JPS6044227B2 - エレベ−タの地震時管制運転方法 - Google Patents
エレベ−タの地震時管制運転方法Info
- Publication number
- JPS6044227B2 JPS6044227B2 JP55089168A JP8916880A JPS6044227B2 JP S6044227 B2 JPS6044227 B2 JP S6044227B2 JP 55089168 A JP55089168 A JP 55089168A JP 8916880 A JP8916880 A JP 8916880A JP S6044227 B2 JPS6044227 B2 JP S6044227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- floor
- earthquake
- stopped
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はエレベータ、特に高層建屋内に設置され、かつ
走行中のエレベータの地震時における管制運転方法に関
するものである。
走行中のエレベータの地震時における管制運転方法に関
するものである。
最近、高層建屋の防災上の問題が注目されており、高層
建屋内の縦の交通機関として重要な役割をになつている
エレベータの非常時における管理が重要な問題となつて
きている。
建屋内の縦の交通機関として重要な役割をになつている
エレベータの非常時における管理が重要な問題となつて
きている。
特に大地震の発生が予想されている昨今、高層建屋内に
設置されているエレベータは、地震時の建屋の挙動に関
連して複雑な影響を受け、人的な被害につながることも
考えられる。このため地震時において、特に走行中のエ
レベータを管制運転することが必要となつてくる。一般
に、地震時におけるエレベータの管制運転は、エレベー
タが設置される建屋の適当な場所に地震計を設置し、そ
の地震計の検出レベル以上の地震に対してエレベータを
すみやかに停止させるか、最寄り階に停止させるかの運
転方法をとり、乗客をエレベータの乗かご外に避難させ
るようにしている。
設置されているエレベータは、地震時の建屋の挙動に関
連して複雑な影響を受け、人的な被害につながることも
考えられる。このため地震時において、特に走行中のエ
レベータを管制運転することが必要となつてくる。一般
に、地震時におけるエレベータの管制運転は、エレベー
タが設置される建屋の適当な場所に地震計を設置し、そ
の地震計の検出レベル以上の地震に対してエレベータを
すみやかに停止させるか、最寄り階に停止させるかの運
転方法をとり、乗客をエレベータの乗かご外に避難させ
るようにしている。
ところてエレベータは通常200Ga1以上の地震に対
する耐震性を有するが、地震計に検出レベルを高くする
と、高速走行時に地震が発生した場合にエレベータは地
震計の検出レベルに達するまで走行を続けるので乗客に
恐怖感を与え、また検出レベルに達した地震計が作動し
て停止運転に入つて慣性のために停止するまでに数秒〜
1叱秒を要し、この減速運転中にエレベータが被害を受
ける場合も考えられる。
する耐震性を有するが、地震計に検出レベルを高くする
と、高速走行時に地震が発生した場合にエレベータは地
震計の検出レベルに達するまで走行を続けるので乗客に
恐怖感を与え、また検出レベルに達した地震計が作動し
て停止運転に入つて慣性のために停止するまでに数秒〜
1叱秒を要し、この減速運転中にエレベータが被害を受
ける場合も考えられる。
そこで、通常のエレベータ用地震計の検出レベルは、震
度階4(25〜80Gaり程度を検出して作動するよう
に設定されている。
度階4(25〜80Gaり程度を検出して作動するよう
に設定されている。
しかしながら、地震が一定の検出レベルに達してからエ
レベータの運転を停止させる上記管制運転方法には次う
な欠点がある。
レベータの運転を停止させる上記管制運転方法には次う
な欠点がある。
即ち、その地震が地震計の検出レベル程度の大きさのも
のであれば、地震計作動によりエレベータの運転を止め
、乗客を避難させることは可能であるが、その地震が最
初から検出レベルを越える遥かに大きいもの、の場合や
、最初は検出レベルより小さいが急激に検出レベルを越
えて大きくなるような地震の場合には、前述のような地
震計作動からエレベータ停止まで数秒からw数秒かかる
ので、乗かごを正確な停止位置(階床)に停止できず階
床間に停止さ一せたり、あるいは管制運転により停止す
る前に乗かご又はつり合おもりとガイドレール間が固渋
して着床レベル以外の場所に機械的に停止することが考
えられ、このような場合乗客は缶詰め状態となり、救出
が困難となる。 1本発明は上記の
点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、地
