JPS6046414A - 位置検出方法 - Google Patents

位置検出方法

Info

Publication number
JPS6046414A
JPS6046414A JP15441683A JP15441683A JPS6046414A JP S6046414 A JPS6046414 A JP S6046414A JP 15441683 A JP15441683 A JP 15441683A JP 15441683 A JP15441683 A JP 15441683A JP S6046414 A JPS6046414 A JP S6046414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
waveform
rotating
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15441683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP15441683A priority Critical patent/JPS6046414A/ja
Publication of JPS6046414A publication Critical patent/JPS6046414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/363Direction discrimination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は検出対象物の移動にともなって信号を発生させ
、その波形数をカウントすることによシ、該検出対象物
の位置を検出する位置検出方法に関する。
この種の位置検出方法を利用した装置として、インクリ
メンタルロータリエンコーダが従来よシ知られている。
第1図はその原理を示すもので、回転スリット板1の面
上に、光を透過する部分1aと光を遮断する部分1bと
を所定のピッチで連続的に形成したパターンをエツチン
グによシ形成し、この回転スリット板1およびそれと同
じピッチでノぞターンを形成した固定スリット2を挾ん
で発光ダイオ−P3およびフォトダイオ−P4を配設し
、位置検出対象物の移動にともなって回転スリット板1
を回転軸8を介して回転させるととによシ、その移動量
に応じた数だけ発光ダイオード3からフォトダイオード
4に入射する光線が遮断されるようにし、フォトダイオ
ード4から得られる信号の波形数をカウントすることに
よシ、位置検出対象物の位置を検出するようにしている
。また、別個に固定スリット5と発光ダイオード6およ
びフォトダイオード7を配設し、上記固定スリット2と
発光ダイオード3およびフォトダイオ−r4で得られる
・ξルスとユビツチ(90°)位相がずれた4 ノぐルスを得ることによシ、これら2つのノぐルスの組
合せで、回転方向を判別するようにしている。
このような位置検出装置においては位置検出の分解能は
回転スリット板1の1回転当シに得られるパルス数によ
って決まシ、回転スリット板1におけるスリットlaの
数を多くする(密度を高くする)ことによシ、分解能を
高めることができる。
しかし、第1図のものでは回転スリット板1の直径が4
0mのもので1回転当jり6000ノξ化ス(スリット
の透過部1aの幅、遮光部1bの幅がそれぞれ約9.5
μm)の分解能が限度でアシ、それ以上に分解能を高め
ようとすれば回転スリット板1の径を大きくしなければ
ならなかった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、従来のもの
より分解能を高めることができる位置検出方法を提供し
ようとするものである。
本発明は光学式ビデオ(オーディオ)ディスクの技術を
利用したもので、従来のスリットのかわシにビットを形
成し、そこにレーザ光を照射し、その反射光の明暗をカ
ウントすることによシ、位置検出を行なうようにしてい
る。このような構成によれば、従来のものに比べて分解
能を飛躍的に高めることができる。また、本発明ではビ
ットの形状に方向性を持たせることによシ、光センサの
出力波形に方向性を持たせて方向判別を行なうようにし
ている。このようにすれば、方向判別を行なうのに従来
のように2つの検出信号を得る必要がなくなシ、構造を
簡略化することができる。
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第2図は本発明をインクリメンタルロータリエンコーダ
に適用した場合の回転板の一例を示すものである。この
回転板11は中心を回転軸12で支えられ、外周付近に
円周方向に方向性を持ったビット13が形成されている
。ビット13は、第3図の断面図に示すように、ガラス
または透明樹脂14の片面に形成され、読み取シレーザ
光線の反射を助けるためにアルミニウム等の反射膜15
を蒸着させ、さらにその上にプラスチック等の保護膜1
6を塗付して構成されている。ガラスまたは透明樹脂1
40面上からレーザ光をレンズで収束して照射するとビ
ット13の有無に応じてレンズに戻ってくる光量が変化
する。すなわち、ビット13がない場所では、第4図(
a)のように、し/ズ17で収束され廠レーデ光は全反
射されてレンズ17の開口内へ全光量が戻ってくる。こ
れに対し、ビット13がある場所では、第4図(b)の
ように、収束されたレーザ光はビット13によって回折
され、回折光の大部分はレンズ17の開口外へそれ、結
果的に開口内へ戻る光量が減少する。また、ピッ、ト1
3の高さをレーザ光の波長−とすれば、ビット13の上
面と下面とで反射された光の位相が一波長ずれるため、
干渉打消効果が生じ、光センサの入射光量は更に減少す
る。このような作用によp1ピッ)13で第1図のスリ
ン)1gの代用をすることができる。
回転板11の直径が40鰭のもので1回転で10000
ノぐルス得ようとする場合、1ピンチの長さくビット3
の先端から次のビット3の先端までの長さ)は約12.
6μmに設定しなければならないが、ビデオディスクの
技術においてはビットの幅は0.4μm1 レーザ光の
直径は1.6μmもの小さな値に規格化されているから
、この程度のピッチはごく容易に実現することができる
回転板11の製作はビデオディスクの製作技術をそのま
ま利用することができる。すなわち、回転板11の製作
工程はマスタリング工程とリプリケーション工程とに分
けられる。
マスタリング工程は第5図に示すように、1枚の原盤を
作るいわゆるマスタリングと、数枚のスタンノぞを作る
電鋳とに分けられる。
まず、鏡面研摩したガラス円盤を準備し、その研摩面に
ポジ形フォトレジスト(現象すると光の当だった部分が
溶解するタイプの感光性樹脂)層を重付する。このレジ
スト盤をレーザ記録装置に取シ付け、ビットの形状にレ
ーザ光を照射し、フォトレジスト層を感光させる。この
露光済レジスト盤をfjl、sすると、光の当たった部
分が除去されて、ビットの形成されたレジスト原盤が得
られる。
