JPS6043074B2 - 新規セフアロスポリン類およびその製造法 - Google Patents

新規セフアロスポリン類およびその製造法

Info

Publication number
JPS6043074B2
JPS6043074B2 JP2034781A JP2034781A JPS6043074B2 JP S6043074 B2 JPS6043074 B2 JP S6043074B2 JP 2034781 A JP2034781 A JP 2034781A JP 2034781 A JP2034781 A JP 2034781A JP S6043074 B2 JPS6043074 B2 JP S6043074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
formula
tables
mathematical
dithiolane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2034781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57134488A (en
Inventor
繁夫 清水
博之 高野
昌治 吉村
欣二 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTO ISHI SEIYAKU KK
Original Assignee
KANTO ISHI SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTO ISHI SEIYAKU KK filed Critical KANTO ISHI SEIYAKU KK
Priority to JP2034781A priority Critical patent/JPS6043074B2/ja
Priority to US06/337,380 priority patent/US4436904A/en
Priority to DE19823200400 priority patent/DE3200400A1/de
Priority to GB08410875A priority patent/GB2137624B/en
Priority to GB08410873A priority patent/GB2137623B/en
Priority to GB08410874A priority patent/GB2136810B/en
Priority to GB8200687A priority patent/GB2093447B/en
Priority to FR8202341A priority patent/FR2499994B1/fr
Priority to CA000396205A priority patent/CA1197838A/en
Priority to IT19626/82A priority patent/IT1157264B/it
Priority to CH895/82A priority patent/CH651573A5/fr
Publication of JPS57134488A publication Critical patent/JPS57134488A/ja
Priority to FR8215458A priority patent/FR2513253B1/fr
Publication of JPS6043074B2 publication Critical patent/JPS6043074B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なセフアロスポリン誘導体類およびその製
造法に関する。
更に詳しくは、病原菌のシュードモナス属菌、セラチア
属菌、エンテロパクター属菌に対し、特に優れた抗菌活
性を有する新規なセフアロスポリン誘導体類ならびに、
それらの各種製造方法に関する。
本発明の目的とする新規なセフアロスポリン誘導体は、
式式中、Rは水素原子、 R″は水素原子、アルカリ金属、ジシクロヘキシルアミ
ン、α一エトキシカルボニルオキシエチル、またはα一
エトキシカルボニルオキシメチルを表す、R1およびR
2は同一または異なつており、水素原子またはメチル基
を表す、Bは1,4ーシクロヘキシルジエニル基または
または ″11′ 一”゜を表すが、さらに−゜一瓦一
”゛ (ただしR5は1〜5個の炭素原子を有するアル
キル基、アリール基、または1〜4個の炭素原子のアル
コキシ基である)であつてもよく、またYが結合するフ
ェニル基はYの他に1〜2のハロゲン原子を有していて
もよい。
〕を表す、で示される新規な化合物である。
更に、これらの製薬上許容される塩類またはそれらの水
和物、有機溶媒和物も当然本発明の技術的範囲に包含さ
れる。
そこで、前記式(1)に於いて総括的に示されている各
基につき、まづ具体的に説明を加える。
Rの説明Rは前記記載のものに加えてアシルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、置換または未置換のピリジニウ
ム基、または−s−HetCHetは、置換または未置
換の、ヘテロ原子を含む5員または6員の複素環基を示
すが、一此−.VR3(ただし、R3は水素原子または
低級アルキル基を示す)である基は除く〕でありうる。
1アシルオキシ基ョとはR4−CO−0−(ただしR4
は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基または置換も
しくは未置換のアリール基を示す。
)をいう。就中、Rが−0−CO−CH3である式(1
)の化合物の製造に使用する7−ACAは市場に於て入
手が容易であること、ならびに該化合物の抗菌力が優れ
ているので、Rが−0−CO−CI(3であることが特
に好ましい。0置換基を有するピリジニウム基ョとは、
(ただし、R6は水素原子、低級アルキル基
、カルボキシル基、低級アルコキシ基、カルバモイル基
、ハロゲン原子、またはスルファモイル基を表す)をい
う。
1−s−Hetョとは、例えば下記の基をいう。
すなわち、上に示した如くHetは置換または未置換の
、ヘテロ原子を含む、5員または6員の複素環基を示す
が、」 .11.R,(ただし、R3は水素原子また
は1〜4個の炭素原子を有する低級アルキル基を示す)
である基は除く。R″の説明R″を−COOR″として
説明すると、遊離のカルボキシル基:またはそのナトリ
ウム、カリウムの如きアルカリ金属塩;ジシクロヘキシ
ルアミン塩;α一エトキシカルボニルオキシエチルまた
はα一エトキシカルボニルオキシメチルのエステル基で
あるが、さらにトリエチルアミン、ジイソプロピルアミ
ン等の有機アミン塩;メチル、エチル、ベンジル、アセ
トキシメチル、α−アセトキシエチル、ピバロイルオキ
シメチル、α−メトキシカルボニルオキシメチル、α−
メトキシカルボニルオキシエチルベンズヒドリル、1−
インダニル、フタリジル、ジメチルアミノエチル、トリ
メチルシリル等のエステル基でありうる。
Rl,R2の説明 Rl,R2は水素原子、メチル基の他、炭素原子数が2
〜4個の低級アルキル基、例えばエチル、プロピル、ブ
チル等であり、分枝鎖を有していてもよい。
Bの説明 Bは1,4−シクロヘキサジエニル基、p−ヒドロキシ
フェニル基またはp−アセトキシフェニル基であるが、
フラン基、チオフェン基、一般式−/07\−ァ〔ただ
し、Yは、水素原(ただしR5は1〜5個の炭素原子を
有するアルキル基、アリール基、または1〜4個の炭素
原子を有するアルコキシ基である、Zは水素原子または
ハロゲン原子であり、pは1〜2の整数であ7る〕で示
されるような化合物であつてもよい。
これを更に具体的に示すと、バラ−ヒドロキシフェニル
基、4−ヒドロキシー3−クロルフェニル基またはこれ
らのアシルエステル例えば酢酸エステル、プロピオン酸
エステル、酪酸エステル、カプ)ロン酸エステル、安息
香酸エステル、メチル炭酸エステル、プロピル炭酸エス
テル、ブチル炭酸エステルなどである。新規セフアロス
ポリン類の各種製造法 本発明の目的とする新規セフアロスポリン誘導体は概略
的に述べれば以下のような3つの方法に従つて作ること
ができる。
第1の方法 式 を有する化合物と、 式 (R1およびR2は前記定義の通りである)で示される
化合物(■)またはその反応性誘導体とを反応させてう
ることができる。
なお、Bが例えばバラヒドロキシ・フェニル(Y=ー0
H)の場合、またはR″が例えば水素原子である(R″
=H)ような場合には、夫々アシル化またはエステル化
を必要により行なう。
この方法に於て原料物質として使用する化合物(■)は
式: を有する化合物から式: (Rl,R2は前記定義通りである) の化合物を得、この化合物(■)を、さらにシリル化し
た後、ホスゲンまたはトリクロロメチル・クロロホルメ
ートによりクロロカルボニル化することにより、得るこ
とができる。
第2の方法 式: (R1、R″は前記定義の通りである) で示される化合物(■)と、 式 (R1、R2およびBは前記定義の通りである)の化合
物またはその反応性誘導体を反応させて製造することが
できる。
まず第1の方法で述べたと同様に、必要によりアシル化
またはエステル化を行なう。
ここで化合物(■)は、前記化合物(■)の反応性誘導
体を(Bは前記定義の通りである) で示される化合物(X)と反応させることにより得るこ
とが出来る。
第3の方法 式: (R1、R2およびBは前記定義の通り、R″″″は水
素原子またはアルカリ金属を表すが、さらにR″5はア
ンモニウム基であつてもよい)の化合物(■)と、式M
−s−Het(■)(ただし、Hetは前記定義の通り
である。
Mは水素原子またはアルカリ金属を表す。)の化合物(
