JPS6042783B2 - シクロペンテンジオン誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤 - Google Patents

シクロペンテンジオン誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPS6042783B2
JPS6042783B2 JP2524677A JP2524677A JPS6042783B2 JP S6042783 B2 JPS6042783 B2 JP S6042783B2 JP 2524677 A JP2524677 A JP 2524677A JP 2524677 A JP2524677 A JP 2524677A JP S6042783 B2 JPS6042783 B2 JP S6042783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agricultural
formula
compound
general formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2524677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53111039A (en
Inventor
功 岩滝
雅巳 渋谷
昭 中田
晶巳 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2524677A priority Critical patent/JPS6042783B2/ja
Publication of JPS53111039A publication Critical patent/JPS53111039A/ja
Publication of JPS6042783B2 publication Critical patent/JPS6042783B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な化合物、その製造方法及びその使用に関
するものであり、詳しくは一般式(1)(式中、Xは水
素原子又はハロゲン原子を、R1は水素原子又は低級ア
ルキル基を、R2はハロゲン原子又は低級アルキル基を
、nは0、1又は2を示す。
)で表わされる化合物(なお該化合物は互変異性体であ
る一般式(10で示すこともできる。)、その製造方法
及び該化合物類を有効成分として含有する農園芸用殺菌
剤に関するものである。本発明の目的とするところは、
該化合物類を工業的に有利に得、植物に対する薬害が殆
んどなく、かつ人畜魚類に対する毒性が低く安全に使用
しうる農園芸用殺菌剤を提供せんとするにある。
農園芸作物の栽培に当り、作物の病害に対して多数の防
除薬剤が使用されているが、その防除効力が不十分であ
つたり、薬剤耐性菌の出現によりその薬剤の使用が制限
されたり、また植物体に薬害や汚染を生じたり、あるい
は人畜魚類に対する毒性が強かつたりすることから、必
ずしも満足すべき殺菌剤とは言い難いものが少なくない
。従つて、かかる欠点の少ない安全に使用できる薬剤の
出現が強く要請されている。本発明者らは上記の欠点に
留意し多数の化合物について研究を行なつた結果、一般
式(■) (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を、Aは低級ア
ルキル基を示す。
)で表わされるシクロペンテンジオン誘導体に一般式(
■)(式中、R1、R2及びnは先に定義したものと同
一の意味を示す。
)で表わされるアミン類を反応させることにより、前記
一般式(1)で表わされる本発明化合物類が工業的に有
利に得られ、しかも該化合物群が、種々の植物病害に対
して優れた防除効果を示すことを見い出し、更に、製剤
学的研究を行なつて、本発明を完成し、ここに新規な農
園芸用殺菌剤を提供するに至つた。本発明の殺菌剤は広
い範囲にわたる植物病害に対して防除効果を示すが、特
にそ菜の疫病、苗立枯病、リンゴの黒星病、トウモロコ
シのごま葉枯病及びイネのいもち病に対しては優れた効
力を有する。
また、本発明化合物は蚊等の混虫に対する殺虫性を有し
ている。既に、一般式 で表わされる化合物がドイツ特許22488用号で公知
となつている。
しかしながら、本発明化合物類は、該公知化合物に比べ
、殺菌効力が優れているだけでなく、毒性も低くより安
全な薬剤といえる。例えば公知化合物である4・5−ジ
クロロー2−ジメチルアミノメチレンー4−シクロペン
テンー1●3−ジオンのマウス経口投与におけるLD5
O値は50mgIkg以下であるが、本発明化合物であ
る4●5−ジクロロー2−ベンジルアミノメチレンー4
−シクロペンテンー1●3−ジオンのそれは300m9
1k9以上である。また、該公知化合物は4・5−ジク
ロロー4−シクロペンテンー1●3−ジオンとアミノア
ルデヒドとをビルスマイヤー反応により縮合させて製造
するが、この方法では二級アミン誘導体は得られるが、
一般アミン誘導体である本発明化合物は製造できない。
本発明方法では4−シクロペンテンー1・3−ジオン類
とオルトギ酸アルキル類とを先に反応させて前記一般式
(■)で表わされる2−アルコキシメチレンー4−シク
ロペンテンー1・3−ジオンとした後、1級アミン類と
反応させることにより、高収率で工業的に有利に本発明
化合物類を製造することができる。本発明の製造方法の
実施にあたつては、前記一般式(■)で表わされるシク
ロペンテンジオン類に前記一般式(■)で表わされるア
ミン類を、不活性溶媒中で反応させる。
一般式(■)で表わされる化合物としては、通常Aがメ
チル基である化合物が使用される。不活性溶媒としては
、メタノール、エタノール、含水アルコール類、ベンゼ
ン、クロロホルム、ジクロルエタン、ヘキサン、ジメチ
ルホルムアミド、テトラヒドロフラン等一般の不活性溶
媒が用いられる。反応はO℃〜溶媒の沸点まで、好まし
くは5℃〜室温で、3紛〜2時間行う。反応終了後、析
出した結晶を戸取し適当な溶媒で洗浄すればほS゛純粋
な本発明化合物が高収率で得られる。必要ならば有機溶
媒から再結晶して精製し、元素分析、IRスペクトル、
マススペクトル、NMRスペクトルから本発明化合物の
構造を決定した。次に実施例を挙げて本発明の製造方法
について更に詳しく説明する。
実施例1 原料化合物4・5−ジクロロー2−メトキシメチレンー
4−シクロペンテンー1・3−ジオンの合成4・5−ジ
クロロー4−シクロペンテンー1・3−ジオン14yを
90m1の無水酢酸に溶解し、これに塩化亜鉛2.0f
およびオルトギ酸メチル48yを加え攪拌下に加熱した
6時間加熱還流した後、反応混合物を室温まで冷却し、
生成した酢酸メチルを減圧下に留去した。
残渣を水に注ぎ、析出した結晶を枦取し、メタノールよ
り再結晶して、13yの白色粉末を得た。融点(分解)
169〜171.5℃2−ベンジルアミノメチレンー4
●5−ジクロロー4−シクロペンテンー1●3−ジオン
(化合物番号1)2−メトキシメチレンー4・5−ジク
ロロー4ーシクロペンテンー1・3−ジオン1.3yを
エタノール30mtに溶解し、攪拌しながらこれにベン
ジルアミン0.7yを滴下した。
1時間攪拌を続けた後、反応混合物を冷却し、析出した
結晶を枦集し、次いで冷メタノールで洗浄して目的物(
黄色粉状晶M.p.2OO−200℃)1.3Vを得た
実施例22−〔(p−クロロベンジルアミノ)メチレン
〕−4・5−ジクロロー4−シクペンテンー1・3−ジ
オン(化合物番号2)2−メトキシメチレンー4●5−
ジクロロー4ーシクロペンテンー1・3−ジオン1f1
をエタノール50m1に溶解し、攪拌しながらこれにp
−クロロベンジルアミン0.7fをエタノール5m1溶
液を滴下した。
以下実施例1と同様に処理して1.1yの目的物(黄色
結晶M.p.2l3−214℃(d))を得た。実施例
3 2−〔(α−メチルベンジル)アミノメチレン〕−4・
5−ジクロロー4−シクロペンテンー1・3−ジオン(
化合物番号5)2−メトキシメチレンー4●5−ジクロ
ロー4ーシクロペンテンー1●3−ジオン1.5yをエ
タノール50m1に溶解し、攪拌しながらα−メチルベ
ンジルアミン0.88yの5m1エタノール溶液を滴下
した。
以下実施例1と同様に処理して1.5yの目的物(黄色
結晶M.p.ll3℃(分解))を得た。実施例42−
ベンジルアミノメチレンー4●5ージブロモー4−シク
ロペンテンー1●3−ジオン(化合物番号6)4・5ー
ジブロモー4−シクロペンテンー1・3−ジオン2g、
塩化亜鉛0.18g及びオルトギ酸メチル4.2yをそ
れぞれ無水酢酸15mtに溶解し、加熱して還流下に1
.5時間保つた。
室温まで冷却してから生成した酢酸メチルを留去し残渣
を氷水中に注いだ。析出した結晶を沖集して、水洗、メ
タノール洗浄次いでメタノールより再結晶して黄色晶の
2ーメトキシメチレンー4●5ージブロモー4−シクロ
ペンテンー1●3−ジオンを得た。
2−メトキシメチレンー4・5ージブロモー4−シクロ
ペンテンー1●3−ジオン0.9gをエタノール50m
1に溶解し、攪拌しながらこれに0.33fのベンジル
アミンを滴下した。
以下実施例1と同様に処理して1.0yの目的物(黄色
結晶M.p.2l3一214℃(分解))を得た。実施
例5 2−ベンジルアミノメチレンー4−シクロペンテンー1
・3−ジオン(化合番号7)4−シクロペンテンー1・
3−ジオン5f1塩化亜鉛1.2g及びオルトギ酸メチ
ル27.6gを無水酢酸40m1に溶解し、加熱して還
流下に3時間保つた。
反応混合物を室温まで冷却し、生成した酢酸メチルを減
圧下に留去した。残渣を氷水中にあけ析出した結晶を炉
集し、水洗の後メタノールより再結晶して黄色粉状の2
−メトキシメチレンー4−シクロペンテンー1・3−ジ
オンを得た。2−メトキシメチレンー4−シクロペンテ
ンー1・3−ジオン1.0gをエタノール50m1に溶
解し、攪拌しながらこれにベンジルアミン0.78yを
滴下した。
1時間攪拌した後実施例1と同様に処理して目的物(橙
色晶M.p.l53−154.5℃(分解))1.2f
を得た。
第1表に本発明化合物の代表例を示す。
本発明の殺菌剤は、有効成分化合物の結晶のままでも使
用できるし、また農薬として使用する目的で、一般の農
薬のとり得る形態、即ち、水和剤、粒剤、粉剤、水溶剤
、エアロゾル等の形態で使用することもできる。
添加剤および担体としては、固型剤を目的とする場合は
、大豆粉、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石
膏、タルク、パイロフイライト、クレイ等の鉱物性微粉
末が使用される。液体の剤型を目的とする場合は、ケロ
シン、鉱油、石油、ソルベントナフサ、キシレン、シク
ロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、アルコールアセトン、水等を
溶剤として使用する。
これらの製剤において、均一なかつ安定な形態をとるた
めに必要ならば界面活性剤を添加することもできる。こ
のようにして得られた水和剤、乳剤は、水で所定の濃度
に稀釈して懸濁液あるいは乳濁液として、粉剤、粒剤は
そのまま植物に散布する方法で使用される。次に、本発
明の組成物の実施例を若干示すが、添加物および添加割
合は、これら実施例に限定されるべきものではなく、広
い範囲に変化させることが可能である。
実施例6 水和剤 化合物14娼 珪藻土 53部高級ア
ルコール硫酸エステル 4部アルキルナフタ
レンスルホン酸 3部以上を均一に混合して微
細に粉砕すれば、有効!成分40%の水和剤を得る。
実施例7 乳剤 化合物2 (9)部キ
シレン 33部!ジメチ
ルホルムアミド 3娼ポリオキシエチ
レンアルキルアリルエーテル7部以上を混合溶解すれば
、有効成分30%の乳剤を得る。
実施例8 粉剤 化合物31娼 タルク 8厨■ポ
リオキシエチレンアルキルアリルエーテル1部以上を均
一に混合して微細に粉砕すれば有効成く分10%の粉剤
を得る。
次に本発明の殺菌剤の効力に関する若干の試験例を示す
試験例1 トマト灰色褐色疫病防除試験 約1ケ丹間栽培したトマト(品種「大型福寿」)の鉢植
えの苗に、本発明化合物の所定濃度の薬液を散布し、風
乾させたのち、トマト灰色褐色疫病菌(PhytOph
thOracapsici)の遊走子懸濁液を接種し、
28℃、温度100%の室内に2日間保つたのち、発病
程度を調査し、無処理対照区の発病度を基準にして、防
除価を算出したその結果を第2表に示す。
*木:N−トリクロロメチノレチオテ トラヒドロフ
タルイミド 式験例2 キユウリ苗立枯病防除試験 2.5寸鉢に7粒づつ播種したキユウリ(品種四葉」)
の幼苗(播種後7日目)に、土壌−もみうくら培地にあ
らかじめ培養したキユウリ苗立枯病右(RhizOct
OniasOlani)を接種し、本発明化合勿の水和
剤の所定濃度の薬液を土壌潅し、4日後・こ発病程度を
調査し、無処理対照区の発病度を基和こして、防除価を
算出した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を、R_1は水
    素原子又は低級アルキル基を、R_2はハロゲン原子又
    は低級アルキル基を、nは0、1又は2を示す。 )で表わされる化合物。2 Xが塩素原子である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 3 R_1が水素原子である特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の化合物。 4 R_2が塩素原子である特許請求の範囲第1項、第
    2項又は第3項記載の化合物。 5 nが0である特許請求の範囲第1項、第2項又は第
    3項記載の化合物。 6 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xは水素原子又はハロゲン原子を、Aは低級アル
    キル基を示す。 )で表わされる化合物に、一般式▲数式、化学式、表等
    があります▼ (式中、R_1は水素原子又は低級アルキル基を、R_
    2はハロゲン原子又は低級アルキル基を、nは0、1又
    は2を示す。 )で表わされる一級アミン類を反応させることを特徴と
    する一般式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、R_1、R_2、及びnは先に定義したも
    のと同一の意味を有する。 )で表わされる化合物の製造方法。7 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を、R_1は水
    素原子又は低級アルキル基を、R_2はハロゲン原子又
    は低級アルキル基を、nは0、1又は2を示す。 )で表わされる化合物の1種又は2種以上を有効成分と
    して含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤。8 X
    は塩素原子である特許請求の範囲第7項記載の農園芸用
    殺菌剤。 9 R_1が水素原子である特許請求の範囲第7項又は
    第8項記載の農園芸用殺菌剤。 10 R_2が塩素原子である特許請求の範囲第7項、
    第8項又は第9項記載の農園芸用殺菌剤。 11 nが0である特許請求の範囲第7項、第8項又は
    第9項記載の農園芸用殺菌剤。
JP2524677A 1977-03-08 1977-03-08 シクロペンテンジオン誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤 Expired JPS6042783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2524677A JPS6042783B2 (ja) 1977-03-08 1977-03-08 シクロペンテンジオン誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2524677A JPS6042783B2 (ja) 1977-03-08 1977-03-08 シクロペンテンジオン誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53111039A JPS53111039A (en) 1978-09-28
JPS6042783B2 true JPS6042783B2 (ja) 1985-09-25

Family

ID=12160620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2524677A Expired JPS6042783B2 (ja) 1977-03-08 1977-03-08 シクロペンテンジオン誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042783B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53111039A (en) 1978-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019752B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPH02233602A (ja) 除草剤
JPS5953468A (ja) 4−フエニルピラゾ−ル誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPS6042783B2 (ja) シクロペンテンジオン誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPS6011031B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体の製造方法
JPS6115065B2 (ja)
JPS601315B2 (ja) イミダゾール誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPH04211065A (ja) 3−置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその用途
JP2714671B2 (ja) チアジアザビシクロノナン誘導体及び除草剤
JPS6054954B2 (ja) ジフエニルエ−テル誘導体,およびジフエニルエ−テル誘導体を含有する除草剤
JP3066536B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
EP0118982A1 (en) Organic phosphorous quinoxalinone and their production and use
JPH0583555B2 (ja)
US4343803A (en) 2-Trichloromethyl-4-pyrimidinyl carbamates and their use as fungicides
JPS606661A (ja) N−フエニルイタコン酸イミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPS6154003B2 (ja)
JPS5976045A (ja) α,α−ジメチルフエニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤
JPS60136565A (ja) アセタ−ル類化合物、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPS591697B2 (ja) シクロヘキサン誘導体の製造方法
JPH0334961A (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体並びにそれを含有する除草剤及び植物生長調節剤
JPS6056138B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPS606659A (ja) N−フエニルコハク酸イミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPS5877865A (ja) 新規ピラゾ−ル誘導体
JPS63179874A (ja) 1−トリフルオロメチルカルボリン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
JPH05230034A (ja) ピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