震に対して安全なエレベータの地震時管制運転方法を提
供することにある。そして本発明は上記目的を達成する
ために、地震における初期微動に着眼したものである。
のであれば、地震計作動によりエレベータの運転を止め
、乗客を避難させることは可能であるが、その地震が最
初から検出レベルを越える遥かに大きいもの、の場合や
、最初は検出レベルより小さいが急激に検出レベルを越
えて大きくなるような地震の場合には、前述のような地
震計作動からエレベータ停止まで数秒からw数秒かかる
ので、乗かごを正確な停止位置(階床)に停止できず階
床間に停止さ一せたり、あるいは管制運転により停止す
る前に乗かご又はつり合おもりとガイドレール間が固渋
して着床レベル以外の場所に機械的に停止することが考
えられ、このような場合乗客は缶詰め状態となり、救出
が困難となる。 1本発明は上記の
点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、地
震に対して安全なエレベータの地震時管制運転方法を提
供することにある。そして本発明は上記目的を達成する
ために、地震における初期微動に着眼したものである。
即ち、地震には初期微動が伴ない、この初期微動から一
定時間経過した後に大きな揺れ(本震)が到来するのが
常であり、本発明はこの初期微動を検出してエレベータ
をいちはやく停止し乗かごを安全な位置に休止させるよ
うにしたものであり、このエレベータ停止の前に乗かご
が走行中か否か及び乗かごの走行位置と走行方向を判別
し、乗かごフが待機中(乗客待)の場合は乗かごを中間
階に移動して休止させると共に、乗かごが中間階側に向
つて走行中の場合にはそのまま中間階に移動して休止さ
ぜ、乗かごが中間階より離れる方向に走行中の場合には
乗かごを一旦最寄り階に停止させた7後中間階へ移動し
て休止させるようにしたものである。以下本発明の一実
施例を第1図について説明する。
定時間経過した後に大きな揺れ(本震)が到来するのが
常であり、本発明はこの初期微動を検出してエレベータ
をいちはやく停止し乗かごを安全な位置に休止させるよ
うにしたものであり、このエレベータ停止の前に乗かご
が走行中か否か及び乗かごの走行位置と走行方向を判別
し、乗かごフが待機中(乗客待)の場合は乗かごを中間
階に移動して休止させると共に、乗かごが中間階側に向
つて走行中の場合にはそのまま中間階に移動して休止さ
ぜ、乗かごが中間階より離れる方向に走行中の場合には
乗かごを一旦最寄り階に停止させた7後中間階へ移動し
て休止させるようにしたものである。以下本発明の一実
施例を第1図について説明する。
エレベータが平常運転を行つている時地震が発生すると
、建屋に設置した地震計が初期微動を′検出して作動す
る。この地震計の作動により乗かごが待機中(運転指令
持ちしている状態でかご内には乗客が居ない)かを判別
する。待機中であれば、乗かごをそのまま中間階へ移動
するよう指令する。一方、乗かごが走行中のならば次に
走行位置と走行方向により中間階に向つて走行中か、中
間階より遠ざかる方向に走行中かを判別する。中間階に
向つて走行中と判断された時には、乗かご内に文字表示
あるいはアナウンス表示によつて中間階に停止する旨表
示を行い、中間階に着床させ、同時に乗かご内から外に
避難するように案内する。乗客避難の後は、乗かごの扉
を閉じて休止する。他方、乗かごが建屋の中間階より遠
ざかる方向に走行中と判断された時は、乗かごを最寄り
階に着床させ、同時に乗客に乗かご外に避難するように
案内する。
、建屋に設置した地震計が初期微動を′検出して作動す
る。この地震計の作動により乗かごが待機中(運転指令
持ちしている状態でかご内には乗客が居ない)かを判別
する。待機中であれば、乗かごをそのまま中間階へ移動
するよう指令する。一方、乗かごが走行中のならば次に
走行位置と走行方向により中間階に向つて走行中か、中
間階より遠ざかる方向に走行中かを判別する。中間階に
向つて走行中と判断された時には、乗かご内に文字表示
あるいはアナウンス表示によつて中間階に停止する旨表
示を行い、中間階に着床させ、同時に乗かご内から外に
避難するように案内する。乗客避難の後は、乗かごの扉
を閉じて休止する。他方、乗かごが建屋の中間階より遠
ざかる方向に走行中と判断された時は、乗かごを最寄り
階に着床させ、同時に乗客に乗かご外に避難するように
案内する。
乗客避難の後は、乗かごを中間階へ移動して休止させる
。尚、乗客を避難させるのに時間が費やされて中間階へ
乗かごを移動中に本震が到来した場合には、乗かご及び
つり合おもりの走行可能震度の範囲内で中間階側へでき
るだけ移動させて休止させる。この場合乗客がいないの
で必ずしも正確な着床位置に停止しなくともよい。以上
のように、初期微動を検出してエレベータを停止させ乗
