JPS582963A - メモリ方式 - Google Patents

メモリ方式

Info

Publication number
JPS582963A
JPS582963A JP10084481A JP10084481A JPS582963A JP S582963 A JPS582963 A JP S582963A JP 10084481 A JP10084481 A JP 10084481A JP 10084481 A JP10084481 A JP 10084481A JP S582963 A JPS582963 A JP S582963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
memory blocks
data
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10084481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156826B2 (ja
Inventor
Tadao Katazuki
忠夫 堅月
Takeshi Tanaka
猛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10084481A priority Critical patent/JPS582963A/ja
Publication of JPS582963A publication Critical patent/JPS582963A/ja
Publication of JPS6156826B2 publication Critical patent/JPS6156826B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画像処理に使用されるメモリ方式に関し、簡
単な構成で複数の画像メモリブロックを自由に組み合せ
ることにより任意のメモリ空間を構成できるようにする
ものである。
電子計算機でIl像処理を行ない、ディスプレイやプリ
ンタ等の画像出力装置で出力する場合、第1図(イ)の
ように1つの処理対象両像dが、丁度1つの画像メモリ
ブロックで処理できる大きさであればよいが、(ロ)図
のように処理対象m像りが、前記処理対象画像dより大
きく、1つの画像メモリブロックの容量では処理できな
い場合は、該処理対象画像りを、メモリブロック単位に
分割して処理しなければならない、ところがそれでは画
像りが、各メモリブロックで処理できる大きさの画像d
−・d2・・・毎に分割して別々に出力されるので、画
像り全体としての相互関係が把握し−く、処理作業上不
便である。ll像り総てを一度に処理できる大容量のメ
モリを使用すると共にディスプレイ等の出力手段も大き
くして、一つのまとまったw像として扱えるようにする
ことが望まれるが、それでは逆に小さな画像を扱うとき
はメモリや、ディスプレイ画面などの画像出力装置の利
用率が低下し、無駄が大きくなる。
本発明は、このような問題を解消し、比較的小容量のメ
モリブロックを複数個備えておき、処理対象画像の大き
さに応じて所要数のメモリブロックを組み合せて任意の
メモリ空間を構成し、一つの処理対象画像がまとまった
一つの画像として扱え゛るようにすることを目的とする
。この目的を連成するために、本発明は、処理対象画像
が複数のメモリブロックに分散して記憶され、これらの
メモリブロックを読み出して1つの処理対象画像が構成
されるメモリ方式において、複数のメモリブロックを夫
々リード・ライトバス及びアドレスバスに接続すると共
に、各メモリブロックにレジスターを備え、該レジスタ
ーには、各メモリブロックが構成する処理対象画像を識
別するデータ及び各処理対象画像内において各メモリブ
ロックが占める位置を示すデータを設定するビア)を備
えており、一方アドレスデータは、各メモリブロック内
におけるアドレスデータの他に処理対象画像の識別デー