■)とを反応させて得られる。なお、第1の方法で述べ
たと同様、必要によりアシル化またはエステル化するこ
とによソー般式(1″)で表される下記化合物を得るこ
とができる。
以下、本発明の新規セフアロスポリン誘導体の製造方法
を新規な中間体と共に更に詳細に説明す・る。
まず、原料化合物(4)は公知の方法に従つて、例、え
ば1−ベンザルイミノー2−オキソーイミダゾリドン(
B)を、硫酸酸性の下で水蒸気蒸留することにより容易
に製造することができる。
反応式で示せば以下の通りである。
この化合物(4)の単離、精製は常法に従つて行うこと
ができる。
2本発明に於て原
料化合物(■)は、新規化合物ぇであり、以下の3通り
の方法により合成可能である。(ここで、R1、R2は
前記定義の通りであり、X+はハロゲンイオンである)
(ただし、R1、R2は前記定義に同じであり、Mはナ
トリウムまたはカリウムであり、Xはハロゲン原子であ
る)方法(a)では化合物Aを1,3ージチオランー2
チオンもしくはその誘導体と無溶媒でほぼ等モル比で混
合し、80〜150′Cで硫化水素の発生が止むまで加
熱することにより行われ、以下常法により精製する。
方法(b)では、1,3ージチオランー2−チオンまた
はその誘導体をアルキルハライド、一般的にはヨウイピ
メチルと反応させて得られるs−メチルー1,3ージチ
オランー2−チオンーハライド(アイオダイド)または
その誘導体と化合物Aとを、トリエチルアミンの如き3
級アミンの存在下で適当な有機溶媒、例えばメタノール
、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、アセトニトリル等の中で、−10〜80℃、好
ましくは−5℃〜30℃にて反応させ、薄層クロマトグ
ラフィーにより反応の終了を確認した後、常法により単
離、精製を行う。
上記反応に於て、S−メチルー1,3ージチオランー2
−チオンーハライド(アイオダイド)またはその誘導体
は、化合物Aに対して約1.0〜1.5モル倍、好まし
くは等モルの量で使用される。
また上記3級アミンは化合物Aに対して約2モル倍使用
される。方法(c)では、まずイヒ合物Aを水酸化アル
カリの存在下で二硫化炭素と−10〜50℃の温度で、
約1〜1叫間反応させる。
上記反応に於て、水酸化アルカリは化合物Aに対して約
2倍モル使用する。この場合水酸化アルカリは、最初に
全部添加してもよく、また2回に分けて約1倍モルずつ
添加してもよい。また、二硫化炭素は化合物Aに対して
1〜3モル倍使用する。次に、上記反応生成物にハロゲ
ン化エチレン(例えば臭化エチレン、塩化エチレン)ま
たはこれらの誘導体を化合物Aに対して1〜3モル倍の
量添加し、20〜100℃、好ましくは30〜35℃に
て加熱して約1〜101f!間反応させる。
以後常法に従つて単離、精製する。更に、化合物(■)
の反応性誘導体である化合物(■)″の製造方法として
は、品質、収量共に優れたものとして以下の例を挙げる
ことができる。即ち、 この反応において使用するシリル化剤としては、トリメ
チルシリルクロリド、ヘキサメチルジシラザン、ビスト
リメチルシリルアセトアミド等が好ましい。
シリル化後、生成物をテトラヒドロフラン、ジオキサン
、ジクロロメタン等の有機溶媒中に溶解しホスゲン、ま
たはホスゲン先駆物質、例えばトリクロルメチルクロル
ホルメートを接触させることにより容易に新規化合物(
■)″を得ることができる。上記反応に於て、ホスゲン
ガスを使用する場合には、化合物■のシリル化体に対し
過剰量のホスゲンガスを用い室温で約2〜8時間反応を
行なう。
またホスゲン前駆体を使用する場合には、前記シリル化
体に対し約112モル倍の該前駆体を用い、−25℃〜
30′Cで約1〜7時間反応を行なう。化合物(■)″
は通常の不活性有機溶媒から再結晶することができるが
、上記反応によれば精製しなくとも次の反応に差支えな
いほどに高純度の製品を得ることができる。また、化合
物(V)は、前記化合物(■)″と化合物(X)または
そのシリル誘導体とをほぼ等モルの比率で適当な窯媒中
で、脱酸剤の存在下に反応させることにより容易に製造
することができる。
ここで使用する溶媒としては、水、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、アセトニトリル、ジクロルメタンま
たはこれらの混合溶媒を挙げることができる。
一方、脱酸剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン
、ピリジン、ジメチルアニリン等をほぼ等モル倍の量で
使用することができる。反応温度は−10〜50′Cで
あり、反応時間は約3扮〜12紛であり、かくして得ら
れる化合物(■)は公知方法に従つて単離、精製する。
更に、式(■)の化合物の一部は、セフアレキシン、セ
フアログリシリンまたはこれらの誘導体として市販され
ている。
その他の化合物(■)は、従来公知の技術を用いて製造
することができる。本発明の新規セフアロスポリン誘導
体は、前記の如くして製造された原料(中間体)を使用
して得ることができる。
まず第1の方法に於ては、化合物(■)の、例えばナト
リウム、カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、ジメ
チルアニリン等塩またはシリル化物と化合物(■)の反
応性誘導体(■)″とをほぼ等モル比で、水、エチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、
アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、塩化メチレン
またはこれらの混合溶媒中で低温条件下で、一般的には
−50〜30℃の範囲の温度下で約3紛〜3時間反応さ
せる。
かくして得られる生成物は、当該技術分野で公知の方法
により単離、精製する。
次に、第2の方法に於ては、前記の如くして合成された
化合物(■)と等モル倍の化合物(■)とを縮合反応す
る。
この場合、一般には化合物(■)の反応性誘導体を使用
することが望ましい。反応性誘導体としては、例えば、
酸ハライド、混合酸無水物、活性エステル等が使用され
る。また遊離のカルボン酸をそのまま使用することがで
きるが、その場合には、適当な縮合試薬をほぼ等モル倍
の量で用いるとよい。該試薬としては例えばN,N″ー
ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N″一カルボニ
ルイミダゾール、オキシ塩化燐、ビルスマイヤー試薬等
が用いられる。このような反応はペニシリン化学、セフ
アロスポリン化学、ペプチド化学の分野において良く知
られた反応試薬である。これらの反応は普通適当な溶媒
、例えば二塩化メタン、クロロホルム、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、アセトニトリル、アセトン、ジメチルスル
ホキシド、水またはこれらの混合溶媒中で行う。
反応温度は反応性誘導体または縮合試薬の種類によつて
異るが、一般には−50〜30℃の範囲である。
反応時間は約3紛〜3時間である。かくして得られた化
合物(1)は公知の方法により容易に単離、精製するこ
とができる。
更に第3の方法においては、化合物(■)と1〜2モル
倍の化合物(■)とを、水または水混和性有機溶媒との
混合溶媒中で接触させることによりおこなう。
この反応は中性付近で行うのが望ましく、チオール類を
遊離の状態で使用する場合には、水酸化アルカl八炭酸
アルカリ、炭酸水素ア.ルカリ、燐酸2水素アルカリ、
燐酸1水素アルカリなどのアルカリ性化合物を適宜加え
、中性付近に保持する。反応温度は一般に20え〜70
℃で行なう。反応の終点は、薄層クロマトグラフィーに
より.確認する。
このようにして得られた化合物(1″)は、水溶性のア
ルカリ塩として、反応液中に溶解しているのでこれを酸
により、液性を弱酸性とする。
かくて化合物(1″)が析出してくる。得られた粗・製
物は、当該技術分野でよく知られた方法により精製され
る。本発明に於ては以上の(1),(2),(3)の各
方法により得られた化合物(1)又は(1″)は、さら
に必要に応じ、公知の方法に従つて、遊離水酸基を有す
る場合にはアシル化し、また遊離カルボン酸を有する場
合には、製薬上許容される塩またはエステルに転化する
こともできる。
かくして本発明により得られる式(1)の化合物は高い
抗菌活性を有する一方、有効投与量において毒性を有さ
ず(マウスに対して静脈内投与した場合のLD5O値は
5f/Kg以上である)、医薬として有用な化合物であ
る。
例えば緑膿菌を含むグlラム陰性菌およびグラム陽性菌
の広範囲の病原菌に対し優れた抗菌活性を示す。従つて
本発明による新規セフアロスポリン誘導体は、人間、ま
たは動物において、前記の如き病原菌に起因する病気の
予防もしくは治療のために有効に利用することができる
本発明のセフアロスポリン誘導体は、経口、非経口的に
、種々の公知の投与形式で、人間または動物に投与する
ことができる。
また、該誘導体は単独て、もしくは製薬上一般的に許容
される佐薬、液体稀釈剤、バインダー、滑剤、保湿剤な
どと配合して、例えは錠剤、顆粒剤、糖衣錠、粉末、カ
プセル、ゲル剤、ドライシロツプ、シロツプ、アンプル
、懸濁剤、液剤、乳剤、軟膏、ペースト、クリーム、坐
薬等の一般的薬剤組成物形で使用される。
さらに配合し得る他の添加物として溶解遅延剤、吸収促
進剤、表面活性剤などを挙げることができる。
いずれにしろ製薬上許容される公知のあらゆるものを使
用することができる。本発明の新規セフアロスポリン誘
導体はまた単独で、もしくは異種誘導体との2種以上の
混合物として使用することができ、その量は全薬剤組成
物の重量基準で、約0.1〜99.5%好ましくは0.
