JPS604562A - 半田付け可能な導電性組成物 - Google Patents

半田付け可能な導電性組成物

Info

Publication number
JPS604562A
JPS604562A JP11349083A JP11349083A JPS604562A JP S604562 A JPS604562 A JP S604562A JP 11349083 A JP11349083 A JP 11349083A JP 11349083 A JP11349083 A JP 11349083A JP S604562 A JPS604562 A JP S604562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleimide
prepolymer
acid ester
cyanic acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11349083A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ikeguchi
池口 信之
Yasunari Osaki
康成 大崎
Yoshiyuki Furuya
古矢 義之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP11349083A priority Critical patent/JPS604562A/ja
Publication of JPS604562A publication Critical patent/JPS604562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、黄銅粉末を用いた新規な半田イ」け可能な導
電性塗料組成物に関し、詳しくは、(al黄銅粉末90
〜97重量部、 (bH,分子中にシアナト基を2個以上含有する多官能
性シアン酸エステル、該シアン酸エステルプレポリマー
或いは該シアン酸エステルとアミンとのプレポリマーと 2、分子中にN−マレイミド基を2個以上含有する多官
能性マレイミド、該マレイミドプレポリマー或いは該マ
レイミドとアミンとのプレポリマーとを必須成分とする
シアン酸エステル−マレイミド樹脂 3〜10重量部、
および (Clロジン 1〜9重量部 を有効成分とする半田付は可能な導電性塗料組成物であ
る。
従来、導電性塗料組成物を用いて、配線板を作成する方
法が行われているが、半田付けが通常出来ないものであ
るという不都合があった。
この解決策として、銅粉末を用いた半田付は可能な導電
性ペーストの開発がフェノール樹脂、エポキシ樹脂、−
ポリエステル樹脂、メラミン樹脂等を結合用の樹脂とし
てなされているが、銅粉末が極めて酸化されやすく、保
存による半田付は性が劣化するという欠点があった。ま
た、これらの樹脂を用いた場合には、樹脂そのものの種
々の物性的な限界がありより高性能の配線板を作成する
場合など不充分な場合があるものである。
本発明者らは以上のような樹脂の持っている特性からく
る欠点を解消した半田付は可能な導電性塗料組成物の開
発に鋭意研究を重ねた結果、シアン酸エステル−マレイ
ミド樹脂を結合用の樹脂として用いることにより、保存
による半田付は性の劣化が極めて小さく、耐熱性、耐湿
性、接着性、密着性などに優れたものの開発に成功し、
本発明に至った。
以下、本発明に9いて説明する。
本発明の(alの黄銅とは、粒子径80μ以下の銅−亜
鉛合金であり、銅/亜鉛−9515〜B0/20のα黄
銅であり、より好ましくは粒子径40μ以下のものであ
る。
本発明の結合用に用いる樹脂(blは前記の如く(b)
1と(b)2成分とを必須成分としてなるものである。
まず、(b)1成分である多官能性シアン酸エステルと
して好適なものは、下記一般式(1,IR(OCN) 
m −−−−−−(1)(j:I:中のmは2以上、通
雷5以下の整数であり、Hは芳香族の有機基であって、
上記シアナト基は該有機基の芳香環に結合しているもの
) で表される化合物である。具体的に例示ずれば1.3−
又は1,4−ジシアナトヘンゼン、L3.54リシアナ
トベンゼン、L3−.1.4−.1.6−.1.8−.
