JPS6045539A - メタノ−ルの製法 - Google Patents

メタノ−ルの製法

Info

Publication number
JPS6045539A
JPS6045539A JP59102794A JP10279484A JPS6045539A JP S6045539 A JPS6045539 A JP S6045539A JP 59102794 A JP59102794 A JP 59102794A JP 10279484 A JP10279484 A JP 10279484A JP S6045539 A JPS6045539 A JP S6045539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gas
reaction
temperature
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59102794A
Other languages
English (en)
Inventor
フランツ、ヨーゼフ、ブレカー
ゲルト、デユムプゲン
ヴオルフガング、ピース
ゴトフリート、シユリヒテルレ
ギユンター、ヴエバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Linde GmbH
Original Assignee
BASF SE
Linde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE, Linde GmbH filed Critical BASF SE
Priority to JP59102794A priority Critical patent/JPS6045539A/ja
Publication of JPS6045539A publication Critical patent/JPS6045539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、水素、−酸化炭素、二酸化炭素及び/又は水
蒸気を銅及び亜鉛を含有する触媒の存在下に反応させる
ことによりメタノールを製造する方法に関する。
従来の技術 最近では、特に水素、−酸化炭素、二酸化炭素及び水素
を含有する合成ガスからメタ/−ルを製造するための2
社類の主な変更形か公知である。
高圧メタノール合成とも称される1[]法では、酸化亜
鉛及び酸化クロムをベースとする触媒が使用される。こ
れらの触媒は一連の触媒毒例えば硫黄及び塩素に対して
不感性でありかつ高い老化安定性を示す。しかしながら
、Cr/ Zn触媒は高活性ではなく、高い反応温度、
例えば320〜380℃を必要としかつ平衡状態のため
に“はそれに伴い必然的に高い反応圧例えば300〜3
40バールを必要とする。
低圧メタノール合成とも称される新しい方法では、銅及
び亜鉛含量触媒か使用される。これらの触媒は著しく活
性であり、比較的低い反応温度例えば220〜270℃
でよくかつ低い温度で好ましい平衡状態により技術的費
用を安(する、それというのもこの合成は低い圧力、例
えば50〜100バールで実施することができるからで
ある。
Cu/7.n含イ「触媒は高い失活化傾向の欠点を「す
る6触媒を老化させる原因は多種多様でありかつ個々の
失活機構の解明はなお不十分である。老化は例えば温度
に依存する再粘品による触媒的活v1中心の数の減少又
は硫黄及び塩素含有触媒毒との反応による活性中心のブ
ロック化により行なわれる。更に、例えば金属カルボニ
ルの分解生成物、又は競合反応から生成する化合物によ
るような別の物質による触媒活性表面のW蔽も考えられ
′うる。また、ジメチルエーテル合成のために、史にク
ロム及び/又は高い割合の酸性及び脱水素性成分を含有
するCu及びZn含有二官能性触触媒11 鋒ロ含イ1
゛ガスで再活性化することも試みられた。
300°C以」二の4度で脱水触媒の存在下に実施され
るジメチルエーテル合成において観察されかっこの合成
において失活の主原因の1つと見なされうる煤又はコー
クス状析出物の形成は、一般的学説によれば低い温度で
実施されるND−メタノール合成のためには重要でない
(”Ul1mann″第4版、第168.627頁〕。
銅及び亜鉛含量ND−メク/−ル触媒の耐用時間を使用
合成ガスの前精製によって延長することも実施された。
それと並行して、促進剤を添加することにより触媒の熱
安定性を高める多数の提案も公知になっている。
それにもかかわらず、公知手段のいずれによっても阻止
することができずかつ一定の使用時間抜触媒を交換する
ことを必要ならしめるND−メタノール触媒の著しい老
化問題は解決されないままである。この交換処置は触媒
の新規調達のために=1スト高をまねくだけでなく、老
化した触媒のli)解及び新たな触媒の再充填に結び付
いた手段によっても技術費用が高くつきかつ手間かかか
る。
発明か解決しようとする問題 従って、本発明の課題は、少なくとも部分的にメタ/−
ル合成特イ■の老化効果を完全にないしは部分的に枯除