5〜95%の範囲である。
本発明の薬剤組成物は該新規セフアロスポリン誘導体ま
たはその混合物の他、薬理学的に活性なその他の化合物
をさらに有効成分として混合することも可能である。
なお本発明の新規セフアロスポリン誘導体の患者に対す
る1日当りの投与量は、人によりあるいは動物の種類、
その体重、ならびに治療すべき状態に依存して変化する
が、普通体重1k9当り約1〜1000m9好ましくは
約10〜800m9の範囲である。
以下、本発明を実施例に従つて具体的に説明する。参考
例1 1−アミノー2−オキソーイミダゾリジンの製造1−ベ
ンザルイミノー2−オキソーイミダゾリジン208′、
水2eおよび濃硫酸125mtの混合液を、4時間、水
蒸気蒸留すると、殆んどベンズアルデヒドの留出が止ん
だ。
この反応液を枦過しクロロホルムで抽出した。この水溶
液を水酸化ナトリウムで中和し、蒸発乾固した。雑査を
クロロホルム5eで抽出し、クロロホルムを留去した。
得られた粗結晶をエタノールから再結晶した。収量62
y(収率55%)融点110−112.5℃参考例21
−(1,3ージチオランー2−イミノ)−2ーオキソー
イミダゾリジンの製造1−アミノー2−オキソーイミダ
ゾリジン13.7yを水30m1に溶解し、これに水酸
化カリウム7。
63y1水10m1の溶液を加えた。
これに二硫化炭素12.4yを1時間で滴下した。この
混合液を室温で1時間、更に45℃で5時間攪拌した。
次に減圧にして過剰の二硫化炭素を留去し、水酸化カリ
ウム7.63g、水10m1の溶液を加え、室温で3紛
攪拌した後、臭化エチレン25.6fを水冷しながら滴
下した。さらに室温で1叫間攪拌した。結晶の析出した
反応液に水を加え加温溶解した。これに石油エーテルを
加えて洗浄した後、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥する。次に溶媒を留去し、雑査をエチル
アルコールより再結晶した。収量9.8y(収率35%
)、融点219〜220℃元素分析値、C6H9ON3
S2に対する実測値:Cl35.7l=Hl4.45:
Nl2O.43計算値:Cl36.OOHl4.5O:
Nl2O.7O参考例31−(1,3ージチオランー2
−イミノ)−2−オキソーイミダゾリジンの製造1−ア
ミノー2−オキソーイミダゾリジン3.03yと1.3
ージチオランー2−チオン3.407fを混合し、窒素
気流中、110′Cの油浴中で3時間加熱攪拌した。
これに温水を加え溶解し、ベンゼン−ヘキサン混合液で
洗浄し沖過した。沖過から減圧下に水を留去し、残査を
エタノールより再結晶した。収量3.6(収率72.5
%)、融点219〜220℃参考例41−(1,3ージ
チオランー2−イミノ)−2ーオキソーイミダゾリジン
の製造1−アミノー2−オキソーイミダゾリジン6.4
6yをジメチルホルムアミド50m1に溶解した。
これにトリエチルアミン20mtを加え−5℃に冷却し
た。この溶液を攪拌しながら沃化S−メチルー1,3ー
ジチオランー2−チオン19.46fを3時間で添加し
た。室温で2時間攪拌した後、減圧下でジメチルホルム
アミドを留去した。雑査を水に溶解しベンゼンで洗浄し
た後、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、クロロホルムを留去した。雑査をエタノールで
再結晶した。収量6.8y(収率52%)融点219〜
220℃参考例51−(4−メチルー1,3ージチオラ
ンー2ーイミノ)−2−オキソーイミダゾリジンの製造
1−アミノー2−オキソイミダゾリジン6.06y1水
酸化カリウム7.88y1二硫化炭素6.9ダ、1,2
−ジプロームプロパン12.1yを使用し参考″例2と
同様に反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し、ベンゼンで再結晶した。
収量22.09f(収率16%)、融点123〜126
℃参考例61−クロルカルボニルー2−オキソー3一(
1,3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンの
製造1−(1,3ージチオランー2−イミノ)−2−オ
キソーイミダゾリジン3.5g、ヘキサメーチルジシラ
ザン7.4m1の混合物を、窒素気流中で6時間加熱還
流した。
次に減圧にして過剰のヘキサメチルジシラザンを留去し
た。これにテトラヒドロフラン50m1を加え溶解し、
室温でホスゲンを5時間導入した。次に反応容器を密栓
して一晩攪拌した。この反応液を減圧にして揮発分を完
全に留去すると目的の粗結晶4.89yが得られた。融
点126℃参考例7 1−クロルカルボニルー2−オキソー3一(1,3ージ
チオランー2−イミノ)−イミダゾリジンの製造1−(
1,3ージチオランー2−イミノ)−2ーオキソーイミ
ダゾリジン3.0y(0.015モル)を乾燥ジクロル
メタン50m1に懸濁し、室温下、トリエチルアミン2
.5mt(0.016モル)及び、トリメチルクロルシ
ラン2.3mL(0.016モル)を加え、1.5時間
攪拌する。
次に反応液を−25℃に冷却しトリクロルチルクロルホ
ルメート1m1(0.0083モル)を加え、そのまま
−5℃迄、約1時間かけて昇温し室温にて3時間攪拌し
た。反応液に活性炭を加え、30′Cにて減圧濃縮後活
性炭を淵過し、酒液を−減圧留去して淡黄色固体を得た
。得られた固体に乾燥ジオキサンを加えて不溶物を?去
し、得られた溶解液より、ジオキサンを留去して得られ
る淡黄色油状物に少量のジクロメタンを加えて溶解させ
、次いで乾燥エーテルを追加することにより1−クロル
カルボニルー2−オキソー3−(1,3ージチオランー
2−イミノ)−イミダゾリジンの白色結晶3.1ダ(7
8.8%)を得た。参考例8 1−クロルカルボニルー2−オキソー3−(4−メチル
ー1,3ージチオランー2−イミノ).−イミダゾリジ
ンの製造1−(4−メチルー1,3ージチオランー2一
イミノ)−2−オキソーイミダゾリジン2.0yヘキサ
メチルジシラザン3.88m1の混合物を窒素気流中で
6時間加熱還流した。
次に減圧にして過剰の,ヘキサメチルジシラザンを留去
した。これにテトラヒドロフラン50m1を加え溶解し
、室温でホスゲンを2時間導入した。次に反応容器を密
栓して一晩攪拌した。この反応液を減圧にして揮発分を
完全に留去した。粘性の粗結晶2.88ダを得た。この
粗結晶は精製することなく次の反応に用いた。参考例9
D−(−)−α−(〔2−オキソー3−(1,3ージチ
オランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イル〕一
カルボキサミド)−フェニル酢酸の製造D−(−)−α
−フェニルグリシン2.57yをパー水酸化ナトリウム
10mL1水30m1に溶解し、これに△一塩酸10n
1を加えPH7.6とし、D−(−)−α−フェニルグ
リシンを細かく分散させた形で析出させた。
この懸濁液に1−クロルカルボニルー2−オキソ丁3−
(1,3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジン
の粗結晶4.89yを加えた。この混合物を攪拌しなが
ら、パー水酸化ナトリウムを加えPH7.7に保持した
。次に?過し、枦過をクロロホルムで洗浄した後、氷冷
しながら△一塩酸を加えPH2とした。結晶5.1f1
(収率78.9%)が得られた。融点227〜230℃
元素分析Cl5Hl6O4N4S2参考例10 D−(−)−α−(〔2−オキソー3−(1,3ージチ
オランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イル〕一
カルボキサミド)−4−ヒドロキシフェニル酢酸の製造
D−(一)−4−ヒドロキシフェニルグリシン9.2ダ
をジクロルメタン150mLに懸濁し、これにトリエチ
ルアミン23.8m1を加え、氷冷〜10℃を保ちつつ
、トリメチルクロルシラン21.7m1を1紛で滴下し
た。
次に氷浴を除き室温で1時間攪拌した。これに1−クロ
ルカルボニルー2−オキソー3一(1,3ージチオラン
ー2−イミノ)−イミダゾリジン粗結晶16.1yを氷
冷しつつ、1紛で添加し、更に室温で4時間攪拌した後
、水100mLを加え攪拌すると結晶が析出した。これ
を戸取水洗、乾燥した。収量18.71f(収率94.
5%)融点230.5〜231.5量C0元素分析Cl
5Hl6N4O5S2 実測値C:45.01H;4.02N;14.10計算
値C:45.45H;4.04N:14。
14実施例1 7−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3一(1,3
ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イ
ル)一カルボキサミド〕一(1,4−シクロヘキサジエ
ンー1−イル)−アセタミド)−3−メチルー3−セフ
エムー4−カルボン酸の製造法セフラジンー水和物1.
837y80%水性テトラヒドロフラン60m1に懸濁
させ、トリエチルアミンの0.607gを加え溶解した
これを氷冷し攪拌しながら、1−クロルカルボニルー2
−オキソー3一(1,3ージチオランー2−イミノ)−
イミダゾリジン1.7359を少量づつ加え、同時にト
リエチルアミンを滴下し、PH7.O〜7.5に保持し
た。1時間の反応後、水100m1を加えPH7とした
ついで減圧にしてテトラヒドロフランを留去した。次に
淵過し、枦液を氷冷しつつへー塩酸を加えPH2とした
。析出した結晶を淵取、水洗し真空デシケータ中で乾燥
した。収量2.585y(収率89%)融点160〜1
70。C(分解)IR(KBr)CrfL−1:ν。
=01770(ラクタム)、. 1720、1675(
COOH,.CON〈)NMR(D6−DMSO)8:
2.02(3H..s1CH3)、2.4〜2.8(?
、m1シクロヘキサ ジエン核CH2X2)、3.2
0−3.90(10H1m..CH2X5)、5.04
(1HNd.sJ=5Hz16−H)、5.45〜5.
85(5)1..m17一 H1α−H1シクロヘキサ
ジエン核、CHX3)8.50(1H.sd..J=8
Hz1NHC0)、9.16(1Hsd..J=8Hz
1実施例21−エトキシカルボニルオキシエチル7−(
D一(−)−α一〔(2−オキソー3−(1,3ージチ
オランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イル)一
カルボキサミド〕−(1,4一シクロヘキサジエンー1
−イル)アセトアミド)−3−メチルー3−セフエムー
4−カルボキシレートの製造法実施例1で得た化合物0
.81ダを、ジメチルスルホキシド10771Lに溶解
し、これに炭酸カリウム0.18y18−クラウンー6
(1)本曹達製クラウンエーテル)0.02ダを加え、
室温で1時間攪拌した。
これにα−クロル炭酸ジエチル0.32yを加え窒素ガ
ス7気流中35゜Cの水浴中で4時間攪拌した。これに
氷水100mLを加え、ジクロルメタン150m1で抽
出し、2回水洗した後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を留去した。アメ状物が得られた。これを少量のジク
ロルメタンに溶解し、エチルエーテル100ノml中に
攪拌しながら滴下すると結晶化した。これを炉取、乾燥
した。収量0.36y(収率37%)融点124〜12
8たC(分解)(3H,.S1−CH3)、2.4〜2
.8(4H1m1シクロヘキサジエン核CH2X2)、
3.60(8FI..br0ads1CF12X4)、
4.15(2H.,q..J=7Hz1−CFI2−C
H3)、4.98(1H,.d,.J=5Hz16−H
)、5.46〜5.83(5FI.sm17−H1α−
H1シクロヘキサジエン核CH×3)、VV轟v \
U)J υ11J4) νVll↓ノ〜実施
例37−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3−(1
,3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1
−イル)一カルボキサミド〕−フェニルアセトアミド)
−3−メチルー3−セフエムー4−カルボン酸の製造法
セフアレキシンー水和物1.827f11−クロルカル
ボニルー2−オキソー3−(1,3ージチオランー2−
イミノ)−イミダゾリジン1.593yトリエチルアミ
ン0.607yを用いて実施例1と同様に反応させ、上
記化合物2.9yを得た。
融点162〜170℃(分解)実施例4 7−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3−(1,3
ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イ
ル)カルボキサミド〕−4ーヒドロキシフェニルアセト
アミド)−3一〔(1,2,3−トリアゾールー5−イ
ル)−チオメチル〕−3−セフエムー4−カルボン酸の
製造法7−(D−(一)−α−アミノー4−ヒドロキー
シフエニルアセタミド)−3−〔(1,2,3−トリア
ゾールー5−イル)−チオメチル〕−3−セフエムー4
−カルボン酸メタノール付加物4.35yをジクロルメ
タン50m1に懸濁させ、氷一食塩浴で0℃に冷却し、
攪拌しつつN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトア
ミド17.2m1を滴下した。
滴下後室温で2時間攪拌した。この溶液を氷一食塩浴で
、−3℃に冷却しつつ、1−クロルカルボニルー2−オ
圭ソー3−(1,3ージチオランー2−イミハー6イミ
ダゾリジン2.34yを加え、同一温度で40分、室温
で2.時間攪拌した。次に室温で減圧にしてジクロルメ
タンを留去し、残査に水300m1を加え、析出する結
晶をボー水酸化ナトリウムを加え溶解した。これに活性
炭を少量加え淵過した。淵液を氷冷しつつへー塩酸で、
PH2とした。析出した結晶を淵別水洗し真空デシケー
タ中で乾燥した。収量4.635y(収率76%)融点
177〜186しC(分解)、ジシクロヘキシルアミン
塩融点176〜187IC(分解)実施例 ? 7−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3−(1,3
ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イ
ル)一カルボキサミド〕−4ーアセトキシフェニルアセ
トアミド)−3−〔(1,2,3−トリアゾールニ5−
イル)−チオメチル〕−3−セフエムー4−カルボン酸
の製造法実施例4で得た化合物2.075yと水25m
1の懸濁液に1N一水酸化ナトリウム6m1を加え溶解
した。
これを氷冷し、攪拌しつつ無水酢酸0.674fを20
53−間で滴下した。この間、1N一水酸化ナトリウム
を加えPH7〜8を保持した。更にPH7〜8を保ちつ
つ1.5時間水冷したまま攪拌した。これをろ過し、氷
冷しつつ歩一塩酸でPH2とした。析出した結晶を淵取
、水洗した後、真空デシケータ中で乾燥した。収量1.