2.6−又は2,7−ジシ)′ナトナフタレン、1,3
.6−1−リシアナトナフタレン、4,4′−ジアミノ
ビフェニル、ビス(4−ジブロモフェニル)メタン、2
,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、 2,
2−ビス(3,5−ジクロロ−4−シアナトフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−シア
ナトフェニル)プロパン、ビス(4−シアナトフェニル
)エーテル、ビス(4−シアナトフェニル)チオエーテ
ル、ビス(4−シアナトフェニル)スルポン、トリス(
4−シアナトフェニル)ボスファイト、トリス(4−シ
アナトフェニル)ボスフェート、およびノボラックとハ
ロゲン化シアンとの反応により得られるシアン酸エステ
ルなどである。これらのほかに特公昭41−1928 
、同43−18468、同44−4791 、同45−
11712、同46−41112、同47−26853
および特開昭5L63149などに記載のシアン酸エス
テルも用いうる。
また、上述した多官能性シアン酸エステルを鉱酸、ルイ
ス酸、炭酸す1〜リウム或いは塩化リチウム等の塩類、
トリブチルボスフィン等のリン酸エステル類などの存在
下に重合させ′ζ得られるプレポリマーとして用いるこ
とができる。
これらのプレポリマーは、前記シアン酸エステル中のシ
アン晶が三量化するごとによって形成されるsym−)
リアジン環を、一般に分子中に有している。本発明にお
いては、数平均分子量300〜6 、000の前記プレ
ポリマーを用いるのが好ましい。
更に、上記した多官能性シアン酸エステルはアミンとの
プレポリマーの形でも使用できる。
好適に用いうるアミンを例示すれば、メタまたはパラフ
ェニレンジアミン、メタまたはバラキシリレンジアミン
、L4−またば1,3−シクロヘキサンジアミン、ヘキ
ザヒドロキシリレンジアミン、4,4′−ジアミノビフ
ェニル、ビス(4−アミノフェニル)メタン、ビス(4
−アミノフェニル)エーテル、ビス(4−アミノフェニ
ル)スルボン、ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル
)メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジメヂルフェニ
ル)メタン、ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサ
ン、2.2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2
.2−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、2.2−ビス(4−アミノ−3=クロロフエニル)
プロパン、ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)メ
タン、2.2−ビス(4−アミノ−3,5−ジブロモフ
ェニル)プロパン、ビス(4−アミノフェニル)フェニ
ルメタン、3,4−ジアミノフェニル−4′−アミノフ
エニルメタン、■、トビス(4−アミノフェニル)−1
−フェニルエタン等である。
むろん、上述した多官能性シアン酸エステル、そのプレ
ポリマー、およびアミンとのプレポリマーは混合物の形
で使用できる。
本発明の(b)2成分の多官能性マレイミドとして好適
なものは下記一般式(2) (式中、Rは2価以上、通常5価以下の芳香族または脂
環族性有機基、X゛、ゾは水素、ハロゲン、またはアル
キル基であり、mは通常2〜5の整数である。) で表される化合物である。上式で表されるマレイミド類
は無水マレイン酸類とアミノ基を2〜5個含有するポリ
アミン類とを反応させマレアミド酸を調整し、次いでマ
レアミド酸を脱水環化させるそれ自体公知の方法で製造
するごとができる。用いるポリアミン類は芳香族ポリア
ミンであることが最終樹脂の耐熱性等の点て好ましいが
°、樹脂の回連性や柔軟性が望ましい場合には、脂環族
アミンを単独或いは組合せて使用してもよい。また、ポ
リアミン類は第一級アミンであることが反応性の点で望
ましいが、第二級アミンも使用できる。好適なアミン1
としては、前記したa成分とのプレポリマーの形に使用
するアミン類、およびs−トリアジン環をもったメラミ
ン類、アニリンとポルマリンとを反応させて−、ンゼン
環をメチレン結合で結んだポリアミン類等である。
本発明においては、」二連した多官能性マレイミドは、
所謂モノマーの形で使用する代わりにプレポリマー、」
二記アミンとのプレポリマーの形で用いることもできる
(b)成分は以上の1,2成分を必須とするものである
が、本来の性質を損なわない範囲で他の樹脂成分(反応
性化合物)を併用できる。併用できる樹脂成分(官能性
化合物)としては、単官能又は多官能性ヒドロキシ化合
物の(メタ)アクリル酸のエステル、(メタ)アクリル
酸のエポキシエステル、(メタ)アクリル酸のアルケニ
ルエステルなどの(メタ)アクリル酸のエステル及びそ
れらのプレポリマー;ジアリルフタレ−1・、ジアリル
ベンゼン、ジアリルベンゼン、トリアルケニルイソシア
ヌレートなどのポリアリル化合物及びそのプレポリマー
;ジシクロペンタジェン及びそのプレポリマー;エポキ
シ樹脂;フェノール樹脂;ポリビニルポルマール、ポリ
ビニルアセクール、ポリビニルブチラールなどのポリビ
ニルアセクール樹脂;フェノキシ樹脂、 O1l基もし
くはC00I+基をもったアクリル樹脂;シリコン樹脂
;アルキッド樹脂;ポリブタジェン、ブタジェン−アク
リロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ブタジェン
−スチレン共重合体、ポリイソプレン、ブチルゴム、天
然ゴムなどの液状〜elasticなゴム類など;さら
にはその地熱可塑性樹脂類も適宜用いられるものである
本発明のりジンとは、松科樹木の樹幹から分泌されるチ
ルベンヂンを水蒸気蒸留し、揮発性のテレピン油を除い
た残りの樹脂分であり、この添加は半田イ]け性を向上
さず効果がある。なお、ロジンの成分は樹種によってそ
