
に上記のうちb又はdである場合が好ましい。
前記一般式中a及びbはO又は正の整数(好ましくは1
〜6、特に1〜4)を表わすが、同時に0を表わすこと
はない。
〜6、特に1〜4)を表わすが、同時に0を表わすこと
はない。
前記一般式中R3,R4,R5及びR6は各々水素原子
又は置換基を有することのある炭素数1〜6、好ましく
は炭素数1〜4のアルキル基(置換基としては例えば水
酸基及びハロゲン原子などが好ましい)を表わすが、b
半0のとき、R5又はR6の少なくとも一方はR3又は
R4とは異なる基てある。
又は置換基を有することのある炭素数1〜6、好ましく
は炭素数1〜4のアルキル基(置換基としては例えば水
酸基及びハロゲン原子などが好ましい)を表わすが、b
半0のとき、R5又はR6の少なくとも一方はR3又は
R4とは異なる基てある。
R3〜R6の好ましい例は水素原子又はメチル基、エチ
ル基である。前記一般式中Bは−COO又は−SO3を
表わす。
ル基である。前記一般式中Bは−COO又は−SO3を
表わす。
前記一般式中zは複素環を形成するのに必要な原子群を
表わす。ここて複素環とは4級窒素原子を含めて5員又
は6員の環員数を有するものが好ましく、この環員の中
には酸素原子又は窒素原子(4級ではない)が含まれて
もよい。複素環の例としてはピリジン環、イミダゾール
環、ベンズイミダゾール環などが好ましく挙げられる。
以下に一般式(1)又は(■)て表わされる化合物のう
ち本発明において特に好ましく用いられるものの代表的
化合物例を示す。
表わす。ここて複素環とは4級窒素原子を含めて5員又
は6員の環員数を有するものが好ましく、この環員の中
には酸素原子又は窒素原子(4級ではない)が含まれて
もよい。複素環の例としてはピリジン環、イミダゾール
環、ベンズイミダゾール環などが好ましく挙げられる。
以下に一般式(1)又は(■)て表わされる化合物のう
ち本発明において特に好ましく用いられるものの代表的
化合物例を示す。
化倉物例
本発明に用いられる化合物を合成するには、例えば、米
国特許第27778n号、同2846417号、同.3
41191鏝、同3832185号、同第401243
7号、等公昭45−383?、同45−19951号、
同46−30293号、同49−1040号明細書、ベ
リヒテ、15巻、1251頁(1882年)ポリマー(
POlynler)18巻、1058頁(1977年)
、および薬学雑誌87巻、1422頁(1967一年)
等の記載を参考にすることが出来る。
国特許第27778n号、同2846417号、同.3
41191鏝、同3832185号、同第401243
7号、等公昭45−383?、同45−19951号、
同46−30293号、同49−1040号明細書、ベ
リヒテ、15巻、1251頁(1882年)ポリマー(
POlynler)18巻、1058頁(1977年)
、および薬学雑誌87巻、1422頁(1967一年)
等の記載を参考にすることが出来る。
次に本発明に使用する化合物のうち、代表的なものの、
合成例を示す。
合成例を示す。
合成例1 (化合物例−(3)の合成)
反応容器にβ−プロビオラクトン10.00g(4).
1388モル)と、メチルエチルケトン50m1を加え
、系内の温度を−20℃まて冷却して、攪拌を行なつた
。
1388モル)と、メチルエチルケトン50m1を加え
、系内の温度を−20℃まて冷却して、攪拌を行なつた
。
これに、ジメチルアミノエタノール12.36g(0.