46y(収率66%)融点166〜175。C(分解)
実施例5b″−ーーー゛ 1−エトキシカルボニルオキシエチル7−(D−(一)
−α−〔(2−オキソー3−(1,3ージチオランー2
−イミノ)−イミダゾリジンー1−イル)一カルボキサ
ミド〕−4−アセトキシフェニルアセトアミド)−3−
〔(1,2,3−トリアゾールー5−イル)チオメチル
〕−3−セフエムー4−カルボキシレートの製造法。
実施例?で得た化合物0.86gをジメチルスルホキサ
イド10mtに溶解し、炭酸カリウム0.121y11
8−クラウンー6(日本曹達製クラウンエーテル)0.
01f1を加え室温で20分間攪拌した。
これに、α−ク曵レ炭酸ジエチル0.268fを加ええ
窒素ガス気流中室温で17時間30℃で9時間攪拌し、
反応液を水100m1中に注加し、ジクロルメタン15
0mtで抽出した。これを2回水洗した後、無水硫酸ナ
トリウムて乾燥し、溶媒を留去した。得られた油状の残
査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒クロロ
ホルムニエタノール混液)により精製した。更に得られ
た油状物を少量のジグ町レメタンに溶解し、エーテルを
加え結晶化させた。収量0.21g(収率21%)融点
105〜11rC(分解)IR(KBr)Cm−1:ν
。=01775、1760(ラクタ ム)、17201
1680(エステル・アミド)NMR((16−DMS
O)δ:1.04〜1.58(6H1−CH2×5)、
4.13(2H..q..J=7Hz1−CH2一CH
3)、5.01(1H,.d=5Hz16−H)、5.
40〜5.74(2H.,m17−H1α−H)、7.
05、7.38)(4H..d..J=8Hz1−C6
H4−)8.15(1H1S1トリアゾール核CH)、
8.86(1H..d,,J=8Hz,.C0NH)、
9.42(1HNd,.J=8Hz1C0NH)、実施
例6 7−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3−(4−メ
チルー1,3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリ
ジンー1−イル)一カルボキサミド〕−フェニルアセト
アミド)−3−アセトキシメチルー3−セフエムー4−
カルボン酸j の製造法セフアログリシン2.433y
を80%水性テトラヒドロフラン60m1に懸濁し、ト
リエチルアミンの0.607ダを加え溶解した。
これを氷冷しつつ、1ークロロカルボニルー2−オキソ
ー3−(4−メチルー1,3ージチオランー2−イミノ
)−イミダゾリジン粗結晶2.88gを少量づつ加え、
同時にトリエチルアミンを加えPH7.O〜7.5に保
つた。30分間で加え終り、更に1時間反応を続ける。
次に水100m1を加えPH7とした後、減圧にしてテ
トラヒドロフランを留去し、淵過した。淵液を氷冷しつ
つ△一塩酸でPH2とした。析出する結晶を枦取、水洗
し減圧デシケータ中で乾燥した。融点175〜178℃
(分解)、収量3.75y(収率96%)IR(KBr
)Crll−1:ν。=01775(ラクタム)、 1
7201170011685(エステル、カルボン
酸、アミド)(2H..ABq..J=12Hz13−
CH2)、4.96(1H1d,J=5Hz16−H)
、5.50〜5.90(2H,,m17−Hl6−H)
、7.36(511,.br0ads..C6H5)、
8.88(1H,.d..J=8Hz,.C0NH)9
.41(1H1d..J=8Hz..C0NH)実施例
7a 7−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3−(1,3
・ジチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イ
ル)一カルボキサミド〕−フェニルアセタミド)−3−
アセトキシメチルー3−セフエムー4−カルボン酸の製
造法無水セフアログリシン3.12ダ(イ).0077
モル)を乾燥ジグ的レメタン40m1に懸濁し、トリエ
チルアミン2.12mtを氷冷下に加えて溶解した後、
トリメチルクロルシラン1.96m1を加え15〜20
℃にて1時間攪拌した。
反応後1−クロロカルボニルー2一オキソー(1,3ー
ジチオランー2−イミノ)一イミダゾリン2.0y(0
.0075モル)を加え2時間室温にて攪拌した。次い
で水20mtを加え2紛間攪拌後、希炭酸水素ナトリウ
ム水溶液でPHを7〜8とし酢酸エチルにて洗浄し、得
られた水層に4NHC1を加えてPH=2として生じた
白色沈澱物を枦取、水洗し、真空乾燥して白色粉末、7
−(D−(−)−α一〔(2−オキソー3−(1,3ー
ジチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イル
)一カルボキサミド〕−フェニルアセタミド)−3−ア
セトキシメチルー3−セフエムー4−カルボン酸3.2
2y(69.4%)を得た。融点174〜185ンC(
分解)、IR(KBr)C7n−1:ν。=01780
(ラクタム)実施例7b 7−(D−(−)−α一〔(2−オキソー3−(1,3
ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イ
ル)一カルボキサミド〕−フェニルアセタミド)−3−
アセトキシメチルー3−セフエムー4−カルボン酸のジ
シクロヘキシルアミン塩の製造法7−(D−(−)一α
−〔(2−オキソー3一(1,3ージチオランー2−イ
ミノ)−イミダゾリジンー1−イル)一カルボキサミド
〕−フェニルアセタミド)−3−アセトキシメチルー3
−セフエムー4−カルボン酸1.1yを酢酸エチル及び
エタノールの混液20m1に溶解、不純物を枦去し、ろ
過液にジシクロヘキシルアミン0.88ntを加えて濃
縮後、アセトンを加えて冷蔵庫中に静置した。
析出物を炉取しアセトン洗浄して白色結晶性粉末、7−
(D−(−)一α−〔(2−オキソー3一(1,3ージ
チオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イル)
一カルボキサミド〕−フェニルアセタミド)−3−アセ
トキシメチルー3ーセフエムー4−カルボン酸のジシク
ロヘキシルアミン塩0.9f(収率63.8%)を得た
。融点162〜164℃(分解)、IR(KBr)C7
7!−1:ν。=01780(ラクタム)1H−NMR
(CDCl3+D6−DMSO)δ:0.89〜2.3
8;2.77〜3.41(m1ジシクロヘキシル 基の
H)、1.99(3H..s1−CH3)、3.30〜
3.21(2H,.m12−CH2)、3.61(8H
1br0ads,.CH2×4)、4.91〜4.83
(3H1m13位の−CH2−、6−H)、5.45〜
5.74(2H..m1α−Hl7−H)、7.22〜
7.62(5H,.m1フェニル核H)、8.94(1
H1d,.J=7.8Hz..C0NH)、9.36(
1H..d1J=8.8Hz1C0NH)、D2O添加
δ:0.89〜2.24;2.77〜3.41(m1ジ
シクロヘキシル基のH)、2.02(3H..s1一
CH3)、3.31〜3.21(2H..m12一CH
2)、3.62(8H..s.CH2×4)、4.84
〜4.90(3H,.m13−CH2、6−H)、5.