しかつCu/Zn触媒の切間の活性を完全にないしは少
なくとも大部分書ルさせることかてきるJj :ノ:を
開発することてあったつ1iに本発明の課題は、触媒の
4人のプ1+セス制御及び使用べ1!備完r状態への還
元、I;Mr、;時間庖紐持するための反応経過の制御
及び+Ii /lを相11に調和させることであった。
問題点を解決するための手段 ところで、水素、−酸化炭素、二酸化炭素及び/又は水
を含有する合成ガス混合物を、桐及び亜鉛を含有する触
媒の存在下に断熱及び/又は等温制御反応において20
0〜320”Cの温度及ヒ30〜300バールの圧力で
触媒反応させることによりメタノールを合成する方法は
、新鮮な触媒を操作の開始前にまず常圧又は僅かに過圧
下で150℃から250℃まで上昇する温度で水素食台
ガスで還元し、その際該還元を還元水の生成か明らかに
鎮静するまで継続し、かつ次いで初めて合成を公知条件
下で開始しかつ反応帯域内でのメタノール形成の明らか
な減少が生じるまで継続し、反応を停止させかつ引続き
触媒を再生させることにより所望の形式で最適化するこ
とができることが判明した。
特別の実施態様は、触媒を反応の停止直後に不活性ガス
例えば窒素又はメタンで10〜300の/!度で洗浄し
かつ次いでその場で再生させることより成る。触媒の洗
浄をメタンで実施する限り、再生のために必要な酸素を
導入する前に触媒帯域からメタンの残留分を完全に除去
するために、再生前に窒素洗浄に切換えるのが望ましい
好ましくは、再生は常圧で又は僅かに高めた圧力で15
0〜200℃の温度で触媒上に酸素含有ガスを誘導する
ことにより実施する、この際酸索含(11は再生の全経
過中その都度の温度に合せかつ#を索含をガスの誘導は
、温度プロイールのピークが全触媒をカバーするまで継
続する。
本方法を実施する際には、好ましくは操作の開始n11
に新鮮な触媒を常圧又は僅かに過圧下に 150°Cか
ら250℃に上昇する温度で水素含有ガス、例えば窒素
/水素混合物又は窒素合成ガス混合物を導入することに
より還′元する。好ましくは、操作開始時にまず温度を
150°Cから180°Cに高めかつ反応水の生成が鎮
静して初めて、すなわち主反応の終了後に温度を徐々に
関えば230℃ま次いで、合成は自体公知条件下で開始
することができる。
ND−メタノール合成は30〜300バール、有利には
40〜120バールの圧力及び200〜320℃、有利
には230〜280℃の温度でほとんど等温及び/又は
断熱条件下で実施する。触媒としては、CuO8〜70
重量%、有利にはZnO15〜60重量%を仔し、付加
的に周期系の第2及びll′族の金属例えばマンガン及
びアルミニウム及び/又は第゛3〜7副欲の金属例えば
うメタン、トリウム、バナジウム1クロム及びマ/ガ/
の化合物を酸化金属0〜50重(i;%のh;て含イ1
゛シていてもよい銅及び唾鉛含f1触媒か使用される。
好ましくは、八12(hO〜40重量%、有利にはへ1
20+ 1〜8 iTi’、 jj%及び/又はCr2
030〜35山J1:%、自利にはCr2031〜15
重量%及び/叉はv、、 Os o〜15屯量%、イ1
゛利にはV2 O52〜10山:l:%をイjする触媒
が添加物として使用される。
触媒は相応する金属塩の水溶液から沈澱させるか或はま
た実質的に触媒不活性の担体に含浸させかつ引続き乾燥
及び焼成することにより製造することができる。ジメチ
ルエーテル形成を阻止するためには、触媒に脱水成分例
えばゼオライト及び/叉はγ−^1202を配合しない
のが有利である。適肖な触媒は、例えばドイツ連邦共和
国特許第2846614号明細書の実施例1に記載され
たCu/ Zn/ へ1触媒である。
効 果 本発明力iノーの利点は、取出し及び再充填を伴う触媒
の交換を行なうことな(反応器内で、その都度のプ「1
セス制御に基づき1回又は数回繰返すことかでき、ひい
ては全体的に触媒の耐用時間を著しく延長する十分な再
活性化が達成されることにある。繰返し+Ij ノIの
際も、’l’j+ ++[!操イ′白)で実施すること
かできる。
実施例 次に実施例につき本発明プノγノ、を詳細に説明−4゜
る。
実施例1 黒鉛2市量%を添加して5X5■曹のビルに圧縮成形し
た、CuO36市量%、Zn048重量%及びAl20
33重9%を含有するND−メタノール触媒を準等温作
動する管型反応器内に装入しかつ180℃で直線的通過
形で常圧で水素/窒素混合物(112I容鼠%)を用い
て300〜400 Nl/kg、hのガス負荷で還元活
性化する。この活性化の経過は還元水の生成を介して追
跡する。反応器排出物中の含水率が消滅した後、+12
/ N2供給を継続しなから温度を2〜3時間以内で段
階的に180°Cから230°Cに一ト昇させかつ引続
き反応器?Af、入ガスの水素含有率を4〜5 Q4f
間以内で1%から100%に十シIさせる。
反応器に50バール及び250℃で金属ノノル下ニル含
有合成ガス< 11274%、CoIO%、CO210
%)を装入する。数週間の操業時間後、触媒の活性度は
II製メタノール生成で表わして、初Ill値の79%