客を避難させてから、乗かごを中間階に休止させるよう
にしたので、本震を検出してからエレベータを停止し、
乗客を避難させる場合に比べ、走行中における本震到来
による乗客の恐怖感を回避することができると共に、階
床以外への停止に伴なう乗客の缶詰めや二次災害も起り
うる厄介で危険な救出作業もなくなる。ところで、地震
時におけるエレベータと建屋の挙動を検討してみると、
第2図に示すようになる。
。尚、乗客を避難させるのに時間が費やされて中間階へ
乗かごを移動中に本震が到来した場合には、乗かご及び
つり合おもりの走行可能震度の範囲内で中間階側へでき
るだけ移動させて休止させる。この場合乗客がいないの
で必ずしも正確な着床位置に停止しなくともよい。以上
のように、初期微動を検出してエレベータを停止させ乗
客を避難させてから、乗かごを中間階に休止させるよう
にしたので、本震を検出してからエレベータを停止し、
乗客を避難させる場合に比べ、走行中における本震到来
による乗客の恐怖感を回避することができると共に、階
床以外への停止に伴なう乗客の缶詰めや二次災害も起り
うる厄介で危険な救出作業もなくなる。ところで、地震
時におけるエレベータと建屋の挙動を検討してみると、
第2図に示すようになる。
一般に、建屋1の上層階の地震応答加速度は、地動に相
当する下層階の加速度に対してかなり大きく、のためエ
レベータの実際の被害も最上階付近に位置したつり合お
もり2の脱レール(つり合おもりがガイドレールから外
れる現象)が圧倒的に多い。普通、エレベータは、第2
図のように休止時には乗かご3が1階に位置し、つり合
おもり2が最上階に位置しており、走行中に中間階で脱
レールする事例はほとんどない。このことから、乗かご
3が上層階または下層階に向つて走行中に初期微動を検
出して地震計が作動し、これにより乗かご3またはつり
合おもり2を上層階に停、止し休止させておくと、本震
到来により上層階に休止の乗かご3またはつり合おもり
2が脱レールする。このため、人的被害は避けられるも
のの、エレベータの復1印こ多大な労力と時間を費やす
ことになる。この点本発明実施例は、乗かこを建屋の中
間階で休止するようにしたので乗かご及びつり合おもり
の脱レールの被害を少なくすることができる。ただ、乗
かごを中間階に休止させた時、つり合おもりが乗かごに
隣接して同じ階床レベルに位置するような場合には、仮
に乗かごあるいはつり合おもりの一方側が脱レールした
場合に、他方側に激突して破損することも考えられるの
で、このような場合には乗かごの停止レベルとつり合お
もりの停止レベルを異なるようにしたほうが望ましい。
このほか、第2図のように地震が発生すると、建屋1は
その固有周期で矢印方向に揺れ、その結果乗かご3とつ
り合おもり2を連結する巻上げローブ4及びつり合ロー
ブ(あるいはチェーン)5が破線で示すように横揺れす
る。この横揺れは乗かご3が最下階(この時つり合おも
り2は最上階)または最上階(この時つり合おもり2は
最下階)にあるときに、各ローブ4,5支点間距離が最
長となるため建屋1とローブ4,5の固有振動数が接近
して共振状態となり、かつ建屋1の変位の影響を大きく
受けるために最大となる。このためローブ4,5が昇降
路壁面に叩かれて異常音を発生したり、昇降路内機器に
引掛つたりする。しかし本発明実施例によれば、第3図
に示すように本震が到来する時には乗かご3及びつり合
おもり2が中間階に休止しているので、各ローブ4,5
の支点間距離は各ローブ全長のぼ112となつており、
建屋1の揺れによる共振を避け、かつ建屋1の変位の影
響も小さくなる。その結果、各ローブ4,5の横揺れは
第3図破損のように小さくなり、前述のような異常音の
発生及びローブの引掛りが防止できる。以上のようにし
て、乗かごを中間階に停止させて一定時間休止させるの
であるが、一定時間休止せた後本震を検出しない場合に
は第1図に示すように、エレベータは被害を受けていな
いので点検する必要はなく、自動的に平常運転に復帰さ
せ基準階例えば1階に移動させる。
当する下層階の加速度に対してかなり大きく、のためエ
レベータの実際の被害も最上階付近に位置したつり合お
もり2の脱レール(つり合おもりがガイドレールから外
れる現象)が圧倒的に多い。普通、エレベータは、第2
図のように休止時には乗かご3が1階に位置し、つり合
おもり2が最上階に位置しており、走行中に中間階で脱
レールする事例はほとんどない。このことから、乗かご
3が上層階または下層階に向つて走行中に初期微動を検
出して地震計が作動し、これにより乗かご3またはつり
合おもり2を上層階に停、止し休止させておくと、本震
到来により上層階に休止の乗かご3またはつり合おもり
2が脱レールする。このため、人的被害は避けられるも
のの、エレベータの復1印こ多大な労力と時間を費やす
ことになる。この点本発明実施例は、乗かこを建屋の中