これが回転板11の原盤である。
次に、このようにしてできたレジスト原盤を電鋳工程に
渡す。この工程は基本的にはニッケル電気メツキ工程で
ある。レジスト原盤は非導電体であるので、銀の薄膜を
スノξツタリングによって、レジスト層上に付け、これ
を一方の電極としてニッケル電気メッキをする。適当な
厚さになったところでメッキを中止し、レジスト原盤か
ら剥離する。このニッケル円盤の外形、中央孔、裏面を
整形シテスタンパ金型(マスク金型)を得る。
リプリケーション工程は第6図に示すように、マスタリ
どグ工程で得られたスタンノぐをディスク成形機に取付
け、スタンノぞと平面金型とのすき間に透明樹脂の溶融
したものを高圧で注入する。冷却後、金型を開いて成形
された透明樹脂円板を取出す。このとき同時に中心軸(
第1図符号2)を差込む孔も成形される。
この透明樹脂円盤は真空蒸着装置内に並べられて、アル
ミニウム等の反射膜が蒸着される。その後反射膜保護の
ためにゾ2スナック等の保護膜が塗付される。これで回
転板11が完成する。
第7図は以上の回転板1を利用して構成した位置検出装
置の一実施例を示すものである。第7図において、エン
コーダ本体10内には回転板11と、レーザ光を回転板
1の表面に照射し反射光を帰還させるだめの光ファイバ
21および対物レンズ22が収容されている。レーザ光
はレーザ発振器23から発振され、ビームスプリッタ2
4、光 −7フイパ21、レンズ22を通って回転板1
1の面上に照射される。回転板11からの反射光はレン
ズ22および光ファイバ21を通って帰還され、ビーム
スシリツタ24で反射されて、フォトダイオ−P25に
当たシ、電気信号に変換される。
フォトダイオード25の出力信号は波形成形回路26で
波形成形されて、検出対象物の移動距離に対応しだノぐ
ルス列として出力される。
また、フォトダイオード25の出力信号は回転方向判別
回路27に加えられる。回転方向判別回路27はフォト
ダイオード25の出力信号波形によシ回転方向(正転、
逆転)を判別するもので、フォトダイオード25の出力
信号を微分する微分回路28と、微分回路28の出力を
平滑化するローパスフィルタ29と、ローノぐスフィル
タ29出力信号の極性を検出して回転方向を判別する比
較回路30とを具えている。フォトダイオード25の出
力信号は、ピッ)13の形状が方向性を持っているため
1回転方向によって波形が異なシ、回転板11が第2図
において矢印入方向に回転する場合は、第8図に示すよ
うな波形が得られる。また、回転板11が第2図におい
て矢印入方向に回転する場合は、第9図に示すような波
形が得られる。こわ−らの波形を微分回路28でそれぞ
れ微分すると、微分回路28からは第8図、第9図にそ
れぞれ示すような波形が得られ、これをp−ノξスフィ
ルタ29で平滑すれば、矢印入方向の回転のときは負の
電圧が得られ、矢印入方向の回転のときは正の電圧が得
られる。したがって、これを比較器30に入力すれは、
比較器30からは矢印A方向の回転のとき”0″、矢印
A方向の回転のとき“1”となる回転方向判別信号が得
られる。
位置検出を行なうときは波形成形回路26のパルス列出
力をアップ/ダウンカウンタ(図示せず)のカウント入
力に加えるとともに、上記回転方向判別信号をアップ/
ダウン切換入力に加えればよい。
なお、上記実施例においては受光信号を微分してその極
性によシ回転方向判別を行なうようにしたが、ノ々ター
ン認識の技術を利用して受光信号の波形から直接判別す
ることもできる。
また、上記実施例ではピッ)13の形状を三角形とした
が、移動方向に方向性を持つものであればどのような形
状でもよく、例えば、第10図に示すような1字形に形
成することもできる。
更に、上記実施例では本発明をロータリエンコーダに適
用した場合について示したが、リニアスケールにも適用
することができる。すなわち、ピットを検出対象物の移
動方向に沿って直線状に配列し、レーザビームを検出対
象物の移動にともなって直線状に移動させれば、ロータ
リエンコーダと同様に位置検出を行なうことができる。
以上説明したように、本発明によれば、ビデオディスク
の技術を利用することにより、高分解能の位置検出装置
を実現することができる。特に本発明ではビットの形状
に方向性を持たせたので、l相の受光信号で回転方向を
判別することができ、構造を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスリット式インクリメンタルロータリエ
ンコーダの内部構造を示す斜視図、第2図は本発明をイ
ンクリメンタルロータリエンコーダに適用した場合の回
転板11におけるビット13の配列状態を示す図、第3
図は第2図の断面構造を示す斜視図、第4図はピッ)1
3によるレーザ光の回折を示す斜視図、第5図および第
6図は回転板11の製造工程のマスタリング工程および
リゾリケーション工程をそれぞれ示す図、第7図は第2
図の回転板11を利用した位置検出装置の一実施例を示
すブロック図、第8図および第9図は回転板11を第2
図の矢印A方向および矢印入方向にそれぞれ回転させた
場合の第7図の装置の動作を示す波形図、第1O図はビ
ットの形状の他の例を示す平面図である。 10・・・インクリメンタルロータリエンコーダ本体、
11・・・回転板、12・・・回転軸、13・・・ビッ
ト、14・・・透明アクリル樹脂層、15・・・反射膜
、16・・・反射保設膜、17・・・レンズ、21・・
・光ファイバ、22・・・レンズ、24・・・ビームス
プリッタ、27・・・回転方向判別回路。 第1図 第2図 第4図 CG)(b) 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 形状に方向性を持たせたビットを所定のピッチ 、〜で
    形成した面上にレーザ光を照射し、当該レーザ光が位置
    検出対象物の移動にともなって前記ビット列上を移動す
    るようにし、上記面からの反射光を受光して、その受光
    信号の波形から前記位置検出対象物の移動方向を判別す
    るとともに、この判別された移動方向に応じて前記受光
    信号の波形数をアップ/ダウンカウントすることによシ
    、前記位置検出対象物の位置を検出するようにした位置
    検出方法。
JP15441683A 1983-08-24 1983-08-24 位置検出方法 Pending JPS6046414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15441683A JPS6046414A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15441683A JPS6046414A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 位置検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6046414A true JPS6046414A (ja) 1985-03-13