1388モル)とメチルエチルケトン50mtの混合溶
液を、系内の温度が−10℃を越えないように調節しな
がら2紛で滴下した。この反応溶液を一夜0〜5℃に保
存したところ白色の吸湿性結晶が析出した。結晶を戸取
し、アセトン洗浄して乾燥を行ない18gの標記化合物
を得た(収率80.5%)。この化合物の構造は、NM
Rスペクトル、元素分析、赤外吸収スペクトルで確認し
た。合成例2 (化合物例一(21の合成) 反応容器に、モノクロル酢酸94.5g(1モル)、メ
タノール350m1を入れ、0〜5℃の温度で攪拌した
。
1388モル)とメチルエチルケトン50mtの混合溶
液を、系内の温度が−10℃を越えないように調節しな
がら2紛で滴下した。この反応溶液を一夜0〜5℃に保
存したところ白色の吸湿性結晶が析出した。結晶を戸取
し、アセトン洗浄して乾燥を行ない18gの標記化合物
を得た(収率80.5%)。この化合物の構造は、NM
Rスペクトル、元素分析、赤外吸収スペクトルで確認し
た。合成例2 (化合物例一(21の合成) 反応容器に、モノクロル酢酸94.5g(1モル)、メ
タノール350m1を入れ、0〜5℃の温度で攪拌した
。
これにナトリウムメチラートの28%メタノール溶液1
93gを、系内の温度が30゜Cを越えないように徐々
に滴下した。次に、ジメチルベンジルアミン135.2
g(1モル)を、メタノール300m1に溶解した溶液
を加えた。この後系内の温度が60′Cになるように加
熱し、1(ロ)間攪拌を続けた。この後生成したNaC
lを沖別し、多量のアセトン中で析出させた。さらに、
エタノールで再結晶し、標記化合物(20)を、135
g得た。(収率70%)この化合物の同定は、前記と同
様に行なつた。合成例3 (化合物例一(24)の合成
)反応容器に、β−ブチロラクトン86g(1モル)と
、アセトニトリル300m1を加え、系内の温度を−2
0℃まで冷却し攪拌を行なつた。
93gを、系内の温度が30゜Cを越えないように徐々
に滴下した。次に、ジメチルベンジルアミン135.2
g(1モル)を、メタノール300m1に溶解した溶液
を加えた。この後系内の温度が60′Cになるように加
熱し、1(ロ)間攪拌を続けた。この後生成したNaC
lを沖別し、多量のアセトン中で析出させた。さらに、
エタノールで再結晶し、標記化合物(20)を、135
g得た。(収率70%)この化合物の同定は、前記と同
様に行なつた。合成例3 (化合物例一(24)の合成
)反応容器に、β−ブチロラクトン86g(1モル)と
、アセトニトリル300m1を加え、系内の温度を−2
0℃まで冷却し攪拌を行なつた。
これにジメチルアミノエタノール89.1g(1モル)
を、アセトニトリル300m1に溶解した溶液を、系内
の温度が−10′Cを越えないように調節しながら滴下
した。この後、攪拌を続けながら徐々に系内の温度を上
昇せしめ、10′Cにて、5時間攪拌を行なうと、白色
の結晶が析出した。結晶を淵取し、アセトニトリル30
0m1で2回洗滌し、乾燥することにより標記化合物1
32g(収率80%)を得た。この化合物の同定は、前
記と同様に行なつた。その他の化合物も同じ様にして容
易に合成できる。
を、アセトニトリル300m1に溶解した溶液を、系内
の温度が−10′Cを越えないように調節しながら滴下
した。この後、攪拌を続けながら徐々に系内の温度を上
昇せしめ、10′Cにて、5時間攪拌を行なうと、白色
の結晶が析出した。結晶を淵取し、アセトニトリル30
0m1で2回洗滌し、乾燥することにより標記化合物1
32g(収率80%)を得た。この化合物の同定は、前
記と同様に行なつた。その他の化合物も同じ様にして容
易に合成できる。
本発明ては前記の化合物の少なくとも1種をハロゲン化
銀乳剤層、その他の親水性コロイド層又はその両層に添
加する。
銀乳剤層、その他の親水性コロイド層又はその両層に添
加する。
その両層に添加する。その他の親水性コロイド層として
は上塗層、フィルター層、中間層などがあるが、ハロゲ
ン化銀乳剤層の隣接層てあることが望ましい。本発明の
最も好ましい態様てあるハロゲン化銀乳剤層に添加する
場合は、乳剤製造工程中の任意の時期でよいが、特に化
学熟成時、あるいは化学熟成終了後塗布直前に添加する
のが好ましい。本発明の化合物の使用量は、ハロゲン化
銀乳剤.の種類、使用する化合物の種類などによソー様
てないが、ハロゲン化銀1モル当り0.001〜1モル
、特に0,01〜0.5モルであることが好ましい。本
発明に用いるハロゲン化銀乳剤の化学熟成時.のPAg
(銀イオン濃度の逆数の対数)の値としては8.0〜1
1.0であることが好ましい。
は上塗層、フィルター層、中間層などがあるが、ハロゲ
ン化銀乳剤層の隣接層てあることが望ましい。本発明の
最も好ましい態様てあるハロゲン化銀乳剤層に添加する
場合は、乳剤製造工程中の任意の時期でよいが、特に化
学熟成時、あるいは化学熟成終了後塗布直前に添加する
のが好ましい。本発明の化合物の使用量は、ハロゲン化
銀乳剤.の種類、使用する化合物の種類などによソー様
てないが、ハロゲン化銀1モル当り0.001〜1モル
、特に0,01〜0.5モルであることが好ましい。本
発明に用いるハロゲン化銀乳剤の化学熟成時.のPAg
(銀イオン濃度の逆数の対数)の値としては8.0〜1
1.0であることが好ましい。
化学熟成時には、他の化学増感剤を併用することも出来
る。併用出来る化学増惑剤としては、例えは米国特許第
2399083号、同第2597856号、同・259
7915号明細書等に記載されている金化合物、米国特
許第248785皓、同第2518698号明細書など
に記載されているアミン類、第一スズ塩等の還元性物質
、及び白金、パラジウム、イリジウム、ロジウムのよう
な貴金属の塩、などを挙げることが出来る。本発明の写
真乳剤に用いられるハロゲン化銀としては、臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀等を挙げることが出来る
。
る。併用出来る化学増惑剤としては、例えは米国特許第
2399083号、同第2597856号、同・259
7915号明細書等に記載されている金化合物、米国特
