JPS604506A - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS604506A
JPS604506A JP11011183A JP11011183A JPS604506A JP S604506 A JPS604506 A JP S604506A JP 11011183 A JP11011183 A JP 11011183A JP 11011183 A JP11011183 A JP 11011183A JP S604506 A JPS604506 A JP S604506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
component
solid
hydrocarbon
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11011183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242366B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Takatani
高谷 克彦
Masayasu Furusato
古里 正保
Kimihiro Abe
阿部 公博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11011183A priority Critical patent/JPS604506A/ja
Priority to EP19840304043 priority patent/EP0132288B1/en
Priority to DE8484304043T priority patent/DE3481422D1/de
Priority to CA000456963A priority patent/CA1219997A/en
Publication of JPS604506A publication Critical patent/JPS604506A/ja
Publication of JPH0242366B2 publication Critical patent/JPH0242366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な触媒を用いて、オレフィンを重合する
方法、さらに詳しくは、特定の有機マグネシウム成分、
H−81−CI結合を含有する珪素化合物、電子供与体
、遷移金属化合物および有機金属化合物を用いてなる触
媒によりオレフィンを重合する方法に関する。
オレフィンの重合触媒として、元素周期律表第■〜VI
 A族の遷移金属化合物と元素周期律表第1〜■族の有
機金属化合物からなる、いわゆるチーグラー触媒系が知
られているが、近年、高活性オレフィン重合触媒として
、無機マグネシウム化合物とチタンまたはバナジウム化
合物、或いはさらに電子供与体からなる触媒系、たとえ
ばPo l yme rLetters VoL 3 
P 855、或いは特公昭39−12105号公報等が
、他方、有機マグネシウム化合物とチタンまたはバナジ
ウム化合物、或いはさらに電子供与体からなる触媒系が
多数提案されている。有機マグネシウム系触媒の場合、
たとえば特公昭46−31986号公報においては、ア
ルミニウムハロゲン化合物とチタン化合物と有機マグネ
シウム化合物とを混合する際に、混合前、混合時又は混
合後にアルカノール、アルクノール、アルカノラード、
アルカノ−ル、カルボン酸、カルボン酸のエステル又は
塩、アルデヒド又はケトンを添加して、アルケン類を1
10℃以上で重合する方法が記載されている。
またさらに、特公昭50−32270号公報、特公昭5
3−46799号公報、特公昭50−95382号公報
、特開昭55−58207号公報、特開昭57−205
407号公報、特開昭57−205409号公報等の提
案もなされている。
また特公昭56−43046号公報、特公昭57−95
67号公報、特願昭52−14940号、特願昭52−
64006号、特願昭52−67303号、特願昭52
−68834号等においては有機マグネシウム成分と、
H−8t−CI結合金有クロルシランを反応させて得ら
れる活性有機マグネシウム含有固体物質を用いたオレフ
ィン重合触媒を提案している。これらの触媒系は優れた
性能を示すが、工業触媒としては、未だ十分ではない。
本発明者らは、有機マグネシウム成分、H−8i−Ct
結合金有クロルシラン、電子供与体化合物、遷移金属化
合物および有機金属化合物を用いてなる触媒系を用いる
重合方法について鋭意検討した結果、優れたオレフィン
の重合方法を見出した。
即ち、本発明は、 [A ) (1) (1) (a)一般式MaMgpR
’p R2q XrYs (式中、Mはi 1Zn+ 
B、 Be +Li原子、R1、R2は同一または異な
ったC1〜CIGの炭化水素基、X、Yは同一または異
なったOR3+ O3iR’R” R’ 、 NR’R
’ * SR’なる基を表わし、R3,R’、 H!l
、 R’、 R’、R8は水素原子またはC,−〇IO
の炭化水素基であり、R9はC1〜CIOの炭化水素基
であり、禁陰檜−釉功潰堆→44響降呻Aα≧0.β>
 0 + p+q+r+8≧0、mはM O) m子側
、 p+q+r十s=:mα+2β、04(r十g)/
(α十β)〈1の関係にある。)で示される有機マグネ
シウム1モルと、或いは(、)と(b)エーテル、チオ
エーテル、ケトン、アルデヒド、カルボン酸またはそ(
1) 誘4 体或いはアルコール、チオアルコール、ア
ミンから選ばれた電子供与体と反応させた成分1モルと
、 (11)一般式HaSilJbR4−(a+b) (式
中、a、bは0より大きい数でa−) 1) l;、 
4、Rは炭素数1〜2oの炭化水素基を表わす)で示さ
れるH −S i結合含有クロルシラン化合物001〜
100モルを、次から選ばれる無機担体の存在下或いは
非存在下に、 (1)無機酸化物、 (ll)無機炭酸塩、珪酸塩、硫酸塩、(lit)無機
水酸化物、 θVE)〜(iiiiからなる複塩、固溶体ないし混合
物、反応させてなる固体中に含まれるC−Mg結合1モ
ルに対して、 (2)アルコールおよび/又はチオアルコールを0.0
5〜20モル反応させて得られる固体を、(3)チタニ
ウム化合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化合物、
−・7ニウム化合物およびそれらの混合物ないし反応物
から選ばれる1種以上の成分を、 反応させて得られる固体触媒成分、或いはさらに(4)
四ハロゲン化チタニウム化合物、アルミニウムのハロゲ
ン化物、珪素のノ・ロゲン化物、錫のノ・ロゲン化物か
ら選ばれる成分、 により処理して得られる固体触媒成分 〔B〕有機金属化合物成分 であって、[A)とCB)からなる触媒をオレフィンと
接触させるオレフィンの重合方法である。
本発明の特徴の第一は、触媒当り、チタン1グラム当り
の触媒効率が高いことである。実施例1の場合1130
kJc−PE7g−Tiおよび27200 g−PE7
g 一固体触媒成分が得られている。
本発明の特徴の第二は、得られる重合体粒子の嵩密度が
大ぎいことである。懸濁重合による場合、(実施例1−
(4)の場合) 0.471/dが得られている。
本発明の特徴の第三は、重合時における分子量調節剤と
しての水素が少量で良いことである。
本発明の特徴の第四はオレフィンの共重合時における共
重合効果が良いことである。実施例において示される。
本発明の特徴の第五は、オレフィン重合体またはオレフ
ィン共1合体の色相が良いことである。
本願において使用する有機マグネシウム成分としては、
一般式MaMg7R’p R2q XrYs (式中、
MはALZn、B、I’3e、Li原子、R” 、 R
2は同一または異なったC、〜1oの炭化水素基、X 
、 Yl丸同−または異なった0R3r O8+R’R
5R’、 NR7a”、 SR’なる基を表わし、R3
,R4,RZ R6,R1,R8は水素またはC1〜、
。の炭化水素基であり、R9はC1〜C1゜の炭化水素
基であり、α≧0.β> 0 + p+q+r 、s≧
0、mはMの原子価、p+q+r十s=ma+2 β、
0≦;(r+a)/(a+β)<1の関係にある。)で
示される有機マグネシウム成分を用いることができる。
この化合物は、有機マグネシウムの錯化合物の形として
示されているが、RzMgおよびこれらと他金属化合物
との錯体のすべてを包含するものである。上記式中のR
1ないしR9で表わされる炭化水素基は、アルキル基、
シクロアルキル基またはアリル基であり、たとえば、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、
デシル、シクロヘキシル、フェニル基等が挙げられ、特
にR′ハアルキル基であることが好ましい。また、R3
ないしR8は水素原子であることを妨げない。
金属原子Mとしては、周期律表第1涙ないし第■族に属
する金属元素が使用でき、たとえば、ナトリウム、カリ
ウム、カルシウム、ベリリウム、亜鉛、バリウム、ホウ
素、アルミニウム、リチウム等が挙げられるが、特にア
ルミニウム、亜鉛、ホウ素、ベリリウム、リチウムが炭
化水素可溶性有機マグネシウム錯体な作り易(、殊に好
ましい。
金属原子Mに対するマグネシウムの比β/αは、任意に
設定可能であるが、好ましくは0〜1o 、 特に0.