に低下する。
劣化した触媒の再生は、反応器系を窒素で洗浄した後に
反応器に直線的通過形で大気圧で@累含有再生ガス(0
20,2〜0.5%を有する窒素)を送り込むことによ
り行なう。ガス装入量は350ON1ハ客、hである。
再生中に過熱を回避”するために反応温度を150±5
°Cに一定に保つ。24時間後、触媒を111f記形式
で新たに還元活性化する。前記の合成ガスを装入した後
、その活性は粗製メタノール31fI::て測定して、
初期値の88%に上!7する。再生した触媒の失活速度
は新鮮な触媒稈には早くない。分解検査により、特にガ
ス流入帯域で新鮮な触媒に比較して鉄及びニッケル食台
率がρノくなっていることにより合成ガス内に触媒毒と
して3自される鉄及びニノウル力ルボニルによる劣化が
認められる。
実施例2 実施例1て使用した触媒を同様にして還元7IIIP1
゜化し、次いてニフグルノJルボニルの形の微−1の触
媒、;Iを含イjする、112、CO及びC02(モル
組成75 : 20 : 5)から成る合成ガスを準等
温盾j(+1反応器に50バール及び260℃で長1t
!fli!I装入する。
11]製メタノール計SI:とじて測定した触媒の活P
I度か初期値の88%に低下した後、実施例1に記俄し
たと同様にして、02/ N2混合物(020,2〜0
.5%)で大気圧下で15.0°Cで68時間処理する
ことにより酸化再生させる。触媒間約3%を取出したに
もかかわらず、引続いての還元活性化後に再生前の生成
に比較して増加した粗製メタノールiI:か形成される
。これは初期値の94%である。触媒の分解検査では、
反応器人口のニッケル含(1;か上り?シていることが
判明した。
実施例3 Cu036重量%、ZnO48重量%及び八120..
3Φf、t%を有する工業用 ND−メタノール触媒を
、完全なメタノール合成回路の中心部であるほとんど)
温でf′1動する玉突用反応器内で循環辻転形式で還元
によりその活V1形に転化する。還元剤とじては水を使
用する。活性化のυ)1始前に回路を窒l、で洗l予し
かつ充填し並びに4バールの過圧に調整する。回路ガス
を180°Cに加熱する。還元活性化は、反応器入[1
のH2濃度がト12≦0.5容量%の(lI′(になる
ような水素を回路ガスに供給することにより開始させる
。最上の触媒層内での温度が僅かにJ: ’itシ(ム
T< 10℃)かつ反応器流出ガス内に水素の代りにi
H元水が登場することにより認識される反応の開始後、
水素供給を理論的に必要なlb r、;か111間以内
で供給されかつ同時に回路ガスの選り・!により反応器
流入ガス内の水素含有5t・か1〜1.5容fii;%
を上回らないように上昇させる。
賃几の経過は触媒床温度、反応器流出ガス内の112及
び1170 C度並びに2元水の生成を介して制御する
。移行する還元領域内で、平均的床温度よりも10°C
以上、1;iいl!度ピークか生しると、112イj1
゜給をこの温度ピークか再びそれ以下になるまで絞り込
ろかつ停止する。8元水素は還元帯域内でほとんど)を
全に還元水に転化し、これは反応器流出ガス内に水素の
代りに現わ・れる。還元活性化中には、還元水の他に二
酸化炭素も牛成し、この合成回路内での富化は回路ガス
の打診により CO215容(1:%未満のイー゛1に
保持する。
還元活性化後第1段階は、 +1 fl’iかにt:1められたAs Wにより識別
される還元弗酸か触媒床を移行し終り、 2) 反応器流出ガス内の還元ガスの含イ1牛か底土し
かつひいては 3) 反応器流出ガス内の水素3仔4j カ〉上弁する
ことにより終rする。
場合によりなお局所的に存イ1する還元されていない触
媒成分を活性化するために役立つ後還元は、触媒体温度
を10〜b 230°Cに段階的に上昇させることにより開始する。
反応器流出ガス内の水)+8ガスC度か反応器流入ガス
内の当F r度に霜゛シ<なった後、水素供給を回路ガ
ス内の水イ;濃度かほぼ2時間ごとに2倍になるように
調節する。回路ガス内で11230容L:%が達成され
た後、後還元工程を停止する。
新鮮なガスの装入は230℃で行なう。I+268容h
:%、C01B容量%、CO212容量%、H200゜
04 容量%並びに残りとして不活性物1(CH4゜N
2)を含イ2する金屑カルボニル不含の新鮮なガスを供
給することによりメタ/−ル合成回路を15バール/h
で75バールの反応圧に圧縮する。メタ/−ル形成の開
始後、反応床4度を245°Cに」屓させる。この条件
、新鮮ガス/反応器流入ガス比Fi kg / kg及
び新鮭ガス装人伝0.5 t7を触媒・hで、比メタノ
ール牛成か初期値の80%に低トするまてメタ/−ル合
成を実施する。このメタ/−ル11成は、触媒活V1度
を式: %式% (式中、r−反応速度)の辻度論の反応速度係数Knと
して表わす場合、籾量状態の2〔;%の触媒話vi度に
相当する。
次いて、反応を合成回路を15バール/ l+て族11
シて2/<−ルの11力にしかつ触媒床7!1.一度を
220〜230°Cに低−トさせることにより停止させ
る。
