JPS604753Y2 - 補強ホ−スの製造装置 - Google Patents

補強ホ−スの製造装置

Info

Publication number
JPS604753Y2
JPS604753Y2 JP1980171715U JP17171580U JPS604753Y2 JP S604753 Y2 JPS604753 Y2 JP S604753Y2 JP 1980171715 U JP1980171715 U JP 1980171715U JP 17171580 U JP17171580 U JP 17171580U JP S604753 Y2 JPS604753 Y2 JP S604753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
inner tube
angle
outer tube
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980171715U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5793427U (ja
Inventor
需 森田
Original Assignee
豊田合成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田合成株式会社 filed Critical 豊田合成株式会社
Priority to JP1980171715U priority Critical patent/JPS604753Y2/ja
Publication of JPS5793427U publication Critical patent/JPS5793427U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS604753Y2 publication Critical patent/JPS604753Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、内管押出機と外管押出機と編組機とからな
り、内管押出機のトーピードが内管ダイ先端より外管ダ
イの内周外縁を超えて延設され、外管押出機の案内ダイ
か内管押出機の内管ダイとの間に、編組機から導出され
る補強糸が通過可能な間隙を有するように配設され、編
組機が当該間隙より補強糸を供給・編組できるように、
その軸心が内管ダイの軸心と一致して配設された補強ホ
ースの製造装置に関する。
一般に、補強ホースの編組層における静止角は、耐内圧
性の観点から、54°44′前後が望ましいとされてい
る。
また、編組機の送り出し角度は内管上への供給角度と略
同−となる。
このため、従来は編組機は送出し角度が静止角(54°
44′)付近のものしか適用できなかった。
しかし、編組機は、生産性向上の観点から、補強ホース
の押出し速度を相対的に早くできる送出し角度が大きい
方が望ましく、角度の大きいものは80°を超すものも
ある。
そこで、第1図に示すように、内管押出機1と外管押出
機2と編組機3とからなり、内管押出し・編組・外管押
出しが連続的かつ同時になされる補強ホースの製造装置
において、編組機3の送出し角度αが大きなものを用い
ようとすると、内管上への補強糸4の供給角度を、何ら
かの手段により静止角(54°44′)付近にする必要
がある。
なお、5は内管ヘッド、6は外管ヘッド、7はベースで
ある。
このため、第2図に示すように、編組リング9を内管1
0の外周部に組み付けることが考えられるが、内管ヘッ
ド5と外管ヘッド6との間隙、具体的には内管ダイと案
内ダイとの間隙から補強糸を供給するこの型の製造装置
においては、当該間隙を外管材料逆流防止の観点から、
通常2mm以上にすることができず、編組リング9を編
組点近くに設けることは寸法上困難である。
編組リング9を編組点よりはなせば、組み付は可能であ
るが、この場合編組リング9の径が大きくなり、編組リ
ング9に接触する補強糸4が摩擦力により円周方向にず
れることにより、糸切れが生じやすく生産効率が落ちる
なお、この糸切れの発生限界は、例えば、送出し角度α
=162’で7077E171φである。
この考案は、上記にかんがみて、内管押出し・編組・外
管押出しが連続的かつ同時になされる補強ホースの製造
装置において、送出し角度が静止角より大きな編組機で
も可能となり、補強ホースの生産効率の向上が図れる補
強ホースの製造装置を提供することを目的とする。
この考案の要旨は、内管押出機と外管押出機と編組機と
からなり、内管押出し・編組・外管押出しが内管押出機
から延設されたトーピード上で連続的かつ同時になされ
る補強ホースの製造装置において、編組機の送り出し角
度が補強ホースの編組層における静止角より大きいとと
もに、内管ダイ側にある外管押出機の案内ダイの先端部
内周面が、所要の静止角で編組可能に所要角度のテーパ
面に形成されている補強ホースの製造装置にある。
以下、この考案の一実施例を、図例に基づいて説明する
この補強ホースの製造装置は、第5図に示すように、内
管押出機11と外管押出機12と編組機13とからなり
、同一箇所で連続的かつ同時に、内管押出し・編組・外
管押出しが可能となっている。
なお、15は内管ヘッド、16は外管ヘッド、17はベ
ースである。
さらに詳しくは、第3〜4図に示すように、内管押出機
のトーピード19が内管ダイ20先端より外管ダイ21
の内周外縁を超えて延設され、外管押出機の案内ダイ2
2が内管ダイ20との間に、編組機から導出される補強
糸4が通過可能な間隙Sを有するように配設されている
なお、23は押出シリンダ、25はグイ押えである。
また、編組機13は、間隙Sより補強糸4を供給・編組
できるように、軸心が内管ダイ20の軸心と一致するよ
うに配設されている。
ここで、編組機13の送り出し角度αが補強ホースの編
組層における静止角より大きいとともに、内管ダイ20
側の案内ダイ22の所要長の先端部内周面22aが静止
角(54°44′)と略同−角度のテーパ面に形成され
ている。
このとき、先端部内周面22aの最大外径は糸切れが生
じない範囲内、例えば7−φとする。
また、外管ヘッド16は、補強ホースの送出し側へ傾斜
させ、編組機13から送出された補強糸4が外管ヘッド
16に接触しないようにしておくことが望ましい。
このとき、外管ヘッド16と内管ヘッド15の軸心相互
がなす角度βは、例えば110°とする。
次に、上記実施例の使用態様を説明する。
内管ダイ20の先端から突出したトーピード19上へ押
し出された内管材料で形成された内管10上に、補強糸
4が供給されて編組される。
このとき、編組機13の送出し角度αが静止角(54゜
44′)より大きくても、案内ダイ22の先端部内周面
22aが静止角と略同−角度のテーパ面に形成されてい
るので、内管ダイ20と案内ダイ22との間に送り出し
角度αと略同−角度で導入されてきた補強糸4は、案内
ダイの先端部内周面22aで屈曲されて、補強糸4の供
給角度が静止角と略同−となり、所要の静止角で編組さ
れる。
また、外管ヘッド16は補強ホースの送出し側へ傾斜し
ているので、先端部内周面22a以外には接触せず、糸
切れのおそれもない。
編組に続いて同時に、外管材料が外管ダイ21と案内ダ
イ22とで形成されるオリフィスから押し出され外管2
6が形成され、こうして同時押出・編組された補強ホー
スは引き取り機で引き取られながら、次の加硫工程部位
へ搬送される。
この考案の補強ホースの製造装置は、上記のような構成
なので、下記のような効果を奏する。
(al 編組静止角よりも大きな送出し角度をもつ編
組機を使用可能となり、相対的に補強ホースの押出し速
度を上げることができ、補強ホースの生産効率を向上さ
せることができる。
(b) 上記と同様な理由で、編組機を第5図に示す
ように従来(第1図)より前方側へ配設でき、内管押出
機の支持を内管ダイの近くで可能となり、ゴム押出時の
圧力・温度による内管ダイのふれ、伸びが小さくなり、
生産立ち上がり時の内管ダイの位置調整がほとんど不要
となる。
ひいては、当該調整時の材料損失が少なくなり、生産効
率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の補強ホースの製造装置の全体概略平面図
、第2図は編組リングを用いた編組態様を示す説明図、
第3図はこの考案の補強ホースの製造装置のヘッド部を
示す断面図、第4図は第3図の■部拡大断面図、第5図
はこの考案の補強ホースの製造装置の全体概略平面図で
ある。 1.11・・・・・・内管押出機、2,12・・・・・
・外管押出機、3,13・・・・・・編組機、4・・・
・・・補強糸、5゜15・・・・・・内管ヘッド、6.
16・・・・・・外管ヘッド、10・・・・・・トーピ
ード、20・・・・・・内管グイ、21・・・・・・外
管グイ、22・・・・・・案内グイ、22a・・・・・
・先端部内周面、α・・・・・・送出し角度、S・・・
・・・間隙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内管押出機と外管押出機と編組機とからなり、前記内管
    押出機のトーピードが内管ダイ先端より外管ダイの内周
    外縁を超えて延設され、前記外管押出機の案内ダイか前
    記内管押出機の内管ダイとの間に、前記編組機から導出
    される補強糸が通過可能な間隙を有するように配設され
    、編組機が当該間隙より補強糸を供給・編組できるよう
    に、その軸心が前記内管ダイの軸心と一致して配設され
    た補強ホースの製造装置において、 前記編組機の送り出し角度が補強ホースの編組層におけ
    る静止角より大きいとともに、前記内管ダイ側の前記案
    内ダイの先端部内周面が前記静止角と略同−角度のテー
    パ面に形成され、編組機から前記内管ダイと前記案内ダ
    イとの間に送り出し角度と略同−角度で導入されてきた
    補強糸を、前記案内ダイの先端部内周面で屈曲させて供
    給角度が前記静止角と略同−となるようにしたことを特
    徴とする補強ホースの製造装置。
JP1980171715U 1980-11-29 1980-11-29 補強ホ−スの製造装置 Expired JPS604753Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980171715U JPS604753Y2 (ja) 1980-11-29 1980-11-29 補強ホ−スの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980171715U JPS604753Y2 (ja) 1980-11-29 1980-11-29 補強ホ−スの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5793427U JPS5793427U (ja) 1982-06-09
JPS604753Y2 true JPS604753Y2 (ja) 1985-02-12