5〜10の範囲の炭化水素可溶性の有機マグネシウム錯
体が殊に好ましい。
記号α、β+P+Q+r+8の関係式p+q+r十s=
mα+2βは、金属原子の原子価と置換基との化学量論
性を示し、好ましい範囲であるO!(r十g)/(α十
β)〈1.0は、金属原子の和に対しXとYの和が0以
上で1. Qより小であることを示す。特に好ましい範
囲は0〜0,8である。
これらの有機マグネシウム化合物もしくは有機マグネシ
ウム錯体は、一般式RMgQ r R2Mg (Rは前
述の意味であり、Qはハロゲンである)で示される有機
マグネシウム化合物と、一般式■mまたはMRm−tH
(M 、 R1mは前述の意味である)で示される有機
金属化合物とを、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン
、ベンゼン、トルエン等ノ不活性炭化水素媒体中、室温
〜150℃の間で反応させ、必要な場合には続いて、こ
れをさらにアルコール、水、シロキサン、アミン、イミ
ン、メルカプタンまたはジチオ化合物と反応させること
により合成される。さらに有機マグネシウム化合物もし
くは有機マグネシウム錯体はMgX、 、 RMgXと
MRyyl、 MRヨ+H。
またはRMgX、 MgR2とRnMXm−n、または
RMgX、 MgR。
とYnMXm−n(式中、M、R,X、Yは前述のとお
りであって、X、Yがハロゲンである場合を含み、nは
0〜mの数である)との反応により合成することができ
る。
一般的には有機マグネシウム化合物は不活性炭化水素媒
体に不活性であり、α〉9であるところの有機マグネシ
ウム錯体は不溶性である。
また、α=0でもある程の有機マグネシウム化合物、た
とえばsee−Bu2Mg等は炭化水素媒体に可溶性で
あり、このような化合物も本発明に用いて好ましい結果
を与え、以下これらの有機マグネシウム化合物について
説明する。
一般式MgpFt”p R2q XrYs においてR
1、R2は次の三つの群fI) 、 fU) 、(ホ)
のいずれか一つであるものとする。
(r) R’、R”の少なくとも一方が炭素原子a4〜
6である二級または三級のアルキル基であること。
好ましくはR1、R2がともに炭素原子数4〜6であり
、少な(とも一方が二級または三級のアルキル基である
こと。
(川 R1とR2との炭素原子数の互いに相異なるアル
キル基であること。好ましくはR1が炭素数2または3
のアルキル基であり、R2が炭素数4以上のアルキル基
であること。
(2) R1、R2の少なくとも一方が炭素原子数6以
上の炭化水素基であること。好ましくは、R1、R2が
ともに炭素原子数6以上のアルキル基であること。
以下、これらの基を具体的に示す。(I)において炭素
原子数4〜6である二級または三級のアルキル基として
は、5ee−041% 、 te rt−C4I(Il
+HH HCM。
れ、好ましくは二級のアルキル基であり、5ee−C,
H,は特に好ましい。次に、(II)において炭素数2
または3のアルキル基としてはエチル基、プロピル基が
挙げられ、エチル基は等に好ましく、また炭素数4以上
のアルキル基とし又はブチル基、アミル基、ヘキシル基
、オクチル基等が挙げられ、ブチル基、ヘキシル基は特
に好ましい。@)において炭素原子数6以上の炭化水素
基としてはヘキシル基、オクチル基、デシル基、フェニ
ル基等が挙げられ、アルキル基である方が好ましく、ヘ
キシル基は特に好ましい。
本発明に用いられる有機マグネシウム化合物は、炭化水
素媒体に可溶であることが重要である。アルキル基の炭
素原子数を増すと炭化水素媒体に溶は易くなるが、溶液
の粘性が高くなる傾向であり、必要以上に長鎖のアルキ
ル基を用いることは取扱い上好ましくない。
なお、上記有機マグネシウム化合物は炭化水素溶液とし
て用いられるが、該溶液中に微量のエーテル、エステル
、アミン等のコンプレックス化剤かわずかに含有されあ
るいは残存していても差支えなく用いることができる。
前記一般式中、α=o、β−1.q”O,r−1なる有
機マグネシウムハライドについて説明する。
この化合物は、いわゆるグリニヤー化合物であり、一般
にマグネシウムをエーテル溶液中の有機ハロゲン化物に
反応させることによって合成するが、エーテルの不存在
下において、炭化水素媒質中でその反応を行わせること
も知られており、どちらも使用することができる。
これらの例としては、たとえば、メチルマグネシウムク
ロリド、メチルマグネシウムプロミド、メチルマグネシ
ウムアイオダイド、エチルマグネシウムクロリド、エチ
ルマグネシウムプロミド、エチルマグネシウムアイオダ
イド、n−または1ao−プロピルマグネシウムクロリ
ド、n−または1ao−プロピルマグネシウムゾロミド
、n−または1so−プロピルマグネシウムアイオダイ
ド、n−ブチルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグ
ネシウムプロミド、n−ブチルマグネシウムアイオダイ
ド、1so−,5ea−あるいはtert−ブチルマグ
ネシウムクロリド、1so−,5ee−あるいはter
t−ブチルマグネシウムプロミド、1ao−,5ee−
あるいはtert−ブチルマグネシウムアイオダイド、
n−アミルマグネシウムクロリド、n−アミルマグネシ
ウムプロミド、ヘキシルマグネシウムクロリド、ヘキシ
ルマグネシウムプロミド、オクチルマグネシウムクロリ
ド、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシ
ウムプロミド等の化合物、ならびにこれらのエーテル錯
合体を挙げることができる。
これらのエーテル化合物としては、たとえば、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル
、ジブチルエーテル、ジアリルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、アニソール等の各種のエーテル化
合物を挙げることができる。
炭化水素可溶性有機マグネシウム成分(a)と反応させ
る電子供与体(b)について説明する。
一般式ROR’で表わされるエーテルについては、Rお
よびR′が脂肪族、芳香族および脂環式炭化水素基であ