許第248785皓、同第2518698号明細書など
に記載されているアミン類、第一スズ塩等の還元性物質
、及び白金、パラジウム、イリジウム、ロジウムのよう
な貴金属の塩、などを挙げることが出来る。本発明の写
真乳剤に用いられるハロゲン化銀としては、臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀等を挙げることが出来る
。
本発明に用いる写真乳剤はP.Glafkides著、
ChimieetPhysiquePhOtgraph
ique(PaulMOntel社刊、1967年)、
G.F.Duffin著PhOtOgraphicEm
ulsiOnChemistry(TheFOcalノ
Press刊、1966年)、V.L.ll玉Mane
taI著MakingandCOatingPhOtg
raphicEmulsiOn(TheFOcalPr
ess刊、1964jf−)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
ChimieetPhysiquePhOtgraph
ique(PaulMOntel社刊、1967年)、
G.F.Duffin著PhOtOgraphicEm
ulsiOnChemistry(TheFOcalノ
Press刊、1966年)、V.L.ll玉Mane
taI著MakingandCOatingPhOtg
raphicEmulsiOn(TheFOcalPr
ess刊、1964jf−)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に,おいて
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明の写真乳剤には、感光材料の製造工程、・保存中
あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能
を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させること
ができる。
あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能
を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させること
ができる。
すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニ
トロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、ク
ロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニルー5−メルカプトテ
トラゾール)など;メルカプトピリミジン類;メルカプ
トトリアジン類:たとえばオキサゾリンチオンのような
チオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザイ
ンデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a,7)テトラザインデン類)、ペン
タアザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベ
ンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等の
ようなりブリ防止剤または安定剤として知られた多くの
化合物を加えることができる。これらの安定剤の内、特
にテトラアザインデン類の安定剤が好ましく用いられる
。これらの安定剤は化該熟成時或いは塗布前に添加する
のが好ましい。本発明に用いられる写真乳剤には無機ま
たは有機の硬膜剤を含有してよい。
トロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、ク
ロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニルー5−メルカプトテ
トラゾール)など;メルカプトピリミジン類;メルカプ
トトリアジン類:たとえばオキサゾリンチオンのような
チオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザイ
ンデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a,7)テトラザインデン類)、ペン
タアザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベ
ンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等の
ようなりブリ防止剤または安定剤として知られた多くの
化合物を加えることができる。これらの安定剤の内、特
にテトラアザインデン類の安定剤が好ましく用いられる
。これらの安定剤は化該熟成時或いは塗布前に添加する
のが好ましい。本発明に用いられる写真乳剤には無機ま
たは有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グル
タールアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイルーヘキサヒドローS−トリアジン
、など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロー6
−ヒドロキシーS−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸
などを挙げることが出来る。本発明に適用することので
きる写真用カプラーは、発色現像処理において芳香族1
級アミン現像薬(例えば、フエニワンジアミン誘導体や
、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリング
によつて発色しうる化合物を包含する。
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グル
タールアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイルーヘキサヒドローS−トリアジン
、など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロー6
−ヒドロキシーS−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸
などを挙げることが出来る。本発明に適用することので
きる写真用カプラーは、発色現像処理において芳香族1
級アミン現像薬(例えば、フエニワンジアミン誘導体や
、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリング
によつて発色しうる化合物を包含する。
例えば、マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプ
ラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等があり、イエロ−カプラーとして、アシルアセ
トアミドカプラー(例えばベンヒイルアセトアニリド類
、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカ
プラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノール
カプラー、等がある。本発明の感光材料は色カブリ防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含
有してもよい。
ラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等があり、イエロ−カプラーとして、アシルアセ
トアミドカプラー(例えばベンヒイルアセトアニリド類
、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカ
プラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノール
カプラー、等がある。本発明の感光材料は色カブリ防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含
有してもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増惑)など種々の目的て種々の公知の界面活性剤
を含んてもよい。
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増惑)など種々の目的て種々の公知の界面活性剤
を含んてもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルまたはアルキルアリール
エーテル、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエ
チレングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレ
ングリコールアルキルアミンまたはアミド類、シリコー
ンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール
誘導体(たとえばアルケニルコナク酸ポリグリセリド、
アルキルフェノールポリグリセリド)、多価アルコール
の脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類、同じく
ウレタン類、同じくウレタン類またはエーテル類などの
非イオン性界面活性剤;トリテルペノイド系サポニン、
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシルーN−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのようなりルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤:アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸また
は燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンイミド
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキル
アミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム
塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4
級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含む
ホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界
面活性剤を用いることができる。本発明に於て、さらに
フッ素系界面活性剤を併用することができるが、このよ
うなフッ素系界面活性剤としては、以下の化合物例をあ
げることがてきる。
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルまたはアルキルアリール
エーテル、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエ
チレングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレ
ングリコールアルキルアミンまたはアミド類、シリコー
ンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール
誘導体(たとえばアルケニルコナク酸ポリグリセリド、
アルキルフェノールポリグリセリド)、多価アルコール
の脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類、同じく
ウレタン類、同じくウレタン類またはエーテル類などの
非イオン性界面活性剤;トリテルペノイド系サポニン、