54〜5.64(211..m1α−Hl7−H)、7
.22〜7.26(5H.,m1フェニル核−H)、実
施例7C7−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3一
(1,3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジン
ー1−イル)一カルボキサミド〕−フェニルアセタミド
)−3−アセトキシメチルー3−セフエムー4−カルボ
ン酸ナトリウム(KI−6203と略称)の製造法及び
その精製法7−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3
一(1,3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジ
ンー1−イル)一カルボキサミド〕−フェニルアセタミ
ド)−3−アセトキシメチルー3−セフエムー4−カル
ボン酸のジシクロヘキシルアミン塩0.5yを乾燥ジメ
チルホルムアミド10ccに溶解後、1M12−エチル
ヘキサン酸ナトリウムのイソプロパノール溶液0.8m
tを加え5分間攪拌、次いで乾燥エーテルを追加すると
白沈を生じた。
沈澱物を枦取後、乾燥エーテルにて洗条、真空乾燥して
白色結晶性粉末7−(D−(−)−α−〔(2−オキソ
ー3−(1,3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾ
リジンー1−イル)一カルボキサミド〕−フェニルアセ
タミド)−3−アセトキシメチルー3−セフエムー4−
カルボン酸ナトリウムのジメチルホルムアミド付加生成
物、0.4y(89.28%)を得た。融点220〜2
224C(分解)、IR(KBr)Cm−1:ν。=0
1760(ラクタム)前記7−(D−(−)−α一〔(
2−オキソー3−(1,3ージチオランー2−イミノ)
−イミダゾリジンー1−イル)一カルボキサミド〕−フ
ェニルアセタミド)−3−アセトキシメチルー3−セフ
エムー4−カルボン酸ナトリウムのジメチルホルムアミ
ド付加体1.0fを乾燥ジメチルホルムアミド及びメタ
ノールの混液(1:5)10mtに溶かし、脱色炭処理
後、得られた溶液中へ乾燥10%メタノール・エーテル
溶液を加えて沈でん物を;生成させた。沈でん粉を?取
、乾燥メタノール・エーテル混液、次いで乾燥エーテル
にて洗条後、真空乾燥して白色結晶性粉末7−(D−(
一)−α−〔(2−オキソー3−(1,3ージチオラン
ー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イル)一,カル
ボキサミド〕−フェニルアセタミド)−3一アセトキシ
メチルー3−セフエムー4−カルボン酸ナトリウム0.
6y(62.5%)を得た。融点219〜227C(分
解)更に上記ナトリウム塩は、セフアデツクスLHこ−
20(展開溶媒:メタノール)を用いて精製して白色結
晶性粉末7−(D−(−)−α一〔(2一オキソー3−
(1,3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジン
ー1−イル)一カルボキサミド〕−フェニルアセタミド
)−3−アセトキシ5メチルー3−セフエムー4−カル
ボン酸ナトリウムを得た。
融点218〜22rC(分解)元素分析:C25H25
N6O8s3Na・11汎0に対する計算値:Cl45
.ll:Hl3.94:Nll2.63実測値:Cl4
4.95:Hl4.lへNll2.944IR(KBr
)c!n−1:ν。
=01760(ラクタム)、172011680(アミ
ド)1H−NMR(D6−DMSO)δ:1.99(3
H..s1−CH3)、3.38(2H,.br0ad
−Sl2一CH2)3.62(811..br0ad−
S..CH2×4)、4.88(1H..d..J=4
.88Hz16−H)、4.87(21(、Sl3−C
H2)、5.40〜5.72(2H..m17−H1α
−H)、7.36(5111br0ad−s1フェニル
ーH)、8.90(1H1d,.J=7.32Hz..
C0NH)、9.32(1H1d,.J=7.33Hz
1−CONH−)D2O添加δ:1.99(3H.,s
1−CH3)、3.31(2H..br0ads−、?
、2−CH2)、3.62(811,.br0ads,
,CH2×4)、4.85(1H1d,.J=4。
88Hz16−H)、4.85(2H1s1−Cll,
)、5.53(1H..d..J=4.88Hz17−
H)、5.63(1H..s1α−H)、7.37(5
1(、S1フェニルーH)13C−NMR(D6−12
C−DMSO)δ:20.66(q1−CH3)、25
.08(Tl2−C)、35.99;44。
31(t1イミダゾリジン核一CH2)、37.81;
38.85(t1ジチオラン核CH2)、56.01(
Dl6−C)、57.31(d1 α−C)、58.0
9(α、7−C)、64.32(Tl3位のCH2)、
113.18(Sl4−C)、126.57(Dl2″
、6″−フェニル核C)、127.87(Dl4″−フ
ェニル核C)、128.39(Dl3″,5″−フェニ
ル核C)、134.24(Sl3−C)、138.26
(Sll″−フ エニル核C)、151.26(s1〉
NCONH−)155.03(s1ジチオラン核〉C=
N)、162.95(Sl8−C)、164.51(S
lCOONa)、170.49(s1イミダゾリジン核
〉。
=o及び 11..,,,)、181.53(S1−3
施例 ?7−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3一
(1,3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジン
ー1−イル)一カルボキサミド〕−フェニルアセトアミ
ド)−3−〔(1−メチル1,2,3,4−テトラゾー
ルー5−イル)チオメチル〕−3−セフエムー4−カル
ボン酸の製造法実施例7aで得られた7−(D−(−)
−α−(2−オキソー3−(1,3ージチオランー2一
″ミノ)−イミダゾリジンー1−イル)一カルボキサミ
ド〕−フェニルアセトアミド)−3−アセトキシメチル
ー3−セフエムー4−カルボン酸1yと5−メルカプト
ー1−メチルー1H−テトラゾール0.273yの混合
物に水50mLを加え、1N一水酸化ナトリウムを加え
溶解しPH6.5にした。
これに窒素ガスを通じつつ60℃の油浴中で丘時間加熱
した。反応中は常にPH6.5を保つ。次に泊過し、氷
冷しつつボー塩酸でPH−2とし、析出する結晶を淵取
し、水洗し真空デシケータ中で乾燥した。この結晶をさ
らに酢酸エチルに加温溶解し、エチルエーテルを加えた
ところ結晶が析出した。収量0.55y(収率50%)
融点158〜164℃(分解)IR(KBr)C77!
−1:ν。=01780(ラクタム)、172へ168
0(−COOHl−CONく)実施例 油7−(D−(
一)−α一〔(2−オキソー3−(1,3ージチオラン
ー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イル)一カルボ
キサミド〕−フェニルアセタミド)−3−〔(1−メチ
ル1,2,3,4−テトラゾールー5−イル)チオメチ
ル〕−3−セフエムー4−カルボン酸の製造方法D−(
−)−α−〔(2−オキソー3−(1,3ージチオラン
ー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イル〕一カルボ
キサミド)フェニル酢酸,1.0y(0.0026モル
)を乾燥塩化メモレン10mtに懸濁、氷冷下トリエチ
ルアミン0.366m1(0.0026モル)、次いで
トリメチルクロルシラン0.317m1(イ).002
6モル)を加え、室温で1時間攪拌した。
本反応混合物を約−20℃に冷却後、乾燥ジメチル!ホ
ルムアミド0.2m1(0.0026モル)トリクロル
メチルクロルホルメート0.17m1(0.0014モ
ル)を加え、−20ホ〜−15℃にて4.時間攪拌した
。一方、7−アミノー3−〔(1−メチルー1,2,3
,4−テトラゾールー5−イル)チオメチ.ル〕−3−
セフエムー4−カルボン酸0.86ダ(イ).0026
モル)の乾燥塩化メチレン7m1の懸濁液にN,O−ビ
ス(トリメチルシリル)アセタミド1.3m1を加えて
室温で4時間攪拌、溶解させた溶液を−20゜Cに冷却
し、該クロライド生成溶液の中くに加え、−20に〜−
15℃にて1時間攪拌した。次に水16m1を加えて、
攪拌すると沈澱物の生成を見たが、10%炭酸水素ナト
リウムの水溶液を加えPH=7.0として溶解した後、
塩化メチレン層を分離し、得た水層は酢酸エチルにて洗
浄した。分離水層は、脱色炭処理後、へー塩酸を加えて
PH=2.0として析出物を淵取、水洗後、真空乾燥し
て白色粉末の7−(D−(−)−α一〔(2−オキソー
3−(1,3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリ
ジンー1−イル)一カルボキサミド〕−フェニルアセタ
ミド)−3−〔(1−メチルー1,2,3,4−テトラ
ゾールー5−イル)チオメチル〕−3−セフエムー4−
カルボン酸1.28y・(70.5%)を得た。融点1
62〜169℃(分解)、1R(KBr)C77!−1
ν。=。:1780(ラクタム)実施例 ?7−(D−
(−)−α−〔(2−オキソー3−(1,3ージチオラ
ンー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イル)一カル
ボキサミド〕−フェニルアセタミド)−3−〔(1−メ
チルー1,2,3,4−テトラゾールー5−イル)チオ
メチル〕−3−セフエムー4−カルボン酸のジシクロヘ
キシルアミン塩の製造法7−(D−(−)−α−〔(2
−オキソー3一(1,3ージチオランー2−イミノ)−
イミダゾリジンー1−イル)一カルボキサミド〕−フェ
ニルアセタミド)−3−〔(1−メチルー1,2,3,
4−テトラゾールー5−イル)−チオメチル〕−3−セ
フエムー4−カルボン酸1.2yを用い実施例7bの方
法に準じて合成し白色結晶性粉末7−(D−(−)−α
−〔(2−オキソー3−(1,3ージチオランー2−イ
ミノ)−イミダゾリジンー1−イル)一カルボキサミド
〕−フェニルアセタミド〕−3−〔(1−メチルー1,
2,3,4−テトラゾールー5−イル)チオメチル〕一
3−セフエムー4−カルボン酸のジシクロヘキシルアミ
ン塩1.0ダ(66.05%)を得た。
融点158〜16『C(分解)、IR(KBr)Cm−
1:νo=01780(ラクタム)1H−NMR(CD
Cl3+D6−DMSO)δ:0.94〜 2.13;
2.79〜3.08(m1ジシクロヘキシル 基のH
)、3.45(2HNbr0ad−Sl2一 C1(2
)、3.60〜3.69(8H,.m..CH2X4)
、 3.92(31(、S1−CH3)、4.54〜4
.21(2H..m13−CH2)、4.84(1H.
.d,.J=4.88Hz16−H)、5.44〜5.
73(2H1m17−H1α−H)、7.07〜7.7
0(51(、 m1フェニル核H)、8.96(1H.
,d..J=7.8Hz11H1−CONH−)、9.
