JPH0593014A - α−オレフインの重合方法 - Google Patents

α−オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPH0593014A
JPH0593014A JP32084491A JP32084491A JPH0593014A JP H0593014 A JPH0593014 A JP H0593014A JP 32084491 A JP32084491 A JP 32084491A JP 32084491 A JP32084491 A JP 32084491A JP H0593014 A JPH0593014 A JP H0593014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
component
polymerization
catalyst
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32084491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tamura
雅範 田村
Koji Imaoka
孝治 今岡
Kazutaka Suzuki
和隆 鈴木
Shinichiro Yamada
慎一郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP32084491A priority Critical patent/JPH0593014A/ja
Publication of JPH0593014A publication Critical patent/JPH0593014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】α−オレフィン重合体の製造法を提供する。 【構成】マグネシウム、チタン、ハロゲン元素、及び電
子供与体を必須とする触媒固体成分、有機アルミニウム
化合物、及びケイ素化合物とからなる触媒を用い、水素
及びジエチル亜鉛を共存させて、α−オレフィンを重合
させる。 【効果】立体規則性が高く、且つ溶融流動性が大きい重
合体を与えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高活性触媒を用い、立
体規則性が高く、且つ溶融流動性の高いα−オレフィン
の単独重合体、あるいは他のα−オレフィンとの共重合
体を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】一般に、α−オレフィン
重合体を製造する場合には、ポリマーの溶融流動性を向
上させるために、連鎖移動剤として水素を使用し、ポリ
マーのメルトフローレイト(M.I)を高める方法がと
られている。近年、α−オレフィンを重合するために、
マグネシウム、チタン、ハロゲン元素、及び電子供与体
を必須とする触媒固体成分、周期律表1〜3族金属の有
機金属化合物、及び第三成分としての電子供与体からな
る高活性触媒系が数多く提案されている(例えば特開昭
56−45909号公報、など)。これら高活性触媒系
においても例外ではなく、通常、ポリマーの溶融流動性
を向上するために連鎖移動剤として水素が使用される。
しかし、水素使用量を増してポリマーの溶融流動性を向
上させた場合、一般に、ポリマーの立体規則性(沸騰ヘ
プタン不溶分、H.I)が大きく低下する。また、連鎖
移動剤として、ジエチル亜鉛が効果があることが知られ
ているが(KINETICS OF ZIEGLER−
NATTA POLYMERIZATION;T.Ke
ii 112頁 1972年)、水素の場合と同様に使
用量を増してポリマーの溶融流動性を向上させると、ポ
リマーの立体規則性が大きく低下する。
【0003】前記公報に記載されている各種の高活性触
媒は、高活性で且つ重合体の立体規則性を向上させる優
れた触媒であると言われている。しかしながら、特に溶
融流動性の高いポリマーを得る場合に、上記の欠点は大
きな問題となり、その解決が望まれている。
【0004】
【問題点解決のための技術的手段】本発明は、高活性触
媒を用い、高立体規則性で且つ溶融流動性の高いα−オ
レフィン重合体の製造方法を提供する。本発明は、成分
〔A〕としてマグネシウム、チタン、ハロゲン元素、及
び電子供与体を必須とする触媒固体成分、成分〔B〕と
して有機アルミニウム化合物、及び成分〔C〕として一
般式R Si(OR4−n(式中、Rは炭素1
〜8のアルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
り、Rは炭素数1〜8のアルキル基であり、nは0〜
3の整数である。)で示されるケイ素化合物とからなる
触媒を用い、水素及びジエチル亜鉛を共存させてα−オ
レフィンを単独重合、あるいは他のα−オレフィンと共
重合させることを特徴とするα−オレフィンの重合方法
せることを特徴とするα−オレフィンの重合方法を提供
する。
【0005】本発明においては、成分〔A〕としてマグ
ネシウム、チタン、ハロゲン元素、及び電子供与体を必
須とする触媒固体成分を使用する。この触媒固体成分の
製造方法は特に限定されず、例えば、特開昭54−94
590号公報、同56−55405号公報、同56−4
5909号公報、同56−163102号公報、同57
−63310号公報、同57−115408号公報、同
58−83006号公報、同58−83016号公報、
同58−138707号公報、同59−149905号
公報、同60−23404号公報、同60−32805
号公報、同61−18330号公報、同61−5510
4号公報、特開平2−77413号公報、同2−117
905号公報などに提案されている方法が採用できる。
代表的な製造方法として、塩化マグネシウムなどのマ
グネシウム化合物、電子供与体、及びTiClなどの
ハロゲン化チタン化合物を共粉砕する方法、溶媒にマ
グネシウム化合物及び電子供与体を溶解し、この溶液に
ハロゲン化チタン化合物を添加して触媒固体を析出させ
る方法などを挙げることができる。
【0006】成分〔A〕としては、特開昭60−152
511号公報、同61−31402号公報、同62−8
1405号公報に記載の触媒固体成分が、本発明の効果
を達成する上で特に好ましい。これら記載の製造方法に
よれば、式、AIX で表されるハロゲン化アルミニ
ウム(式中、Xは塩素原子、臭素原子または沃素原子
を示す。)と、式、R Si(OR4−nで表さ
れるケイ素化合物(式中、RおよびRは、それぞ
れ、炭素数1〜8のアルキル基またはフェニル基を示
し、nは0〜3の整数である。)を反応させ、さらに
式、RMgXで表されるマグネシウム化合物(式
中、Rは炭素数1〜8のアルキル基を示し、Xは塩
素原子、臭素原子または沃素原子を示す。)を反応させ
て固体を析出させる。上記反応で使用することのできる
ハロゲン化アルミニウムは、無水のハロゲン化アルミニ
ウムが好ましいが、吸湿性により完全に無水のものを用
いることが困難であり、少量の水分を含有するハロゲン
化アルミニウムも用いることができる。ハロゲン化アル
ミニウムの具体例としては、三塩化アルミニウム、三臭
化アルミニウム、三沃化アルミニウムを挙げることがで
き、特に三塩化アルミニウムが好ましい。
【0007】上記反応で使用されるケイ素化合物の具体
例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、テトラブトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリブトキシシラン、フェニルトリメトキシ
シラン、フェニルトリブトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフェ
ニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、
トリメチルモノエトキシシラン、トリメチルモノブトキ
シシランを挙げることができる。特に、メチルフェニル
ジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシランが好ましい。ハロゲン化アルミニウ
ムとケイ素化合物の反応における化合物の使用量は、元
素比(Al/Si)で通常0.4〜1.5、好ましくは
0.7〜1.3の範囲であり、反応するに際しヘキサ
ン、トルエンなどの不活性溶媒を使用することが好まし
い。反応温度は通常10〜100℃、好ましくは20〜
80℃であり、反応時間は通常0.2〜5時間、好まし
くは0.5〜3時間である。
【0008】上記反応で使用されるマグネシウム化合物
の具体例としては、エチルマグネシウムクロライド、プ
ロピルマグネシウムクロライド、ブチルマグネシウムク
ロライド、ヘキシルマグネシウムクロライド、オクチル
マグネシウムクロライド、エチルマグネシウムブロマイ
ド、プロピルマグネシウムブロマイド、ブチルマグネシ
ウムブロマイド、エチルマグネシウムアイオダイドが挙
げられる。マグネシウム化合物の溶媒としては、例え
ば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジイソアミルエーテル等の脂肪族エーテ
ル、テトラヒドロフランなどの脂肪族環状エーテルを使
用することができる。マグネシウム化合物の使用量は、
前記ハロゲン化アルミニウムとケイ素化合物の反応生成
物の調製に使用されたハロゲン化アルミニウムに対する
元素比(Mg/Al)で通常0.5〜3、好ましくは
1.5〜2.3の範囲である。反応温度は通常−50〜
100℃、好ましくは−20〜50℃、反応時間は通常
0.2〜5時間、好ましくは0.5〜3時間である。
【0009】ハロゲン化アルミニウムとケイ素化合物と
の反応、続いてグリニヤール化合物との反応において得
られた白色系の固体を、電子供与体及びハロゲン化チタ
ン化合物と接触処理する。接触処理の方法としては、
(1)固体をハロゲン化チタン化合物で処理した後、電
子供与体で処理し、さらに再度ハロゲン化チタン化合物
で処理する方法、および、(2)固体をハロゲン化チタ
ン化合物と電子供与体の共存下で処理した後、ハロゲン
化チタン化合物で処理する方法、などの従来良く知られ
た方法が採用できる。例えば上記固体を不活性溶媒中に
分散させ、これに電子供与体または/及びハロゲン化チ
タン化合物を溶解する、あるいは不活性溶媒を使用せず
に電子供与体または/及び液状ハロゲン化チタン化合物
の中に固体を分散させる。この場合、固体と電子供与体
または/及びハロゲン化チタン化合物との接触処理を攪
拌下、温度は通常50〜150℃、接触時間は特に制限
はないが通常0.2〜5時間で行うことができる。ま
た、この接触処理を複数回行うこともできる。接触処理
に使用できるハロゲン化チタン化合物としては、式Ti
(OR)4−P(pは0〜3の整数であり、Xはハ
ロゲン原子を示す。)で示される。具体例としては、テ
トラクロロチタン、テトラブロモチタン、トリクロロモ
ノブトキシチタン、トリブロモモノエトキシチタン、ト
リクロロモノイソプロポキシチタン、ジクロロジエトキ
シチタン、ジクロロジブトキシチタン、モノクロロトリ
エトキシチタン、モノクロロトリブトキシチタンを挙げ
ることができる。特に、テトラクロロチタン、トリクロ
ロモノブトキシチタンが好ましい。
【0010】上記の接触処理で使用する電子供与体とし
ては、好ましくは芳香族エステル、特に、オルトフタル
酸ジエステルが好ましい。ジエステルの具体例として
は、オルトフタル酸ジエチル、オルトフタル酸ジイソブ
チル、オルトフタル酸ジペンチル、オルトフタル酸ジヘ
キシル、オルトフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、オル
トフタル酸ジ−n−ヘプチルが挙げられる。上記の接触
処理の後に、一般には処理固体を処理混合物から分離
し、不活性溶剤で充分洗浄して得られる固体を、本発明
の触媒固体成分〔A〕としてα−オレフィンの重合触媒
として使用することができる。
【0011】本発明の成分〔B〕としての有機アルミニ
ウム化合物としては、アルキルアルミニウム、ハロゲノ
アルキルアルミニウムなどが使用できるが、アルキルア
ルミニウムが好ましい。特に好ましいのはトリアルキル
アルミニウムであり、具体例としては、トリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチル
アルミニウムなどが挙げられる。前記有機アルミニウム
化合物類はいずれも混合物としても使用することができ
る。また、アルキルアルミニウムと水との反応によって
得られるポリアルミノキサンも同様に使用することがで
きる。α−オレフィンの重合触媒として有機アルミニウ
ム化合物の使用量は、触媒固体成分〔A〕のチタンに対
する元素比(Al/Ti)で、0.1〜500、好まし
くは0.5〜150である。
【0012】本発明の成分〔C〕としては、前述した一
般式R Si(OR4−n(式中、Rは炭素1
〜8のアルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
り、Rは炭素数1〜8のアルキル基であり、nは0〜
3の整数である。)で示されるケイ素化合物が使用され
る。α−オレフィンの重合触媒として成分〔C〕の使用
量は、成分〔B〕に対する元素比(Si/Al)で0.
01〜1、好ましくは0.05〜0.33である。
【0013】本発明における連鎖移動剤としての水素の
使用量は、水素分圧0.05〜1.0の範囲であり、ジ
エチル亜鉛の使用量は、亜鉛/Tiモル比で10〜20
00の範囲である。所望の立体規則性(H.I)及び溶
融流動性(M.I)を有するα−オレフィン重合体を製
造するための水素とジエチル亜鉛の使用量は、重合方法
及び重合条件によって、適宜決定することができる。
【0014】本発明において、α−オレフィン重合時、
各触媒成分の接触順序として特に制限はないが、成分
〔C〕のケイ素化合物と成分〔A〕の触媒固体だけが直
接接触することはあまり好ましくない。本発明で用いら
れるα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1、1−オク
テンなどが挙げられる。本発明における重合法として
は、ヘキサン、ヘプタン等の無極性溶媒を使用するスラ
リー重合法、モノマーを気体状態で触媒と接触させる気
相重合法、あるいは液体状態のモノマーを溶媒としてそ
の中で重合させるバルク重合法等が採用できる。重合圧
力は1〜200kg/cm、好ましくは10〜80k
g/cm、重合温度は通常10〜100℃、好ましく
は30〜90℃、重合時間は通常0.1〜10時間、好
ましくは0.5〜7時間の範囲である。
【0015】
【発明の効果】本発明においては、高活性触媒を用いて
α−オレフィンを製造した場合に、立体規則性が高く、
且つ溶融流動性が大きい重合体を与えることができる。
【0016】〔実施例〕以下に本発明の実施例を説明す
る。実施例において、「重合活性」とは、触媒固体成分
1g当たりの生成ポリマーの収量(g)であり、重合体
の立体規則性(H.I)は、熱ヘプタンで20時間抽出
した重合体残部の割合(%)を示す。重合体の溶融流動
性(M.I)はASTM D−1238に従って測定し
た230℃、2.16kgの荷重下、10分間の溶融重
合体の重量(g)を表す。
【0017】実施例1 (1)触媒固体成分〔A〕の調製 無水塩化アルミニウム15ミリモルをトルエン40ml
に添加し、次いで、メチルトリエトキシシラン15ミリ
モルを攪拌下に滴下し、滴下終了後25℃で1時間反応
させた。反応生成物を−5℃に冷却した後、攪拌下にブ
チルマグネシウムクロライド30ミリモルを含むジイソ
プロピルエーテル18mlを30分間で反応生成物に滴
下し、反応溶液の温度を−5〜0℃の範囲内に保った。
滴下終了後徐々に昇温し、30℃で1時間反応を続け
た。析出した固体を濾別し、トルエン及びn−ヘプタン
で洗浄した。次に、得られた固体4.9gをトルエン3
0mlに懸濁させ、この懸濁液に四塩化チタン150ミ
リモル、フタル酸ジ−n−ヘプチル3.3ミリモルを添
加し、攪拌下に90℃で1時間反応させた。同温度で固
体を濾別し、トルエン、次いでn−ヘプタンで洗浄し
た。さらに、再度固体をトルエン30mlに懸濁させ、
四塩化チタン150ミリモルを添加し、攪拌下に90℃
で1時間反応させた。同温度で固体を濾別し、固体をト
ルエン次いでn−ヘプタンで洗浄した。得られた触媒固
体成分中のチタン含有量は3.55重量%であった。こ
の固体をヘプタン80mlに懸濁し触媒固体成分のヘプ
タンスラリーを調製した。
【0018】(2)プロピレンの重合 攪拌機付の内容積2Lのオートクレーブ内に触媒固体成
分のヘプタンスラリー(触媒固体成分として9.19m
g)を封入した硝子アンプルを取りつけた後、オートク
レーブ内を窒素で置換した。次に、トリエチルアルミニ
ウム1.07ミリモル含有するn−ヘプタン溶液2.0
mlをオートクレーブに仕込み、ジエチル亜鉛を2.8
ミリモル含有するn−ヘプタン溶液2.8mlを仕込ん
だ。さらに、第三成分としてジメトキシメチルフェニル
シラン0.458ミリモル含有するn−ヘプタン溶液
1.92mlを仕込んだ。続いて、0.2kg/cm
Gの水素を導入後、液体プロピレン1200ml導入し
てオートクレーブを振とうした。オートクレーブ内を6
5℃に昇温し、攪拌開始とともに触媒固体成分の入った
硝子アンプルを破砕し、65℃で1時間重合を行った。
重合終了後、未反応プロピレンガスを放出し、重合体を
50℃で20時間減圧乾燥して、白色の粉末状ポリプロ
ピレンを得た。重合活性および重合体の特性についての
測定結果を表1に示す。
【0019】実施例2〜4、比較例1〜2 水素およびジエチル亜鉛の使用量を変えた以外は、実施
例1と同様にして重合を行った。重合条件および重合結
果を表1に示した。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒成分の調製工程及び重合方法を示
すフローチャートである。
【表1】
フロントページの続き (72)発明者 山田 慎一郎 千葉県市原市五井南海岸8番の1 宇部興 産株式会社千葉研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成分〔A〕としてマグネシウム、チタン、
    ハロゲン元素、及び電子供与体を必須とする触媒固体成
    分、成分〔B〕として有機アルミニウム化合物、及び成
    分〔C〕として一般式R Si(OR4−n(式
    中、Rは炭素1〜8のアルキル基、フェニル基、又は
    ベンジル基であり、Rは炭素数1〜8のアルキル基で
    あり、nは0〜3の整数である。)で示されるケイ素化
    合物とからなる触媒を用い、水素及びジエチル亜鉛を共
    存させてα−オレフィンを単独重合、あるいは他のα−
    オレフィンと共重合させることを特徴とするα−オレフ
    ィンの重合方法。
JP32084491A 1991-10-01 1991-10-01 α−オレフインの重合方法 Pending JPH0593014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32084491A JPH0593014A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 α−オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32084491A JPH0593014A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 α−オレフインの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593014A true JPH0593014A (ja) 1993-04-16

Family

ID=18125880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32084491A Pending JPH0593014A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 α−オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593014A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030611A1 (en) * 1997-01-08 1998-07-16 Amoco Corporation High melt flow propylene polymer produced by gas-phase polymerization
WO2002012352A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-14 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de production d'un polymere d'alpha-olefine
WO2013096106A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Chevron Phillips Chemical Company Lp Use of hydrogen and an organozinc compound for polymerization and polymer property control
US8680218B1 (en) 2013-01-30 2014-03-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods for controlling dual catalyst olefin polymerizations with an organozinc compound

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030611A1 (en) * 1997-01-08 1998-07-16 Amoco Corporation High melt flow propylene polymer produced by gas-phase polymerization
US6057407A (en) * 1997-01-08 2000-05-02 Bp Amoco Corporation High melt flow propylene polymer produced by gas-phase polymerization
WO2002012352A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-14 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de production d'un polymere d'alpha-olefine
US6870022B2 (en) 2000-08-04 2005-03-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing α-olefin polymer
KR100868809B1 (ko) * 2000-08-04 2008-11-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 α-올레핀 중합체의 제조방법
WO2013096106A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Chevron Phillips Chemical Company Lp Use of hydrogen and an organozinc compound for polymerization and polymer property control
US8680218B1 (en) 2013-01-30 2014-03-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods for controlling dual catalyst olefin polymerizations with an organozinc compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001402B1 (ko) α-올레핀의 중합법
US4250287A (en) 1-Olefin polymerization catalyst
JPH083215A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH08120021A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS617304A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0593014A (ja) α−オレフインの重合方法
JP3443990B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
US4312783A (en) Catalyst for polymerization of olefins
JPH0359922B2 (ja)
US5037909A (en) High activity catalyst system for the production of propylene polymers
JP3385687B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP3167417B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及び重合方法
EP0363144B1 (en) A method for producing a homopolymer or copolymer of an alpha-olefin
JPH08143621A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH08509263A (ja) 液体プロピレン中でのプロピレンの重合又は共重合方法、固体触媒成分及びその製造方法
JPH06256412A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2775501B2 (ja) プロピレン−ケイ素化合物ランダム共重合体及びその製造方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS61287908A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
JP3301793B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
KR930001065B1 (ko) α-올레핀의 단독 중합체 또는 공중합체의 제조방법
JPH072934A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH072933A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH04117411A (ja) ポリα―オレフィンの製造方法
JPH08301920A (ja) α−オレフィンの重合方法