JPS6043338A - 可溶性玄米茶粉末の製法 - Google Patents

可溶性玄米茶粉末の製法

Info

Publication number
JPS6043338A
JPS6043338A JP15052983A JP15052983A JPS6043338A JP S6043338 A JPS6043338 A JP S6043338A JP 15052983 A JP15052983 A JP 15052983A JP 15052983 A JP15052983 A JP 15052983A JP S6043338 A JPS6043338 A JP S6043338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
green tea
tea
rice
roasted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15052983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215173B2 (ja
Inventor
Toshimasa Miki
三木 敏正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15052983A priority Critical patent/JPS6043338A/ja
Publication of JPS6043338A publication Critical patent/JPS6043338A/ja
Publication of JPS6215173B2 publication Critical patent/JPS6215173B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はすぐれた香味成分を有する可溶性インスタント
玄米茶粉末の製法に関する。市販の玄米茶を原料とし温
水で抽出し常法により濃縮粉末化したものは非常に品質
が悪く、インスタント玄米茶ということは困難である。
その理由は主として当 焙焼精米(一般に玄米茶と言われているが現実には白米
等の精米を焙焼したものが使用されている)に由来する
フレーバー及びアロマ成分が濃縮工程で失われ易いこと
及び精米中の可溶性でんぷんが過度に抽出され、でんぷ
んのもつ特有の臭が付されるためと思われる。本発明者
は上記のような欠点のないインスタント玄米茶の製法に
ついて研究し、焙焼精米より玄米茶の香味成分を別個に
抽出することによってでんぷん臭のないフレーバー成分
を得ることに成功したもので、本発明は焙焼精米を0〜
20°Cの水で抽出した抽出液(フレーバー成分)を茶
菓より抽出(7た緑茶抽出液と共に濃縮粉末化すること
を特徴とする可溶性インスタント玄米茶の製法である。
更にその際必要に応じて精米を40〜100℃で水蒸気
蒸留【7た留出液(アロマ成分)を濃縮粉末化の際に加
えてもよく、また焙焼精米のフレーバー成分である低温
抽出液単独寸たけ低温抽出液と水蒸気蒸留留出液と混合
して香味成分のみを濃縮粉末化した後、これらと常法に
よね得られたインスタント緑茶粉末と混合してもよい。
本発明にいう焙焼精米とは白米等を玄米茶用に焙焼17
たものであり表面が褐色に焼けたものであればよい。焙
焼後に粉砕することは不充分に貌けた部分や全く焼けて
いない部分が露出11、抽出液に過度のでんぷん臭を与
える原因となるので好捷しくない。
焙焼精米より玄米茶フレーバーを抽出するには0〜20
℃の冷水で行うことが必要である。即ち焙焼精米を25
°Cの水で例えば2時間抽出すると玄米茶特有の壮快な
フレーバーはでんぷん臭と相殺され弱いフレーバー抽出
液1−か得られなく、また40℃の水で例えば2時間抽
出するとでんぷん臭が強くて、玄米茶フレーバーと言え
ないものになってしまうものである。このように高温抽
出ではでんぷん臭が多量に抽出され、玄米茶特有のフレ
ーバーがバランスよく抽出されないものである。
これに反して0〜20℃の低温での抽出はでんぷん臭の
溶出を抑制し、玄米茶フレーバーをよ〈溶出させること
が判ったのである。この低温抽出に要する時間は長い程
好ましいが通常1〜24時間あれば充分である。また抽
出に使用する水の量は焙焼精米の重量に対して5〜10
倍量を使用することが好ましい。
また必要に応じて加えられる焙焼精米のアロマ成分を得
るには40〜100℃の温水に浸して水蒸気蒸留すれば
よく、特に減圧で水蒸気蒸留り、てアロマ成分を得るこ
とが好ましい。前記フレーバー抽出液単独またはこれに
アロマ留出液を混合]−で濃縮する際には夫々β−シク
ロデキストリンを少量添加することは濃縮粉末化の工程
中における香味成分の損失を防ぐために好まl−いこと
である。
また粉末化にはある程度1で減圧濃縮した後凍結乾燥す
ることが好ましい。
焙焼精米より得られたフレーバー抽出液は単独またはこ
れとアロマ留出液を合せて、通常の方法によって茶葉よ
ね抽出された緑茶抽出液に加えて濃縮粉末化してインス
タント玄米茶としてもよい。
この際緑茶抽出液は予め濃縮しておいて固型分含量を1
5〜40%程度に高めておくことが好ましい。またフレ
ーバー抽出液は単独またはこれとアロマ留出液を合せて
濃縮粉末化し、慣用手段によって得られたインスタント
緑茶粉末と混合してインスタント玄米茶としてもよい。
ここに使用するインスタント緑茶抽出液またはインスタ
ント緑茶粉末は製茶葉または生葉より慣用手段によって
得られたものであればいずれでもよいが、生葉の場合は
生葉を深蒸し、予備加熱を行った後、抽出、濾過された
ものをそのまま、あるいは濃縮あるいは粉末化されたも
のであることが好ましい。
本発明によって得られるインスタント玄米茶粉末は温湯
により再構成することによって呈味、香味共にバランス
よく有し玄米茶として充分通用するものである。特にア
ロマ留出液を加えたインスタント玄米茶粉末の温偕によ
る再構成茶はレギュ 5− ラー玄米茶と殆んど変らない品質を示すものである。以
下実施例によって詳細に説明する。
実施例1゜ 焙焼白米309を10℃の冷水150CCに浸【−10
時間静置した後、フィルターで沖過し、50CCの冷水
で洗浄し両液併せて100CCのフレーバー抽出液を得
た。この液の固型分含量は2.7%であった。これにβ
−シクロデキストリン0.5yを加えた。これに生葉を
100秒間蒸し、細断し7.60℃で20分間予備加熱
し65℃の温湯で抽出した抽出液(固型分含量2.0%
)1000ml’を加え固型分35%まで減圧濃縮した
後凍結乾燥しインスタント玄米茶粉末24yを得た。温
水で再構成[5たものについて7人のパネリストはすべ
て充分玄米茶としての味と香りを有すると判定し、た。
実施例2゜ 煎茶粉180 fを70℃の温湯で多段抽出し、抽出液
をグラスフィルターで沢過し、後減圧濃縮により、固型
分含量33%の濃縮液140CCを得た(液■)。焙焼
白米30yを4℃、200CCの 6 − 冷水に18時間浸しく静置)、コーヒフィルターでp過
してフレーバー抽出液100ccを得た。これにβ−シ
クロデキストリン0.5yを加えた。この液Hの固型分
含量は2.5チであった。次に焙焼白米30yを70℃
、3 (l Q ct:の温水に入れて減圧蒸留により
、蒸留アロマ140ccを得た。これにβ−シクロデキ
ストリン0.5 yを加えた。この液■の固型分含量は
1.0%であった。
液■及び液■を濃縮することなく液■と混合し、凍結乾
燥して乾燥品50yを得た。温水で再構成すると、7八
〇パネリストの評価ではレギュラー玄米茶と殆んど変ら
ぬフレーバー及びアロマを有1−た。
実施例3゜ 実施例2の方法により同じ原料より、液■、液■、液■
を調製した。液■と液■を混合し凍結乾燥した。この凍
結乾燥物5yを液■の凍結乾燥物45yと混ぜて、イン
スタント玄米茶を得た。本品の温湯による再構成品は実
施例2で得たものと比較すると、玄米の香り、味でやや
劣るが、十分インスタント玄米茶として通用するもので
あった。
更に、液■と液■からの凍結乾燥物と液Iからの凍結乾
燥物を種々の割合で混ぜて検討したところ、前者の割合
を増やすと有意にフレーバー、アロマの改善が見られた
。例えば前者10yと後者45yの混合物は、実施例2
と殆んど変らぬ再構成品を与えた。
実施例4゜ 焙焼白米80yを7℃の冷水480ccに浸し、12時
間静置l−た後フィルターで沢過し、240CCのフレ
ーバー抽出液を得た。この液の固型分含量は3.0%で
あった。これにβ−シクロデキストリン0.3yを加え
、凍結乾燥し玄米茶フレーバー粉末を得た。他方二番茶
生葉140y(wet重量)を100秒間蒸し、細断し
60℃で20分間予備加熱11.65℃の温湯で抽出し
、抽出液0.51(固型分含量2%)を得た。沢過し、
減圧濃縮し2、凍結乾燥して約]Oyの煎茶インスタン
トを得た。このインスタント茶を常圧で更[80℃、7
0分間加熱1〜、味改善を行った。
玄米茶フレーバー粉末と煎茶インスタントを混合1.て
得られるインスタント玄米茶は、実施例2のものと比較
すると玄米臭においてはやや劣るが、呈味に関してはバ
ランス良く、優れたインスタント玄米茶であった。
出願人森下康弘 松本泰弘 代理人滝川敏雄  9− 24

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焙焼精米を0〜20℃の水で抽出した抽出液を茶
    菓より抽出した緑茶抽出液と共に濃縮粉末化することを
    特徴とする可溶性インスタント玄米茶の製法。
  2. (2)焙焼精米を0〜20℃の水で抽出した抽出液およ
    び焙焼精米を40〜100℃で水蒸気蒸留した留出液を
    茶葉より抽出した緑茶抽出液に加え濃縮粉末化すること
    を特徴とする可溶性インスタント玄米茶の製法。
  3. (3)焙焼精米を0〜20℃の水で抽出した抽出液単独
    またはこれと焙焼精米を40〜100℃で水蒸気蒸留【
    、5た留出液を混合し濃縮粉末化し、インスタント緑茶
    粉末に上記粉末化した焙焼精米の香味成分を添加すゐこ
    とを特徴とするインスタント玄米茶の製法。
JP15052983A 1983-08-18 1983-08-18 可溶性玄米茶粉末の製法 Granted JPS6043338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15052983A JPS6043338A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 可溶性玄米茶粉末の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15052983A JPS6043338A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 可溶性玄米茶粉末の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043338A true JPS6043338A (ja) 1985-03-07
JPS6215173B2 JPS6215173B2 (ja) 1987-04-06

Family

ID=15498862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15052983A Granted JPS6043338A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 可溶性玄米茶粉末の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521079B2 (en) * 2001-06-21 2009-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing an extract of Hydrangea containing plant powder
JP2010088396A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Suntory Holdings Ltd 容器詰玄米茶飲料
CN115769847A (zh) * 2022-12-28 2023-03-10 罗源生春源茶业有限责任公司 一种小米粉混合调味茶饮料制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648284U (ja) * 1987-06-30 1989-01-18

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521079B2 (en) * 2001-06-21 2009-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing an extract of Hydrangea containing plant powder
JP2010088396A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Suntory Holdings Ltd 容器詰玄米茶飲料
CN115769847A (zh) * 2022-12-28 2023-03-10 罗源生春源茶业有限责任公司 一种小米粉混合调味茶饮料制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6215173B2 (ja) 1987-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669005B2 (ja) お茶抽出物の製造方法
JP2008514211A (ja) お茶抽出物の製造方法
JPS6043338A (ja) 可溶性玄米茶粉末の製法
JPH0145344B2 (ja)
CN85108931B (zh) 速溶薏苡仁精的制法
JPS5933337B2 (ja) アマチヤヅルの加工法
JP3470211B2 (ja) 杜仲茶の製造方法
KR100288777B1 (ko) 커피맛 치커리 인스탄트 차의 제조방법
CN106173021A (zh) 一种暖胃麦香苦荞茶饮及其制备方法
JPS6054665A (ja) グアバ葉エキスからなる健康飲料
WO2004086873A1 (en) A green tea coffee consisting of green tea extract and coffee extract
KR20200132321A (ko) 부추 및 수수를 이용한 소스 제조방법
KR100915249B1 (ko) 향미가 개선된 티백형 옥수수 수염차 및 그 제조방법
JP2006136270A (ja) 渋から抽出した成分を原料とする粉末茶及び緑茶飲料添加用の濃縮液
KR100297244B1 (ko) 치커리를 이용한 인스탄트형 분말차의 제조방법
JPS6056923A (ja) グアバ葉エキスの抽出方法
JPS6222549A (ja) 緑茶等の製法
US3950558A (en) Beverage base and method of making the same
JPS596869A (ja) 焙煎飲料の製造法
CN106234693A (zh) 一种提神清热麦香苦荞茶饮及其制备方法
JPH054928A (ja) 高麗人参葉抽出物組成物
KR101634235B1 (ko) 향미와 기호성을 개선한 간장 제조방법
JPS60232056A (ja) コ−ヒ−香味増強方法およびそれに使用する担体組成物
JPH0453450A (ja) 玄米エキス入りインスタントコーヒーの製造法
JPS61205441A (ja) 緑茶