Family

ID=15583678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15441683A Pending JPS6046414A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046414A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135405A (ja) * 1982-02-05 1983-08-12 Mitsutoyo Mfg Co Ltd 光電式変位検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135405A (ja) * 1982-02-05 1983-08-12 Mitsutoyo Mfg Co Ltd 光電式変位検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126989A (en) Arrangement for reading an optically readable light reflective carrier
US4746792A (en) Optical transducer element and displacement meter comprising such an element
JPH067062B2 (ja) 位置検出装置
BE1007404A3 (nl) Encoder element.
JP2003279381A (ja) エンコーダ用コード板、エンコーダ、エンコーダ用コード板のための金型製造方法、および、エンコーダ用コード板の製造方法
EP0090420B1 (en) Device for optically recording and reading of information
KR960000271B1 (ko) 광학 기록 운송자 및 기록 운송자 판독 장치
JPS6046414A (ja) 位置検出方法
US5182743A (en) Optical disk arrangement with diffractive tracks allowing positional control
JPH0612268B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPS60100013A (ja) 回転検出器
JP4332514B2 (ja) エンコーダ用コード板、エンコーダ、エンコーダ用コード板のための金型製造方法、エンコーダ用コード板のための金型、及びエンコーダ用コード板の製造方法
JP2567934B2 (ja) 回転検出装置
JPH076812B2 (ja) 回転検出装置に用いる回転円盤の製造方法
JPH07333008A (ja) ロータリエンコーダ
JPH0228517A (ja) リニアエンコーダおよびその製造方法
JPS6258426A (ja) 光ビ−ム照射位置検出装置
JPH01213519A (ja) 光学式回転検出装置
JPH01138413A (ja) ロータリー・エンコーダ
JPH04242118A (ja) ロータリエンコーダおよびその製造方法
JPS625131A (ja) 光学式スケ−ル
JPS6258425A (ja) 光ビ−ム照射位置検出装置
JPH10198997A (ja) 光ディスク原盤露光装置
JPH08201115A (ja) ロータリエンコーダ
JPH07198422A (ja) レーザエンコーダ