間階で休止するようにしたので乗かご及びつり合おもり
の脱レールの被害を少なくすることができる。ただ、乗
かごを中間階に休止させた時、つり合おもりが乗かごに
隣接して同じ階床レベルに位置するような場合には、仮
に乗かごあるいはつり合おもりの一方側が脱レールした
場合に、他方側に激突して破損することも考えられるの
で、このような場合には乗かごの停止レベルとつり合お
もりの停止レベルを異なるようにしたほうが望ましい。
このほか、第2図のように地震が発生すると、建屋1は
その固有周期で矢印方向に揺れ、その結果乗かご3とつ
り合おもり2を連結する巻上げローブ4及びつり合ロー
ブ(あるいはチェーン)5が破線で示すように横揺れす
る。この横揺れは乗かご3が最下階(この時つり合おも
り2は最上階)または最上階(この時つり合おもり2は
最下階)にあるときに、各ローブ4,5支点間距離が最
長となるため建屋1とローブ4,5の固有振動数が接近
して共振状態となり、かつ建屋1の変位の影響を大きく
受けるために最大となる。このためローブ4,5が昇降
路壁面に叩かれて異常音を発生したり、昇降路内機器に
引掛つたりする。しかし本発明実施例によれば、第3図
に示すように本震が到来する時には乗かご3及びつり合
おもり2が中間階に休止しているので、各ローブ4,5
の支点間距離は各ローブ全長のぼ112となつており、
建屋1の揺れによる共振を避け、かつ建屋1の変位の影
響も小さくなる。その結果、各ローブ4,5の横揺れは
第3図破損のように小さくなり、前述のような異常音の
発生及びローブの引掛りが防止できる。以上のようにし
て、乗かごを中間階に停止させて一定時間休止させるの
であるが、一定時間休止せた後本震を検出しない場合に
は第1図に示すように、エレベータは被害を受けていな
いので点検する必要はなく、自動的に平常運転に復帰さ
せ基準階例えば1階に移動させる。
これに対し、休止中に本震を検出した場合には、さらに
一定時間継続して休止させるようにし、本震が止んだこ
とを検出したなら平常運転に復帰させる。
一定時間継続して休止させるようにし、本震が止んだこ
とを検出したなら平常運転に復帰させる。
ただこの場合、地震の大きさによつて、そのまま自動復
帰させでよいものや、エレベータ装置全体を点検あるい
は補修して復帰させなければならないものがある。この
ために、本震の検出レベルに応じて色々の復帰が行える
ようにしておけば、いたづらにエレベータの運転を長時
間に亘つて休止させておくようなことはなくなる。尚、
本発明において中間階とは、全階数の112となる階床
のみを指すのではなく、ほぼ112となる階床をも含む
。以上説明したように本発明は、エレベータ運転中にお
いて地震が発生したなら初期微動を検出してエレベータ
を停止させ、乗客を避難させてから乗かご建屋の中間階
に休止させるような管制運転方法としたので、大きさの
予測のつかない本震を検出してからエレベータの運転を
停止させる管制運転方式に比べて、乗客の安全とエレベ
ータの保゛護を十分に行うことができる。
帰させでよいものや、エレベータ装置全体を点検あるい
は補修して復帰させなければならないものがある。この
ために、本震の検出レベルに応じて色々の復帰が行える
ようにしておけば、いたづらにエレベータの運転を長時
間に亘つて休止させておくようなことはなくなる。尚、
本発明において中間階とは、全階数の112となる階床
のみを指すのではなく、ほぼ112となる階床をも含む
。以上説明したように本発明は、エレベータ運転中にお
いて地震が発生したなら初期微動を検出してエレベータ
を停止させ、乗客を避難させてから乗かご建屋の中間階
に休止させるような管制運転方法としたので、大きさの
予測のつかない本震を検出してからエレベータの運転を
停止させる管制運転方式に比べて、乗客の安全とエレベ
ータの保゛護を十分に行うことができる。
第1図は本発明による地震時管制運転方法の実施例を示
すフローチャート、第2図は建屋の地震応答加速度を示
す説明図、第3図は本発明実施例による管制運転により
休止中のエレベータを示す縦断概略図である。 1・・・・・・建屋、2・・・・・・つり合おもり、3
・・・・・・乗かご、4・・・・・・巻上げローブ、5
・・・・・つり合ローブ。
すフローチャート、第2図は建屋の地震応答加速度を示
す説明図、第3図は本発明実施例による管制運転により
休止中のエレベータを示す縦断概略図である。 1・・・・・・建屋、2・・・・・・つり合おもり、3
・・・・・・乗かご、4・・・・・・巻上げローブ、5
・・・・・つり合ローブ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 地震が発生した時それを検出してエレベータの運転
を制御するようにした管制運転方法において、地震にお
ける初期微動を検出したなら、乗かごが待機中(乗客待