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシルーN−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのようなりルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤:アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸また
は燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンイミド
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキル
アミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム
塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4
級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含む
ホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界
面活性剤を用いることができる。本発明に於て、さらに
フッ素系界面活性剤を併用することができるが、このよ
うなフッ素系界面活性剤としては、以下の化合物例をあ
げることがてきる。
例えば、米国特許1330356号、同1524631
号、米国特許3666478号、同3589906号、
特公昭52−26687号、特開昭49−46733号
、同51−32322ノ号、等に記載されているフッ素
系界面活性剤がある。代表的化合物例をあげるならば、
例えば、N−パーフルオ0オクチルスルホニルーN−プ
ロピルグリシンカリウム塩、2−(N−パーフルオロオ
ークチルスルホニルーN−エチルアミノ)エチルホスフ
ェート、N−〔4−(パーフルオロノネニルオキシ)ベ
ンジル〕−N,N−ジメチルアンモニオアセテート、N
−〔3−(N″,N″,N″一トリメチルアンモニオ)
プロピル〕バーフルオロオクフチルスルホンアミドアイ
オダイド、N−(ポリオキシエチレニル)−Nープロピ
ルパーフルオロオクチルスルホアミド(C8Fl7SO
2N(C3H7)(CH2CH2O)、及び、含フッ素
コハク酸系化合物などである。
号、米国特許3666478号、同3589906号、
特公昭52−26687号、特開昭49−46733号
、同51−32322ノ号、等に記載されているフッ素
系界面活性剤がある。代表的化合物例をあげるならば、
例えば、N−パーフルオ0オクチルスルホニルーN−プ
ロピルグリシンカリウム塩、2−(N−パーフルオロオ
ークチルスルホニルーN−エチルアミノ)エチルホスフ
ェート、N−〔4−(パーフルオロノネニルオキシ)ベ
ンジル〕−N,N−ジメチルアンモニオアセテート、N
−〔3−(N″,N″,N″一トリメチルアンモニオ)
プロピル〕バーフルオロオクフチルスルホンアミドアイ
オダイド、N−(ポリオキシエチレニル)−Nープロピ
ルパーフルオロオクチルスルホアミド(C8Fl7SO
2N(C3H7)(CH2CH2O)、及び、含フッ素
コハク酸系化合物などである。
さらに本発明の写真乳剤を用いる写真感光材料には、帯
電防止剤、バインダーベヒクル、ポリマーラテックス、
マット剤、増白剤、分光増感色素、染料、等各種の写真
用添加剤が用いられるが、これらの添加剤、写真感光材
料の支持体、塗布方法、現像処理方法等に関しては、R
esearchDisclOsu!′E92巻107〜
110頁(1971年12月)の記載を参考にすること
ができる。
電防止剤、バインダーベヒクル、ポリマーラテックス、
マット剤、増白剤、分光増感色素、染料、等各種の写真
用添加剤が用いられるが、これらの添加剤、写真感光材
料の支持体、塗布方法、現像処理方法等に関しては、R
esearchDisclOsu!′E92巻107〜
110頁(1971年12月)の記載を参考にすること
ができる。
本発明の写真乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料は
、その感光度が高く、しかも、カブリも少ない。
、その感光度が高く、しかも、カブリも少ない。
かつ、高温高湿の条件て経時させても、写真性能の劣化
、例えば経時によるカブリの増大、感度の減少が少ない
。
、例えば経時によるカブリの増大、感度の減少が少ない
。
本発明を適用できる写真感光材料として特に制限はない
が、例えば、一般黒白感材、印刷用感材、X−レイ用感
材、カラーネガ感材、カラーベーパー、カラーリバーサ
ル感材、オートポジ感材、拡散転写法感材などを挙げる
ことが出来る。
が、例えば、一般黒白感材、印刷用感材、X−レイ用感
材、カラーネガ感材、カラーベーパー、カラーリバーサ
ル感材、オートポジ感材、拡散転写法感材などを挙げる
ことが出来る。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに説明する*ゝが本
発明はそれに限定されるものではない。実施例11.5
モル%の沃化銀を含む沃臭化銀ゼラチン乳剤(ハロゲン
化銀粒子の平均サイズ1.3p)をハロゲン化銀1モル
当り0.6m9の塩化金酸および3.4即のチオ硫酸ナ
トリウムを加えて60化Cで5粉間加熱し熟成を行なつ
た。
発明はそれに限定されるものではない。実施例11.5
モル%の沃化銀を含む沃臭化銀ゼラチン乳剤(ハロゲン
化銀粒子の平均サイズ1.3p)をハロゲン化銀1モル
当り0.6m9の塩化金酸および3.4即のチオ硫酸ナ
トリウムを加えて60化Cで5粉間加熱し熟成を行なつ
た。
得られた乳剤に安定化剤として4−ヒドロキシー6−メ
チルー1,3,3a,7−テトラザインデン、カブリ防
止剤として5ーニトロベンゾトリアゾールを加え、さら
に第1表に示す化合物を加えフィルム塗布を行ない試料
1〜7を得た。これらの試料をセンシトメーターを用い
て露光を行ない現像薬としてRD−m(富士写真フィル
ム(株)製)を用い、自動現像機、富士RN(富士写真
フィルム(株)製)で90秒現像処理した後、写真性能
の測定を行ない第1表に示す結果を得た。なお第1表に
