JPS6046368B2 - 渦流量計 - Google Patents

渦流量計

Info

Publication number
JPS6046368B2
JPS6046368B2 JP56155948A JP15594881A JPS6046368B2 JP S6046368 B2 JPS6046368 B2 JP S6046368B2 JP 56155948 A JP56155948 A JP 56155948A JP 15594881 A JP15594881 A JP 15594881A JP S6046368 B2 JPS6046368 B2 JP S6046368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vortex
sensor
conversion amplifier
vortex generator
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56155948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5855817A (ja
Inventor
久 田村
吉士 深井
一造 伊藤
賢一 吉岡
武弘 沢山
敏夫 阿賀
健太 御厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP56155948A priority Critical patent/JPS6046368B2/ja
Publication of JPS5855817A publication Critical patent/JPS5855817A/ja
Publication of JPS6046368B2 publication Critical patent/JPS6046368B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters
    • G01F1/325Means for detecting quantities used as proxy variables for swirl
    • G01F1/3287Means for detecting quantities used as proxy variables for swirl circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カルマン渦を利用して流体の流速または流
量を測定する渦流量計に関する。
流体中に物体を置くと、物体の両後側面から交互にか
つ規則的に渦が発生し、下流に渦列となつて流れること
が古くから知られている。
この渦列はカルマン渦列といわれ、単位時間当りの渦の
生成数(渦周波数)が流体の流速に比例している。そこ
で、測定流体を導く管路内に渦発生体を配置し、渦の生
成による揚力変化を渦発生体(または受力体)に設けた
圧電素子、ストレンゲージ、容量やインダクタンス等の
センサで検出した後信号変換して流体の流速や流量を測
定する渦流量計が実用化されている。ところでこの種の
渦流量計においては、ポンプなどにより励起される配管
振動等の外乱振動による影響を受け、特に低流速時のS
/N比が悪化するという欠点があつた。 すなわち外乱
振動が加わると、渦発生体(または受力体)が振動する
とともに、管路に取付けた変換器等の搭載物も振動する
渦発生体(または受力体)が振動するとその質量分布等
に基づく曲げモーメントが渦発生体(または受力体)に
作用し、また搭載物が振動すると管路歪みが生じ、この
歪みによつても渦発生体(または受力体)に曲げモーメ
ントが作用する。その結果センサには、渦の揚力に基づ
く曲げモーメントによる信号成分に、渦発生体(または
受力体)の振動に基づく曲げモーメントによるノイズ成
分と、管路歪みに基づく曲げモーメントによるノイズ成
分とが重畳されて検出される。このため従来は渦発生体
(または受力体)の振動によるノイズ成分と管路歪みに
よるノイズ成分の和が小さい点を実験的に求めて、その
点にセンサを取付ける等の対策がなされているが、両ノ
イズ成分の大きさおよび位相差が外乱振動の加速度と周
波数によつてそれぞれ独立に変化し、両ノイズ成分の和
の小さい点も外乱振動の加速度の大きさと周波数の値に
よつて変化するため、充分な効果を上げていない。本発
明は、外乱振動に基づく渦発生体(または受力体)の振
動によるノイズが零となる2点が存在し、かつ任意の2
点において管路歪みによるノイズ成分の比が外乱振動の
加速度および周波数に関係なく一定であることに着目し
、2個のセンサを渦発生体(または受力体)の振動によ
るノイズがほぼ零になる2点に配置し、両センサからの
検出信号を各々信号変換しjこ後演算することによつて
、外乱振動による影響を有効に除去し、S/N比の良好
な渦流量計を実現したものである。
第1図は本発明の一実施例を示す構成説明図、第2図は
本発明の一実施例を示す電気的接続図である。図におい
て、10は渦流量計検出器、2は渦流量計変換器である
。渦流量計検出器10において、11は測定流体が流れ
る管路、12は管路11に直角に設けられた円筒状のノ
イズ、13はノイズ12を通して管路11に直角に挿入
