JPS6129308B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129308B2
JPS6129308B2 JP55004260A JP426080A JPS6129308B2 JP S6129308 B2 JPS6129308 B2 JP S6129308B2 JP 55004260 A JP55004260 A JP 55004260A JP 426080 A JP426080 A JP 426080A JP S6129308 B2 JPS6129308 B2 JP S6129308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
contact
fire
relay
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55004260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103075A (en
Inventor
Osamu Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP426080A priority Critical patent/JPS56103075A/ja
Publication of JPS56103075A publication Critical patent/JPS56103075A/ja
Publication of JPS6129308B2 publication Critical patent/JPS6129308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は災害時にエレベータを運転する接置
の改良に関するものである。
エレベータを地震から守り、かつ乗客の安全を
図るため、地震感知器によつて地震を検出し、エ
レベータのかごの運転を制御するようにしてい
る。すなわち、地震の初期微動が検出されると、
かごを最寄り階に停止させて乗客を降ろして避難
させる。また、地震の主振動が検出されると、そ
のときかごが急行区間(乗場のない階域)にいれ
ば急停止させ、急行区間にいなければ最寄り階に
停止させる。
しかし、初期微動が検出された後に、必ず主振
動が到来するとは限らない。そのため、初期微動
の検出時、火災が発生していると、かごを火災階
へ停止させる可能性もあり得るので非常に危険で
ある。
この発明は上記不具合を改良するもので、地震
と火災が併発したときでも、かご内の乗客を安全
に避難し得るようにしたエレベータの災害時運転
を提供することを目的とする。
すなわち、この発明においては、特に地震と火
災が併発した時のエレベータの災害時運転に際し
次の点に鑑みたものである。
先ず、地震にはその規模に応じて初期微動時と
本振動時とに分けることができ、初期微動を検知
した後必ずしも本振動が到来するとは言えない。
そこでエレベータの運転続行が可能な初期微動時
には地震時運転よりも火災運転を優先することが
妥当で、逆にエレベータの運転続行が極めて危険
な本振動時には火災時運転よりも地震時運転を優
先させることが妥当なものとなり、このような点
に鑑み、この発明においては、地震と火災が併発
した場合に、地震の規模に応じてその運転態様を
異ならせるものである。
以下、第1図〜第3図によりこの発明の一実施
例を説明する。
図中、(+),(−)は直流電源、1は建物に設
けられ地震の初期微動に相当する値の振動を検出
すると閉成し、かつそれが機械的に保持される第
1の振動感知器接点、2は第1の振動検出リレー
で、2aはその常開接点、3は手動スイツチ、4
は建物に設けられ地震の主振動に相当する値の振
動を検出すると閉成し、かつそれが機械的に保持
される第2の振動感知器接点、5は第2の振動検
出リレーで、5a,5bはその常開接点、5cは
同じく常閉接点、6は手動スイツチ、7は建物に
設けられ火災を検出している間だけ閉成する火災
感知器接点、8は火災検出リレーで、8a,8b
はその常開接点、8cは同じく常閉接点、9は手
動スイツチ、10はエレベータの機械室に設けら
れ、機械室の火災を検出している間だけ閉成する
機械室火災感知器接点、11は機械室火災検出リ
レー、11aはその常開接点、11bは同じく常
閉接点、12はかごに上り運転を指令するとき閉
成する上り方向指令リレー接点、13は同じく下
り運転を指令するとき閉成する下り方向指令リレ
ー接点、14は付勢されるとかごを上り走行させ
る上り運転リレーで、14a〜14eはその常開
接点、15は同じくかごを下り走行させる下り運
転リレーで、15a〜15dはその常開接点、1
6a,16bはかごが戸開可能区間に入ると開放
する戸開可能区間検出リレー接点、17はかごの
速度がほぼ零になると開放する停止検出リレー接
点、18は付勢されると巻上電動機(図示しな
い)を解放する電磁ブレーキコイルで、これが消
勢されると上記電動機はばねの力で拘束される。
19は平常時停止条件が成立すると閉成する停止
条件リレー接点、20は付勢されると停止指令を
発する停止決定リレー、21は付勢されると直ち
に動作し消勢されると一定時間(例えば4秒)後
に復帰する戸開時間設定用時限リレーで、21a
はその常閉接点、22はかご内に設けられた戸閉
ボタン、23は同じく戸開ボタン、24はかごの
戸の前縁に設けられ人が触れると開放する戸安全
スイツチ、25は付勢されると戸閉指令を発し消
勢されると戸開指令を発する戸管制リレー、26
aはかごが1階にいるとき閉成するかご位置接
点、26bは同じく開放する1階のかご位置接
点、27〜35は同じく2階〜10階のかご位置接
点で、2階から10階までは急行区間となつてい
る。36は急行区間検出リレーで、36a,36
bはその常開接点、37は付勢されるとかごを急
停止させる急停止リレーで、37a,37bはそ
の常開接点、37c〜37eは同じく常閉接点、
38は手動運転スイツチ、39は付勢されるとか
ごに保守用の低速運転を指令する手動運転リレ
ー、40は時限リレー21と同様の反転時間設定
時限リレー、40aはその常閉接点で、時間は例
えば1分に設定されている。
次に、この実施例の動作を説明する。
(ア) 火災時運転 今、かごは下降中であるとすると、下り方向
指令リレー接点13は閉成しており、+−13
−37d−15−(−)の回路により、下り運
転リレー15は付勢され、接点15aの閉成に
より自己保持している。また、接点15b〜1
5dも閉成している。接点15bの閉成により
電磁ブレーキコイル18は付勢されている。ま
た、接点15cの閉成より時限リレー21は動
作し、接点12aは開放している。また、接点
15dの閉成により、戸管制リレー15は付勢
され戸は閉じている。
ここで火災が発生し、火災感知器接点7が閉
成すると、火災検出リレー8は付勢され、接点
8a,8bは閉成し、接点8cは開放する。接
点8cの開放により、停止決定リレー20は停
止条件リレー接点19が閉成しても付勢されな
いので、かごは途中の呼びには応答せず1階に
直行する。かごが1階に接近すると、かご位置
接点26aは閉成するため、(+)−8a−26
a−20−(−)の回路により、停止決定リレ
ー20は付勢され、かごは1階に減速停止す
る。かごが1階の戸開可能区間に入れば、戸開
可能区間検出リレー接点16aは開放し、かご
の速度がほぼ零になると停止検出リレー接点1
7も開放する。また、下り方向指令リレー接点
13は1階到着とともに開放するため、下り運
転リレー15は消勢され、接点15a〜15d
は開放する。接点15bの開放により電磁ブレ
ーキコイル18は消勢され、巻上電動機は拘束
される。また、かご位置接点26bは開放して
いるから、接点15dが開放すれば戸管制リレ
ー25は消勢され、戸は開き、乗客はかごから
1階に降りて避難する。一方、接点15cの開
放により時限リレー21は消勢され、4秒後に
接点21aは閉成する。これで、(+)−21a
−23−24−25−(−)の回路により戸管
制リレー25は付勢されて戸は閉じ、火災時運
転は終了する。
もし、かごが上昇中(上り運転リレー14が
付勢)火災が発生すれば、(+)−8a−14c
−20− −の回路により、直ちに停止決定リ
レー20は付勢され、かごは最寄り階に停止す
る。このとき、戸管制リレー25は接点8bに
よつて保持されているので戸は開かない。ここ
で、下り方向指令リレー接点13が閉成(回路
は図示しない)し、かごは下降運転に移る。以
後は上述のとおりである。
(イ) 機械室火災時運転 機械室に火災が発生し、機械室火災感知器接
点10が閉成すると、機械室火災検出リレー1
1は付勢され、接点11aは閉成し、接点11
bは開放する。接点11aの閉成により、
(+)−11a−20−(−)の回路で停止決定
リレー20は付勢され、かごは最寄り階に停止
する。以後は火災時運転と同様である。
(ウ) 第1地震時運転(初期微動) 地震の初期微動が発生し、第1の振動感知器
接点1が閉成すると、第1の振動検出リレー2
は付勢され、接点2aは閉成し、(+)−2a−
8c−20−(−)の回路により停止決定リレ
ー20は付勢され、かごは最寄り階に停止す
る。以後は火災時運転と同様である。
(エ) 第2地震時運転(主振動) 地震の主振動が到来し、第2の振動感知器接
点4が閉成すると、第2の振動検出リレー5は
付勢され、接点5a,5bは閉成し、接点5c
は開放する。
このとき、かごが急行区間にいなければ、
(+)−5a−20−(−)の回路により、停止
決定リレー20は付勢され、かごは最寄り階に
停止する。以後は火災時運転と同様である。
かごが急行区間にいれば、2階〜10階のかご
位置接点27〜35のいずれかが閉成している
から、急行区間検出リレー35は付勢され、接
点36aの閉成により自己保持する。また、接
点36bも閉成するため、(+)−36b−5b
−37−(−)の回路により、急停止リレー3
7は付勢され、接点37a,37bは閉成し、
接点37c〜37eは開放する。接点37c,
37dの開放により、上り又は下り運転リレー
14,15は消勢され、接点14b又は接点1
5bの開放により、電磁ブレーキコイル18は
消勢されてかごは急停止する。また、接点37
bの閉成により、手動運転リレー39は付勢さ
れ、かごは低速運転を指令される。また、接点
37eの開放により時限リレー40は消勢さ
れ、1分後に接点40aは閉成する。これで、
(+)−40a−37a−15−(−)の回路に
より、下り運転リレー15は付勢され、電磁ブ
レーキコイル18は付勢されて、かごは低速で
下降運転する。かごは急行区間を通過して1階
の戸開可能区間に入ると、接点16bは開放す
るため、急行区間検出リレー36は消勢され、
接点36a,36bは開放する。接点36bの
開放により、急停止リレー37は消勢され、接
点37aは開放するため、下り運転リレー15
は消勢され、電磁ブレーキコイル18は消勢さ
れてかごは停止する。以後は火災時運転と同様
である。
(オ) 火災・地震初期微動併発時運転 火災検出リレー接点8cが開放するため、第
1の振動検出器接点2aが閉成しても、停止決
定リレー20は付勢されない。したがつて、以
後は火災時運転と同様となり、かごが下降中な
ら1階へ直行させ、上昇中なら戸閉のまま最寄
り階で反転して1階へ直行させて乗客を避難さ
せる。
(カ) 火災・地震主振動併発時運転 この場合は既述の説明から明らかなように、
第2地震時運転が行われ、かごは急行区間にい
なければ最寄り階停止、急行区間にいれば急停
止後低速下降して1階に向かう。
なお、かごが戸閉するとき、かご内で戸開ボ
タン23が押されるか、戸安全スイツチ24が
開放すれば、戸管制リレー25は消勢されて戸
は開く。また、戸が開いているとき、かご内で
戸閉ボタン22が押されると、戸管制リレー2
5は付勢されて戸が閉まることは説明するまで
もない。
なお、次のように実施することも可能である。
(a) 第2地震時運転を実施例以外の動かし方をす
る。例えば、かごをつり合おもりと衝突しない
方向へ走行させる。つり合おもりがそのガイド
レールから外れたときは、かごを走行させない
等。
(b) 故障かごが生じたとき、これに隣接するかご
を救出かごとして故障かごの側方に停止させ、
故障かご内の乗客を救出かご内に誘導する救出
運転は、第1地震時運転よりも優先する。
(c) 停電と地震の初期微動が併発したときは、停
電運転の帰着階へ帰着させる。
(d) エレベータの管理上かごを特定階へ帰着させ
る運転中は、地震の初期微動が発生しても第1
地震時運転は行わない。
以上説明したとおりこの発明では、初期微動と
火災が併発したときは火災時運転を優先させ、初
期微動よりも大きい本振動と火災が併発したとき
は地震時運転を優先させるようにしたので、地震
と火災が併発したとき、その振動の規模に応じて
適切な災害処置をすることができ、初期微動時に
火災階に停止させる危険を除去することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明によるエレベータの
災害時運転装置の一実施例を示す回路図である。 1……第1の振動感知器接点、2……第1の振
動検出リレー、4……第2の振動感知器接点、5
……第2の振動検出リレー、7……火災感知器接
点、8……火災検出リレー、14……上り運転リ
レー、15……下り運転リレー、16a,16b
……戸開可能区間検出リレー接点、17……停止
検出リレー接点、18……電磁ブレーキコイル、
20……停止決定リレー、25……戸管制リレ
ー、26a,26b……1階のかご位置接点、2
7〜35……2階〜10階のかご位置接点、36…
…急行区間検出リレー、37……急停止リレー、
39……手動運転リレー、40……反転時間設定
用限時復帰形時限リレー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 地震の初期微動を検出する検出装置、この検
    出装置が動作すると上記地震の初期微動の地震時
    運転を行う初記微動地震運転回路、上記地震の初
    期微動よりも大きい地震の主振動を検出する検出
    装置、この検出装置が動作すると上記地震の主振
    動の地震時運転を行う地震時運転回路、火災が発
    生したとき動作する火災検出装置、この火災検出
    装置が動作したときかごを所定の避難階まで直行
    させる火災時運転回路、上記地震の初期微動と上
    記火災が併発したとき上記地震の初期微動の地震
    時運転を阻止する初期微動地震時運転阻止回路、
    上記地震の主振動と上記火災が併発したときは上
    記火災時運転を阻止する火災時運転阻止回路を備
    えたことを特徴とするエレベータの災害時運転装
    置。
JP426080A 1980-01-18 1980-01-18 Driving device in case of disaster of elevator Granted JPS56103075A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP426080A JPS56103075A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Driving device in case of disaster of elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP426080A JPS56103075A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Driving device in case of disaster of elevator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103075A JPS56103075A (en) 1981-08-17
JPS6129308B2 true JPS6129308B2 (ja) 1986-07-05

Family

ID=11579563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP426080A Granted JPS56103075A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Driving device in case of disaster of elevator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56103075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155160A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 電荷消去装置
WO2003076323A1 (fr) * 2002-03-13 2003-09-18 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Dispositif de gestion d'un ascenseur

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265053A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Ltd エレベータの管制運転装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155160A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 電荷消去装置
WO2003076323A1 (fr) * 2002-03-13 2003-09-18 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Dispositif de gestion d'un ascenseur
CN1294064C (zh) * 2002-03-13 2007-01-10 东芝电梯株式会社 电梯控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56103075A (en) 1981-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526092B2 (ja) 電子化エレベータ
US20090194371A1 (en) Multi-car elevator hoistway separation assurance
SG193700A1 (en) Elevator with operation switching system
CA1318044C (en) Elevator diagnostic display system
EP1524232B1 (en) Safety device for working on top of an elevator car
EP2085348B1 (en) Elevator controller
JPS6044227B2 (ja) エレベ−タの地震時管制運転方法
JPS6129308B2 (ja)
JPH0840658A (ja) エレベータの非常制動制御方法及び装置
JP2014114157A (ja) エレベータの制御装置
JPS60171980A (ja) エレベ−タの地震時運転方法
JP6824466B2 (ja) エレベーター
JPS6122673B2 (ja)
JP2007254037A (ja) エレベータの運転制御装置
CA1094703A (en) Elevator safety apparatus
JPH0346985A (ja) エレベータの保守運転装置
JP2007254038A (ja) エレベータの運転制御装置
JPH06271224A (ja) エレベータの閉じ込め防止制御装置
JPH0641358B2 (ja) エレベ−タ装置
JPH04358680A (ja) エレベータの火災時運転装置
KR102129014B1 (ko) 엘리베이터 비상 제어 방법
JPH0398983A (ja) エレベータの安全装置
JPH02255483A (ja) エレベータ乗場ドアの安全装置
JPS602133Y2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPH04235882A (ja) エレベータの制御装置