)の場合は乗かごを中間階に移動して休止させると共に
、乗かご走行中の場合には走行位置と走行方向を判断し
、乗かごが中間階側に向つて走行しているときにはその
まま中間階に移動して休止させ、乗かごが中間階より離
れる方向に走行しているときには乗かごを一旦最寄り階
に停止させた後中間階へ移動して休止させるようにした
ことを特徴とするエレベータの地震時管制運転方法。 2 地震が発生した時それを検出してエレベータの運転
を制御するようにした管制運転方法において、地震にお
ける初期微動を検出したなら、乗かごが待機中(乗客待
)の場合は乗かごを中間階に移動して休止させると共に
、乗かごが走行中の場合には走行位置と走行方向を判断
し、乗かごが中間階側に向つて走行しているときにはそ
のまま中間階に移動して休止させ、乗かごが中間階より
離れる方向に走行しているときは乗かごを一旦最寄り階
に停止させた後中間階へ移動して休止させ、かつ一定時
間休止中に本震を検出した場合休止を継続させ、本震を
検出しない場合平常運転復帰を行うようにしたことを特
徴とするエレベータの地震時管制運転方法。 3 地震が発生した時それを検出してエレベータの運転
を制御するようにした管制運転方法において、地震にお
ける初期微動を検出したなら、乗かごが待機中(乗客待
)の場合は乗かごを中間階に移動して休止させると共に
、乗かごが走行中の場合には走行位置と走行方向を判断
し、乗かごが中間階側に向つて走行しているときにはそ
のまま中間階に移動して休止させ、乗かごが中間階より
離れる方向に走行しているときは乗かごを一旦最寄り階
に停止させた後中間階へ移動して休止させ、かつ乗かご
の停止階床とつり合おもりの停止位置とは異なるように
したことを特徴とするエレベータの地震時管制運転方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55089168A JPS6044227B2 (ja) | 1980-07-02 | 1980-07-02 | エレベ−タの地震時管制運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55089168A JPS6044227B2 (ja) | 1980-07-02 | 1980-07-02 | エレベ−タの地震時管制運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5719264A JPS5719264A (en) | 1982-02-01 |
JPS6044227B2 true JPS6044227B2 (ja) | 1985-10-02 |
Family
ID=13963269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55089168A Expired JPS6044227B2 (ja) | 1980-07-02 | 1980-07-02 | エレベ−タの地震時管制運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6044227B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62229557A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-08 | Sony Corp | 表示装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5797594A (en) * | 1995-07-22 | 1998-08-25 | Tokico, Ltd. | Hydraulic shock absorber |
JP4973014B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2012-07-11 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | エレベータの地震管制運転システム |
JP4607078B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2011-01-05 | 三菱電機株式会社 | エレベータのロープ横揺れ検出装置及びエレベータの管制運転装置 |
JP4680864B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2011-05-11 | 三菱電機株式会社 | エレベータ制御装置及びエレベータの制御方法 |
JP4992388B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2012-08-08 | 三菱電機株式会社 | エレベータの地震管制運転装置 |