Family

ID=29530059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980171715U Expired JPS604753Y2 (ja) 1980-11-29 1980-11-29 補強ホ−スの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604753Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5793427U (ja) 1982-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003744B1 (ko) 공동 압출방법 및 장치
US4657718A (en) Coextrusion method
JPH0664062A (ja) 補強ホースの製造方法
JPS6050132B2 (ja) 補強ホ−スの製造装置
JP2013216982A (ja) 編組機
JPS604753Y2 (ja) 補強ホ−スの製造装置
JPH0585339B2 (ja)
JPS5881151A (ja) ラジアルタイヤのカ−カスバンド製造方法
US3191230A (en) Machines for extruding tubes
JPH0734885B2 (ja) ホース製造工程における接着剤塗布方法及び接着剤塗布装置
US4777860A (en) Braiding nose
JP2011122260A (ja) 紡機の繊維束集束装置における吸引パイプ及びその製造方法
JPWO2007083346A1 (ja) 押し出し成形ヘッド用の口金
JP3957599B2 (ja) ゴム被覆コードの押出装置及び押出方法
JP2010131754A (ja) ゴムチューブの製造方法
JPS6228223A (ja) 補強ホ−スの製造方法とその装置
JPS5815296B2 (ja) 補強糸編込みホ−スの製造装置
JP2006214054A (ja) ゴム帯製造方法及び製造装置
JPS5939300B2 (ja) 補強ホ−スの製造方法とその装置
JP7418742B2 (ja) クリールユニット及びクリール装置
JPS63128928A (ja) 内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成形方法及びその装置
JPH03225A (ja) 押出クロスヘッド
JPS6352573B2 (ja)
JP2003165162A (ja) 円筒状繊維補強ゴム成形体の製造方法と円筒状繊維補強ゴム成形体
JPS6040971B2 (ja) 耐圧ホ−スの補強層の成形方法