おける感度は試料1のそれを100とし他を相対的に表
わした。
チルー1,3,3a,7−テトラザインデン、カブリ防
止剤として5ーニトロベンゾトリアゾールを加え、さら
に第1表に示す化合物を加えフィルム塗布を行ない試料
1〜7を得た。これらの試料をセンシトメーターを用い
て露光を行ない現像薬としてRD−m(富士写真フィル
ム(株)製)を用い、自動現像機、富士RN(富士写真
フィルム(株)製)で90秒現像処理した後、写真性能
の測定を行ない第1表に示す結果を得た。なお第1表に
おける感度は試料1のそれを100とし他を相対的に表
わした。
第1表から本発明の化合物を用いる試料(2)〜(7)
は、カブリの増加を伴うことなく感度が上がつている効
果のない比較に用いた化合物にはそのような効果のない
ことが判る。
は、カブリの増加を伴うことなく感度が上がつている効
果のない比較に用いた化合物にはそのような効果のない
ことが判る。
実施例2
70゜Cに保つた沃化カリウム、臭化カリウムを含有す
るゼラチン水溶液を攪拌しながら、臭化カリウムの水溶
液及び硝酸銀の水溶液を同時に添加して、平均粒子サイ
ズが約0.8pの沃臭化銀乳剤(1:5モル%)を作つ
た。
るゼラチン水溶液を攪拌しながら、臭化カリウムの水溶
液及び硝酸銀の水溶液を同時に添加して、平均粒子サイ
ズが約0.8pの沃臭化銀乳剤(1:5モル%)を作つ
た。
この乳剤を常法に従つて、冷却、固化、水洗して不要の
塩類を除去し、PH値及ひPAg値を所定の値(PH6
.5,pAg8.9)に調整し、60′Cに加温して、
チオ硫酸ナトリウムとカリウムクロロオーレートを添加
し、6吟間化学熟成した。
塩類を除去し、PH値及ひPAg値を所定の値(PH6
.5,pAg8.9)に調整し、60′Cに加温して、
チオ硫酸ナトリウムとカリウムクロロオーレートを添加
し、6吟間化学熟成した。
こうして得られた乳剤に、下記の増感色素、安定化剤、
カラーカプラー、ゼラチン硬化剤及び塗布助剤及び第2
表に示す化合物を添加した後、セルロースアセテートフ
ィルム支持体上に塗布乾燥させてた。
カラーカプラー、ゼラチン硬化剤及び塗布助剤及び第2
表に示す化合物を添加した後、セルロースアセテートフ
ィルム支持体上に塗布乾燥させてた。
増感色素;5,5゛−ジクロロー3,3゛−ジー(y−
スルホプロピル)−9−エチルーオキサカルボシアニン
ナトリウム塩 安定化剤;4−ヒドロキシー6−メチルー1, 3,
3a,7−テトラザインデンカプラー;1−(2,4,
6−トリクロロフエニ ル)−3−〔3−(2,4
−ジーt一 アミルフエノキシ)−アセトアミド〕
ベンツアミドー5−ピラゾロンゼラチン硬化剤;
2,4−ジクロロー6−ヒドロ キシーS−トリア
ジン塗布助剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダこ
れらの試料を光楔を通して露光し (1/10
0秒)、次いで下記カラー現像 処理した後、写真
性の測定を行ない第 2表に示す結果を得た。
スルホプロピル)−9−エチルーオキサカルボシアニン
ナトリウム塩 安定化剤;4−ヒドロキシー6−メチルー1, 3,
3a,7−テトラザインデンカプラー;1−(2,4,
6−トリクロロフエニ ル)−3−〔3−(2,4
−ジーt一 アミルフエノキシ)−アセトアミド〕
ベンツアミドー5−ピラゾロンゼラチン硬化剤;
2,4−ジクロロー6−ヒドロ キシーS−トリア
ジン塗布助剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダこ
れらの試料を光楔を通して露光し (1/10
0秒)、次いで下記カラー現像 処理した後、写真
性の測定を行ない第 2表に示す結果を得た。
なお、写真感度は、カブリ値+0.20の光学濃度を得
るに要する露光量の逆数てあり試料11のそれを100
とし、他を相対的に表わしてある。
るに要する露光量の逆数てあり試料11のそれを100
とし、他を相対的に表わしてある。
1.カラー現像3分1聞2(38゜C)
2.漂 白6分3囲2
3.水 洗3分1印2
4.定 着6分3囲2
5.水 洗3分1聞2
6.安 定3分1聞2
各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液ニトリロ三酢酸ナトリウム 1
.0g亜硫酸ナトリウム 4.0g炭
酸ナトリウム 30.0g臭化カリ
1.4gヒドロキシル
アミン硫酸塩 2.4g4−(N−エチルーN
−βヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルーアニリン
硫酸塩4.5g水を加えて 1
e漂白液 臭化アンモニウム 160.0gアンモ
ニア水(28%) 25.0m1エチレンジ
アミンー四酢酸ナトリウム鉄塩
130g氷酢酸
14mL水を加えて 1
′定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g亜硫酸ナ
トリウム 4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%) 175.0m1重亜硫酸ナトリウム
4.6g水を加えて
1′に定液 ホルマリン 8.0m1水を加
えて 1′第2表から明らかな
如く、本発明の試料(9)〜(1)はカブリの増加をを
伴うことなく感度が上昇し丁いることが判る。
.0g亜硫酸ナトリウム 4.0g炭
酸ナトリウム 30.0g臭化カリ
1.4gヒドロキシル
アミン硫酸塩 2.4g4−(N−エチルーN
−βヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルーアニリン
硫酸塩4.5g水を加えて 1
e漂白液 臭化アンモニウム 160.0gアンモ
ニア水(28%) 25.0m1エチレンジ
アミンー四酢酸ナトリウム鉄塩
130g氷酢酸
14mL水を加えて 1
′定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g亜硫酸ナ
トリウム 4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%) 175.0m1重亜硫酸ナトリウム