その直後に、合成回路を数同窒玄で洗浄する。洗浄は循
環運転形式で行なう、すなわち窒素を合成回路に1時間
以内で10バールまで圧入しかつ引続き同じ時間で再び
2バールに放圧する。最初の洗j?I後、触媒床温度を
170°Cに低下させる。窒素洗7争は、回路ガス内で
水素及びcoがもはや検出不能(く1容量%)になるま
で継続する。
再生は、窒素を充填した回路系内に170 ’Cで空気
を供給することにより開始する。この場合、n力は反応
茶人「1て2〜5バールてあり、反応器流入ガスの酸不
含イ1;トは0.5容量%以下である。空気量は再生の
開始段階内で空気2〜3Nm″/【触媒・hである。最
土の触媒層内の僅かに高まったii’l!l m (ム
T≦10°C)により識別される再生の開始後、空気供
給を1時間ツ内で空気5 Nm’/ を触媒・hに、次
いで史に1時間後1時間以内で空気 1ONr/ を触
媒・)Iに上F、lさせる。反応器流入ガスの酸、÷;
含有率は反応の開始後1容量%未宿の値に保F、’j 
L反応器流出ガスの濃度は再生の第1時間内に0.2容
hト%の値を上回るべきでない。両者の場合、より高い
値に上昇すると空気供給を停止する。再生の経過は、平
均的床温度に対してΔT≦10°C0)温度十昇を伴う
反応帯域の通過を介して制御する。八T〉10℃の温度
ピークか生じると、空気供給をこの温度が再び下回るま
で繰り込み又は停止する。再生中に、二酸化炭素の形成
か観察される。反応系の圧力は回路ガスの排出により一
定に保持する(2〜5バール)。
再生の主段階は、 l) 僅かに高まった温度によって識別される反応帯域
が触媒床を移行し終りかつ 2) 反応器流出ガスの酸素含有率が反応器流入ガスの
80%より高くなった際に終了する。
引続き、場合によりなお存在するpf生されていない触
媒成分を再生させるために、反応器流入ガスと反応器流
出ガスの酸、÷;/!度か1しくなりかつ少なくとも0
21O容量%になるまで、空気供給を空気20 Nm7
を触媒・hで継続する。それに引続き、還元活性化の準
備のために触媒床温度を10’C/ hで180°Cに
上Hさせかつ同時に合成回路を前記のように窒素で、回
路ガス内の@索含イ「率が0.2容量%未ン葭の値に低
下せしめられるまて洗f争する。欠いて、4バールの過
圧で再生触媒を循環運転形式で前記のように還元活性化
しかつ引続き前記に示した新鮮なガスを合成回路に供給
する。再生した触媒の活性は再作動後、活性度を反応速
度定数の01f記形で表わした場合、新鮮な触媒をイ1
する初期値の86%である。その際、比メタノール生成
率は前記条件下で初期値の98%である。
特ご1出Di 人 バスフ ァクヂエンゲセルンヤフト
同 リ/デ、アクチェンゲゼル/ヤフト代理人 ブr理
1 口1 代 6 冶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (里)水素、−酸化炭素、二酸化炭素及び/又は水を含
    有する合成ガス混合物を、銅及び亜鉛を含有する触媒の
    存在下に断熱及び/又は等温制御反応において200〜
    320℃の温度及び30〜300バールの圧力で触媒反
    応させることによりメタ/−ルを製造する方法において
    、新鮮な触媒を操(iの開始前にまず常圧又は僅かに過
    圧下で150°Cから250°Cまで上昇する温度で水
    素含有ガスで還元し、その際該還元を還元水の生成が明
    らかにグ1静するまで継続し、かつ次いで初めて合成を
    公知条件下で開始しかつ反応帯域内でのメタノール形成
    の明らかな減少が生じるまで継続し、反応を停止させか
    つ引続き触媒を再生させることを特徴とするメタノール
    の製法。 (2)触媒を反応の停止直後に10〜300°Cの温度
    て不活性ガスで洗浄しかつその場で再生させる、特許請
    求の範囲第1項記θの製法。 (3)再生を常圧又は僅かに高めた圧力で触媒上に15
    0〜200°Cの温度で酸素含量ガスを誘導することに
    より実施し、その際再生の全過程中の酸素含量をその都
    度の温度に適合させかつ酸素含量ガスの誘導を温度プロ
    フィールのピークが全触媒をカバーするまで継続する、
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の製法。
JP59102794A 1984-05-23 1984-05-23 メタノ−ルの製法 Pending JPS6045539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102794A JPS6045539A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 メタノ−ルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102794A JPS6045539A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 メタノ−ルの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045539A true JPS6045539A (ja) 1985-03-12