タと該処理対象画像内におけるメモリブロックの占める
位置データとを有しており、該アドレスデータとレジス
ターの設定内容とが照合され、一致すると該レジスター
の属するメモリブロックのみがアクセスされるような構
成を採っている。
次に本発明の詳細な説明する。第2図はメモリ方式の全
容を示すブロック図であり、複数のメモリブロックM1
〜Mnと、これらのメモリブロックM1〜Mnのうちの
指定されたメモリブロックのデータを選択的に出力させ
る選択回路81及びこれらを制御するマイクロプロセッ
サ等の制御部Cを備えている。第3図はこれらのメモリ
ブロックM+−Mnの内の1つのメモリブロックを示す
ブロック図、第4図は選択回路Sを示すブロック図であ
る。第2図において、複数のメモリブロックM1〜Mn
は、夫々リード・ライトバス1に#統されると共に、ア
ドレスバス2を介して制御部Cに接続されている。制御
部Cによって、メモリブロックM1〜Mnの内の指定の
1つのメモリブロックが選択されると共に、その中のリ
ード・ライトすべきアドレスがアクセスされる。これら
の回路は、マルチコントローラで制御され、選択回路S
からの読み出しデータが、インターフェイス回路を介し
てディスプレイやプリンタ等の出力装−に出力されたり
、ホストコンピュータに送出される。
メモリブロックM1〜Mnのうちの1つを代表して示し
た第3図において、mは1つのメモリブロック内の画像
メモリであり、アドレスバス2゛から入力されるアドレ
スデータの下位のビットがバス21から入力して画像メ
モリm内のアドレスが指定される。バスnから入力する
上位のビットは、メモリブロックM+ 〜Mnのうちの
アクセスすべきメモリブロックを指定するデータが設定
される。
一方各メモリブロックM1〜Mnは、レジスター5− 3を備えており、該レジスター3には、自己のメモリブ
ロックが構成する処理対象画像の識別データ及び該処理
対象画像内において自己のメモリブロックが占める位置
を示すデータがセットされる。
そして制御部Cからアドレスデータが入力すると、該ア
ドレスデータの上位のビットの値とレジスター3に設定
されている値とが照合回路4で照合され、一致しておれ
ば一致信号Ssが選択回路Sへ通知される。この一致信
号が発生すると、一致信号の発生元のレジスター3が所
属する画像メモリmがアクセスされ、アドレスデータの
下位ビットで指定されたアドレスにリード・ライトが行
なわれる。このとき他の画像メモリは、一致信号が発生
しないたφアクセスされない。
メモリブロックM1〜Mnは総てこのような構成になっ
ており、各メモリブロックM1〜Mnから第4図のよう
にリードデータS r’・・・がマルチプレクサ5に入
力すると共に、メモリ選択信号Ssがエンコーダ6に入
力される。そして該エンコーダ6による解読信号がマル
チプレクサ5に入力し6− て、選択信号S3を発生したレジスター3のメモリブロ
ックからのリードデータSrのみが選択されて、マルチ
プレクサ5から出力れれる。
例えば第5図に示すように、処理対象画像がDl、Dl
・・・のようにいくつか有る場合、メモリブロックM+
 〜Mnj嘘夫々処理対象両像D1 のために例えば5
ブロツク、処理対象画像D2のために例えば6ブロツク
というように割当てられる。そのため、成る1つのメモ
リブロックをアクセスするには、その処理対象画像D+
 、Dl・・・を職別するためのデータと、各処理対象
画像D+ 、Dl・・・の内部において割当てられたメ
モリブロックM1〜Mnを識別するためのデータとが必
要であり、:h6(Of−ff##′i;1−3Eゞブ
8する0例えば処理対象画像D1が処理される場合であ
れば、該処理対象画像D1のために割当てられたメモリ
ブロックのレジスター3のみが、ある17′)′″・ト
を利用してフラグ1”ゲ設定されソ処理対象画@ D 
I以外のために割当てられたメモリブロックのレジスタ
ー3には、′0”が設定れる。またレジスター3の他の
ある2つのピントを利用して、処理対象両像I)I 、