の組成は多少ことなるものであが、−例を挙げれば、ア
ビエチン酸 約50%、デキストロピマル酸約16%、
ジヒドロアビエチン酸 約15%、テトラヒドロアビエ
チン酸 約15%、デヒドロアビエチン酸 約4%の如
くである。
本発明の組成物の調整方法は特に限定されるものではな
く、通常の方法で均一混合する。
本発明の塗料組成物による配線板もしくは回路板の製造
方法は、従来公知の方法でよく、特に限定されるもので
はないが、例示すれば、■導電性良好な導電性塗料で基
本配線を印刷し、半硬化もしくは硬化し、半田イ」け部
(端子部)に本塗料を印刷し、硬化し、半田付けする方
法 0本塗料で配線網を印刷し、硬化し、半田を全面に施し
、半田レヘラーの配線板とする方法 ■■の逆順による方法 ■その他抵抗体、基本配線などを印刷などで作成してお
き、端子部に本塗利を印刷し、半田付けする方法 などがあげられる。
本発明は以上詳細に説明した如きものであるが、塗料の
粘性挙動、硬化性、その他の性質を改良する目的で、シ
リカ、マイカ、酸化亜鉛、酸化チタンなどの天然あるい
は合成の無機充填剤;アセトン、メチルエチルケトン、
N、N−ジメチルホルムアミド、プチルエルビトールア
セテート等の有機溶剤類;カンプリング剤、難燃剤など
の公知の種々の物質を添加することができる。
本発明の硬化性樹脂組成物を硬化させるための温度は、
硬化剤や触媒の有無、組成成分の種類などによっても変
化するが、通常100〜300℃の範囲で選ばれればよ
い。
以下、実施例、比較例によって本発明をさらに具体的に
説明する。
実施例−1 粒子径10μの銅粉末75重量部とエポキシ樹脂25重
量部とをメチルエチルケトン溶媒を用い混合した後、安
息香酸1.25重量部を混合し、セラミック板に厚み6
0μ、幅6龍、長さ80關に塗布し、100℃で30分
乾燥した後、170℃で2時間加熱した。この塗膜の両
端の電気抵抗は、2×lo2Ωcmであった。
黄銅粉末(Zn含有率20%、粒子径40μ)95ff
iit部、シアン酸エステル−マレイミド樹脂(商品名
、BT 2170 i三菱瓦斯化学0′@製)15重量
部、ロジン 5重量部、及びアセチルアセトン鉄0.5
%をメチルエチルケトン溶媒を用い混合した後、上記の
エポキシ樹脂導電塗膜の両端部に塗布し、175℃で2
時間硬化した。
この塗膜に共晶半田を用い、260℃で20秒間の半田
付けを行った。この塗膜の両端の電気抵抗は、4×IC
Ωωであった。
実施例−2 シアン酸エステル−マレイミド樹脂(商品名、BT 2
170 ;三菱瓦斯化学@製)20重量部、粒子径13
μの銅粉末70重量部と粒子径 5μの銀粉末10重量
部をメチルエチルケトン溶媒を用い混合した後、亜燐酸
10重量部を混合した。この塗料をガラスエポキシ積層
板に厚み40μ、幅10+w、長さ 100n+に塗布
し、120℃で30分乾燥した後、140℃で2時間加
熱硬化した。この塗膜の両端の電気抵抗は、2×1σ3
Ω(2)であった。
黄銅粉末(Zn含有率10%、粒子径30μ)92.5
 ml(R(、シアン酸エステル−マレイミド樹脂(商
品名、BT 2170 、三菱瓦斯化学(掬製)15重
量部、ロジン 8重量部、及びアセチルアセトン 3重
量部をメチルエチルケトン/ N、 N−ジメチルホル
ムアミド=3/1の混合溶媒を用い混合した後、上記の
導電塗膜の両端部に厚さ30μで塗布し、160℃で3
0分間硬化した。
この塗膜に共晶半田を用い、280℃で半田付けを行っ
た。この塗膜の両端の電気抵抗は、5×163Ωcmで
あった。
又、半田付は性塗料を塗布した積層板を40℃、90%
R11中で1週間放置後、80”c、30分乾燥した後
、半11]付けを行ったところ、良好な半田付り性を保
持していた。
特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代表者 長野 和吉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)黄銅粉末90〜97重量部、 (bH,分子中にシアナト基を2個以上含有する多官能
    性シアン酸エステル、該シアン酸エステルプレポリマー
    或いは該シアン酸エステルとアミンとのプレポリマーと 2、分子中にN−マレイミド基を2個以上含有する多官
    能性マレイミド、該マレイミドプレポリマー或いは該マ
    レイミドとアミンとのプレポリマーとを必須成分とする
    シアン酸エステル−マレイミド樹脂 3〜IO重量部、
    および (Clロジン 1〜9重量部 を有効成分とする半田付は可能な導電性塗料組成物。
JP11349083A 1983-06-23 1983-06-23 半田付け可能な導電性組成物 Pending JPS604562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11349083A JPS604562A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 半田付け可能な導電性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11349083A JPS604562A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 半田付け可能な導電性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604562A true JPS604562A (ja) 1985-01-11

Family

ID=14613617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11349083A Pending JPS604562A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 半田付け可能な導電性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019198336A1 (ja) * 2018-04-10 2021-05-20 タツタ電線株式会社 導電性塗料及び該導電性塗料を用いたシールドパッケージの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955723A (ja) * 1972-10-03 1974-05-30