された柱状の渦発生体で、ステンレス等からなりその上
端3aはノイズ12にネジまたは溶接により固定され、
下端133bは支技体により管路11に支持されている
渦発生体13の測定流体と接する部分13cは測定流体
にカルマン渦列を生ぜしめ、かつ揚力変化を安定強化す
るように例えば台形等の断面形状を有し、また上端13
a側には凹部113dを有している。14はセンサ部で
、渦発生体13の凹部13d内に第1の圧電センサ14
aと第2の圧電センサ14bとが一定間隔おいて押圧固
定されている。
センサ部14において、ステンレス等の下敷14cは第
2の圧電センサ14bと凹部13dの底面とのバッファ
の役目をし、凹部13dの底面の加工上あらさ管理の困
難さを補うものである。ステンレス等の第1のスペーサ
14dとセラミック等の絶縁板14eおよびステンレス
等の第2のスペーサ14fは第1の圧電センサ14aと
第2の圧電センサ14bとの間隔を決めるとともに、両
者の絶縁を行うためのものである。ステンレス等の押し
棒14gはセンサ14a,14bを押圧した状態で渦発
生体13の上端13aに溶接され、センサ14a,14
bを押圧固定するものである。なおセンサ部14は渦発
生体13に下敷14cと押し棒14gの上部のみで接触
するようになつている。圧電センサ14a,14bは円
板状の圧電素子PZからなり、その中心が渦発生体11
3の中立軸と一致するように配置されている。さらに圧
電素子PZには第3図イの斜視図に示すようにその表と
裏にそれぞれ測定流体の流れ方向(図の矢印方向)に対
して左右に分割して対称的に電極Dl,d2,d3,d
4が設けられ、かつ第3図口に示す如く矢印方向(渦の
揚力方向)の力によるモーメントによつて中立軸を挾ん
で互いに逆方向に発生する応力(圧縮応力と引張応力)
に対応して電極Dl,d2間に生ずる電荷と、電極D3
,d4間に生ずる電荷とが同極性になるように反転分極
されている。このため第3図ハに示すように同方向に発
生する応力に対しては両電極間に互いに逆極性の電荷が
発生する。また測定流体の流れ方向のストレスによつて
発生する電荷量は電極間でキャンセルされて出てこず、
また流れ方向の配管振動によつて発生する電荷量も電極
間で互いにキャンセルされて出てこない。第1の圧電セ
ンサ14aは電極Dl,d2間および電極D3,d4間
にそれぞれ生ずる両極性の電荷の和を出力電荷q1とし
逆極性の電荷をキャンセルするために、電極d1とD3
とが押し棒14gを介して共通に渦発生体13すなわち
基準点に接続され、電極弔と山とがスペーサ14fを介
して共通にリード線′1に接続されている。第2の圧電
センサ14bは電極Dl,d2間および電極D3,d4
間にそれぞれ生ずる同極性の電荷の和を出力電荷Q2と
し逆極性の電荷をキャンセルして、かつq1とは極性を
反転させるために、電極d1とD3がスペーサ14dを
介して共通にリード線′2に接続され、電極4と山とが
下敷14cを介して共通に渦発生体113すなわち基準
点に接続されている。リード線Fl,′2はセンサ部1
4の各部品に設けられた貫通孔およびハーメチックシー
ル14hを介して外部に取り出され、渦流量計変換器2
0に接続される。なお渦発生体13の凹部13dとセン
サ部14で囲まれた部分には結露防止のために、露点の
低いガスが封入されており、押し棒14gには封入ガス
用の連通孔141が設けられている。またセンサ部14
の各部品の厚さおよび材質は、温度変化により初期押し
つけ応力に変化が生じないように決定されている。渦流
量計変換器20は、2個の変換増幅器21,22と、,
これら変換増幅器21,22の出力の加算または減算を
行う演算器23とを有している。
変換増幅器21(22)としては、演算増幅器0P1(
0P2)と、0P1(0P2)の帰還回路に接続された
コンデンサC1(C2)と抵抗R1(R2)の並列回路
からなるチャージアンプが示されており、変換増幅器0
P1の反転入力端子(−)にリード線′1が接続され、
演算増幅器0P2の反転入力端子(−)にリード線E2
が接続されている。演算器23は、抵抗R3により帰還
が施された演算増幅器0P3からなり、0P3の反転入
力端子(−)に演算抵抗R4を介して加えられる変換器
21の出力電圧e1と、抵抗R5と可変抵抗R6の直列
回路を介して加えられる変換増幅器22の出力E2との
加算を行うものが示されている。このように構成した本
発明渦流量計の動作を第4図を参照して以下に説明する
渦発生体13は、管路11内に測定流体が流れると、カ
ルマン渦を発生させるとともに、渦の生成に基づく揚力
変化を受ける。渦発生体13が揚力を受けると、センサ
部14に揚力による曲げモーメントMVが作用し、その
内部には第4図にイで示す如きほぼ直線の応力分布が生
ずる。なお第4図における応力値は圧電センサで検出し
た場合の電荷量の値で示してある。また渦発生体13は
ポンプ等により励起される外乱振動によつても渦の揚力
と同方向の力を受ける。この外乱振動による力には、渦
発生体13の振動によるモードと、搭載物の振動に基づ
く管路歪みによるモードがあり、センサ部14にはそれ
ぞれのモードによつて曲げモーメントMα1,Mα2が
作用する。センサ部14の内部には、渦発生体13の振
動によるモーメントMα1の作用によつて第4図に口で