GB2458083B (en) * | 2006-12-20 | 2011-12-21 | Otis Elevator Co | Sway mitigation in an elevator system |
JP5034619B2 (ja) * | 2007-04-04 | 2012-09-26 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | エレベータの制御装置及び制御方法 |
JP4867813B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2012-02-01 | 三菱電機株式会社 | エレベータの地震時管制運転システム |
JP4681032B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2011-05-11 | 三菱電機株式会社 | エレベータの制御装置及び制御方法 |
JP4748194B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2011-08-17 | 三菱電機株式会社 | エレベータの制御装置及び制御方法 |
JP5645324B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2014-12-24 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータの制御装置 |
-
1980
- 1980-07-02 JP JP55089168A patent/JPS6044227B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62229557A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-08 | Sony Corp | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5719264A (en) | 1982-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5255180B2 (ja) | エレベーターの地震管制運転システムおよびエレベーターの地震管制運転方法 | |
CN105384039B (zh) | 用于关闭电梯的门的方法和配置 | |
KR100960440B1 (ko) | 엘리베이터의 제어 장치 | |
JPS6044227B2 (ja) | エレベ−タの地震時管制運転方法 | |
JP2008063112A (ja) | エレベータのロープ揺れ監視制御装置 | |
JP6480840B2 (ja) | エレベータ及びエレベータの管制運転方法 | |
JP2019094214A (ja) | 居住者避難エレベータ用安全性検査システムおよびその方法 | |
JPS6044228B2 (ja) | 走行中におけるエレベ−タの地震時管制運転方法 | |
JPS60171980A (ja) | エレベ−タの地震時運転方法 | |
JP2014114157A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP2007331902A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP4946027B2 (ja) | エレベータ装置 | |
US5307904A (en) | Stopping of elevators in the up direction | |
JPH04365768A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP2013147347A (ja) | エレベータシステム | |
JP2007254037A (ja) | エレベータの運転制御装置 | |
JP4248678B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2007254038A (ja) | エレベータの運転制御装置 | |
JP5045080B2 (ja) | エレベータの地震管制装置 | |
JP2004262613A (ja) | エレベータの運転制御装置 | |
JP6223799B2 (ja) | エレベータの速度制御方法 | |
JPS6129308B2 (ja) | ||
JP6715214B2 (ja) | エレベーター及びエレベーターの制御方法、並びにエレベーターの管制制御システム | |
JP2002356282A (ja) | 機械室レスエレベータ装置 | |
JPS5939674A (ja) | エレベ−タの地震時運転方法 |