4.6g水を加えて
1′に定液 ホルマリン 8.0m1水を加
えて 1′第2表から明らかな
如く、本発明の試料(9)〜(1)はカブリの増加をを
伴うことなく感度が上昇し丁いることが判る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を
有する写真感光材料において、該乳剤層又はその他の親
水性コロイド層の少なくとも1層中に、下記一般式(
I )及び一般式(II)で表わされる化合物よりなる群か
ら選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは置換基を有することのある炭素数1〜6のア
ルキル基、置換基を有することのある炭素数6〜11の
アリール基又は置換基を有することのある炭素数7〜1
2のアラルキル基を表わす。 AはRとN原子を結ぶσ結合又は2価の連結基を表わす
。R_1及びR_2は互いに同じでも異なつてよく水素
原子、置換基を有することのある炭素数1〜6のアルキ
ル基、置換基を有することのある炭素数7〜11のアラ
キル基、又はR_1若しくはR_2はRと共に4級窒素
原子を含む複素環を形成するに必要な原子群を表わす。 ただし、このときAはσ結合を表わす。a及びbは0又
は正の整数を表わすが同時に0を表わすことはない。 R_3、R_4、R_5及びR_6は各々水素原子、置
換基を有することのある炭素数1〜6のアルキル基を表
わすが、ここでb≠oのときR_5又はR_6の少なく
クとも一方はR_3又はR_4とは異なる基である。 Bは−COO又は−SO_3を表わす。Zは複素環を形
成するのに必要な原子群を表わす。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55060359A JPS6047576B2 (ja) | 1980-05-07 | 1980-05-07 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
DE19813117890 DE3117890A1 (de) | 1980-05-07 | 1981-05-06 | Fotografisches, lichtempfindliches silberhalogenidmaterial |
GB8113870A GB2076983B (en) | 1980-05-07 | 1981-05-06 | Silver halide photographic light-sensitive material |
US06/479,119 US4426445A (en) | 1980-05-07 | 1983-03-31 | Silver halide photographic light-sensitive material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55060359A JPS6047576B2 (ja) | 1980-05-07 | 1980-05-07 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56156826A JPS56156826A (en) | 1981-12-03 |
JPS6047576B2 true JPS6047576B2 (ja) | 1985-10-22 |
Family
ID=13139867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55060359A Expired JPS6047576B2 (ja) | 1980-05-07 | 1980-05-07 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4426445A (ja) |
JP (1) | JPS6047576B2 (ja) |
DE (1) | DE3117890A1 (ja) |
GB (1) | GB2076983B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USH674H (en) | 1986-11-04 | 1989-09-05 | Konica Corporation | Silver halide photographic light-sensitive material capable of super-rapid processing |
JPH06105346B2 (ja) | 1986-11-07 | 1994-12-21 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPH04445A (ja) | 1990-04-17 | 1992-01-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
DE69127130T2 (de) | 1990-05-09 | 1997-12-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographische Verarbeitungszusammensetzung und diese verwendendes Verarbeitungsverfahren |
JPH0627619A (ja) * | 1992-05-13 | 1994-02-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー写真用漂白定着組成物 |
JP3372994B2 (ja) | 1993-06-11 | 2003-02-04 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
US5534395A (en) | 1994-06-09 | 1996-07-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of processing silver halide color photographic materials |