示す如き曲線の応力分布が生じ、管路歪みによるモーメ
ントMα2の作用によつて第4図にハで示す如きほぼ直
線の応力分布が生ずる。その結果センサ部14の圧電セ
ンサ14a,14bに検出される電荷Ql,q2には、
それぞれ渦の揚力による信号電荷に、渦発生体の振動に
よるノイズ電荷と管路歪みによるノイズ電荷とが重畳さ
れている。そして渦発生体13の振動によるノイズ電荷
は、渦発生体13およびセンサ部14の形状、材質、寸
法等を選べば第4図の分布曲線口に示すように零となる
2点A,Bが存在する。しかも零となる2点A,Bの位
置は、外乱振動の加速度および周波数によつて変わらな
い。したがつて圧電センサ14a,14bをセンサ部1
4において、渦発生体13の振動によるノイズ電荷が零
とある2点A,Bに配置すると、ノイズ成分は管路歪み
によるノイズ電荷のみとなり、渦の揚力による信号電荷
の振幅をS1(ω),S2(ω)とし、管路歪みによる
ノイズ電荷の振幅をN1(ω″),N2(ω″)とする
と、圧電センサ14a,14bの出力電荷Ql,q2は
次式でそれぞれ?えられる。Y\ν′ノU=′ ただし、 ω:信号電荷の角周波数 ω :ノイズ電荷の角周波数 φ(ω″):ノイズの位相差 (1)式および(2)式において、信号電荷の振動S1
(ω),S2(ω)は渦の揚力すなわち渦周波数によつ
てそれぞれ変化する。
またノイズ電荷の振動N1(ω″),N2(ω″)およ
び位相差φ(ω″)も外乱振動の加速度および周波数に
よつてそれぞれ変化するが、振幅のJtN2(ω″)/
N1(ω″)は外乱振度の加速度および周波数の影響を
受けず一・定である。しかもA点とB点における振幅の
比は、管路歪みによる応力分布線が搭載物の重さ等によ
つて第5図に示すようにハ、ハ″、ハ″と変化しても一
定で、搭載物の重さ等が変つてもその影響を受けない。
圧電センサ14aの出力電荷q1は変換増幅器21に加
えられ、圧電センサ14bの出力電荷Q2は反転されて
変換増幅器22に加えられ、それぞれ交流電圧El,e
2に変換された後演算器23に加えられる。
演算器23は、El,e2を加算し、その出力E3は次
式で与えられる。変換増幅器21,22のゲインをKl
,K2とすると、(1)式および(2)式からE3は次
式の如くなる。
ただしK=?K1(4)式において、N2(ω″)/N
1(ω″)は一定であるので、可変抵抗R6を調整して
、を満足させれは、演算器22の出力E3は、となり、
外乱振動によるノイズの影響を有効に除去できる。
その結果本発明によればS/N比を、圧電センサを1個
用いた従来の渦流量計に比して1@以上改善できる。な
お上述では、変換増幅器21の出力e1と変換増幅器2
2の出力E2を演算器て加算する場合を例示したが、圧
電センサ14a,14bの出力電荷Ql,q2のノイズ
成分が同相の場合には演算器23で減算すればよい。
また上述では圧電センサ14a,14bの出力電荷を利
用する場合を例示したが、出力電圧を利用してもよい。
この場合変換増幅器21,22としてはチャージアンプ
の代りに電圧増幅器が用いられる。また上述では圧電セ
ンサ14a,14bとして反転分極した圧電素子を用い
る場合を例示したが、反転分極しない圧電素子を用いて
もよい。この場合圧電素子を左右に分割し、一方を裏返
しにして取付けて実質的に反転分極形にしてもよいし、
また第1の圧電センサ14aと押し棒14gの間および
第2の圧電センサ14cの間にそれぞれ絶縁板を設け、
かつ圧電素子PZの電極d1とD3および電極↓とD4
を各々結線し、かつ電極d1とD3とにそれぞれリード
線を接続すればよい。また第1、第2の圧電センサを押
し棒によつて渦発生体の凹部内に押圧固定する場合”を
例示したが、ガラス等で封着固定してもよい。また上述
では渦発生体の凹部を上端側に設ける場合を例示したが
、下端側にも設け、上端側の凹部に第1の圧電センサを
、下端側の凹部に第2の圧電センサを配置するようにし
てもよい。また渦流量計検出器10として本実施例では
、渦発生体13の凹部13d内にセンサ部14を設ける
場合を示したが、渦発生体13の下流側に渦の生成によ
る揚力を受ける受力体を設け、受力体の凹部内にセンサ
部を設けてもよい。
なお、セン”サ部のセンサとしては、圧電センサに限ら
ず、ストレンゲージ、容量やインダクタンス等必要に応
じて種々のセンサを用いることができる。ただし圧電セ
ンサを用いる場合にはセンサ部に曲げモーメントによつ
て生ずる応力変化を直接検出できる利点がある。以上説
明したように本発明においては、渦発生体(または受力
体)の振動によるノイズがほぼ零となる2点に、2個の
センサを配置してその出力を各々信号変換した後演算す
ることによつて、外・乱振動による影響を有効に除去し
ているので、S/N比の良好な渦流量計が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明渦流量計の一実施例の構成説明図、第2
図は本発明渦流量計の一実施例を示す電気的接続図、第
3図は本発明に用いる圧電センサの一例を示す構成説明
図、第4図および第5図は本発明渦流量計の動作を説明
するための特性曲線である。 10・・・渦流量計検出器、11・・・管路、13・・
・渦″発生体、13d・・・渦発生体の凹部、14・・
・センサ部、14a・・・第1の圧電センサ、14b・