り、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ア
ミル、ヘキシル、デシル、オクチル、ドテシル、シクロ
ヘキシル、フェニル、ベンジル等の炭化水素基の場合が
挙げられる。
チオエーテルR3R’についても、RおよびR′カ脂肪
族、芳香族および脂環式炭化水素であり、たとえば、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、
シクロヘキシル、フェニル等の炭化水素基の場合が挙げ
られる。
ケトンRCOR’については、RおよびRが脂肪族、芳
香族および脂環式炭化水素基、たとえば、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、シクロヘキ
シル、フェニル等カ挙ケられるが、特にジメチルケトン
、ジエチルケトン等が好ましIv)。
アルデヒドについても、脂肪族、芳香族および脂環式ア
ルデヒドが用いられる。
カルボン酸またはその誘導体としては、カルボン酸、カ
ルボン酸無水物、カルボン酸エステル、カルボン酸ハロ
ゲン化物、カルボン酸アミドが用いられる。
カルボン酸としては、たとえば、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、吉草酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、
マレイン酸、アクリル酸、安息香酸、トルイル酸、テレ
フタル酸等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、たとえば、無水酢酸、無水
プロピオン酸、無水酪酸、無水コ・・り酸、無水マレイ
ン酸、無水安息香酸、無水フタル酸等が挙げられる。
カルボン酸エステルとしては、ギ酸メチルおよびエチル
、酢酸メチル、エチル、プロピル、プロピオン酸メチル
、エチル、プロピル、ブチル、酪酸エチル、吉草酸エチ
ル、カプロン酸エチル、n−へブタン酸エチル、シュウ
酸ジプチル、コハク酸エチル、マロン酸エチル、マレイ
ンrRシフf /L−、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸メチル、エチル
、プロピル、ブチル、トルイル酸メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、アミル、p−エチル安息香酸メチルおよ
びエチル、アニス酸メチル、エチル、プロピルおヨヒブ
チル、p−エトキシ安息香酸メチル、エチルが挙げられ
る。
カルボン酸ハロゲン化物としては酸塩化物が好ましく、
塩化アセチル、塩化フロビオニル、塩化ブチリル、塩化
スクシニル、塩化ベンゾイル、塩化トルイルが挙げられ
る。
カルボン酸アミドとしては、ジメチルポルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルプロピオンアミド等が挙
げられる。
アルコールトシテハ、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミル
アルコール、ヘキシルアルコール、フェノール、クレゾ
ール等が挙げられるが、8ee−フロビルアルコール、
aec −7’ fルアルコール、tert−7’fル
アルコール、5ee−7ミルアルコール、tert−ア
ミルアルコール、5ee−ヘキシルアルコール、フェノ
ール、o、m、p −クレゾール等ノ二級、三級ないし
芳香族アルコールが好ましい。
チオアルコールとしては、メチルメルカプタン、エチル
メルカプタン、フロピルメルヵプタン、ブチルメルカプ
タン、アミルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、フ
ェニルメルカプタン等が挙げられるが、二級、三級ない
し芳香族チオアルコールが好ましい。
アミンとしては、脂肪族、脂環式ないし芳香族アミンが
挙げられるが、二級ないし三級アミン、たとえば、トリ
アルキルアミン、トリフェニルアミン、ピリジン等が好
ましい結果を与える。
炭化水素可溶性有機マグネシウム成分と電子供与体の反
応については、反応を不活性反応媒体、たとえば、ヘキ
サン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素あるいはこれ
らの混合溶媒中で行うことができる。反応順序忙ついて
は、有機マグネシウム成分中に電子供与体を加えてゆ(
方法(■)、電子供与体中に有機マグネシウム成分を加
えてゆ(方法(■)、両者を同時に加えてゆく方法(■
)が用いることができる。
炭化水素可溶性有機マグネシウム成分と電子供与体の反
応比率については、有機マグネシウム成分1モルについ
て、電子供与体1モル以下、好ましくは0.05〜08
モルである。
次に、一般式HaSiC1bR’%−(a+b)(式中
、a、b、R’。
は前述の意味である)で示される5t−H結合含有クロ
ルシラン化合物について説明する。
上記式においてRで表わされる炭化水素基は、脂肪族炭
化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基であり
、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミ
ル、ヘキシル、テシル、シクロヘキシル、フェニル基等
が挙げられ、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基で
あり、メチル、エチル、プロピル等の低級アルキル基が
特に好ましい。a、bのイ直は、a、b)0、@ +b
144.0 < a −42であり、0.54aと15
が好ましい。
これらの化合物どしては、H81CJ3. H81C1
2CH3゜H81C12CH3、H81CJ3 n−C
3H7+ H81(J2i−C3H7゜H3iCJ、n
−CJ% 、 H81(J2C6H5,H3i(Jl(
4−C/−C6H4) 。
](SiCx2CH=CH2+ H3i(J、CH,C
,H,、H3iC/、 (i−C,oH7)。
H8iC12CM2CB=CH2,H2S1CICH,
、H2S1CIC2H5゜H81(J(CH3)2. 
H81C/CH,(i−C3H7) 、 H81(JC
H,(C,H,) 。
H81CJ(C2H5)2 、 I(SiCA(C,八
)2等が挙げられ、これらの化合物およびこれらの化合
物から選ばれた化合物との混合物からなるクロルシラン
化合物が使用され、トリクロルシラン、モノメチルジク
ロルシラン、ジメチルクロルシラン、エチルジクロルシ
ラン等が好ましく、トリクロルシラン、モノメチルジク
ロルシランが特に好ましい。
後述の実施例および比較例から明らかな如(,5i−H
結合を含まないケイ素化合物を使用した場合、好ましい
結果は得られない。
以下有機マグネシウム成分(1)とクロルシラン化合物
(11)との反応について説明する。
有機マグネシウム化合物または有機マグネシウム錯体と
クロルシラン化合物との反応は、不活性反応媒体、たと
えば、ヘキサン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水素、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサンの如き脂環式炭化水
素、もしくはエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル系媒体、あるいはこれらの混合媒体中で行なうことが
できる。触媒性能上、脂肪族炭化水素媒体が好ましい。
反応温度は20〜150℃で実施できるが、反応進行上
、好ましくはクロルシランの沸点以上もしくは40℃以
上で実施される。2種成分の反応比率にも特に制限はな
いが、通常有機マグネシウム成分1モルに対しクロルシ
ラン0.01〜100モルであり、好ましくは有機マグ
ネシウム成分1モルに対し、クロルシラン成分o、t〜
lOモル、特に好ましくは02〜5モルの範囲である。
反応方法につい℃は2種成分を同時に反応帯に導入しつ
〜反応させる同時添加の方法(方法■)、もしくはクロ
ルシラン成分を事前に反応帯に仕込んだ後に、有機マグ
ネシウム成分を反応帯に導入しつ〜反応させる方法(方
法@)、あるいは有機マグネシウム成分を事前に仕込み
、クロルシラン成分を添加する方法(方法(ハ))があ
るが、後2者が好ましく、特に方法@が好ましい結果を
与える。
成分(1)と(4)の反応を無機担体の存在下に行うこ
ともできる。無機担体としては、下記のものを用いるこ
とができる。
(1)無機酸化物、 (11)無機炭酸塩、珪酸塩、硫酸塩、(+ii)無機
水酸化物、 0v)(11ないしく1ii)からなる複塩、固溶体な
いし混合物、 無機担体の具体例としては、シリカ、シリカアルミナ、
アルミナ、水和アルミナ、マグネシア、トリア、チタニ
ア、ジルコニア、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、硫
酸カルシウム、珪酸マグネシウム、マグネシウム“カル
シウム・アルミニウムシリケー) [(Mg−C→04
7+203・5SiO,5nH20:]、珪酸カリウム
・アルミニウム〔K2O・Al2O3・6S+O,)、
マイカ〔K2O・3A120.・6SiO2・2H20
〕、珪酸マグネシウム鉄((Mg T Fe )2 S
 i04 ] 、珪酸アルミニウム(120,−3iO
2)、戻酸カルシウム等が挙げられるが、特に好ましく
目1、シリカないしシリカ・アルミナが好ましい。
無機担体の比表面積が、好ましくは20 myf/−以
上特に好ましくはg o m/f以上である。
次に固体と反応させる成分(2)につい℃は、成分(1
−(+l −(blとして用いるアルコールおよびチオ
アルコールが用いられる。
アルコールを用いることが重合時における分子量調節剤
としての水素の効果が良好である。
とくにC3〜C8の直鎖アルコールは特に好ましい。
次に成分(2)の使用量は、成分(1)に含まれるC−
Mg結合1モル当り、0.05〜20モルであり、好ま
しくは0.1〜10モル、特に好ましくは0.2〜8モ
ルである。
有機マグネシウム成分とクロルシラン化合物を反応させ
て得られる固体物質(1)と成分(2)の反応について
説明する。
反応は、不活性媒体の存在下または非存在下において行
う。不活性媒体としては、前述の脂肪族、芳香族ないし
脂環式炭化水素のいずれを用いてもよい。反応時の温度
は特に制限はないが、好ましくは室温から200℃で実
施される。固体(1)と成分(2)を反応させる方法に
ついては、懸濁状態(流動状態)の固体物質(1)に成
分(2)を加えてゆく方法(I)、成分(2)中に固体
物質を加えてゆく方法(H)、両者を同時に添加してゆ
(方法(財)等が考えられるが、方法(I)と0員が好
ましい。尚成分(2)を反応させた稜ジアルキルアルミ
ニウム等の酸で処理することも可能である。
尚固体物質(1)を成分(2)と反応させた後も、固体
物質中に含まれる炭化水素基含有量は、若干減少するが
、尚一定量の含有量を示すことが重要である。
成分(2)と反応させた固体物質と反応させるチタン化
合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化合物、ハフニ
ウム化合物について説明する。チタニウム、バナジウム
、ジルコニウム、ノ・フニウムのハロゲン化物、オキシ
ノーロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アルコキシ
ドおよびそれらの混合物が用いられる。
チタン化合物としては、一般式T i (OR” ) 
gX4−8で表わされる化合物で表わされるチタン化合
物が用いられる。式中Sは04S44の数でありR”で
表わされる炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチ
ル、エチル、ni6よび1so−プロピル、n−。
1so−、5ec−およびtert−ブチル、n−、1
so−、’5ee−。
オヨヒtert−アミル、 neo−ペンチル、ヘキシ
ル2−エチルヘキシル、ヘゲチル、オクチル、デシル、
ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ヘ
キサデシル、オクタデシル、アリル等の脂肪族炭化水素
基、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、シク
ロペンチル等のMW fR式W死水i基、フェニル、ク
レジル、キシリル、ナフチル等の芳香族炭化水素基等が
挙げられるが、脂肪族炭化水素基が好ましい。上記から
選ばれたチタン化合物を、二種以上混合した形で用いる
ことは可能である。
Xで表わされるハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素
が挙げられるが塩素が好ましい。
バナジウム化合物としてはVCl、、 VOCJ3゜V
OCl2(On−C4Kg)+VOC/(On−C4E
4)t、 V’0(On−C,%)3゜VCls (0
”w H6)等が用いられ、VC/、、 VOC/3が
好ましくSo ジルコニウム化合物としては、ZrCl4 。
Zr(On−C4Hg)4+ Zr(OCH4)、、 
Zr(QC2H5)4. Zr(On−Pr)4+zr
O(CH3COO)2等が用いられる。
ハフニウム化合物としては、HfCl4. Hf (O
nBu )41Hf (OPr )、等が用いられる。
固体物質とチタン化合物等の反応は不活性反応媒体を用
いるが、あるいはチタン化合物等そのものを反応媒体と
して用いる。不活性反応媒体としてはたとえば、ヘキサ
ン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサン等の脂環式炭化水素等が挙げられるが、脂肪族
炭化水素が好ましい。反応温度については、特に制限は
ないが、室温ないし150℃の範囲で行うのが好ましい
チタン化合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化合物
、ハフニウム化合物の混合物ないし反応物について説明
する。
混合物については、あらかじめ二種以上の化合物を混合
してもよいし、固体物質の存在下、二種以上の化合物を
混合することもできる。混合は、炭化水素溶媒等の不活
性溶媒中に希釈した形で行うことが好ましいが、二種以
上の成分そのものを媒体として用いることもできる。
反応物については、あらかじめ二種以上の化合物を、反
応させて用いるが、反応は不活性炭化水素溶媒の存在下
、不存在に行うことができる。
又固体物質とチタン化合物、バナジウム化合物、ジルコ
ニウム化合物、・・フニウム化合物の反応時ないし、反
応の前後において有機金属化合物を加えることも可能で
ある。固体物質とチタン化合物を反応させる際に存在さ
せる有機金属化合物としては、有機アルミニウム化合物
、有機マグネシウム化合物を用いることができる。有機
アルミニウム化合物とl、では、一般式A71R0tZ
、−j (式中、Roは炭素数1〜lOの炭化水素基、
2は・・ロゲン、ハイドロカルビルオキシ基、シロキシ
基、 水素iから選ばれる基であって、tは1≦j l
、 3なる数を表わす。)で表わされる有機アルミニウ
ム化合物およびそれから選ばれる有機アルミニウム化合
物の混合物、反応物を用いることができる。
好ましい有機アルミニウム化合物としては、トリエチル
アルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、
トリミーブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウ
ム、インプレニルアルミニウム、シエチルアルミニウム
ノ()”ライド、ジイソブチルアルミニラムノへイドラ
イド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ−ミープロ
ピルアルミニウムクロライド、ジn−プロピルアルミニ
ウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド
、セスキエチルアルミニウムクロライド、セスキイソブ
チルアルミニウムクロライド、セ、x−v−−t−プロ
ピルアルミニウムクロライド、セスキ−n−プロピルア
ルミニウムクロライド、エチルアルミニウムジクロライ
ド、n−プロピルアルミニウムジクロライド、i−プロ
ピルアルミニウムジクロライド、ブチルアルミニウムジ
クロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチ
ルアルミニウムアイオダイド等J6よびこれらの混合物
が挙げられる。
かくして得られた固体触媒成分は、いわゆるBET比表
面積で示される表面積が格別太き(、オレフィンの重合
活性が大であり、得られる重合体の粒子性状がすぐれ、
共重合性にすぐれる等の大きな特徴を有している。
この特徴が如何なる機構によるが定かではないが、特定
の有機マグネシウム成分とH−8i−(J結合含有クロ
ルシランの反応により得られる活性有機マグネシウム含
有固体を用いることに基づくものと考えられる。
本発明の固体触媒は、そのま又でもオレフィン重合用触
媒として有用であるが、有機金属化合物と組合すことに
より、さらに優れた触媒となる。
有機金属化合物としては、周期律表、J−I〜■族の化
合物で、特に有機アルミニウム化合物および有機マグネ
シウムを含む錯体が好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、一般式AlR101
・zs −t (式中、R”は炭素原子数1〜2oの炭
化水素基、2は水素、ハロゲン、アルコキシ、アリロキ
シ、シロキシ基より選ばれた基であり、tは2〜3の数
である)で示される化合物を単独または混合物として用
いる。上記式中、RIOで表わされる炭素原子数1〜2
0の炭化水素基は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、
脂環式炭化水素を包含するものである。
これらの化合物を足体的に示すと、たとえば、) IJ
 :Cfルアルミニウム、トリノルマルプロピルアルミ
ニウム、トリイソフロビルアルミニウム、トリノルマル
ブチルアルミニウム、トリインブチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、
トリデシルアルミニウム、トリドデシルアルミニウム、
トリインブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハ
イドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミ
ニウムエトキシド、ジオクチルアルミニウムブトキシド
、ジイソブチルアルミニウムオクチルオキシド、ジエチ
ルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムク
ロリド、ジメチルヒドロシロキシアルミニウムジメチル
、コチルメチルヒドロシロキシアルミニウムジェチル、
エチルジメチルシロキシアルミニウムジエチル、アルミ
ニウムイソプレニル等、およびこれらの混合物が推奨さ
れる。
これらのアルキルアルミニウム化合物を前記の固体触媒
と組合すことにより、高活性な触媒が得られるが、特に
トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハ
イドライドは最も高い活性が達成されるため好ましい。
有機マグネシウムを含む錯体としては、前述の一般式M
aMgpR’p R’q XrYsで示される錯体であ
る。
σ、/+p+q、r、s、M、R’、R”、X、Yにつ
いてはすでに述べたとおりであるがj炭化水素可溶性錯
体が望ましいため、β/αはO,S〜1oが好ましく、
また特にMがアルミニウムである錯体が好ましい。
固体触媒成分と有機金属化合物は、重合茶件下に重合系
内に添加してもよいし、あらかじめ重合に先立って組合
せてもよい。また組合せる両晟分の比率は、固体触媒1
tに対し有機金属化合物は1〜30QQ ミリモルの範
囲で行なうのが好ましい。
本発明の触媒を用いて守合しうるオレフィンはαオレフ
ィンであり、特にエチレンである。さらに、本発明の触
媒は、前述の如く電子供与体処理を組合せることにより
、プロピレンの高立体規則性重合のために用いることも
できる。また、エチレンもしくはプロピレンを、プロピ
レン、ブテン−1、ヘキセン−1などのモノオレフィン
、およびブタジェン、イソプレンなどのジエンの共存下
に重合させるために用いること、さらにはジエンの重合
に用いることも可能である。
重合方法としては、通常の懸濁重合、溶液重合、気相重
合や高圧重合(3000都A以下程度)が可能である。
触媒を重合溶媒、たとえば、ヘキサン、ヘプタンの如き
脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンの如き
芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ンの如き脂環式炭化水素とともに反応器に導入し、不活
性雰囲気下にエチレンもしくはプロピレンを1〜a o
 o o wy/dに圧入して、呈温ないし300℃の
温度で重合を進めることも可能である。
本発明の拠施例を以下に示すが、本発明は、これらの実
施例によって伺ら制限されるものではない。なお、実施
例中のMIはメルトインデックスを表わし、ASTM 
D−1238により温度190℃、荷重2.16kfの
条件下で測定したものである。
FRは温度190℃、荷重21.611(/−で測定し
た値をMIで除した商を意味し、分子量分布の尺度の1
つであり、触媒効率は遷移金属成分1ji’−1時間・
エチレン(もしくはプロピレン)圧力1’7crl当り
のポリマー生成M’rtで表わされる。
実施例】 (1)有機マグネシウム成分の合成 容量21のフラスコに、窒素雰囲気下、金属マグネシウ
ム粉末5’07を秤取し、ブトキシアルミニウムジクロ
リド21 nTInolとn−オクタン310mt!を
加え、100℃に昇温した。n−ブチルクロライド1m
og、ブチルプロミド1mo/およびn−オクタン0.
7−eからなる溶液を、攪拌下約2時間で滴下し、滴下
終了後、更に1時間攪拌して反応を続けた。固体部分を
f別し、f液の分析を行った結果、Mg濃度が0.86
 mail/−e 、 Al濃度0.018mol/4
3であった。このP液400ゴを11のフラスコに秤取
し、0℃で撹拌下、n−ブチルアルコール140 mm
oAlを添加し、さらに30℃で1時間、撹拌を続けて
反応させた。この反応液の分析を行った結果、組成A/
Mg6 (C2H−5)3 (n−C<Ho)u(On
−C4H0)2.、を有し、化合物濃度は0.88 m
olAであった。
(2)クロルシラン化合物との反応による固体物質の合
成 滴下ロートと冷却器を備えた容量21のフラスコを十分
に脱気・乾燥し、窒素雰囲気下でトリクロルシラン(H
8iCJ4) 1 moψのn−へブタン溶液0、68
 mo/を仕込み、50℃に保ちながら滴下ロートから
、上記有機マグネシウム錯体溶液05molを1時間か
ゆて滴下し、さらに50℃で1時間かけて滴下し、さら
に50℃で1時間攪拌しながら反応させた。佃瀉により
ヘキサンで5回洗滌を行い、固体物質スラリーな得た。
この固体を分離・乾燥して分析した結果、固体1z当り
、Mg9、21 mmol、 C119,15mmol
、 St 1.64 mmol。
アルキル基0.61 mruo#を含有していた。
(3)固体触媒の合成 窒素置換した耐圧容器に上記固体201含有するスラリ
ーを、ブチルアルコール100 mmol、 n−へキ
サン24とともに、撹拌下80℃で1時間反応させ、佃
瀉により上澄を除去し、さらに300m1のn−ヘキサ
ンで2回洗滌した。
このスラリーを10℃に保ち、四塩化チタン20nIm
olとエチルアルミニウムセスキクロリド22mm o
 lを導入し、30分間撹拌下反応させた後、60℃に
昇温し、2時間反応を行い、冷却後、細筒により上澄み
を除去し、さらに300rrtlのヘキサンで2回洗滌
し、さらに300TLlのへブタンを加えた。(固体l
t中に含まれるチタンは24重量%および炭化水素基0
.44 mmolであった。)(4)エチレンの重合(
I) (3)で合成した固体触媒成分mA)を5 m9とトリ
イソブチルアルミニウム0.25 mmoJを脱水・脱
気したn−ヘキサ780ONとともに内部を11免水・
乾燥した151オートクレーブに導入し、ブテン−1,
120mmolを仕込み、内温な80℃に昇温し、水素
なo、 8 kg/crt?の圧力で加圧し、次にエチ
レンを導入し、全圧を4.0ψ−とした。エチレンな補
給することにより全圧を4.0 kg/crr?のゲー
ジ圧に保ちつつ、1時間重合を行い、重合体1367を
得た。触媒効率はt 1301y−PE/7−Ti 、
 M I klo、 777/10m1nであった。重
合粉末は、嵩密度が0471μであり、105〜149
μの粉末が80 wt%以上であった。
(5)エチレンの重合(川 (3)で合成した固体触媒シA〕を8ηとトリエチルア
ルミニウム0.1 mmoJとを脱気・乾燥したシクロ
ヘキサン800mJとともに内部を脱気1ニ燥した15
石オートクレーブに導入した。次に水素3 rnmol
と1−オクテン800 mmoJを仕込んだ後、オート
クレーブを180℃に昇温し、エチレンを導入し、全圧
を19励のゲージ圧とした。エチレンを補給し、19 
wy/cn?のゲージ圧を保ちつつ、20分間重合を行
い、989−の重合体を得た。
触媒効率 510 kf−PE/7−TiM I 1.
4 j7/10m1n F R24 密 度 0.921 pA− (6)エチレンの重合(I旬 容量50勇のステンレス製流動床型オートクレーブを用
いて、気相でエチレンを重合した。80℃に調節したオ
ートクレーブに、(3)で合成した固体触媒成分をTi
にして309と、トリエチルアルミニウム15 mmo
lJを、(4)で得たポリエチレン501−とともに仕
込み、エチレン:ブテン−1:水素のモル比を1 : 
0.25 : 0.02の組成のガス、を15m1秒の
速度でオートクレーブに導入しつつ、10 kg/cr
r?のゲージ圧で1時間沖合を行い、嵩密度0.42 
’i7dの粉末613f!−を1むた。
触媒効率 768 kff−PE/’J−TiM I 
2. OW/10m1n 密 度 0.92 s 7./crri(7)エチレン
の重合(5) 撹拌機付オートクレーブ型連続重合反応器中に(3)で
合成した固体触媒なTiにして0.05 mmolとト
リエチルアルミニウム8 mmox k 、n−ヘキサ
ン250属に分散させ、高圧ポンプで撹拌機付オートク
レーブに注入し、表1の条件に保ち水素な0.3モルを
含有するエチレンを補給して、表1の条件で重合を行い
、表1の結果を得た。
(以上余色) 実施例2 窒素雰囲気下、メチルジクロルシランのへブタン溶液(
1moJA ) 300属およびn−へブタン200 
rnlをフラスコに仕込み、50℃に昇温した。
次に有機マグネシウム成分”Mg+o (CtI]s)
a (n−CsI(ly)7(On−C4I(JB 2
00 mmolを含有するヘプタン溶液500m1を滴
下ロートに秤取し、50℃で1時間かけて滴下した後、
さらに、1時間撹拌下反応をつづけた。反応物スラリー
を傾瀉により2回洗滌した後、上記固体スラリーから固
体2z含有のスラリーを、n−アミルアルコール3 m
mol、 n−ヘキサン100Nとともに攪拌下、80
℃で1時間反応させた後、傾瀉により上澄みを除去し、
さらに100mA’のn−へキサyで2回洗滌した。
このスラリーな50℃に保ち、ジエチルアルミニウムク
ロリド5研0!およびn−ヘキサン100m1を撹拌下
加えて60℃で1時間反応した。傾瀉により上澄みを除
去し、100m1のn−ヘキサンで2回洗滌した。ジエ
チルアルミニウムクロリド5rrIrrIO6および四
塩化チタン5 mmoA’およびn−へキサンloom
を加え50℃で1時間反応した後、n−ヘキサン100
mで2回洗滌して固体触媒成分〔A〕とした。
この固体触媒成分〔A〕を用いて、実施例1−(4)と
同様にして、エチレンのスラリー重合を行い、次の結果
を得た。触媒活性10667−PH7p・−Ti 、 
M Iは1.49/lominであり、重合体粉末は嵩
密度が0、4377’tyi 、 105〜14911
の粉末が80wt%であった。
実施例3〜11 実施例1の固体触媒を、表2に示す成分を用いて同様に
行い、か(して得られた固体触媒成分を遷移金属原子に
して、0.002mmolとトリエチルアルミニウム0
.25mmolを脱水・脱気したn−ヘキサン80om
gとともに、内部を脱気・乾燥した151のオートクレ
ーブに導入し、液化ブテン−1,50ゴを導入し、内温
を80℃に昇温し、水素を1.6豐−の圧力で加圧し、
次にエチレンを導入し、全圧を4豐晋とした。エチレン
を補給することにより全圧を4kII7’iのゲージ圧
に保ちつつ、1時間重合を行い、表2の結果を得た。
(以下4)色) 実施例12〜17 有機Mg成分AlMg6 (C2H5)3 (n −C
4H,)6 (On−nu)。
(o−si−Et)、 s o o mmoA’とメチ
ルジクロルシランe 300 mmolの混合物を用いて固体物質を合成し、
n−ブチルアルコールの代りに、t−ブチルアルコール
150 mmo/およびn−ブタノール150mmol
の混合物を用いる他は、全て実施例1の固体触媒の合成
を行った。
この固体をTiにして0.20 mmo/とトリイソブ
チルアルミニウム2mmoAl、n−ヘキサン800m
Jを用いて30℃でエチレンをlOJ予備重合させて固
体触媒成分を得た。この固体触媒成分をチタン原子当り
0.002 mmo l相当分を秤取し、1.5 ff
lのオートクレーブに、イソブタン800ゴとともに導
入し、さらに表3に示すコモノマーを導入し、80℃に
昇温し、水素を9.5kg/lyfの圧で加圧し、エチ
レンを導入して11.5kf/dの圧とし、重合を1時
間行い、表3の結果を得た。
実施例18〜19 N、気流中200℃で4時間乾燥したシリカ(富士デビ
リン化学952:比表面積300 n115L、孔容積
1.65 cc/%) 20 fとA/Mg6Et3n
−Buo (OnBu)s 6mmol (ヘキサン溶
液:xooml)をフラスコに秤取し温度を65℃に保
ちながら、トリクロルシラン8 mmo#(n −ヘキ
サン溶液:ioom)を1時間かけて滴下し、さらに6
5℃で1時間、撹拌下反応を続けた。反応終了後傾瀉に
より、上澄液を除去し、固体物質を得た。この固体物質
と表4に示す化合物を用いる他は、実施例1−(31と
同様にし℃固体触媒の合成を行い、エチレンのヘキサン
中での重合を行い、表4の結果を得た。
(,1;を下金色) 実施例20〜22 実施例1で合成した固体触媒を同様にして合成し、表5
に示す有機金L4化合物と合わせて、表5に示すオレフ
ィンの重合を行い、表5の結果な得プこ。
(以下令色) 手続補正書(自発) 昭1[]59年7月7皮日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1 事件の表示 昭和58年特許願第 110111 
号2 発明の名称 オレフィンの重合方法 a 補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2香6号4 補正のズ;
」象 明細1の「特許請求の範囲」及び[発明の詳+l− 5、補正の内容 (1) 明細書第1〜4頁の「特許請求の範囲」を、別
紙の如く訂正する。
(2) 同第5頁第9行のr46−31986号公報」
をr46−31968号公報」に訂正する。
(3) 同第5頁第18行の「特公昭50−95382
号公報、」を[特開昭50−95382号公報、」に訂
正する。
(4) 同第6頁第20行のr SR’なる基を表わ」
を「SR9,ハロゲンなる基を表わ」に訂正する。
(5) 同温7頁第5行の「O≦(r+S)/(α+β
)<1」を「D≦(r+S)/(α+β)≦1」に訂正
する。
(6) 同第7貞第12〜16行の1一般式・ ・・・
、Rは炭素数1〜20の」ヲ「一般式H,5iCJbR
”4(a十b)(式中、a−、bは0より大きい数でa
十り≦4、[3<a≦2、R10は炭素数1〜20の」
に訂正する。
(7) 同第9頁第17行の「SR’なる基を表わし、
」をl’−SR9,ハロゲンなる基を表わし、」に訂正
する。
(8) 同第10頁第1行の「0≦(r+s)/(α+
β)<1」乞「0≦(r+8)/(α+β)≦1」に訂
正する。
(9) 同第10頁第8〜9行の「アリル基であり、」
を[アリール基であり、」に訂正する。
[01同第11頁第7〜8行の1好ましい範囲でろるD
≦(r 十s ) / (α−1−β)<1.[]は、
金1曵原子の和に対しXとYの和が0以上」を「好まし
い範囲である[J ′;、(r +s ) / (α+
β)≦1.0は、金属原子の・を口に対しXとY O)
第11の比が0以上」に削正1−ろ。
Oυ 同第12頁第コ1行の[有機マグネシウム錯体は
不溶性である。」乞[有機マグネシウム錯体は可溶性で
ある。」に訂正1−る。
H3 「 1 (14同第13頁第16行の −〇−CH,Jを−C−
C2H5,Jにt1止する。
α3)同第15頁第2行の「えなく用いることができる
。」を「えなく用いることができる。イ〕’ 4.、’
:’。
マグネシウム成分として有機マグネシウムハライドを用
いることも可能である0、JK’aT正する0、(t4
) PJ 2+S 26 Q 第4行の「ジアルキルア
ルミニウム等の醒」ヲ「ジアルキルアルミニウムハライ
ド等の酵」に訂正する。
(15)同第29頁第5行の「不存在に行うことができ
る。」を「不存在匠行うことができる。ボールミルへ・
5−の粉砕方法を用いることも+’liヒである。
・1分イ1“11・カン云として(は、回転ボールミル
、振もbボールミル、衝ジ3ボールミルqの衆知の4.
z2砿的粉砕手段を採用することができる。粉砕時間は
0.5〜100時間、好祉しくは1〜30時間、粉砕温
度は0〜200℃、好1しくに10〜150℃である。
」に訂正する。
(16) 同第30頁第2行の「トリインブチルアルミ
ニウム、」ヲ「トリイソプロピルアルミニウム、」に言
」圧する。
(17) 同第32頁第20行の「コチルメチル」を「
エチルメチル」にb]正する。
α8) 同J 43 負に6行ノr fiJ+ 1ll
(活性1066f−Plう/ g ’l i r J 
全r f4jH込’、油性1066 IC9−円i;/
r−TxpJに訂正する。
θQ l;iJ第45頁の「灰2」を、?65付の1表
2」に訂正する。
(20)同&W51只の「表5」な、j」仕付の「涙5
」に訂正する。
以上 特許請求の範囲 土(A) (1)(il(a)一般式MaMgβFpR
q X rY B (式中、旧キA4.Zn、B、Be
、Li 原子、R1,R2は同一または異なった01〜
”10の炭化水素基、X、Yは同一または異なったOR
3,081R’′R5R6,NR7R8,EiR9,ハ
ロゲンなる基を表わし、R3,R’、 R5,R6,R
7゜R8は水床原子またはC1−C□。の炭化水素基で
あシ、R9はC□〜C1oの炭化水素基であシ、α≧0
゜β> Or p+Q+r+”≧0.mはMの原子価、
p+q + r + s = mα+2β、0≦(r+
 e )/(α+β)≦1の関係にある。)で示される
有機マグネシウム1モルと、或いは(a)と(b)エー
テル、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、カルボン酸
捷たはその誘導体或いはアルコール、チオアルコール、
アミンから選ばれた電子供与体と反応させた成分1モル
と、 (11)一般式HA S i Cl l、R1°4−(
a+b)(式中、a、bはOよシ太きい数でa+b≦4
.o<a≦2. RIOは炭素数1〜10の炭化水素基
を表わす)で示されるH−61結合金有クロルシラン化
合物0.01〜100モルを次から選ばれる無機担体の
存在下或いは非存在下に (1)無機酸化物 (11)無機炭酸塩、珪酸塩、仙酸塩 1it)無機水酸化物 (IV)[1)〜(川)からなる複塩、固溶体ないし混
合物。
反応させてなる固体中に含まれるC −1112結合1
モルに対して、 (2) アルコールおよび/捷たはチオアルコールを0
.05〜20モル反応させて得られる固体を、(3) 
チタニウム化合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化
合物、ハフニウム化合物およびそれらの混合物ないし反
応物から選ばれる1種以上の成分を 反応させて母られる固体触媒成分、或いはさらに (4) 四ハロゲン化チタニウム化合物、アルミニウム
のハログゝン化物、珪素のノ・ロゲン化物、錫のハロケ
ゞン化物から選ばれる成分 により処理して得られる固体触媒成分 〔B〕有機金属化合物成分 であって、〔A〕と(B)からなるM’&をオレフィン
と接触させるオレフィンの重合方法 2、 CA’) (1)の固体中のO−MR結合1モル
に対して成分(2)が0.1〜10モルである特許請求
の範囲第1項記載のオレフィンの重合方法 3、 (A) (11の固体中のC−IQ;結合1モル
に対して成分(2)が0.2〜8モルである特許請求の
範囲第1項記載のオレフィンの重合方法 4、一般式MctMBβI(lpR”q XrYs で
表わされる有機マグネシウム成分において、MがAl、
B、Zn tたはBeである特許請求の範囲第1項ない
し第6項のいずれかに記載のオレフィンの重合方法 5一般式MctMρβF1pR”q XrY e で表
わされる有機マグネシウム成分においてα>0.0.5
≦β/α≦10゜0≦(r+e)/(α+β)≦0.8
である特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに
記載のオレフィンの重合方法 6、固体とチタン化合物、バナジウム化合物、ジルコニ
ウム化合物、ハフニウム化合物から選ばれた成分との反
応を、有機金属化合物の存在下に行う特i?!f請求の
範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載のオレフィン
の重合方法

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L [A) (1)(1) (SL)一般式MaMgβ
    R’p R2q XrYs (式中、MはMI Z n
     g B I B e 、 L i原子、11 、12
    は同一または異なったC1−Cl0の炭化水素基、X、
    Yは同一または異ナツタOR” 、 O8iR’R’R
    ’ 、 NR7R’ 、 SR’なる基を表わし、R3
    ,R41R5,R’、 R?、 R”は水素原子または
    C1〜CIGの炭化水素基であり、R9はC3〜CIG
    の炭化水素基であり、α≧0.β〉o+ p+q+rl
    B≧0、mはMの原子価、p +q +r 十s =m
     a +2β箋04(r+8)/(α十β)〈1 の関
    係にある。)で示される有機マグネシウム1モルと、或
    いは(、)と(b)エーテル、チオエーテル、ケトン、
    アルデヒド、カルボン酸またはその誘導体或いはアルコ
    ール、チオアルコール、アミンから選ばれた電子供与体
    と反応させた成分1モルと、 (li)一般式Has 4C1bRI04−(atb)
     (式中、a、l)は0より大きい数でa +b44 
    、 R”は炭素数1〜1oの炭化水素基を表わす)で示
    されるH−8i 結合含有クロルシラン化合物001〜
    100モルを次から選ばれる無機担体の存在下或いは非
    存在下に(1)無機酸化物 (11)無機炭酸塩、珪酸塩、硫酸塩 (Il+1無機水酸化物 (ivHI)〜(iit)からなる複塩、固溶体ないし
    混合物。 反応させ℃なる固体中に含まれるC−Mg結合1モルに
    対して、 (2)アルコールおよび/またはチオアルコールを0.
    05〜20モル反応させて得られる固体を、(3)チタ
    ニウム化合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化合物
    、ハフニウム化合物およびそれらの混合物ないし反応物
    から選ばれる1種以上の威容を 反応させて得られる固体触媒成分、或いはさらに(4ン
    四ハロゲン化チタニウム化合物、アルミニウムのハロゲ
    ン化物、珪素のハロゲン化物、錫の・・ロゲン化物から
    選ばれる成分 により処理して得られる固体触媒成分 〔B〕有機金属化合物成分 であって、〔A〕とCB]からなる触媒をオレフィンと
    接触させるメレフインの重合方法 z〔A) (1)の固体中のC−Mg結結合上モル対し
    て成分(2)が01〜10モルである特許請求の範囲第
    1項記載のオレフィンの重合方法 3、 〔A〕(1)の固体中のC−Mg結合1モルに対
    して成分(2)がO1λ〜 g1モルである特許請求の
    範囲第1項記載のオレフィンの重合方法 4、一般式MaMg/R’P H2q XrYs で表
    わされる有機マグネシウム成分において、MがAl、B
    、ZnまたはBeである特許請求の範囲第1項ないし第
    3項のいずれかに記載のオレフィンの重合方法 5一般式MccMgβR’p R2q XrYsで表わ
    される有機マグネシウム成分においてα) Q 、 o
    、5.<β/α4I Q 、 Q≦(r+s )/ (
    α十β)608である特許請求の範囲第1項ない1〜第
    4項のいずれかに記載のオレフィンの重合方法 6固体とチタン化合物、バナジウム化合物、ジルコニウ
    ム化合物、ハフニウム化合物から選ばれた成分との反応
    を、有機金属化合物の存在下に行う特許請求の範囲第1
    項ないし第5項のいずれかに記載のオレフィンの重合方
    法 7、チタン化合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化
    合物、ハフニウム化合物またはそれらの混合物か反応物
    から選ばれる成分(3)が、チタン化合物であるか、ま
    たはチタン化合物を含有する成分である特許請求の範囲
    第1項ないし第6項のいずれかに記載のオレフィンの重
    合方法
JP11011183A 1983-06-21 1983-06-21 オレフインの重合方法 Granted JPS604506A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011183A JPS604506A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 オレフインの重合方法
EP19840304043 EP0132288B1 (en) 1983-06-21 1984-06-15 A method of polymerizing an olefin
DE8484304043T DE3481422D1 (de) 1983-06-21 1984-06-15 Verfahren zur polymerisation von olefinen.
CA000456963A CA1219997A (en) 1983-06-21 1984-06-20 Method of polymerizing an olefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011183A JPS604506A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604506A true JPS604506A (ja) 1985-01-11
JPH0242366B2 JPH0242366B2 (ja) 1990-09-21

Family

ID=14527315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11011183A Granted JPS604506A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604506A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0846706B1 (en) * 1996-12-06 2000-07-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Olefin polymerization catalyst and preparation process of polyolefin using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242366B2 (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW458997B (en) Improved ziegler-natta catalysts for olefin polymerization, preparation thereof and process for polymerizing ethylene by using the same
EP0055589B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process using the catalyst
US4159963A (en) Catalyst for producing polyolefins
EP0052471B1 (en) Process and catalyst for polymerization of olefins
JPS5912685B2 (ja) α−アルケンの重合法
JP4976129B2 (ja) ポリオレフィン用チーグラー・ナッタ触媒
GB2083483A (en) Polymerisation of butene-1
JPH0125763B2 (ja)
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JPS604506A (ja) オレフインの重合方法
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
EP0314169B1 (en) Catalyst system and process for producing alpha-olefin polymer
US4452912A (en) Process for producing a supported catalyst for the polymerization of .alpha.
JPS5846128B2 (ja) オレフイン重合に用いる高活性触媒
EP0132288B1 (en) A method of polymerizing an olefin
JPS62124105A (ja) オレフイン重合用触媒担体の製造法
JPH0593014A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS604505A (ja) オレフイン重合方法
JPS6142511A (ja) オレフインの重合方法
JPS58104903A (ja) オレフイン重合方法
JPS58109506A (ja) オレフイン重合法
KR930001065B1 (ko) α-올레핀의 단독 중합체 또는 공중합체의 제조방법
JPH07238108A (ja) エチレン重合用固体触媒成分の調製方法および該固体触媒成分を含む触媒を用いるエチレン共重合体の製造方法
JPS6142510A (ja) オレフイン重合方法
JPS643203B2 (ja)