34(1H1d..J=8.30Hz1−CONH)D
2O添加δ:0.94〜2.13;2.79〜3.08
(m1ジ シクロヘキシル基のH)、3.44(2H1
br0ad−S,,2lHl2−CH2)、3.61〜
3.71(81(、M,.cH2×4)、3.94(3
H..s1CH3)4.54〜4.21(2H,.m1
3−CH2)4.85(1H..d..J=4.88H
z16−H)、5.63(1H..d,.J=4.88
Hz17−H)、5.64(1H,.s1α−H)、7
.08〜7.74(511,.m1フェニル核H)実施
例 ? 7−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3一(1,3
ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イ
ル)一カルボキサミド〕−フェニルアセタミド)−3−
〔(1−メチルー1,2,3,4−テトラゾールー5−
イル)チオメチル〕−3−セフエムー4−カルボン酸ナ
トリウム塩(KI−6248と略称)の製造法及びその
精製法7−(D−(一)−α−〔(2−オキソー3−(
1,3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー
1−イル)一カルボキサミド〕−フェニルアセタミド)
−3−〔(1−メチルー1,2,3,4−テトラゾール
ー5−イル)−チオメチル〕−3−セフエムー4−カル
ボン酸のジシクロヘキシルアミン塩2.5yを用い実施
例7Cの方法に準じて合成し白色結晶性粉末7−(D−
(−)一α−〔(2−オキソー3−(1,3ージチオラ
ンー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イル)−カル
ボキサミド〕−フェニルアセタミド)−3−〔(1−メ
チルー1,2,3,4−テトラゾールー5−イル)−チ
オメチル〕−3−セフエムー4ーカルボン酸ナトリウム
のジメチルホルムアミド付加体2.1y(93.33%
)を得た。
融点194〜198゜C(分解)、IR(KBr)Cm
−1:ν。
=。1760(ラクタム) 同様にして7−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3
−(1,3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジ
ンー1−イル)一カルボキサミド〕−フェニルアセタミ
ド)−3−〔(1−メチルー1,2,3,4−テトラゾ
ールー5−イル)チオメチル〕−3−セフエムー4−カ
ルボン酸ナトリウムのジメチルホルムアミド付加体2.
1qより白色結晶性粉末7−(D−(−)−α−〔(2
一オキソー3−(1,3ージチオランー2−イミノ)−
イミダゾリジンー1−イル)一カルボキサミド〕−フェ
ニルアセタミド)−3−〔(1−メチルー1,2,3,
4−テトラゾールー5−イル)−チオメチル〕−3−セ
フエムー4−カルボン酸ナトリウム1.4g(73.6
8%)を得た。
融点196〜199℃(分解)、IR(KBr)Cln
−1:ν。=01760(ラクタム)同様に上記ナトリ
ウム塩を精製して白色結晶性粉末7−(D−(−)−α
−〔(2−オキソー3一(1,3ージチオランー2−イ
ミノ)−イミダゾリジンー1−イル)一カルボキサミド
〕−フェニルアセタミド)−3−〔(1−メチルー1,
2,3,4−テトラゾールー5−イル)−チオメチル〕
−3−セフエムー4−カルボン酸ナトリウムを得た。
融点198〜199℃(分解) 元素分析:C25H25NlOO6s4Na−H2Oに
対する 計算値:C4l.O9;H3.72;Nl9
.l7実測値:C4l.l5;H4.55:Nl9.7
lIR(KBr)Cm−1:ν。
=01760(ラクタム)、 172へ1610(アミ
ド)1H−NMR(DMSO−D6)δ:3.62(1
0H..s1C1(2×5)、3.91(3FI..s
1CH3)、4.33〜 4.29(沙Lml3−CH
2)、4.86(1H1d.sJ=4.88Hz16−
H)、5.70〜5.44(沙Lml7−H1α−H)
、7.36(5111br0ad−s1フェニル核H)
、8.91(1H1d,.J=7.81Hz..C0N
H)、9.42(1H1d,.J=7.8Hz.,C0
NH)D2O添加δ:3.58(10HNbr0ad−
SNCH2× 5)、3.91(3H..s1−CH3
)、4.33(2H..m13−CH2)、4.85(
1H.,d..J=4.88Hz16−H)、5.56
(1H..d..J= 4.88Hz17−H)、5.
61(1H..s1α一 H)、7.37(5F[、B
rOad−s1フェニル核 一H)13C−NMR(
D6−12C−DMSO)δ:26.25(Tl2−C
)、33.53(q1−CH3)、 35.99:44
.31(t1イミダゾリジン核一 CH2)、36.6
5(t1−CH2S−)、37.81: 38.85(
t1ジチオラン核CH2)、56.01(Dl6−C)
、57.18(d1α−C)、57.96(Dl7−C
)、115.39(Sl4一C)、126.57(Dl
2″、6″、フェニル核C)、127.87(Dl4″
−フェニル核C)、128.39(Dl3″5″、フェ
ニル核C)、133.46(Sl3−C)、138.2
6(Sll″−フェニル 核C)、151.26(s1
〉NCON)、154.51(S1テトラゾール核5−
C)、155.03(S1ジチオラン核C=N)162
.83(Sl8−C)、164.25(s1 −COO
Na)、170.23(s1イミダゾリジン核。
=o)、181.53(s1−CONH−)実施例S7
−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3−(1,3ー
ジチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イル
)一カルボキサミド〕−4一ヒドロキシフェニルアセタ
ミド)−3−〔(1−メチルー1,2,3,4−テトラ
ゾールー5−イル)−チオメチル〕−3−セフエムー4
−カルボン酸の製造法D−(−)−α−〔(2−オキソ
ー3−(1,3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾ
リジンー1−イル〕一カルボキサミド)−4−ヒドロキ
シフェニル酢酸1.0y(0.0025モル)、及び7
−アミノー3〔(1−メチルー1,2,3,4−テトラ
ゾールー5−イル)−チオメチル〕−3−セフエムー4
−カルボン酸0.839(0.0025モル)を用いト
リメチルクロルシラン及びトリエチルアミンは実施例ゆ
のモル比で2倍量の計算量を用いる他は実施例ゆの方法
に準じて合成し、白色粉末7−(D−(−)一α一〔(
2−オキソー3−(1,3ージチオランー2−イミノ)
−イミダゾリジンー1−イル)一カルボキサミド〕−4
−ヒドロキシフェニルアセタミド)−3−〔(1−メチ
ルー1,2,3,4−テトラゾールー5−イル)−チオ
メチル〕−3−セフエムー4−カルボン酸1.20y(
67.4%)を得た。
融点174〜179℃(分解)、IR(KBr)Cm−
1:ν。=01780(ラクタム)実施例 ? 7−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3一(1,3
ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イ
ル)一カルボキサミド〕−4一ヒドロキシフェニルアセ
タミド)−3−〔(1−メチルー1,2,3,4−テト
ラゾールー57イル)−チオメチル〕−3−セフエムー
4−カルボン酸のジシクロヘキシルアミン塩の製造法7
−(D−(−)−α一〔(2−オキソー3一(1,3ー
ジチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イル
)一カルボキサミド〕−4−ヒドロキシフェニルアセタ
ミド)−3−〔(1−メチルー1,2,3,4−テトラ
ゾールー5−イル)−チオメチル〕−3−セフエムー4
−カルボン酸0.6fを用い実施例7bの方法に準じて
合成し、白色結晶性粉末7−(D−(−)−α一〔(2
−オキソー3−(1,3ージチオランー2一イミノ)−
イミダゾリジンー1−イル)一カルボキサミド〕−4−
ビドロキシフエニルアセタミド)−3−〔(1−メチル
ー1,2,3,4−テトラゾールー5−イル)−チオメ
チル〕−3−セフエムー4−カルボン酸のジシクロヘキ
シルアミン塩0.3y(39.63%)を得た。
又、反応溶媒にアセトンを用いた場合には収率63.7
%で上記物質を得た。融点167〜170℃(分解)I
R(KBr)C77!−1:ν。
=01770(ラクタム)1H−NMR(CDCl3+
D6−DMSO)δ:0.73〜 2.34;2.66
〜3.28(m1ジシクロヘキシル 基のH)、3.
45(2H,.br0ad−Sl2− CH2)、3.
58〜3.74(811.m.CH2×4)、 3.9
1(3H..s1−CH3)、4.20〜4.58(2
H..m13−CH2)、4.85(1H.d.J=4
.88Hz16−H)、5.37〜5.94(2HNm
17−H1α−H)、6.73(2H..d..J=8
.3Hz13″,5″−フェニル核H)、7.37(2
H..d..J=8.3Hz12″,6″−フェニル核
H)、8.69(1H,,d..J=9.28Hz1
− CONH)、8.89(1H,.d..J=6.8
4Hz1− CONH)D2O添加δ:0.73〜2.
34:2.66〜3.28(m1ジ シクロヘキシル
基のH)、3.45(2H1br0ad−Sl2−CH
2)、3.57〜3.75(8H1m.cH2×4)、
3.89(3FI.s1−CH3)、ノ 4.
20〜4.58(2H..m13−CH2)、4.85
(1H,.d..J=4.88Hz16−H)、5.5
3(1H,.s1α−H)、5.66(1H,.d..
J= 4.88Hz17−H)、6.78(211..
d..J= 8.78Hz13″,5″−フェニル核H
)、7.27 (2H..d..j=8.78Hz12
″,6″−フェニル 核H)実施例 ? 7−(D−(一)−α,一〔(2−オキソー3−(1,
3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−
イル)一カルボキサミド〕−4ーヒドロキシフェニルア
セタミド)−3一〔(1−メチルー1,2,3,4−テ
トラゾールー5−イル)−チオメチル〕−3−セフエム
ー4−カルボン酸のナトリウム塩(KI−6269と略
称)の製造法及びその精製法。
7−(D−(−)−α一〔(2−オキソー3−(1,3
ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イ
ル)一カルボキサミド〕−4−ヒドロキシフェニルアセ
タミド)−3−〔(1−メチルー1,2,3,4−テト
ラゾールー5−イル)−チオメチル〕−3−セフエムー
4−カルボン酸のジシクロヘキシルアミン塩1.0yを
用い実施例7Cの方法に準じて合成し、白色結晶性粉末
、7−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3−(1,
3ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−
イル)一カルボキサミド〕−4−ヒドロキシフェニルア
セタミド)−3−〔(1−メチルー1,2,3,4−テ
トラゾールー5−イル)−チオメチル〕−3−セフエム
ー4−カルボ7ン酸ナトリウムのジメチルホルムアミド
付加体0.8y(88.88%)を得た。
融点215〜218℃(分解)IR(KBr)C7ri
−1:ν。
=01760(ラクタム)同様にして7−(D−(一)
−α−〔(2−オ3キソー3−(1,3ージチオランー
2−イミノ)ーイミダゾリジンー1−イル)一カルボキ
サミド〕−4−ヒドロキシフェニルアセタミド)−3一
〔(1−メチルー1,2,3,4−テトラゾールー5−
イル)−チオメチル〕−3−セフエムー34−カルボン
酸ナトリウムのジメチルホルムアミド付加体1.5yよ
り白色結晶性粉末7−(D一(−)−α−〔(2−オキ
ソー3−(1,3ージチオランー2−イミノ)−イミダ
ゾリジンー1−イル)一カルボキサミド〕−4−ヒドロ
キシフエニ4.ルアセタミド)−3−〔(1−メチルー
1,2,3,4−テトラゾールー5−イル)−チオメチ
ル〕−3−セフエムー4−カルボン酸ナトリウム1.1
y(80.88%)を得た。
融点215〜218℃(分解)IR(KBr)Cm−1
:ν。
=01760(ラクタム)同様に上記ナトリウム塩を精
製して白色結晶性粉末7−(D−(−)−α−〔(2−
オキソー3一(1,3ージチオランー2−イミノ)−イ
ミダゾリジンー1−イル)一カルボキサミド〕−4ーヒ
ドロキシフェニルアセタミド)−3−〔(1−メチルー
1,2,3,4−テトラゾールー5−イル)−チオメチ
ル〕−3−セフエムー4−カルボン酸ナトリウムを得た
融点221〜227C(分解) 元素分析:C25H25NlOO7s4Na.?Oに対
する 計算値:C4O.2l:H3.64:Nl
8.67実測値:C4O.O8:H3.7l:Nl9.
2OIR(KBr)CTrl−1:ν。
=01760(ラタム)、 1720、1680(アミ
ド)1H−NMR(D6−DMSO)δ:3.62(1
0H..s1CH2×5)、3.91(3H..s..
CH3)、4.06〜4.59(2H..m13−CH
2)、4.85(1H、 D,sJ=4.88Hz16
−H)、5.29〜5.79(沙収Ml7−H1α−H
)、6.71(2H..d..J=8.3Hz13″,
5″−フェニル核H)、7.19(2H..d..J=
8.3Hz12″,6″−フエ ニル核H)、8.76
(1H,.d..J=7.81Hz1−CONH)、9
.23(1H..d,sJ=6.84Hz1−CONH
)、9.63(1H.s、フェニル核4′−0H)D2
O添加δ:3.61(10H..s..CH2×5)、
3.91(3H,.S1−CH3)、4.06〜4.5
7(2H1m13−CH2)、4.84(1H..d.
.J=4.88Hz16−H)、5.47.(1H,.
s1α−H)、5.53(1H1α、J=4.88Hz
17−H)、6.72(1H..d..J=8.3Hz
13″,5″−フエ ニル核H)、7.20(1H..
d..J=8.3Hz12″,6″−フェニル核H)1
3C−NMR(D6−12C−DMSO)δ:26.2
5(Tl2−C)、33.53(q1−CH3)35.
99:44.31(t1イミダゾリジン核CH2)、3
6.65(t1−CH2S)、37.68:38.85
(t1ジチオラン核CH2)、55.49(Dl6−C
)、57.18(d1α−C)、58.09(Dl7−
C)、115.13(Sl4−C)、115.13(D
l3″,5″−フェニル核C)、127.74(Dl2
″,6″フェニル核C)、128.26(Sll″−フ
ェニル核C)、133.46(Sl3−C)、151.
26(S,,NHCONH)、154.51(s1テト
ラゾール核5−C)、155.03(s1ジチオラン核
C=N)、157.11(Sl4″−フェニル核C)、
162.83(Sl8−C)、164.12(S..C
OONa)170.75(s1イミダゾリジン核C=O
)、181.41(s1−CONH)実施例10 7−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3−(1,3
ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イ
ル)一カルボキサミド〕−4−アセトキシフェニルアセ
トアミド)−3一〔(1−メチルー1,2,3,4−テ
トラゾールー5−イル)−チオメチル〕−3−セフエム
ー4−カルボン酸の製造。
実施例?で得られたナトリウム塩3.82yを水50m
1に溶解し、無水酢酸1.07yを使用し実施例Sと同
様に反応させ、上記化合物3.17yを得た。
(収率81%)、融点159〜167C(分解)IR(
KBr)Cln−■4ニニ。1770(ラクタム)、実
施例11″−ーーー”本発明により得られた化合物の最
少発育阻止濃度(■C)を日本化学療法学会標準法に準
じて測定した。
なお対照化合物としてセフオチアム、セフアレキシ及び
セフアロチンを用いた。
結果を次の表に示す。
実施例12 7−(D−(−)−α−〔(2−オキソー3一(1,3
ージチオランー2−イミノ)−イミダゾリジンー1−イ
ル)一カルボキサミド〕−p−ヒドロキシフェニルアセ
タミド)−3−〔(1−カルボキシメチルー1,2,3
,4−テトラゾールー5−イル)−チオメチル〕−3ー
セフエムー4−カルボン酸の製造法D−(一)一α−(
〔2−オキソー3−(1,3ージチオランー2−イミノ
)−イミダゾリジンー1−イル〕一カルボキサミド)フ
ェニル酢酸8.721f(2ミリモル)を乾燥塩化メチ
レン100TrLLに懸濁し、トリエチルアミン4.4
52q(44ミリモル)、次いでトリメチルクロロシラ
ン5.019y(46.2ミリモル)を加え、室温で1
時間攪拌した。
本反応混合物を−20℃に冷却後、乾燥ジメチルホルム
アミド1.61y(22ミリモル)、トリクロルメチル
クロルホルメート2.39y(12.1ミリモル)を加
え、−10℃−15℃にて5時間攪拌した。一方、7−
アミノー3−〔(1−カルボキシメチ,ルー1,2,3
,4−テトラゾールー5−イル)一チオメチル〕−3−
セフエムー4−カルボン酸8.192V(22ミリモル
)の乾燥塩化メチレン150m1の懸濁液にトリエチル
アミン6.679y(66ミリモル)、トリメチルクロ
ルシラン7.648q(70.4ミリ2モル)を加えて
室温で2時間攪拌、溶解させた溶液を−30゜Cに冷却
し、該クロライド生成溶液の中に加え、−10〜−15
゜Cにて1時間攪拌した。次に氷冷水200mt中に注
加して攪拌すると沈澱物の生成を見たが、10%炭酸水
素ナトリウムの水溶液を5加えPH=7.0として溶解
した後、塩化メチレン層を分離し、得た水層は酢酸エチ
ルにて洗浄した。分離水層は、脱色炭処理後、へー塩酸
を加えてPH=1。5として析出物を沖取、水洗後、真
空乾燥して淡黄色の粗結晶7−(D−(−)−α一〔(
2−オキソー3−(1,3ージチオランー2ーイミノ)
−イミダゾリジンー1−イル)一カルボキサミド〕−p
−ヒドロキシフェニルアセタミド)−3−〔(1−カル
ボキシメチルー1,2,3,4−テトラゾールー5−イ
ル)−チオメチル〕−3−セフエムー4−カルボン酸1
3.99yを得た。本品はシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール/ギ酸
=50:10:3→50:15:10)に付し精製白色
結晶7.91y(47.9%)を得た。融点190℃(
分解) IR(KBr)C7n−1:1715、1760〜17
80(C= 0)、1H−NMR(DMSO−D6)δ
:3.60(10H..br0ad一S..ClI,×
5)、 4.20〜4.40(2H..m13−CH2
)、 4.96(1H.,d..J=5Hz..6H)
、 5.20(2H..s..N−CH2−)、 5.
43〜5。
80(2H..m17−H1α−H)、 6.72;7
.20(4H..d..J=8Hz1− C6H4−)
、 8.76(1H..d..J=7.6Hz,.C0
NH)、 9・32(1H,.d..J=7.6Hz.
.C0NH)、D2O添加δ:3.60(10H..b
r0ad−S..C)]2× 5)、 4.20〜4.
40(2H..m13−CH2−)、 4.96(1H
.,d.,J=8Hz..6F[)、 5.20(州、
S..N−CFI2つ、 5.44(1H..s1α−
H)、 5.68(1H,.d,.J=5Hz17−H)、
6.72;7.20(4H..d.,J=8Hz1一
C6Hl−)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )式中、Rは
    水素原子、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表
    等があります▼を表わす。 R′は水素原子、アルカリ金属、シンクロヘキシルアミ
    ン、α−エトキシカルボニルオキシエチル、またはα−
    エトキシカルボニルオキシメチルを表す。 R_1およびR_2は同一または異なつており、水素原
    子またはメチル基を表わす、Bは1,4−シクロヘキサ
    ジエニル基または▲数式、化学式、表等があります▼〔
    ただし、Yは水素原子、−OHまたは▲数式、化学式、
    表等があります▼である〕、を表す、で示される新規セ
    フアロスポリン類。 2 式( I )で示される化合物が7−{D−(一)−
    α−〔(2−オキソ−3−(1,3−ジチオラン−2−
    イミノ)−イミダゾリジン−1−イル)カルボキサミド
    〕−(1,4−シクロヘキサジエン−1−イル)−アセ
    タミド}−3−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
    である、特許請求の範囲1項記載の新規セフアロスポリ
    ン類。 3 式( I )で示される化合物が、7−{D−(一)
    −α−〔(2−オキソ−3−(1,3−ジチオラン−2
    −イミノ)−イミダゾリジン−1−イル)カルボキサミ
    ド〕−4−ヒドロキシフェニルアセトアミド)−3−〔
    (1,2,3−トリアゾール−5−イル)−チオメチル
    −3−セフエム−4−カルボン酸である、特許請求の範
    囲1項記載の新規セフアロスポリン類。 4 式( I )で示される化合物が、7−{D−(一)
    −α−〔(2−オキソ−3−(4−メチル−1,3−ジ
    チオラン−2−イミノ)−イミダゾリジン−1−イル)
    −カルボキサミド〕−フェニルアセトアミド}−3−ア
    セトキシメチル−3−セフエム−4−カルボン酸である
    、特許請求の範囲1項記載の新規セフアロスポリン類。 5 式( I )で示される化合物が7−{D−(一)−
    α−〔(2−オキソ−3−(1,3−ジチオラン−2−
    イミノ)−イミダゾリン−1−イル)−カルボキサミド
    〕−フエニルアセヨミド}−3−アセトキシメチル−3
    −セフエム−4−カルボン酸ナトリウム塩である、特許
    請求の範囲1項記載の新規セフアロスポリン類。 6 式( I )で示される化合物が、7−{D−(一)
    −α−〔(2−オキソ−3−(1,3−ジチオラン−2
    −イミノ)−イミダゾリジン−1−イル)−カルボキサ
    ミド〕−フェニルアセタミド}−3−〔(1−メチル−
    1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)−チオメチ
    ル〕−3−セフエム−4−カルボン酸ナトリウム塩であ
    る、特許請求の範囲1項記載の新規セフアロスポリン類
    。 7 式( I )で示される化合物が、7−{D−(一)
    −α−〔(2−オキソ−3−(1,3−ジチオラン−2
    −イミノ)−イミダゾリジン−1−イル)−カルボキサ
    ミド〕−4−ヒドロキシフェニルアセタミド}−3−〔
    (1−メチル−1,2,3,4−テトラゾール−5−イ
    ル)−チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸の
    ナトリウム塩である、特許請求の範囲1項記載の新規セ
    フアロスポリン類。8 式( I )で示される化合物が
    、7−{D−(一)−α−〔(2−オキソ−3−(1,
    3−ジチオラン−2−イミノ)−イミダゾリジン−1−
    イル)−カルボキサミド〕−4−アセトキシフェニルア
    セトアミド}−3−〔(1−メチル−1,2,3,4−
    テトラゾール−5−イル)−チオメチル〕−3−セフエ
    ム−4−カルボン酸である、特許請求の範囲1項記載の
    新規セフアロスポリン類。 9 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)ただし、Rは
    水素原子、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表
    等があります▼を表わす、R_1は水素原子、アルカリ
    金属、シンクロヘキシルアミン、α−エトキシカルボニ
    ルオキシエチルまたはα−エトキシカルボニルオキシメ
    チルを表す、Bは1,4−シクロヘキサジエニル基また
    は▲数式、化学式、表等があります▼〔ただし、Yは水
    素原子、−OHまたは▲数式、化学式、表等があります
    ▼である〕、を表わす、で示される化合物(II)と、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)ただし、R
    _1およびR_2は同一または異なつており、水素原子
    またはメチル基を表す、で示される化合物(III)また
    はその反応性誘導体とを反応させ、ついで必要によりア
    シル化またはエステル化することを特徴とする、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし、R,R′R_1,R_2およびBは既に定義し
    たものと同じである、で示される新規セフアロスポリン
    類の製造法。 10 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)ただし、Rは
    水素原子、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が
    あります▼または▲数式、化学式、表等があります▼を
    表わす、R′は水素原子、アルカリ金属、ジシクロヘキ
    シルアミン、α−エトキシカルボニルオキシエチル、ま
    たはα−エトキシカルボニルオキシメチルを表す、で示
    される化合物(IV)と、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V)ただし、R_
    1およびR_2は同一または異なつており、水素原子ま
    たはメチル基を表す、Bは1,4−シクロヘキサジエニ
    ル基または▲数式、化学式、表等があります▼〔ただし
    、Yは、水素原子、−OHまたは▲数式、化学式、表等
    があります▼である〕、を表す、で示される化合物(V
    )またはその反応性誘導体とを反応させ、ついで必要に
    よりアシル化またはエステル化することを特徴とする、
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )ただし、R
    ,R′,R_1,R_2およびBは既に定義したものと
    同じである、で示される新規セフアロスポリン類の製造
    法。 11 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)ただし、R″
    ′は水素原子またはアルカリ金属であり、R_1,R_
    2は同一または異なつており、水素原子またはメチル基
    を表す、Bは1,4−シクロヘキサジエニル基または▲
    数式、化学式、表等があります▼〔ただし、Yは水素原
    子、−OHまたは▲数式、化学式、表等があります▼で
    ある〕を表す、で示される化合物(IV)と、 式 M−S−Het(VII) Mは水素原子またはアルカリ金属を表し、Hetは ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼または▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表す、で示される化合物(VII)とを反応させ、つ
    いで必要により、アシル化またはエステル化することを
    特徴とする、式▲数式、化学式、表等があります▼(
    I ′)ただし、R′は水素原子、アルカリ金属、ジシク
    ロヘキシルアミン、α−エトキシカルボニルオキシエチ
    ルまたはα−エトキシカルボニルオキシメチルを表し、
    R_1,R_2,HetおよびBは既に定義したものと
    同じである、で示される新規セフアロスポリン類の製造
    法。
JP2034781A 1981-02-14 1981-02-14 新規セフアロスポリン類およびその製造法 Expired JPS6043074B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034781A JPS6043074B2 (ja) 1981-02-14 1981-02-14 新規セフアロスポリン類およびその製造法
US06/337,380 US4436904A (en) 1981-02-14 1982-01-06 Cephalosporins
DE19823200400 DE3200400A1 (de) 1981-02-14 1982-01-08 Cephalosporin-derivate
GB08410875A GB2137624B (en) 1981-02-14 1982-01-11 Novel dithiolaniminoxoimidazolidines
GB08410873A GB2137623B (en) 1981-02-14 1982-01-11 Novel dithiolaniminoimidazolidine carboxylic acids
GB08410874A GB2136810B (en) 1981-02-14 1982-01-11 Novel dithiolaniminoimidazolidine carboxyamido carboxlyic acids
GB8200687A GB2093447B (en) 1981-02-14 1982-01-11 Novel cephalosporins and processes for preparation thereof
FR8202341A FR2499994B1 (fr) 1981-02-14 1982-02-12 Nouvelles cephalosporines, leur preparation et produits intermediaires obtenus
CA000396205A CA1197838A (en) 1981-02-14 1982-02-12 Cephalosporins and processes for preparation thereof
IT19626/82A IT1157264B (it) 1981-02-14 1982-02-12 Cefalosporine e procedimenti per la loro preparazione
CH895/82A CH651573A5 (fr) 1981-02-14 1982-02-12 Derives de la cephalosporine.
FR8215458A FR2513253B1 (fr) 1981-02-14 1982-09-13 Nouveaux derives de la 2-oxo-3-(1,3-dithiolan-2-imino)-imidazolidine et leur procede de preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034781A JPS6043074B2 (ja) 1981-02-14 1981-02-14 新規セフアロスポリン類およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57134488A JPS57134488A (en) 1982-08-19
JPS6043074B2 true JPS6043074B2 (ja) 1985-09-26

Family

ID=12024587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2034781A Expired JPS6043074B2 (ja) 1981-02-14 1981-02-14 新規セフアロスポリン類およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043074B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57134488A (en) 1982-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404201A (en) Cephalosporins
EP0286145A2 (en) 3-Heterocyclylthiomethyl cephalosporins
US4388314A (en) Heteromonocyclic and heterobicyclic derivatives of unsaturated 7-acylamido-3-cephem-4-carboxylic acid
SE445644B (sv) 7beta-amino-3-cefem-3-amino-4-karbonsyra-foreningar som mellanprodukter for framstellning av 7beta-amino-3-cefem-3-ol-4-karbonsyra-foreningar
PL85390B1 (ja)
GB2076801A (en) alpha , beta -Disubstituted Acrylamido Cephalosporins
SU1005664A3 (ru) Способ получени производных цефалоспорина или их солей с щелочными металлами
EP0082498B1 (en) Beta-lactam compounds and process for the preparation thereof
JPH0246587B2 (ja)
US4122086A (en) Isopenicillins
US4247548A (en) 7α-Methoxycephalosporin derivatives and their pharmaceutical compositions having antibacterial activity
FI66619C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiskt anvaendbara 7beta-(d-2-amino-2-(laogalkylsulfonylaminofenyl)-asetylamino)-3-r-3-cefem-4-karboxylsyror
JPS6043074B2 (ja) 新規セフアロスポリン類およびその製造法
JPS596308B2 (ja) テトラゾ−ルチオ−ル誘導体
US4358448A (en) N-substituted thiazolyl derivatives of oxy-imino-substituted cephalosporins useful as anti-bacterial agents
US4101656A (en) 7β-Acylamino-3-(alkanesulfonamidoalkyl substituted tetrazolylthiomethyl) cephalosporins, antibacterial compositions containing them and methods of treating bacterial infections with them
JPS59152385A (ja) ヒドロキサム酸系セフアロスポリン誘導体
JPS6026800B2 (ja) 新規な7α−メトキシセフアロスポリン類およびその製造法
US4436904A (en) Cephalosporins
JP2867438B2 (ja) セファロスポリン化合物の製造法
JPS6043075B2 (ja) 新規なセフアロスポリン類及びその製法
KR810001427B1 (ko) 불포화 7-아실아미도-3-세펨-4-카복실산 유도체의 제조방법
KR840000408B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
FI64941C (fi) 0-substituerade 7beta-amino-3-cefem-3-ol-4-karboxylsyrafoereningar
KR790001400B1 (ko) 페니실린의제법