・・第2の圧電センサ、20・・・渦流量計変換器、2
1,22・・・変換増幅器、23・・・演算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測定流体が流れる管路と、この管路に取付けられ測
    定流体にその流速に応じたカルマン渦を生成させる渦発
    生体と、この渦発生体に設けた凹部内に固定された第1
    、第2のセンサと、第1センサよりの信号が加えられる
    第1の変換増幅器と、第2のセンサよりの信号が加えら
    れる第2の変換増幅器と、第1の変換増幅器の出力と第
    2の変換増幅器の出力とを加算または減算する演算器と
    を有し、前記第1のセンサと第2のセンサは外乱振動に
    基づく渦発生体の振動によるノイズがほぼ零となる2点
    に配置したことを特徴とする渦流量計。 2 測定流体が流れる管路と、この管路に取付けられ測
    定流体にその流速に応じたカルマン渦を生成させる渦発
    生体と、この渦発生体により生成されたカルマン渦が作
    用する受力体と、この受力体に設けた凹部内に固定され
    た第1、第2のセンサと、第1のセンサよりの信号が加
    えられる第1の変換増幅器と、第2のセンサよりの信号
    が加えられる第2の変換増幅器と、第1の変換増幅器の
    出力と第2の変換増幅器の出力とを加算または減算する
    演算器とを有し、前記第1のセンサと第2のセンサは外
    乱振動に基づく受力体の振動によるノイズがほぼ零とな
    る2点に配置したことを特徴とする渦流量計。
JP56155948A 1981-09-30 1981-09-30 渦流量計 Expired JPS6046368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155948A JPS6046368B2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 渦流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155948A JPS6046368B2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 渦流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5855817A JPS5855817A (ja) 1983-04-02
JPS6046368B2 true JPS6046368B2 (ja) 1985-10-15

Family

ID=15617021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56155948A Expired JPS6046368B2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 渦流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046368B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608776U (ja) * 1983-06-28 1985-01-22 玉利 四郎 U字フリユ−ム用暗渠
JPS61106340U (ja) * 1984-12-19 1986-07-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5855817A (ja) 1983-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161607B2 (ja)
US4381680A (en) Mass flow meter
JPH0569452B2 (ja)
US7424376B2 (en) Precise pressure measurement by vibrating an oval conduit along different cross-sectional axes
JPS6046368B2 (ja) 渦流量計
JPS6047531B2 (ja) 渦流量計
JPS58160813A (ja) 渦流量計
JPH11258016A (ja) 渦流量計
JPH048730B2 (ja)
JPS58169029A (ja) 渦流量計
JPS5928342Y2 (ja) 力検出器
JP2893847B2 (ja) 質量流量計
JPS6244339Y2 (ja)
JP2893855B2 (ja) 質量流量計
JP2765100B2 (ja) オンライン密度計
JPH0569369B2 (ja)
JPS5953489B2 (ja) 流速流量測定装置
JPS6011461Y2 (ja) 流速流量測定装置
JPS62162921A (ja) 質量流量計
JPS6032809B2 (ja) 流速流量測定装置
JPS6032808B2 (ja) 流速流量測定装置
JP2739353B2 (ja) 質量流量計
JPS5924363B2 (ja) 渦流量計
JPH07225141A (ja) 渦流量計
JPH01107113A (ja) 渦流量計