Dl・・・内におけるメモリブロックのX方向及びY方
向の割当位置を示すデータがセットされる。一方アドレ
スデータは、例えば13ビツトからなっているものとす
ると、その内の最上位の1ビ・7トに処理対象画像D1
、Dz・・・を職別するデータが設定され、次の下位の
2つのビットで処理対象画像D+、、Di・・・を構成
するメモリ空間内におけるメモリブロックM+ 〜Mn
の位置識別データが設定される。
そのため制御部Cからのアドレスデータが入力すると、
まずアドレスデータの上位のビットの処理対象画像識別
データ及び1つの処理対象画像内の割当てメモリブロッ
ク識別データが、レジスター3の設定内容と比較照合さ
れ、一致すると前記のように選択信号Ssがエンコーダ
6に出力されて解読された後、マルチプレクサ5に入カ
ル、選択信号を発したレジスター3の属するメモリブロ
ックがアクセスされて読み出しデータが出力される。
この場合ディスプレイ画面などの大きさが1つの処理対
象画像D+ 、Dl・・・より小さければ、当然1つの
処理対象画像りの全面を一度に1つのディスプレイ画面
などに出力することはできないが、本発明によれば1つ
の処理対象画像内の任意の位置を出力して処理すること
ができる。例えば処理対象画像りを構成する各領域d1
〜d5が夫々5個のメモリブロックに割当てられている
とすると、各領域d1〜d−にまたがっているP+位置
を表示して処理したり、表示位置を連続的に移動させる
こともできる。P+位置を処理する場合は、各領域d1
〜d−が割当てられたメモリブロックが交互に読み出さ
れるが、この場合同一処理対象画像D1を処理するので
、アドレスデータの処理対象画像職別データは総て“1
”が設定され、メモリブロック識別データが、処理対象
画像の各領域に対応してd1→d2、d1→d5と変化
するので、これによって各メモリブロックが交互に選択
され、読み出しデータがマルチプレクサ5から出力され
る。
9− したがって、ディスプレイ画面より大きい処理対象画像
であるためにメモリブロックが複数にまたがりていても
、あたかも1つの連続した画像として任意の位置を出力
して扱うことができ、画像処理が極めて簡便になる。ま
たディスプレイ画面単位の複数のメモリブロックを自由
自在に組み合せて処理対象画像を構成できるので、メモ
リブロックの利用効率も勝れたものとなり、かつ簡単な
回路構成で実現できる。
第6図は本発明を3次元方向のメモリ空間に適用した例
である。第6図は全容を示すブロック図で、第2図と同
一部分は同τ符号が付されている。
第7図は第3図に対応して1つのメモリブロックを示し
た図、第8図は14図に対応して選択回路を示した図で
ある。この場合は各メモリブロックM1〜Mnが3次元
方向のメモリ空間位置を占めるので、レジスター3aと
しては、自己のメモリブロックが構成する処理対象画像
の識別データと、該処理対象画像内において自己のメモ
リブロックが占めるX方向、Y方向およびZ方向の位置
を設lO− 定するビットを備えている。そのためアドレスデータも
、処理対象画像の識別データ、該処理対象画像内にお番
チる各メモリブロックのX方向、Y方向および2方向の
位置を示すデータを上位のビットに備えている。従って
照合回路4aでは、アドレスデータのX−Y−Z方向の
値とレジスター3aのx−y−z方向の各設定値とが照
合され、総て一致すると一致信号が選択回路Sへ出方さ
れ、エンコータで解読されて、レジスター3aから一致
信号を発生したメモリブロック゛がアクセスされて読み
出しが行なわれる。
このようにして、いまメモリが1024X1024×8
ビツトからなるとすると、これを自由に組み合せること
により、例えば1024X1024×16とか1024
X1024X32とか2048X2048X16とかの
3次元方向のメモリ空間を構成することができる。なお
ライトパスは8ビツトで、データ入力部およびデータ出
力部と外部とのインターフェイスは、8.16.24.
32ビツト等であるとすると、入力部7またはデータの
出力部のデータ合成回路8で、168.248.328
のデータの分解、合成が行なわれる。
以上メモリプロ、りM1〜Mnの読み出しについて説明
したが、データの書込みは、前記実施例もこの実施例も
、選択信号で一致信号発生元のメモリブロックをアクセ
スして、ライトバス1からのデータが書込まれる。
以上のように本発明によれば、複数のメモリブロックを
夫々リード・ライトパス及びアドレスバスに接続すると
共に、各メモリブロックにレジスターを備え、該レジス
ターには、各メモリブロックが構成する処理対象画像を
識別するデータ及び各処理対象画像内において各メモリ
ブロックが占める位置を示すデータを設定するビットを
備えており、一方アドレスデータは、各メモリブロック
内におけるアドレスデータの他に処理対象WA像の識別
データと該処理対象画像内におけるメモリブロックの占
める位置データとを有しており、該アドレスデータとレ
ジス夛−の設定内容とが照合され、一致すると該レジス
ターの属するメモリブロックのみがアクセスされる方式
になっている。このため、出力装置に対応した容量のメ
モリブロックを複数備え、これらの組合せで任意のメモ
リ空間を構成でき、メモリの無駄が無く、かつ処理対象
画像を1つの画像として扱えるので、処理作業が非常に
簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像処理方式を示す図、第2図から第5
図は本発明の第1の実施例を示す図で、112図は全容
を示すブロック図、第3図は1つのメモリブロックを示
すブロック図、第4図は選択回路を示すブロック図、第
5図は処理対象画像の例を示す図である。第6図以下は
本発明の第2の実施例のブロック図で、第6図は全容を
、第7図は1つのメモリブロックを、第8図は選択回路
を夫々示している。 図において、DSD+ 、D2・・・は処理対象l!像
、d、dt Sdz・・・は1つのメモリブロックで処
理される処理対象14 m % M + 〜M nはメ
モリプロッ13− り、Sは選択回路、Cは制御部、lはリード・ライトバ
ス、2はアトにスバス、3はレジスター、4はW金回路
、5はマルチプレクサ、6はエンコーダである。 特許比■人      富士通株式会社代理人 弁理士
    青 柳   稔14−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 処理対象画像が複数のメモリブロックに分散して記憶さ
    れ、これらのメモリブロックを読み出して1つの処理対
    象画像が構成されるメモリ方式において、複数のメモリ
    ブロックを夫々リード・ライトバス及びアドレスバスに
    #統すると共に、各メモリブロックにレジスターを備え
    、該レジスターには、各メモリブロックが構成する処理
    対象画像を識別するデータ及び各処理対象画像内におい
    て各メモリブロックが占める位置を示すデータを設定す
    るビットを儂えており、一方アドレスデータは、各メモ
    リブロック内におけるアドレスデータの他に処理対象画
    像の職別データと該処理対象画像内におけるメモリブロ
    ックの占める位置データとを有しており、該アドレスデ
    ータとレジスターの設定内容とが照合され、一致すると
    該レジスターの属するメモリブロックのみがアクセスさ
    れるように構成されていることを特徴とするメモリ方式
JP10084481A 1981-06-29 1981-06-29 メモリ方式 Granted JPS582963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084481A JPS582963A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 メモリ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084481A JPS582963A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 メモリ方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582963A true JPS582963A (ja) 1983-01-08
JPS6156826B2 JPS6156826B2 (ja) 1986-12-04

Family

ID=14284622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084481A Granted JPS582963A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 メモリ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173572A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デ−タ記憶方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173572A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デ−タ記憶方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156826B2 (ja) 1986-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860375A (en) High speed cellular processing system
US5410727A (en) Input/output system for a massively parallel, single instruction, multiple data (SIMD) computer providing for the simultaneous transfer of data between a host computer input/output system and all SIMD memory devices
US4561072A (en) Memory system handling a plurality of bits as a unit to be processed
US4434502A (en) Memory system handling a plurality of bits as a unit to be processed
JPS61150059A (ja) デ−タ処理装置
TW380221B (en) Memory system and semiconductor memory device used in the memory system
KR920002468B1 (ko) 화상 처리 장치
JPS621047A (ja) メモリ回路を有する半導体装置
JPS6120157A (ja) データ処理システム
JPS582963A (ja) メモリ方式
JPS6334795A (ja) 半導体記憶装置
JPS5844263B2 (ja) 記憶制御回路
JPS6076790A (ja) メモリ装置
US6483753B1 (en) Endianess independent memory interface
Miner Miner... from
JPH0628243A (ja) 半導体集積回路
JPH01109447A (ja) メモリシステム
JPS59114657A (ja) マイクロコンピユ−タのメモリ用インタ−フエイス回路
JPS63217597A (ja) 記憶装置
JPS6045862A (ja) 共有メモリ装置
JPS62260242A (ja) 連続デ−タ用大容量メモリ装置
JPH04274537A (ja) アドレス割振り装置
JPS583172A (ja) メモリアクセス方式
JPS6348688A (ja) メモリ装置
JPH0668243A (ja) 画像入力装置