JPS6045862A - 共有メモリ装置 - Google Patents

共有メモリ装置

Info

Publication number
JPS6045862A
JPS6045862A JP58153579A JP15357983A JPS6045862A JP S6045862 A JPS6045862 A JP S6045862A JP 58153579 A JP58153579 A JP 58153579A JP 15357983 A JP15357983 A JP 15357983A JP S6045862 A JPS6045862 A JP S6045862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shared memory
address
processing
signal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58153579A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Noda
野田 俊英
Yoshihisa Harada
良久 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58153579A priority Critical patent/JPS6045862A/ja
Publication of JPS6045862A publication Critical patent/JPS6045862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ワー、 l−プロセッサやパソコン々どのマ
イクロプロセッサを使用した装置に用いられる共有メモ
リ装置に関する。
従来例の構成とその問題点 マイクロプロセッサを使用した装置に対する処理の高速
化、複りIE化1通イ言機能の付加・拡充なとの多様な
要求が近年発生している。そしてこれらの要求を実現す
る手段の一つとして、1台の装置の中に複数のマイクロ
ッ舊フセノザを使用して処理機能を分担する方法がとら
れている。そして複数のマイクロプロセッサに対する共
有のメモリを介在させ、情報の授受か行庁われでいる3
゜第1121に従来のJ(有メモ1〕装置のブo ツク
は1を示す。第11クイjにおいて、1人および1Bは
マイクロプロセッサ−なとに」=る制御部、2人およ0
・2Bはそれぞれ制御部1人および1Bのハスライン、
3d、ハスライン2A 、2Bの切換部、4は:共有メ
モリ、2 G ((]共有メモリ4のハスラインで、切
換部3によりLA換えられて、パスライン2人あるいは
2Bに接続されて、制御部1人あるいけ1Bによりアク
セスされる。今、制御部1人より制御部1Bにデータを
渡し、制御部1Bでこれを処理し、制御部1人に返すと
いう処理が発生した場合を例に第1図の動作を説明する
。制御部1人は制御部1Bに対する処理の要求が発生す
ると、あらかじめ朋す決められたデータ形式で、共有メ
モリ4の取り決められた領域にデータを書込む。制御部
1BにJ:共有メモリ4の読出し動作を行ない、テーク
がセントされているのを検出すると処理を開始し、今度
は共有メモリ4に処理結果を書込む。つついて今度は制
御部1人は読出し動作を行ない、制御部1Bにより処理
テークが書込まれているのを検出すると共有メモリ4か
らデータを読出す。
以上の動作より明らかな様に、要求を受取る制御部側σ
記の例では制御部1B)はたえず共有メモリ4にアクセ
スしてその内容を読出して要求の有無を確認し、一方要
求を出してその結果を受取る制御部側(上記の例では制
御部1人)もたえず共有メモリにアクセスしてその内容
を読出し処理結果かセットされているか否か判別しなけ
ればならない。
このこと、は処理要求が一方向であったり、その処理す
べき内容・種類が少なかったり、さらには余り速い処理
速度を要求されずにたえずアクセスして判別する処理時
間が補償されるなどの範囲に処理内容が限定されている
時には余り問題はないが、この様な単純で余裕のあるケ
ースは一般的に少ない。
そして通常かかる装置にあっては両方の制御部1A、I
Bが上記以外の処理と並行して他の処理を必要としたり
、処理すべき内容・種類が多くなったり、光に処理要求
を出力した後からそれより優先的に処理すべき要求が発
生したりなど、より複雑・多岐に渡って処理を分担する
場合がほとA7とであり、この様なときには、下記の様
な大きな問題点が発生する。
第一に相手側に要求のない時も含めてたえず共有メモリ
4の読出しに行って相手側の要求発生や処理の状態を判
別しなければならない。したがって、互いに無駄な処理
時間を必要とする。第2に共有メモリがどちらか一方の
制御装置でアクセスされている時は他方は待たされるこ
とになり、第一の欠点と相1って更に互に余分の処理時
間を必要とする。第3に先に出力した処理要求に対する
処理か完了していない間にこれより優先度の高い処理要
求が発生した時の双方の処理やその管理が複雑と斤る。
発明の目的 本発明は前述の様な従来例の問題点を解決するもので、
無駄な処理時間を斤<シ、各制御部の処理、管]]jを
簡単にすることのできる共有メモリ装置の提供を目的と
する。
発明の(黄成 本発明は−に記目的を達成するだめ、共有メモリの特定
のアドレス領域を検出するデコード回路と、前記デコー
ド回路の出力と、書込みあるいは読出し信号とアクセス
中の制御部を示す信号とにより動作する検出回路と、前
記検出回路の出力信号でセットあるいはリセットされる
レジスタとを備え、前記制御部の一つが前記特定のアド
レスに書込み動作を行なうと前記レジスタがセットされ
、その出力が他の制御部に出力される様接続し、一方前
記特定のアドレスの読出し動作を行なったときは、他の
制御部によってセットされた前記レジスタを逆にリセッ
トする様にしだものである。
実施例の説明 第2図に不発明の一実施例を示す。第2図において1A
、jB〜4については第1図の従来例と同様である。5
はパスライン2Cのアドレス信号がある特定の値となっ
た時にA2あるいは人2の信号を出力するアドレスのテ
コータ回路、6は)・スライン切換部3が共有メモリ4
と制徊賭j(1Aあるいは1Bのどちらと括統中かを示
すセレクト信号、7はパスライン2Cの信号のうち共有
メモリ4を読出すかあるいはこれに書込むかを示すリー
ド/ライト信号、8a、・−−8(iは2それぞれゲー
ト回路、9Aおよび9Bはそれぞれ1ビットのレジスタ