JPS5430440A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Japan Storage Battery Co Ltd Inverter
JPS5440573A (en) * 1977-09-07 1979-03-30 Toshiba Corp Measuring instrument for characteristics of semiconductor pellet
JPS5740857A (en) * 1980-08-22 1982-03-06 Toshiba Corp Metal halide lamp

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955723A (ja) * 1972-10-03 1974-05-30
JPS5430440A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Japan Storage Battery Co Ltd Inverter
JPS5440573A (en) * 1977-09-07 1979-03-30 Toshiba Corp Measuring instrument for characteristics of semiconductor pellet
JPS5740857A (en) * 1980-08-22 1982-03-06 Toshiba Corp Metal halide lamp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019198336A1 (ja) * 2018-04-10 2021-05-20 タツタ電線株式会社 導電性塗料及び該導電性塗料を用いたシールドパッケージの製造方法
US11912897B2 (en) 2018-04-10 2024-02-27 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Electroconductive coating material and method for producing shielded package using said electroconductive coating material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160237311A1 (en) Low dielectric constant, low dielectric dissipation factor coatings, films and adhesives
US6616984B1 (en) Forming viaholes in composition of cyanate, bismaleimide, epoxy resin and unsaturated aromatic glycidyl
FR2476102A1 (fr) Procede de preparation d'un prepolymere du type maleimide thermo-durcissable
KR100566792B1 (ko) 광염기발생제 및 이것을 이용한 경화성 조성물 및 경화방법
US4888407A (en) Imide compound and composition containing the same
JP5005149B2 (ja) 光塩基発生剤、硬化性組成物及び硬化方法
JP2718156B2 (ja) 耐熱性接着剤組成物
JP2003213130A (ja) ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤
JPS604562A (ja) 半田付け可能な導電性組成物
CN102576681A (zh) 半导体用粘接剂组合物、半导体装置以及半导体装置的制造方法
TW202100615A (zh) 極高溫穩定黏著劑及塗料
US4296219A (en) Bismide-ether compounds, compositions thereof, and method of producing same
KR100706982B1 (ko) 감광성 수지 및 이같은 감광성 수지를 포함하는 감광성수지 조성물
WO2000071614A1 (en) High performance cyanate-bismaleimide-epoxy resin compositions for printed circuits and encapsulants
JP2003105199A (ja) ポリイミド樹脂組成物溶液およびフィルム状接着剤
JP2003500509A (ja) プリント回路及び封止材用の高性能シアネート−ビスマレイミド−エポキシ樹脂組成物
JP2523096B2 (ja) 樹脂組成物
JP3384937B2 (ja) エポキシ化芳香族ポリアミド樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物
JP2003335858A (ja) ポリイミド樹脂
JPS58179229A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2005120317A (ja) 接着性組成物及びその硬化方法
JPH06220161A (ja) 新規なエポキシ樹脂変性体及びその製造法
JPS62177033A (ja) 耐熱積層板の製造方法
JP3681082B2 (ja) イミド環含有エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP2001152125A (ja) 耐熱性接着剤