GB2357081B (en) * | 1999-11-17 | 2004-04-28 | Nippon Catalytic Chem Ind | Betaine compound and process for production thereof |
DE102007040000A1 (de) * | 2007-08-23 | 2009-02-26 | Evonik Goldschmidt Gmbh | Zwitterionische Verbindungen und deren Verwendung |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1585284A (ja) * | 1967-10-02 | 1970-01-16 | ||
DE1772375A1 (de) | 1968-05-06 | 1971-03-18 | Agfa Gevaert Ag | Photographische Silberbromidemulsion mit erhoehter Empfindlichkeit |
JPS505048B2 (ja) | 1971-10-08 | 1975-02-27 |
-
1980
- 1980-05-07 JP JP55060359A patent/JPS6047576B2/ja not_active Expired
-
1981
- 1981-05-06 DE DE19813117890 patent/DE3117890A1/de not_active Ceased
- 1981-05-06 GB GB8113870A patent/GB2076983B/en not_active Expired
-
1983
- 1983-03-31 US US06/479,119 patent/US4426445A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4426445A (en) | 1984-01-17 |
DE3117890A1 (de) | 1982-03-04 |
JPS56156826A (en) | 1981-12-03 |
GB2076983A (en) | 1981-12-09 |
GB2076983B (en) | 1984-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4198240A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
US4266018A (en) | Silver halide photographic emulsions | |
CA1245502A (en) | Process for producing silver halide emulsion and silver halide photographic light-sensitive material containing the same | |
US4038075A (en) | Development of photographic silver halide material | |
JPS6047576B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4396707A (en) | Photographic material, process for the production thereof, process for the production of photographic images and new triazoles | |
JPS6364039A (ja) | 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0677130B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS5816174B2 (ja) | シヤシンハロゲンカギンザイリヨウノゲンゾウホウ | |
JPH058814B2 (ja) | ||
JP2561688B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
US4256830A (en) | Photographic material containing a stabilizer | |
US4264717A (en) | Color photographic material and color photographic processes | |
JPS6123541B2 (ja) | ||
US4322494A (en) | Photographic light-sensitive material | |
US3558314A (en) | Process for increasing the sensitivity of photographic silver halide emulsions | |
US4210714A (en) | Photographic material with improved properties | |
JPS6123542B2 (ja) | ||
JPS6360370B2 (ja) | ||
JPS6116068B2 (ja) | ||
JPS5856857B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2604240B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5795704A (en) | Method of hardener-free processing of a forehardened silver halide photographic material | |
US4366221A (en) | Photographic recording material and new merocyanines | |
JP2604256B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |