JPS604505A - オレフイン重合方法 - Google Patents

オレフイン重合方法

Info

Publication number
JPS604505A
JPS604505A JP11011083A JP11011083A JPS604505A JP S604505 A JPS604505 A JP S604505A JP 11011083 A JP11011083 A JP 11011083A JP 11011083 A JP11011083 A JP 11011083A JP S604505 A JPS604505 A JP S604505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
component
solid
compounds
organomagnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11011083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242365B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Takatani
高谷 克彦
Masayasu Furusato
古里 正保
Kimihiro Abe
阿部 公博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11011083A priority Critical patent/JPS604505A/ja
Priority to EP19840304043 priority patent/EP0132288B1/en
Priority to DE8484304043T priority patent/DE3481422D1/de
Priority to CA000456963A priority patent/CA1219997A/en
Publication of JPS604505A publication Critical patent/JPS604505A/ja
Publication of JPH0242365B2 publication Critical patent/JPH0242365B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な触媒を用いてオレ7′rンを重合する
方法、さらに詳しくは、特定の有機マグネシウム成分、
H−8i−O1!重合金有の珪素化合物、電子供与体、
遷移金属化合物および有機金属化合物を用いてなる触媒
によりオレフィンを重合する方法に関する。
オレフィンの重合触媒として、元素周期律表第■〜VI
A族の遷移金属化合物と元素周期律表第1〜■族の有機
金属化合物からなる、いわゆるナーグラー触媒系が知ら
れているが、近年、高活性オレフィン重合触媒として、
無機マグネシウム化合物とチタンまたはバナジウム化合
物、或いはさらに電子供与体からなる触媒系、たとえば
PolymerLetters Vol、 3 、 p
 855或いは特公昭39−12105号公報等が、他
方有機マグネシウム化合物とチタンまたはバナジウム化
合物、或いはでらに電子供与体からなる触媒系が多数提
案されている。有機マグネシウム系触媒の場合、たとえ
ば特公昭46−31986号公報においては、アルミニ
ウムハロゲン化合物とチタン化合物と有機マグネシウム
化合物とを混合する際に、混合前、混合時又は混合後に
アルカノール、アルカノール、アルカノラード、アルカ
ノ−ル、カルボン酸、カルボン酸のエステル又は塩、ア
ルデヒド又はケトンを添加して、アルケン類を110℃
以上で重合する方法が記載でれている。
また式らに、特公昭50−32270号公報、特公昭5
3−46799号公報、特公昭50−95382号公報
、瞳開昭55−58207号公報、特開和57−205
407号公報、特開昭57−205409号公報の提案
もなされている。
また、特公昭56−43046号公報、特公昭57一−
9567号公報、特願昭52−14940号、特願昭5
2−64006号、特願昭52−67303号、特願昭
52−68834号等においては、有機マグネシウム成
分とH−8i−01!結合金有クロルシランを反応はせ
て得られる活性有機マグネシウム含有固体物質を用いた
オレフィン重合触媒を提案している。これらの触媒系は
優れた性能を示すが、満足するには未だ十分ではない。
本発明者らは、有機マグネシウム成分H−8i−at結
合金有クロルシラン、電子供与体化合物、遷移金属化合
物および有機金属化合物を用いてなる触媒系を用いる重
合方法について、鋭意検討した結果、優れたオレフィン
の重合方法を見い°出した即ち、本発明は、 (AI (1) (1) (a)一般式MaMg/ R
pRq X rYs (式中、MはAJ!、Zn、B、
Be、Li原子、l(,1、FL2は同一または異なっ
た0l−Oleの炭化水素基、X、Yは同一または異f
x ッ7’c OR”、 O8iR’RsR@、 NF
L7EL”、 SR”なる基を表わし、Bl 、 R4
、BS 、 BS 、 R7、Bllは水素原子または
01〜otaの炭化水素基であシ、R9は01〜Oso
の炭化水素基であり、α≧0.β> Oe p* Q 
* ’ + S≧0.mはMの原子価、p十q+r+a
=mα+2β、0≦(r十s )/(α+β)く1の関
係にある。)で示される有機マグネシウム1モルと、或
いは(a)と(b)エーテル、チオエーテル、ケトン、
アルデヒド、カルボン酸またはその誘導体あるいはアル
コール、チオアルコール、アミンから選ばれた電子供与
体と反応させた成分1モルと、 (It) 一般式Ha S i CI I)R4(a+
b) (式中、a、bは0より大きい数でa−4−b≦
4、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を表わす)で示さ
れるH−8l結合金有クロルシラ/化合物0.01〜1
00モルを、次から選ばれる無機担体の存在下或いは非
在下に (1)無機酸化物 (rl) 無機炭酸塩、珪酸塩、硫酸塩(iii) 無
機水酸化物 11v) (1)〜Ol)からなる複塩、固溶体ないし
混合物 反応させてなる固体中に含まれる0−Mg結合1モルに
対して (2) 次から選ばれる化合物0.05〜20モルを反
応させて得られる固体を、 (1)゛ アルデヒド (11) シラノール (lii) ハイドロジエンシロキサン(3) チタニ
ウム化合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化合物、
ハフニウム化合物およびそれらの混合物ないし反応物か
ら選ばれる1種以上の成分を、 反応させて得られる固体触媒成分、或いはさらに(4)
四ハロゲン化チタニウム化合物、アルミニウムのハロゲ
ン化物、珪素のハロゲン化物、錫のハロゲン化物から選
ばれる成分 によ多処理して得られる固体触媒成分 ■ 有機金属化合物成分 であって、〔A〕とCB)からなる触媒をオレフィンと
接触させるオレフィン重合方法である。
本発明の特徴の第一は、触媒当り特にチタン1グラム当
りの触媒効率が高い仁とである。実施例1の場合167
0Kf PE/f−Ti、および33400タ−PH/
f−固体触媒成分が得られている。
本発明の特徴の第二は、得られる重合体粒子の嵩密度が
大きいことでおる。懸濁重合による場合(実施例1−(
4)の場合) 0.48グ/1:ff13が得られてい
る。
本発明の特徴の第三は、オレフィンの共重合時における
共重合効果が良いことである。
本発明の特徴の第四は、オレフィン重合体またはオレフ
ィン共重合体の色相が良いことである。
一本願において使用する有機マグネシウム成分としては
、一般式Ma Mgp RFR2qX r Y s (
式中、MはAJ。
Zn、B、Be、Li原子、Bl 、 R2は同一また
は異なったC1〜1oの炭化水素基、X、Yは同一また
は異なつfCOR3,O8iR’R’R’ 、 NR’
R” 、 SR’ fl ル基ヲ表ワし、Bl 、 R
4、R5、R6、R7、Blは水素または01〜1Gの
炭化水素基であり Blは0.〜1゜の炭化水素基であ
り、α≧01β> ’ s P y Q r ’ v 
s≧0.mはMの原子価、p−)−q+r+s=m α
+2β 、0≦(r+S )/(α+β)〈1の関係に
ある。)で示される有機マグネシウム成分を用いるとと
ができる。
この化合物は、有機マグネシウムの錯化合物の形として
示されているが、 R2Mgおよびこれらと他金属化合
物との錯体のすべてを包含するものである。上記式中の
几1ないしR9で表わされる炭化水素基は、アルキル基
、シクロアルキル基またはアリル基であり、たとえば、
メチル、エチル、プロピル、エチル、アミル、ヘキシル
、デシル、シクロヘキシル、フェニル基等が挙げられ、
特にBlはアルキル基であることが好ましい。また、R
3fxいしR8は水素原子であることを妨げない。
金属原子Mとしては、周期律表第■族ないし第■族に属
する金属元素が使用でき、たとえば、ナトリウム、カリ
ウム、カルシウム、べ171Jウム、亜鉛、バリウム、
ホウ素、アルミニウム、リチウム等が挙げられるが、特
にアルミニウム、亜鉛、ホウ素、ベリリウム、リチウム
が炭化水素可溶性有機マグネシウム錯体を作シ易く、殊
に好ましい。
金属原子Mに対するマグネシウムの比β/αは、任意に
設定可能であるが、好ましくは0〜10.特に0.5〜
10の範囲の炭化水素可溶性の有機マグネシウム錯体が
殊に好ましい。
記号α、βtpyq、r、sの関糸式p十q+r+5=
nlα+2βは、金属原子の原子価と置換基との化学量
論性を示し、好ましい範囲である0≦(r−1−s )
/(α+β)(1,0は、金属原子の和に対しXとYの
和が0以上で1.0より小であることを示す。特に好ま
しい範囲はO−0、8である。
これらの有機マグネシウム化合物もしくは有機マグネシ
ウム錯体は、一般式′FLMgQ t R2Mg (R
は前述の意味であり、Qはハロゲンである)で示される
有機マグネシウム化合物と、一般式Ml’L またはM
RmiH(M + Rr rrrは前述の意味である)
で示される有機金属化合物とを、ヘキサン、ヘプタン、
シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の不活性炭化水
素媒体中、室温〜iso℃の間で反応烙せ、必要な場合
には続いて、これをさらにアルコール、水、シロキサン
、アミン、イミン、メルカプタンまたはジチオ化合物と
反応させることにより合成される。さらに有機マグネシ
ウム化合物もしくは有機マグネシウム錯体はMgX2.
 RMgXとMRrn。
MRm、H%またはRMgX 、 Mg几、とRnMX
m−ny またはI’tMgX 、 MgR2とYn 
MXnl−n (式中、M 、 R、X 、 Yは前述
のとおシであって、X、Yがハロゲンである場合を含み
、nは0〜mの数である)との反応により合成すること
ができる。
一般には有機マグネシウム化合物は不活性炭化水素媒体
に不溶性であシ、α〉0であるところの有機マグネシウ
ム錯体は不溶性である。
また、α=0でもある種の有機マグネシウム化合物、た
とえばsec−Bu2Mg等は炭化水素媒体に可溶性で
あり、このような化合物も本発明に用いて好ましい結果
を与え、以下これらの有機マグネシウム化合物について
説明する。
一般式Mg p R:、H%XrYSにおいてBl、B
2は次の三つの群(1) 、 (n) 、 ([)のい
ずれか−っであるものとする。
(1) R”、R2の少なくとも一方が炭素原子数4〜
6である二級または三級のアルキル基であること。
好ましくは11.B2がともに炭素原子数4〜6であり
、少なくとも一方が二級せたけ三級のアルキル基である
こと。
(II) FLIとR2との炭素原子数の互いに相異な
るアルキル基であること。好ましくはR1が炭素数2ま
たは3のアルキル基であり、R2が炭素数4以上のアル
キル基であること。
010 R”、R”の少なくとも一方が炭素原子数6以
上の炭化水素基であること。好ましくは Bl、B2が
ともに炭素原子数6以上のアルキル基であること。
以下、これらの基を具体的に示す。(I)において炭素
原子数4〜6である二級または三級のアルキル基として
は、s e c O4Hg 、 t e r t O4
Hg、好ましくは二級のアルキル基であり、sec−0
4Hgは特に好ましい。次に、(■)において炭素数2
または3のアルキル基としてはエチル基、プロピル基が
挙げられ、エチル基は2iに好ましく、また炭素数4以
上のアルキル基としてはジチル基、アミル基、ヘキシル
基、オクチル基等が挙げられ、ジチル基5.ヘキシル基
は特に好ましい。(2)において炭素原子数6以上の炭
化水素基としてはヘキシル基、オクチル基、デシル基、
フェニル基等が挙げられ、アルキル基である方が好まし
く、ヘキシル基は特に好ましい。
本発明に用いられる有機マグネシウム化合物は、炭化水
素媒体に可溶であることが重要である。アルキル基の炭
素原子数を増すと炭化水素媒体に浴は易くなるが、溶液
の粘性が高くなる傾向であシ、必要以上に長鎖のアルキ
ル基を用いることは取扱い上好ましくない。
なお、上記有機マグネシウム化合物は炭化水素溶液とし
て用いられるが、該溶液中に微量のエーテル、エステル
、アミン等のコンプレックス化剤がわずかに含有されあ
るいは残存していても差支えなく用いることができる。
前記一般式中、α=0.β== 1 、 q==0 、
 r= lなる有機マグネシウムハライ)″について説
明する。
この化合物は、いわゆるグリニヤー化合物であり、一般
にマグネシウムをエーテル溶液中の有機ハロゲン化物に
反応させることによって合成するが、エーテルの不存在
下において、炭化水素媒質中でその反応を行わせること
も知られておシ、どちらも使用することもできる。
これらの例としては、たとえば、メチルマグネシウムク
ロリド、メチルマグネシウムゾロミド、メチルマグネシ
ウムアイオダイP1 エチルマグネシウムクロリド、エ
チルマグネシウムブロミt1エチルマグネシウムアイオ
ダイド、n−または1so−プロピルマグネシウムクロ
リド、n−または1so−プロビルマグネシウムゾロミ
P1 n−または1so−プロピルマク゛ネシウムアイ
オダイド、n−ブチルマグネシウムクロリr1 n−ブ
チルマグネシウムゾロミド、n−ジチルマグネクラムア
イオダイド、1so−1sec−あるいはtert−ブ
チルマグネシウムクロリド、iso 、5ec−あるい
はtert−エチルマグネシウムプロミ’h l5Q−
1sec−あるいはtert−プテルマグネシウムフイ
オダイP% n−アミルマグネシウムクロリド、n −
アミルマグネシウムゾロミド、ヘキシルマグネシラムク
しリド、ヘキシルマグネシウムプロミド、オクチルマグ
ネシウムクロリド、フェニルマグネシウムクロリド、フ
ェニルマグネシウムプロミド等の化合物、ならびにこれ
らのエーテル錯合体を挙げることができる。これらのエ
ーテル化合物としては、たとえば、ジメチルエーテル、
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチル
エーテル、ジアリルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ナニソール等の各種のエーテル化合物を挙げ
ることができる。
炭化水素可溶性有機マグネシウム成分(a)と反応させ
る電子供与体(b)について説明する。
一般式R,OR’で表わされるエーテルについては、R
およびR′が脂肪族、芳香族および脂環式炭化水素基で
あり、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
アミル、ヘキシル、デシル、オクチル、Pデシル、シク
ロヘキシル、フェニル、ベンジル等の炭化水素基の場合
が挙げられる。
チオエーテル■LS几′についても、RおよびR′が脂
肪族、芳香族および脂環式炭化水素であり、たトエハ、
メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル
、シクロヘキシル、フェニル等の炭化水素基の場合が挙
げられる。
ケトンROOR’については、几およびR′が脂肪族、
芳香族および脂環式炭化水素基、たとえば、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、シクロヘ
キシル、フェニル等が挙ケラレるが、特にジメチルケト
ン、ジエチルケトン等が好ましい。
アルデヒドについても、脂肪族、芳香族および脂環式ア
ルデヒドが用いられる。
カル1ン酸またはその誘導体としては、カルボン酸、カ
ルメン酸無水物、カルボン酸エステル、カルミン酸ハロ
ゲン化物、カルボン酸アミドが用いられる。
カルボン酸としては、たとえば、ギ酸、酢酸、ゾロピオ
ン酸、酪酸、吉草酸、シュウ酸、マロン酸、コノ・り酸
、マレイン酸、アクリル酸、安息香酸、トルイル酸、テ
レフタル酸等が挙げられる。
カルメン酸無水物としては、たとえば、無水酢酸、無水
プロピオン酸、無水酪酸、無水コノ・り酸、無水マレイ
ン酸、無水安息香酸、無水フタル酸等が挙げられる。
カル♂ン酸エステルとしては、ギ酸メチルおよびエチル
、酢酸メチル、エチル、プロピル、ゾロピオン酸メチル
、エチル、プロピル、ブチル、酪酸エチル、吉草酸エチ
ル、カシロン酸工f)Lt、 n−ヘ−/タフ酸:1−
チル、シュウ−酸ジブチル、コハク酸エチル、マロン酸
エチル、マレイン酸ジプチル、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸メチル、
エチル、プロピル、ブチル、トルイル酸メチル、エチル
、プロピル、ブチル、アミン、p−エチル安息香酸メチ
ルおよびエテル、アニス酸メチル、エチル、プロピルお
よびブチル、p−エトキシ安息香酸メチル、エチルが挙
げられる。
カルはン酸ハロゲン化物としては塩酸化物が好ましく、
塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ゾテリル、塩化
スクシニル、塩化ベンゾイル、塩化トルイルが挙げられ
る。
カルデン酸アミrとしては、ジメチルホルムアミr1 
ジメチルアセトアミr、ジメチルゾロピオンアミド等が
挙げられる。
アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、ゾロぎルアルコール、ブチルアルコール、アミル
アルコール、ヘキシルアルコール、フェノール、クレゾ
ール等が挙げられるが、5ec−フロビルアルコール、
5ee−ブチルアルコール、tert−fチルアルコー
ル、5ec−アミルアルコール、tert−アミルアル
コール、5ee−ヘキシルアルコール、フェノール、o
、m、p−クレゾール等の二級、三級ないし芳香族アル
コールが好ましい。
チオアルコールとしては、メチルメルカプタン、エチル
メルカプタン、プロピルメルカゾタン、メチルメルカプ
タン、アミルメルカプタン、ヘキシA/ メ/l/カシ
タン、フェニルメルカプタン等が掌ケられるが、二級、
三級ないし芳香族チオアルコールが好ましい。
アミンとしては、脂肪族、脂環式ないし芳香族アミンが
挙げられるが、二級ないし三級アミン、たとえば、トリ
アルキルアミン、トリフエニA/7ミン、ピリジン等が
好ましい結果を与える。
炭化水素可溶性有機マグネシウム成分と電子供与体の反
応については、反応を不活性反応媒体、た、とえば、ヘ
キサン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、ト
ルエン、キンレン等ノ芳香族炭化水素、シクロヘキサン
、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素あるいはこ
れらの混合溶媒中で行うことができる。反応順序につい
ては、有機マグネシウム成分中に電子供与体を加えてゆ
く方法■)、電子供与体中に有機マグネシウム成分を加
えてゆく方法(■)、両者を同時に加えてゆく方法(■
)が用いることができる。
炭化水素可溶性有機マグネシウム成分と電子供与体の反
応比率については、有機マグネシウム成分1モルについ
て%電子供与体1モル以下、好ましくは0.05〜0.
8モルである。
次に、一般式HaS 1llbR140(a+b) C
式中、a。
b、BlGは前述の意味である)で示δれる5i−H結
合含有クロルシラ/化合物について説明する。
上記式において141Gで表わされる炭化水素基は、脂
肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基
であり、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル
、アミル、ヘキシル、デシル、シクロヘキシル、フェニ
ル基等が挙げられ、好ましくは炭素数1〜10のアルキ
ル基であり、メチル、エチル、プロピル等の低級アルキ
ル基が特に好ましい。a、bのイ直は、a 、b)0 
、a+b≦4.0(a≦2であり、0.5≦a≦t、S
が好ましい。
これらの化合物としては、H8i 013 、 H8i
 Cij? zOHB 。
H8i0/202H5、H81O1zn 0sHt 、
 H810Z2i C3H7゜H81OJ2n O4H
g、H81O1!20sH5,H81C/z(40f 
a6HJyH8i0j40H”=OH2,H81OJ2
0H206H5,H81(3/1(i 0□。H7)。
H81(3I!10H20H−OH2、H2S jot
 OH3、Has ioj’ 02H5。
H81(31!(OH3)2.H81OI!0H3(i
 (j3H7)、H81C7CHs(CsHs)。
H8rol (02H5)2 、 H81O/ (06
H5)2等が挙げられ、これらの化合物およびこれらの
化合物から選ばれた化合物との混合物からなるクロルシ
ラン化合物が使用でれ、トリクロルシラン、モノメチル
ジクロル7ラン、ジメチルクロルシラン、エチルジクロ
ルシラン“等が好ましく、トリクロルシラン、モノメチ
ルジクロル7ランが特に好ましい。
後述の実施例および比較例から明らかな如く、5i−H
結合を含まないケイ素化合物を使用した場合、好ましい
結果は得られない。
μ下有機マグネシウム成分(1)とクロルシラン化金物
(II)との反応について説明する。
有機マグネシウム化合物または有様マグネシウム錯体と
クロルシラン化合物との反応は、不活性反応媒体、たと
えば、ヘキサン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水g 、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水素、シ
クロヘキサン、メチルシクロヘキサンの如き脂環式炭化
水素、もしくはエーテル、テトラヒドロフラン等のエー
テル系媒体、あるいはこれらの混合媒体中で行なうこと
ができる。触媒性能上、脂肪族炭化水素媒体が好ましい
。反応温度は20〜150℃で実施できるが、反応進行
上、好甘しくはクロルシランの沸点以上もしくは40℃
以上で実施でれる。2種成分の反応比率にも特に制限は
ないが、通常有機マグネシウム成分1モルニ対し、クロ
ルシラン0.01−100モルであシ、好ましくはM機
マグネシウム成分1モルに対し、クロルシラン成分0.
1〜10モル、特に好ましくは0.2〜5モルの範囲で
ある。
反応方法については2種成分を同時に反応帯に導入しつ
\反応させる同時添加の方法(方法■)、もしくはクロ
ルシラ/成分を事前に反応帯に仕込んだ後に、有機マグ
ネシウム成分を反応帯に導入しつ\反応させる方法(方
法@)、あるいは有機マグネシウム成分を事前に仕込み
、クロルシラン成分を添加する方法(方法の)がちるが
、後2者が好ましく、特に方法@が好ましい結果を与え
る。
成分(i)と(h)の反応を無機担体の存在下に行うこ
ともできる。無機担体としては、下記のものを用いるこ
とができる。
(1)無機酸化物 (11)無機炭酸塩、珪酸塩、硫酸塩 (lii)無機水酸化物 0v)11)ないしく1l11からなる複塩、固溶体な
いし混合物 無機担体の具体例としては、シリカ、シリカアルミナ、
アルミナ、水利アルミナ、マグネシア、ドリア、チタニ
ア、ジルコニア、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、硫
酸カルシウム、珪酸マグネシウム、マグネシウム−カル
シウム・アルミニウA−/リケード((Mg−Oa)O
−AI!20s・5Si02− nH2O)。
珪酸カリウム・アルミニウム〔K2O・A/203・6
SiOz)、マイカ〔K2O・3 AltO@ 68 
ioz・2 HzO]、珪酸マグネシウム鉄((Mg 
r re )2sio4)、珪酸アルミニウム(人1*
Os・8i0g)、炭酸カルシウム等が挙げられるが、
特1好ましくは、シリカないしシリカ・アルミナが好ま
しい。無機担体の比表面積が、好ましくは2om”/v
以上、特に好ましくはgom”/を以上である。
次に固体と反応させる化合物(2)について説明する。
アルデヒrについては、脂肪族、脂環式および芳香族ア
ルデヒドが用いられ、アセトアルデヒド、プロビオンア
ルデヒ)1、ジチルアルデヒド、ノ々レルアルデヒド、
ヘキサアルデヒド、オクトアルテヒド、アテアルアルデ
ヒr5ペンツアルデヒド等を用いることができる。
シラノールとしては、トリメチルシラ/−ル、トリエチ
ルシラノール、トリゾロビルシラノール、トリジチルシ
ラノール、トリフェニルシラノール等の他、クロルシラ
ンの加水分解物、ポリシラノール等が挙げられる、 ハイドロジエンシロキサンとしては、メチルノル等が挙
げられる。
次に成分(2)の使用量は、成分(1)中に含まれるC
−Mg結合1モル当り、0.05〜20モルであり、好
ましくは0.1〜10モル、特に好ましくは0.2〜8
モルである。
有機マグネシウム成分とクロルシラン化合物を反応させ
て得られる固体物質(1)と成分(2)の反応について
説明する。
反応は、不活性媒体の存在下または非存在下において行
う。不活性媒体としては、前述の脂肪族、芳香族ないし
脂環式炭化水素のいずれを用いてもよい。反応時の温度
は、特に制限はないが、好ましくは室温から200℃で
実施される。固体(1)と成分(2)を反応させる方法
については、懸濁状態(流動状態)の固体物質(1)に
、成分(2)を加えてゆく方法(1)、成分(2)中に
固体物質を加えてゆく方法(If)、両者を同時に添加
してゆく方法(至)等が考えられるが、方法(I)と口
が好ましい。尚、成分(2)を反応させた後、ジアルキ
ルアルミニウム等の酸で処理することも可能である。尚
固体物質(1)を成分(2)と反応させた後も、固体物
質中に含まれる炭化水素基含有量は、若干減少するが、
尚一定量の含有量を示すことが重要である。
成分(2)と反応させた固体物質と反応させるチタン化
合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化合物、ハフニ
ウム化合物について説明する。チタニウム、バナジウム
、ジルコニウム、ハフニウムのハロゲン化物、オキシハ
ロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アルコキシドお
よびそれらの混合物が用いられる。
チタン化合物としては、一般式T r (OR” )s
 X 4−5で表わされるチタン化合物が用いられる。
式中Sは0≦S≦4の数であり、R11で表わされる炭
素数1〜20の炭化水素基としては、メチル、エチル、
nおよび1so−プロピル、ロー、1so−およびte
rt−ブチルs n 、 iso 、 5ec−および
tert−アミル、neo−ペンチル、ヘキシル、2−
1−チルヘキシルーへブチル、オクチル、デシル、ウン
デシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ヘキサ
デシル、オフタデフル、アリル等の脂肪族炭化水素基、
シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、シクロペ
ンチル等の脂環式炭化水素、!Iす、フェニル、クレジ
ル、キシリル、ナフチル等の芳香族炭化水素基等が挙げ
られるが、脂肪族炭化水素基が好ましい。上記から選ば
れたチタン化合物を、二種以上混合した形で用いること
は可能である。
Xで表わされるハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素
が挙げられるが、塩素が好ましい。
バナジウム化合物としては、VOf、 、 VOOIs
 。
VOOf2(On 04Hg)、VOO7?(On 0
4Hg)2.VO(On 04Hg)s。
VC1!、 (00,H,)等が用いられ、VCl4 
、 VOOIsが好ましい。
ジルコニウム化合物としては、Zr0I!4゜Z r 
(On 0d5)4. Z r (00H3)4 、 
Z r (002HF、)4 、 Z r (OiPr
 )4 。
Zr(OnPr)4 、 Zr0(OH3000)1 
等が用いられる。
ハフニウム化合物としては、Hf014 、Hf(On
Bu’)4゜Hf(OPr’)a等が用いられる。
固体物質とチタン化合物等の反応は不活性反応媒体を用
いるか、あるいけチタン化合物等そのものを反応媒体と
して用いる。不活性反応媒体としてはたとえば、ヘキサ
ン、ヘゾタンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素、シクロヘキシル、メチルシクロ
ヘキサン等の脂環式炭化水素等が挙げられるが、脂肪族
炭化水素が好ましい。反応温度については、特に制限は
ないが、室温ないし150℃の範囲で行うのが好ましい
チタン化合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化合物
、ハフニウム化合物の混合物ないし反応物について説明
する。
混合物については、あらかじめ二種以上の化合物を混合
してもよいし、固体物質の存在下、二種以上の化合物を
混合することもできる。混合は、炭化水素溶媒等の不活
性溶媒中に希釈した形で行うことが好ましいが、二種以
上の成分そのものを媒体どして用いることもできる。
反応物については、あらかじめ二種以上の化合物を、反
応てせて用いるが、反応は、不活性炭化水素溶媒の存在
下、不存在に行うことができる。
又固体物質とチタン化合物、バナジウム化合物ジルコニ
ウム化合物 /%フニウム化合物の反応時ないし、反応
の前後において有機金属化合物を加えることも可能であ
る。固体物質とチタン化合物を反応させる際に存在させ
る有機金属化合物としては、有機アルミニウム化合物、
有機マグネシウム化合物を用いることができる。有機ア
ルミニウム化合物としては、一般式AI!IL?Z3−
. (式中、R”は炭素数1〜10の炭化水素基、Zは
ハロゲン、ハイドロカルビルオキシ帖、シロキシ4.水
g%から選ばれる基であって、tはl≦t≦31る数?
C表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物およ
びそれから選ばれる有機アルミニウム化合物の混合物・
反応物を用いることができる。
好ましい有機アルミニウム化合物としては、トリエチル
アルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリn −ジチルアルミニウム
、トリl−ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニ
ウム、インプレニルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムアイオダイド、ジイソブチルアルミニラムノ・イドラ
イド1ジエチルアルミニウムクロライド、ジ−ミープロ
ピルアルミニウムクロライド、ジロープロピルアルミニ
ウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド
、セスキエチルアルミニウムクロライr5セスキイソブ
チルアルミニウムクロライド、セスキ−1−プロピルア
ルミニウムクロライド、セスキ−n−プロピルアルミニ
ウムクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、n
−プロピルアルミニウムジクロライド、i−プロピルア
ルミニウムジクロライド、ブチルアルミニウムジクロラ
イド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアル
ミニウムアイオダイド等およびこれらの混合物が挙げら
れる。
かくして得られた固体触媒成分は、いわゆるBET比表
面積で示される表面積が格別大きく、オレフィンの重合
活性が犬であり、得られる重合体の粒子性状がすぐれ、
共重合性にすぐれる等の大きな特徴を有している。
この特徴が如何なる機構によるものであるか定かではな
いが、特定の有機マグネシウム成分と11− S i 
−C1結合金有クロルシランの反応により得られる活性
有機マグネシウム含有固体を用いることに基づくものと
考えられる。
本発明の固体触媒は、そのま\でもオレフィン重合用触
媒として有用であるが、有機金属化合物と組合すことに
より、ざらに侵れた触媒となる。
有機金属化合物としては、周期律表第1〜■族の化合物
で、特に有機アルミニウム化合物および有機マグネシウ
ムを含む錯体が好ましい。
有核アルミニウム化合物としては、一般式AIR1rZ
3−t(式中、■lOハ炭素原子数1〜20の炭化水素
基、2は水素、ハロゲン、アルコキ7、アリロキシ、シ
ロキシ基よシ選ばれた基であり、1は2〜3の数である
)で示される化合物を単独または混合物として用いる。
上記式中、几10で表わされる炭素原子数1〜20の炭
化水素基は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環式
炭化水素を包含するものである。
これらの化合物を具体的に示すと、たとえば、)IJj
cチ#フルミニウム、トリノルマルゾロビルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリノルマルブチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ
デシルアルミニウム、トリドデシルアルミニウム、トリ
へキサデクルアルミニウム、ジエチルアルミニラムノ・
イドライド、ジイソブチルアルミニラムノ・イドライド
、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアル
ミニウムエトキシド、ジオクチルアルミニウムシトキシ
ド、ジイソブチルアルミニウムオクチルオキシP1 ジ
エチルアルミニウムクロリド、ジイノエチルアルミニウ
ムクロリF、ジメチルヒドロシロキンアルミニウムジメ
チfiv、エチルメチルヒドロシロキシアルミニウムジ
エチル、エチルジメチルシロキシアルミニウムジエチル
、アルミニウムイソゾレニル等、およびこれらの混合物
が推奨される。
これらのアルキルアルミニウム化合物を前記の固体触媒
と組合すことにより、高活性な触媒が得られるが、特に
トリアルキルチルミニラム、ジアルキルアルミニウムハ
イドライドは最も高い活性が達成でれるため好ましい。
有機マグネシウムを含む錯体としては、前述の一般式M
aMgβR,%R%XrYsで示される錯体である。α
β、p、q、r、s、M、R’、R”、X、Yについて
はすでに述べたとおシであるが、炭化水素可溶性錯体が
望ましいだめ、β/αはO,ミ〜10が好壕しく、また
特にMがアルミニウムである錯体が好ましい。
固体触媒成分と有機金属化合物は、重合条件下に重合系
内に添加してもよいし、あらかじめ重合に先立って組合
せてもよい。また組合せる両成分の比率は、固体触媒1
ノに対し有様金属化合物は1〜3000ミリモルの範囲
で行なうのが好ましい。
本発明の触媒を用いて重合しうるオレフィンはαオレフ
ィンであり、特にエチレンである。でらに、本発明の触
媒は、前述の如く電子供与体処理を組合せることによシ
、プロピレンの島立体規則性重合のために用いることも
できる。また、エチレンもしくはプロピレンを、プロピ
レン、ゾテンー1.ヘキサン−1などのモノオレフィン
、お上びシタジエン、インプレンなどのジエンの共存下
に重合でせるために用いること、さらにはジエンの重合
に用いることも可能である。
重合方法としては、通常の懸濁重合、溶液重合、気相重
合や高圧重合(3000h、/m”以下程度)が可能で
ある。触媒を重合溶媒、たとえば、ヘキサン、ヘプタン
の如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
の如き芳香族炭化水素、ンクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサンの如き脂環式炭化水素と\もに反応器に導入し
、不活性雰囲気下にエチレンもしくはプロピレンを1〜
3000 K?/cm2に圧入して、室温ないし300
℃の温度で重合を進めることも可能である。
本発明の実施例を以下に示すが、本発明は、これらの゛
実施例によって何ら制限でれるものではない。なお、実
施例中のMIはメルトインデックスを表わし、ASTM
 D−1238により温度190℃、荷12、t6Kf
の条件下で測定したものである。FRii温度190℃
、荷重21.6Kgで測定した値をMIで除した商を意
味し、分子量分布の尺度の1つであり、触媒効率は遷移
金属成分19・1時間・エチレン(もしくはプロピレン
)圧力I K’iJ/lyn”当シのポリマー生成量2
で表わされる。
実施例1 (1)有機マグネシウム成分の合成 容量21!のフラスコに、窒素雰囲気下、金属マグネシ
ウム粉末50Fを秤取し、ブトキシアルミニウムジクロ
リド29mmolとn−オクタン300m7!を加え、
100℃に昇温した。n−ブチルクロリド1mol、ブ
チルゾロミド1molおよびn−オクタン0.71から
なる溶液を、撹拌下約2時間で滴下し、滴下終了後、更
に1時間撹拌して反応を続けた。固体部分を濾別し、濾
液の分析を行った結果、Mg濃度が0.90mol/f
f、 AI F%度0.020mol/lであった。こ
の濾液400m1をII!のフラスコに秤取し、0℃で
撹拌下、n−ブチルアルコール130mmolを添加し
、さらに30℃で1時間撹拌を続けて反応させた。この
反応の分析を行った結果AfMgs(OzHs)a(n
 O4H9)o(On−04Hg)化合物濃度はQ、8
9mol/l!であった。
(2) クロルシランとの反応による固体物質の合成滴
下ロートと冷却器を備えた容量2I!のフラスコを十分
に脱気・乾燥し、窒素雰囲気下でトリクロルシラン(H
8i073 ) 1 mol/fのn−へブタン溶液0
.65molを仕込み、50℃に保ちながら、滴下ロー
トから、上記有機マグネシウム錯体溶液0.5molを
1時間かけて滴下し、さらに50℃で1時間攪拌しなが
ら反応させた。傾瀉により5回洗滌を行い、固体物質ス
ラリーを得た。この固体を分離・乾燥した結果、固体1
2当り、Mg 9 、18 mmolCl 19.15
mmol、 Si 1.73mmo+ 、アルキルi 
0.6On’1lno+を含有し、ていた。
(3)固体触媒の合成 窒素置換した耐圧容器に上記固体209を含むスラ11
−を、ゾロピオンアルデヒド70mmol 、 n−ヘ
キサン2I!とともに、攪拌下、80℃で1時間反応さ
せ、傾瀉により上澄みを除去し、さらに300ゴのn−
ヘキサンで2回洗滌した。
このスラリーを10℃にイ象ろ、四塩化チタン20m+
nol (I Mol /lのヘキサン溶液)およびジ
エチルアルミニウムクロリド20mmol (lMo1
 /lのヘキサン溶液)を導入し、30分間攪拌下反応
嘔せて後、60℃に昇温し2時間反応を行い、冷却後、
傾瀉により上澄みを除去し、さらに300ゴのn−ヘキ
サンで2回洗滌し、さらに300−のへブタンを加えた
。(固体11中に含まれるチタンは2.0重量%であし
、炭化水素基は、0.47mmolであった。) (4) エチレンの重合(1) (3)で合成した固体触媒成分(A)を59およびトリ
イソジチルアルミニウム(1,25mmo+を、脱水・
脱気したn−ヘキサン800Tnlとともに、内部を脱
水・脱気した1、51オートクレータに導入し、ゾテン
ー1 120 m mo+を仕込み、内@を80℃に保
ち、水素を1.6Kq/cm”の圧力で加圧し、次にエ
チレンを導入し全圧を4 K17cm2とした。エチレ
ンを補給することにより、全圧を4.OK9/cm”の
ゲージ圧に保ちつつ、1時間重合を行い、重合体167
2を得だ。触媒効率は、1670に9PE/f−Ti%
MIは0.8Or/10m1nであった。重合体粉末は
嵩密度が0.4897cm3であり%105〜149μ
の粉末が85重量比以上であった。
(5) エチレンの重合(II)。
(3)で合成した固体触媒(A) 8 myとトリエチ
ルアルミニウム0.1mmolとを脱水・脱気したシク
ロヘキサン800++dとともに、内部を脱気・乾燥し
た1、51オートクレーブに導入した。次に水素3mm
o+と1−オクテン800mmolを仕込んだ後、オー
トクレーブを180℃に昇温し、エチレンを導入し全圧
を19Kf/cn12のゲージ圧に保ちつつ、20分間
重合を行い% 115tの重合体を得た。
触媒効率 719に9−PE/r−TiFl(I O,
76? / 10 m1nFR30 密度 0.92497cm3 (6) エチレンの重合(2) 容51501のステンレス製流動床オートクレーブを用
いて、気相でエチレンを重合した。80℃に調節したオ
ートクレーブに、(3)で合成した固体触媒成分を、T
iにして30mgとトリエチルアルミニウム15mmo
lを、(4)で得たポリエチレン50fとともに仕込み
、エチレン:ブテン−1:水素のモル比が1 : 0.
25 : 0..02の組成のガスを15crn/se
cの速度でオートクレーブに導入しつつ、10に9/a
n”のゲージ圧で1時間重合を行い、嵩密度0.441
7cm2の粉末6721を得た。
触媒効率 1,040 ?−PE/f−TiMI 1.
05 r/l 0m1n 密度 0.92397cm3 (7) エチレンの重合側 攪拌機付オートクレーブ型連続重合反応器中に(3)で
合成した固体触媒をTiにして0.05mmolとトリ
エチルアルミニウム3 mmol f、n−ヘキサン2
50−に分散させ、高圧ポンプで攪拌機付オートクレー
ブに注入し5表1の条件に保ち、水素を0.2モル%含
有するエチレンを補給して、表1の条件で重合を行い表
1の結果を得た。
以下余白 実施例2 仝素雰囲気下、メチルジクロルシランのへブタン溶液(
1mol// ) 300−およびn−ヘノタン200
ゴをフラスコに仕込み、50℃に昇温しん。次に有機マ
グネシウム成分、 AI!Mg、o(02Hs)5(n O@I−117)
7(00l−117)7(004H+を含有するヘプタ
ン溶液500 mgを50℃で1時間かけて滴下した後
、さらに1時間攪拌下反応を続けた。反応物スラリーを
傾瀉により2回洗滌した後、上記固体2?を含有するス
ラリーをトリフェニルシラノール3mmol、n−へキ
サン100−とともに攪拌下、80℃でIII′F、同
反応1せた後、傾l:<≦により、上澄みを除去し、を
らに100 mlのn−ヘキサンで2回洗滌した。
このスラリーを50℃に保ち、ジエチルアルミニウムク
ロリl’ 5 mmolおよびn−ヘキサン100dを
攪拌下加えて、60℃で1時間反応した。傾瀉により 
上澄みを除去し、100dのn−ヘキサンで2回洗滌し
た。ついで、ジエチルアルミニウムクロリ)’ 5 m
molおよび四塩化チタン5mmolおよびn−ヘキサ
ン100meを加え50℃で1時間反応させた後、n−
ヘキサン100dで2回洗滌して、固体触媒成分〔A〕
を得だ。
この固体触媒成分(A)を用いて、実施例1−(4)と
同様にして、エチレンのスラリー重合を行い、次の結果
を得た。
触媒効率 1215 t−PE/ f−TiMI 1.
0 r/10m1n 嵩密度 0.45り/副3 105〜149μの比率 88%以上 実施例3〜11 実施例1の固体融媒の合成を、表2に示す成分を用いて
行い、かくして得られた固体触媒成分を遷移金属原子に
して、0 、002 m mo lとトリエチルアルミ
ヱウム0.25mmo+を、脱水・脱気したn−ヘキサ
ン800ゴとともに内部を脱水・脱気した1、51オー
トクレーブに導入し、液化ブテン−150dを導入し、
内温を80℃に保ち、水素を1 、6 K4/cm”の
圧力で加圧し、次にエチレンを導入し、全圧を4 Kf
/cm”とした。エチレンを補給するととにより、全圧
を4 K17cm2のゲージ圧に保ちつつ、1時間重合
を行い、表2の結果を得た。
以下余白 実施例12〜17 有trAMg成分Lio、osMg(OzHs)o、s
(n 0n)(s)o、5(On−04H@)1 o 
500−とメチルジクロルシラ725’Om molと
トリクロルシラン250mmo+の混合物を用いて固体
物質を合成し、プロピオンアルデヒドに代えてプロピオ
ンアルデヒド250mmolおよびプロピオンアルデヒ
ドジエチルアセタール50mmolを用いる他は、全て
実施例1と同様にして固体触媒の合成を行った。
この固体をTiにして0.20mmo+とトリエチルア
ルミニウム2mmol、n−へキザン800m7!を用
いて、40℃でエチレンを5f予備重合させて、固体触
媒成分をチタン原子0.002mmol相当分をサンプ
リングして、1.5I!のオートクレーブにイソゾタン
800m1.とともに導入し、式らに表3に示すコモノ
マーを導入し、80℃に昇温し。水素を9.5に9/c
m2の圧で加圧し、エチレンを導入して11.sKr/
cIn”の圧とし、1時間重合を行い表3の結果を得た
実施例18〜19 N2気流中200℃で4時間乾燥したシリカ(富士デピ
リン化学、952:比表面積3QQm”/’f、孔容積
1,65ciニアQ’ ) 20 fとAlMg6Et
3n Bug (OnBu)3 6mmol (ヘキサ
ン溶液: 100mmo+)をフラスコに秤取し、温度
を65℃に保ちながら、トリクロルシラン8mmol 
(ヘキサン溶液: 100mmol)を1時間かけて滴
下し、でらに65℃で1時間、憚拌下反応を続けた。
反応終了後、傾瀉により上澄液を除去し、固体物質を得
た。この固体物質と表4に示す化合物を用いる他は全て
、実施例1−(3)と同様にして固体触媒成分の合成を
行い、エチレンのへキサン中で実施例20〜22 実施例1で合成した固体触媒を同様に合成し、表5に示
す有機金属化合物と合わせて、・表5に示すオレフィン
の重合を行い、表5の結果を得た。
以下余白 手続補正1′(自発) 昭和59年 7月/2日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第 110110 
号2 発明の名称 オレフィン重合方法 a 補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区堂島i1丁目2番6号詳細な説明」の
欄 5、補正の内容 (1) 明細書第1〜4頁の「特許請求の範囲」を、別
紙の如く訂正する。
(2) 同第5頁第16〜17行の「特公昭46−31
986号公報」を「特公昭46’−31968号公報」
に訂正する。
(3) 同第6頁第6行の「特公昭50−95382号
公報、」を「特開昭50−95382号公報、」に訂正
する。
(4) 同第7頁第8〜9行の「SR9なる基を表わし
、」をr: sR9,ハロゲンなる基を表わし、」に訂
正する。
(5) 同第7頁第16〜14行の「O≦(r十s)/
(α+β)く1」を、「0≦(r+s)/(α+β)≦
1」に訂正する。
(6) 同第7頁第20行〜同第8頁第1行の「一般式
HaSiCJbR4−(a+b) (式中、a、bは0
より大きい数でa+b≦4、Rは炭素数1」を[一般式
HaSiC1bR10,−(a+b) (式中、a、b
は0より大きい数でa+b≦4、Q<a≦2、RIOは
炭(7)同第10頁第6行の「NR7R8,SR9なる
基を表わし、」をr NR7R” 、 SR9,ハロゲ
ンなる基を表わし、」に訂正する。
(8) 同第10貞第10〜11行の「0≦(r+s)
/(α+β)く1の関係にある。)」を[0≦(r 十
s / (α+β)≦1の関係にある。)」に訂正する
(9) 同第10頁第17〜18行の「アリル基であり
、」を「アリール基であり、」に訂正する。
(10) 同第11頁第16〜17行の[O≦(r +
s)/(α+β)<1.DJを「0≦(r+s)/(α
+β)≦1.0」に訂正する。
U 同第11頁第17〜18行+7.J [X トY 
)和が0以上」を「XとYの和の比が0以上」に訂正づ
−る。
叩 同第12貞第20行の「不溶性である。」を+ 1 HH に訂正する。
1141 同第15頁第10行の「用いろことができる
。」と同頁第11行の「前記一般式中、」との間に、下
記大軍を挿入する。
「有機マグネシウム成分として有機マグネシウムハライ
ドを用いることも可能である。」0!9 同第19頁第
7行の「アミン、」を「アミル、」に訂正する。
(16) 同m27頁i17行の「シアルキルアルミニ
ウム等の酸で処」を「ジアルキルアルミニウムハライド
等の酸で処」に訂正する。
uD 同第60頁第18行の「哲うこと力墾゛できる。
」を「)トうことカぐできる。ボールミル等の粉砕方法
を、用いることも可能である。粉砕方法としては、回転
ボールミル、振動ボールミル、衝撃ボールミル等の衆知
の機械的粉砕手段を採用することができる。粉砕時間は
0.5〜100時間、好ましくは1〜60時間、粉砕温
度は、0〜200℃、好ましくは10〜150°Cであ
る。」に訂正する。
+11 同第31頁第15行の「トリインブチルアルミ
ニウム、」を「トリインプロピルアルミニウム、」に訂
正する。
ill 同第46頁の「表2」を、添付の「表2」に訂
正する。
Cα 同第49頁第5及び7行の[(ヘキサン溶液=1
00mmol)jを「(ヘキサン溶液=100rILe
)」に訂正する。
CD 同第49頁の「表」を、添付の「表4」に訂正す
る。
Q榎 同第51頁の「表5」乞添付の「表5」に訂正す
る。
以上 特許請求の範囲 1.(A)(1) (l l (al一般式MαMg7
RARPrYs (式中、MはAi、Zn、El、 B
e、 Li原子、R1、R2は同一または異なった01
〜C1oの炭化水素基、X、Y+’!、同一または異な
ツタOR” 、 08iR’R5R6゜NR7R” 、
SR9,ハロケ9ンなる基を表わし、R3,R4,R5
,R6、R7,R8は水素原子または01〜C工。の炭
化水素基であり R9はC1〜CIOの炭化水素基であ
り、αト01β> O% pl ql r+ ”5口、
m ハM O) 原子価、(α+β)≦1の関係にある
。)で示される有機マグネシウム1モルと、或いは(a
tと(blエーテル、チオエーテル、ケトン、アルデヒ
ド、カルボン酸筐たはその誘導体あるいはアルコール、
チオアルコール、アミンカラ選ばれた電子供ム体と反応
させた成分1モル と 、 (11) 一般式Ha S IC/bR: !li (
a+b ) (式中、。。
bはOより太ざい数でa十り≦4.0<a≦2、B 1
0は炭素数1〜10の炭化水素基を表わす)で示されろ
H−8i結合金有クロルシラン化合物0.01〜100
モルを次から選ばれる無機担体の存在下或いは非在下に
(1) 無機酸化物 (11)無機炭酸塩、珪酸塩、硫酸塩、(ill 無機
水酸化物 (ivl (ll−(ill lからなる複塩、固溶体
ないし混合物、 反応させてなる固体中に含まれるC−Mg結合1モルに
対して、 (2) 次から選ばれる化合物YO005〜20モル反
応させて得られる固体馨 (1) アルデヒド (11) シラノール (iill ハイトロゾエンシロキ丈ン(3) チタニ
ウム化合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化合物、
ハフニウム化合物およびそれらの混合物ないし反応物か
ら選ばれる1種以上の成分を 反応させて得られる固体触媒成分、或いはさらに (4) 四ハロケゞン化チタニウム化合物、アルミニウ
ムのハロケ9ン化物、珪素のノ・ロゲン化物錫のハロケ
ゞン化物から選ばれる成分 により処理して得られる固体触媒成分 〔同 有機金属化合物成分 であって、〔A〕とCB’lからなる触媒をオレフィン
と接触させるオレフィン重合方法 2、囚(1)の固体中のO−Mg結合1モルに対して、
成分(2)が0.1〜10モルである特許請求の範囲第
1項記載のオレフィン重合方法 3、(A)(1)の固体中のC−Mg結合1モルに対し
て、成分(2)が0.2〜8モルである特許請求の範囲
第1項記載のオレフィン重合方法 4一般式M、t MgβR”RfiXrY8 で表わさ
れる有機マグネシウム成分において、MIJ″−AJ、
 B、 Zn iたはBeである特許請求の範囲第1項
、第2項または第6項のいずれかに記載のオレフィン重
合方法5一般式1MgβRjR,fiX1−Y6で表わ
される有機マグネシウム成分において、α>0.0.5
≦β/α≦10゜0≦(r+8)/(α+β)≦0.8
である特許請求の範囲第1項、第2項、第6項または第
4項のいずれかに記載のオレフィン重合方法 6、 固体とチタン化合物、バナジウム化合物、ジルコ
ニウム化合物、ハフニウム化合物から選ばれた成分との
反応を、有機金属化合物の存在下に行項または第5項の
いずれかに記載のオレフィン重合方法 Z チタン化合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化
合物、ハフニウム化合物またはそれらの混合物か反応物
から選ばれる成分(3)が、チタン化合物であるか、オ
たはチタン化合物を含有する成分である特許請求の範囲
第1項、第2項、第6項、第4項、第5項または第6項
のいずれかに記載のオレフィン重合方法

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 [AI (1) (1) (a)一般式MαMg
    βR¥、R%X、Y、 (式中、MはAZ * Z n
     p B + B e r L +原子、Bl 、 R
    2は同一または異なった01−010の炭化水素基、X
    、Yは同一または異なったOR3,O8iR’R5R’
     。 NR?R8、SR”なる基を表わし、R3+ R’ +
     R5+R’、R7,R”は水素原子または(’1〜0
    1Gの炭化水素基であり、R9は01−010の炭化水
    素基であり、α≧0、β>0% PlqlrlS≧0、
    mはMの原子価、p+ q + r + s =mα+
    2β、0≦(r+s)/(α+β)〈1の関係にある。 )で示される有機マグネシウム1モルと、或いは(al
    と(b)エーテル、チオエーテル、ケトン、アルデヒド
    、カルボン酸またはその誘導体あるいはアルコール、チ
    オアルコール、アミンから選ばれた電子供与体と反応さ
    せた成分1モルと、 (11)一般式Has 1OJbR%’−(al5) 
    (式中、a、bは0より大きい数でa −1−b≦4、
    BIGは炭素数1〜10の炭化水素基を表わす)で示さ
    れるH−8i結合金有クロルシラン化合物0.01〜1
    00モルを次から選ばれる無機担体の存在下或いは非在
    下に (1)無機酸化物 (II) 無機炭酸塩、珪酸塩、硫酸塩、(Iii) 
    無機水酸化物 Gv) (1)〜(Iii3からなる複塩、固溶体ない
    し混合物、 反応させてなる固体中に含まれる0−Mg結合1モルに
    対して、 (2)次から選ばれる化合物を0.05〜20モル反応
    させて得られる固体を (1)アルデヒP (i) シラノール (lii) ハイドロジエンシロキサン(3) チタニ
    ウム化合物、ノ々ナジウム化合物、ジルコニウム化合物
    、ノ・フニウム化合物およびそれらの混合物ないし反応
    物から選ばれる1種以上の成分を 反応させて得られる固体触媒成分、或いはさらに (4) 四ハロゲン化チタニウム化合物、アルミニウム
    のハロゲン化物、珪素のハロゲン化物錫のハロゲン化物
    から選ばれる成分 によ多処理して得られる固体融媒成分 ■ 有機金属化合物成分 であって、〔A〕と〔B〕からなる触媒をオレフィンと
    接触させるオレフィン重合方法 2− [Al(t)の固体中の0−Mg結合1モルに対
    して、成分(2)が0.1〜10モルである特許請求の
    範囲第1項記載のオレフィン重合方法 & [Al(1)ノ固体中17) 0−Mg結合1モル
    に対して、成分(2)が0.2〜gモルである特許請求
    の範囲第1項記載のオレフィン重合方法 表 一般式MaMgβB:、H?rY、で表ゎてれる有
    機マグネシウム成分において、MがAI!、B、Znま
    たはBeである特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
    ずれかに記載のオレフィン重合方法 5一般式MaMg、5R”、、R2qXrY5 で表わ
    される有機マグネシウム成分において、α)o、o、s
    ”<β/α≦10゜0≦(r+s)/(α+β)≦0.
    8である特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか
    に記載のオレフィン重合方法 6、 固体とチタン化合物、バナジウム化合物、ジルコ
    ニウム化合物、ハフニウム化合物から選ばれた成分との
    反応を、有機金属化合物の存在下に行う特許請求の範囲
    第1項ないし第5項のいずれかに記載のオレフィン重合
    方法 7、 チタン化合物、バナジウム化合物、ジルコニウム
    化合物、ハフニウム化合物またはそれらの混合物か反応
    物から選ばれる成分(3)が、チタン化合物であ゛るか
    、またはチタン化合物を含有する成分である竺許請求の
    範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載のオレフィン
    重合方法
JP11011083A 1983-06-21 1983-06-21 オレフイン重合方法 Granted JPS604505A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011083A JPS604505A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 オレフイン重合方法
EP19840304043 EP0132288B1 (en) 1983-06-21 1984-06-15 A method of polymerizing an olefin
DE8484304043T DE3481422D1 (de) 1983-06-21 1984-06-15 Verfahren zur polymerisation von olefinen.
CA000456963A CA1219997A (en) 1983-06-21 1984-06-20 Method of polymerizing an olefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011083A JPS604505A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 オレフイン重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604505A true JPS604505A (ja) 1985-01-11
JPH0242365B2 JPH0242365B2 (ja) 1990-09-21

Family

ID=14527294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11011083A Granted JPS604505A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 オレフイン重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358611A (en) * 1993-05-17 1994-10-25 Rohm And Haas Company Method of reducing impurities in aqueous monomer solutions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358611A (en) * 1993-05-17 1994-10-25 Rohm And Haas Company Method of reducing impurities in aqueous monomer solutions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242365B2 (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431568A (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process employing such catalyst
HU195841B (en) Process for the polymerization of olefins and for the production of catalyst component applicable for the polymerization
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
JPS5920307A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPS6187705A (ja) 重合用触媒
JPS6354289B2 (ja)
JPH05310824A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6187706A (ja) 重合用触媒
JPS5912685B2 (ja) α−アルケンの重合法
JP4976129B2 (ja) ポリオレフィン用チーグラー・ナッタ触媒
JP3044262B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
CN107840910B (zh) 用于乙烯聚合反应的催化剂组分及其制备方法、催化剂及其应用
JPS604505A (ja) オレフイン重合方法
EP0132288B1 (en) A method of polymerizing an olefin
JPS5846128B2 (ja) オレフイン重合に用いる高活性触媒
JP3319051B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3423370B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0242366B2 (ja)
JP2656946B2 (ja) チタン触媒成分およびその製法
JPS6142511A (ja) オレフインの重合方法
JP3713316B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP3421097B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS6142510A (ja) オレフイン重合方法
KR930001065B1 (ko) α-올레핀의 단독 중합체 또는 공중합체의 제조방법
JP2003155305A (ja) ポリオレフィンのmwdを狭くするための改善された水素応答チーグラー−ナッタ触媒、その製造方法、使用方法、及びそれを用いて製造されたポリオレフィン