Family

ID=14337003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102794A Pending JPS6045539A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 メタノ−ルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045539A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555375B2 (en) * 2003-06-13 2009-06-30 Haldex Brake Products Ab Sensor system
WO2022045327A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 住友化学株式会社 メタノールの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555375B2 (en) * 2003-06-13 2009-06-30 Haldex Brake Products Ab Sensor system
WO2022045327A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 住友化学株式会社 メタノールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0593522B1 (en) Catalyst treatment
US4623668A (en) Preparation of methanol
US7157404B1 (en) Catalyst for preparing hydrocarbon
RU2008145700A (ru) Способ превращения метана
JPS6057371B2 (ja) 炭化水素類の水素化変換用触媒の再生法および装置
WO2006012150A3 (en) Conversion of oxygenate to propylene using moving bed technology
US3922300A (en) Process for preparing an unsaturated ester
JPH01146837A (ja) シクロヘキセノンの脱水素方法
US6737540B2 (en) Aminonitrile production
CZ297415B6 (cs) Zpusob transformace, pri kterém se plynný proud obsahující oxid uhelnatý a páru uvede do styku s katalyzátorem obsahujícím oxid zeleza
EP0533228B1 (en) Process for the activation of a catalyst
WO2021139429A1 (zh) 一种含氮炭催化剂的再生方法及应用
JPS6045539A (ja) メタノ−ルの製法
JPS61502948A (ja) 合成ガス転化触媒の製造およびその使用
US2939883A (en) Dehydrogenation of alcohols to
JPS58128327A (ja) オレフインの製法
US2617816A (en) Catalytic conversion of carbon monoxide and hydrogen to hydrocarbons and oxygenated organic compounds
US3216801A (en) Process for producing hydrogen
US4400364A (en) Process for oxidizing carbon monoxide in the presence of methacrolein
US4351646A (en) Cyclic process for producing methane from carbon monoxide with heat removal
KR101108858B1 (ko) 에틸렌디클로라이드 열분해용 촉매
JP2008036602A (ja) 酸化反応用触媒、その製造方法およびそれを用いたp−キシリレンジアセテートの製造方法
KR101154465B1 (ko) 에틸렌디클로라이드 분해용 촉매
US4583994A (en) Cyclic process for producing methane in a tubular reactor with effective heat removal
JPH0237329B2 (ja)