でそれぞれの出力10’Aおよび10B(は制御部1B
および制御部1人に出力される。制御部1人および1B
では例えばこの信号を割込み信号として処理する。
第3図に共有メモリ4のアドレスマツプを示す。
図中の2L 1 j−・よひa2のアドレス値が第2図
のアI・レスデコーダ5 ’(C、]:リテコーダされ
るそれぞれ:li制御部A1および人2の信号に対応す
る。
第2[ン1と第31ン1により本発明の詳細な説明する
割苗11部1人により共有メモリ4のアドレ2 a 1
に11:込みを実行すると、アドレステコーダ6により
A1にアドレス2L1をアクセスしたことを示す信−ン
シか出)Jし、尚信−弓とセレクト信号6と式らに1川
−1/ライト信号7とによりケート回路8aがf’h 
イノ]: l、、し/メタ9Aがセントキれる。レジス
タ9Aにセットされた信号1OAはアクセスしブこ制御
部1人とは反対の制御部1Bに伝えられる。つついて制
御部1Bにより共有メモリ4のアドレスa1の読出しを
実行すると、同様にゲー ト回路8bか動作1〜、し/
メタ9人かりセットされ、制御部1Bに入力さねていた
10Aの信号がクリアされる・・ 同イア]’tに制御部1Bによりアドレスa2に書込み
動作を実行する々ゲート回路8Cが動作し、レジスタ9
Bか動作し、匍J御部1Aに信号10Bがセットされる
。又制御部1人かアドレスa2に読出し動作を実行する
と10Bの信号fd IJセットされる。
つぎに第1図の従来例で処理の例としてあげたと同様の
動作−ずなわち制御部1Aより制御部2Bにデータをl
j、Wし、制御部1Bでこれを処理した結果を制御部1
人に返す例につき説す1する。制御部1人は制御部1B
VC渡すべきデータを共有メモリ4の&1およ0: 2
L 2のアドレス以外のあらかじめ決められた領域に書
込む。この動作が終了するとつついて共有メモリ4のア
ドレスa1のあらかしめ決められたと−1・位置に当該
の処理を示すフラッグを七ノl−して居き込む。
すると前述の如く制御部A1により共有メモリ4のアド
レス2L1に書込まれたので信号10Aか処理部1Bに
出力される。この信号を割込み等で検出した制御部1B
はただちに共有メモリ4のアドレスa1の読出し動作を
行ない1oAの信号をクリアし、次に制御部1人が共有
メモリ4のアj・レスa1に書込めるようにする。と同
時に制御部qEll、読出1〜たalのデータ内容から
前記の匍J御部1A−Cセットざh/こビット位置で示
すフラッグ全’I’11別して処J−11! f=で入
る。
つついてaill仇11i1+ i Aにより共有メモ
リ4に書込イアしたデータを読出して処理をしノ(制御
部1Bは、イの4.r’、lA!、さして<li:J動
部1Aに返すべきデータを共イJメモリの211および
a2のアドレス以外のあらかじめ決めら力2だ領域に書
込む。つついて今度は具イー」)七りAのアドレスa2
の該当ビット位置に夕1!、Jl11″(!−終えた旨
のフラッグを立てて書込む。すると信′r、;10Aに
より制御部1人に伝えられ、制御部1人に[共有メモリ
4のアドレスa2を読出すことにより、そのデータ内容
により制御部1Bによる処JJ!かおわり、その結果か
共有メモリ4に書込−& :11.、ていることを判別
できると同時に信号IQBをクリアしておき、次のセッ
トに(Ii!iえる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、制御部は互に相手に対
する要求か発生した時のみに共有メモリの特定のアドレ
ス領域のデータ部にフラッグをセットして書込むこ々で
相手の制御部に処理要求の有ることを知らせることが可
能となり、従来例の問題点として述べた、たえず互に共
有メモリの読出し動作を実行して、要求の有無を判断し
たりする無駄η時間と処理を解消するとともに、先の要
求を処理中もしくは他の処理を実行中であっても新たに
発生した処理要求やより優先度の便;い処理要求への対
応処理も容易である。
なお、第2図の実施例ては制御部か2個、%定のアドレ
スか2アドレス、l/レジスタ構成か各1ビツトの最少
数の構成で説明したか、これ以−トであっても何らかま
わ斤いことは言う寸でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の共有メモリ装置のブロック図、第2図は
本発明の一実施における共有メモリ装置のブロック図、
第3図は共有メモリのアドレスを示す配置図である。 1A、1B ・・制御部、2A、2B、2G ・・・ハ
スライン、3−・−ハララインの切換部、4 ・共有メ
モリ、6−・・・・アトレステコード、8a。 8b、sc、sa −ゲート回路、9A、9]3.、。 −レジスタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共(4メモリの!14一定のアドレス領域を検出するテ
    =r −、l・回路と、iii+記テコート回路の出力
    々、書込みあるいけ読出し信号とアクセス中の制御部を
    示ずイ1.弓とにより動作する検出回路と、前記検出回
    路の出力信号でセットあるいはり七〕卜されるレジスタ
    とを(iiiiえ、前記制衛1部の一つが前記特定のブ
    I・レスに1!:込み動作を行カつと前記レジスタ〃・
    1てノドさ;/′L、その出力か他の制御部に出力さJ
    ユる様接続し、一方前記特定のアドレスの読出し動作を
    行な−・たときけ、他の制御部によってセットさ!tだ
    前記し/ヌタを逆にリセットする様にしたことを特徴と
    する共有メモリ装置。
JP58153579A 1983-08-23 1983-08-23 共有メモリ装置 Pending JPS6045862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153579A JPS6045862A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 共有メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153579A JPS6045862A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 共有メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045862A true JPS6045862A (ja) 1985-03-12

Family

ID=15565572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58153579A Pending JPS6045862A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 共有メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214251A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Canon Inc 装置間制御信号授受方式
JPS6214252A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Canon Inc 装置間制御信号授受方式
JPH01312659A (ja) * 1988-06-13 1989-12-18 Sony Corp Cpu間通信方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214251A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Canon Inc 装置間制御信号授受方式
JPS6214252A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Canon Inc 装置間制御信号授受方式
JPH01312659A (ja) * 1988-06-13 1989-12-18 Sony Corp Cpu間通信方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59168556A (ja) 集積回路マイクロプロセツサ
EP3292474B1 (en) Interrupt controller
US6766386B2 (en) Method and interface for improved efficiency in performing bus-to-bus read data transfers
JPS6389961A (ja) セマフォ回路
US4864491A (en) Memory device
JPS6045862A (ja) 共有メモリ装置
US3735354A (en) Multiplexed memory request interface
EP0114683A2 (en) Arithmetic unit
JP3019323B2 (ja) イメージメモリのダイレクトアクセス方法
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JPS603049A (ja) バスインタ−フエ−ス装置
JPS59114657A (ja) マイクロコンピユ−タのメモリ用インタ−フエイス回路
JPS6160465B2 (ja)
JPS61292739A (ja) メモリ装置
JPH03189755A (ja) メモリ間転送装置
JPS63153655A (ja) メモリアクセス制御方式
JPS6220043A (ja) マルチプロセツサ用非同期同時アクセスの可能なランダムアクセスメモリ−
JPS58169275A (ja) 保守支援プロセツサを持つ計算機システム
JPS62151953A (ja) メモリ装置
JPS5922153A (ja) デ−タ処理装置
JPH02171949A (ja) Dma転送方式
JPH0196743A (ja) モニタ装置
JPH0244455A (ja) Fifo装置
JPS582963A (ja) メモリ方式
JPH04333940A (ja) データ書き込み方式