JPS6042725A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6042725A
JPS6042725A JP58150741A JP15074183A JPS6042725A JP S6042725 A JPS6042725 A JP S6042725A JP 58150741 A JP58150741 A JP 58150741A JP 15074183 A JP15074183 A JP 15074183A JP S6042725 A JPS6042725 A JP S6042725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
image
lens
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58150741A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Horikawa
嘉明 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58150741A priority Critical patent/JPS6042725A/ja
Priority to DE3430569A priority patent/DE3430569C2/de
Publication of JPS6042725A publication Critical patent/JPS6042725A/ja
Priority to US07/027,048 priority patent/US4733062A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ、顕微鏡、硬性鏡、眼底カメラ等の光
学機器や医療機器に適する焦点検出装置であって、光学
系中の異なる経路を通過する光束を用いて像の位置ずれ
を生じさせて焦点位置を検出するようにして成る焦点位
置検出装置に関するものである。
この種焦点検出装置には種々のものがあるが、例えば特
願昭56−64065号、特願昭57− ″11681
6号、特願昭58−28594号、特願昭58−285
95号、特願昭58−28599号、特開昭57−17
9809号、特開昭57−179810号等に記載の如
く瞳を分割して像の位相差を生じさせる方式のものは、
光学系の瞳位置の近傍に瞳を分割するための機械的手段
や液晶等の電気的手段を設ける必要があったため、光学
系が複雑になるという問題があった。又、特開昭55−
126221号に記載の如く光学系に瞳分割手段が入る
のを避けるためにレンズによって瞳の一部を見る方式に
したものは、像のずれF検出する受光素子が複数個必要
となり、調整が難しくなるという問題があった。又、特
開昭55−130506号に記載の如く像面上に小さい
レンズを配置し且つ一画素ごとに瞳の異なる部分を見る
素子の組合せを設けたものは、それ専用の複雑な受光素
子が必要とな如、信号処理系が複雑になるという問題が
あった。又、以上のものけ物体光を利用する方式である
ため、物体が暗い場合に焦点検出が不可能になるという
問題があった。一方、光を投射する方式のものも提案さ
れているが、これは距離計方式であったため、TTL方
式のものが望ましい一眼レフカメラや顕微鏡には不向き
であった。
本発明は、上記問題点に鑑み、光学系や信号処理系が簡
単となり調整も容易である焦点位置検出装置を提供せん
とするものであって、それは像面と共役な位置を通り異
なる経路を通過して物体面に向う一対の光束を交互に生
成し得る光源と、像面に配置されていて物体面で反射し
た前記一対の光束の像の位置を検出する受光素子と、前
記受光素子からの信号により前記像の位置ずれを検出す
る信号処理回路とから基本的に構成されている。
丑ず、第1図及び第2図により本発明による焦点位置検
出装置の基本原理について説明すれば、第1図は合焦状
態を示しており、発光素子7による点像は微小レンズ5
を経た後撮像レンズlの像面と共役な位置Pを通り、ビ
ームスプリッタ−4を経て撮像レンズ(対物レンズ)1
から光束Aとなって合焦位置にある物体2上に点像Qと
して形成される。点像Qは、物体2が散乱体の場合は撮
像レンズ1の開ロ一杯の光束となって像面に配置された
受光素子3上に点像Q′として結像される。又、物体2
が鏡面の場合は光束Bとなって受光素子3上に点像Q′
として結像される。一方、発光素子8による点像も微小
レンズ6を経た後同様にし−て受光素子3上に点像Q′
として形成される(光束B参照)。従って、合焦状態の
場合は、発光素子7による点像も発光素子8による点像
も受光素子3上では全く同一の点像となることがわかる
一方、第2図は非合焦状態を示しており、発光素子7に
よる点像は微小レンズ5を経た後撮像レンズ1の像面と
共役な位置Pを通シ、ビームスプ、リッター4を経て撮
像レンズ(対物レンズ)1から光束Aとなって合焦位置
にない物体2上にピントのずれた点像QAとして形成さ
れる。尚、合焦位置は2′で示されている。点像QAは
、物体2が昔乱体の場合は撮像レンズ1の開口に等しい
光束となって受光素子3上にピントのずれた点像Qλと
して形成される。又、物体2が鏡面の場合は光束Cとな
って受光素子3上にピントのずれた点像Qスとして形成
される。一方、発光素子8による点像も微小レンズ6f
!:経た後同様に物体2上にピントのずれた点像QBと
して形成された後受光素子3上にピントのずれた点像Q
6として形成される(光”束B。
D参照)。この様に非合焦時の場合は受光素子3上の発
光素子7及び発光素子8の点像Qλ及びQ吊具なった位
置に形成され、又合焦時の場合は同じ位置に形成される
ここで発光素子7及び発光素子8を交互に点滅させると
、合焦時には受光素子3上の点像の位置は変化しないが
、非合焦時には受光素子3上の点像は交互にQ、; 、
 Q6となって位置変化を生じる。従って、合焦を行な
う場合には受光素子3上の点像の移動が生じないように
撮像ンンズl(顕微鏡の場合は物体2)を移動すれば良
い。
又、点像の移動方向及び移動量から前ピン、後ビンの判
定及びデフォーカス量の測定が可能である。特にデフォ
ーカス量が小さい場合には、発光素子7及び発光素子8
による光束のなす角を0゜点像の移動量をδとすれば、
像側のデフォーカスよりめることが出来る。尚、以上は
点像として話を進めたが、必ずしも点像である必要は無
い。
次に、第3図乃至第7図により、第一の実施例として上
記原理を一眼レフカメラに応用した場合について説明す
る。第3図はその光学系を示しており、9は撮像レンズ
、10はクイックリターンミラー中に設けられたビーム
スプリッタ、1】はミラー、12はビームスプリッタ、
13は受光素子、14 、 ]、 5は微小レンズ、1
6.17は発光素子である。以上のように第1図と同様
な光学系がカメラの中に設置されている。この場合、受
光素子13としては、ラテラル・フォト・エフエフ) 
(Lateral Photo Effect )を利
用した半導体装置検出器が用いられている。
第4図は上記第一の実施例の信号処理回路を示している
が、先づ、第5図により受光素子13の詳細な構造につ
いて説明すれば、30は高抵抗Si基板、31はp型抵
抗層、32はn十層、33は共通電極、34.35は電
極であって、表面層はp−n接合により光電効果を発揮
するようになっている。従って、図示の如く光がp型抵
抗層31に入射すると、その入射位置に応じて電極34
.35から各々出力電流IA 、 IBが得られる。こ
こで電極34及び35の間の距離をe、抵抗をUとし、
更に電極34から光の入射位置までの距離をX、その部
分抵抗をRX 、入射光により発生した光電流を10と
すれば、 となり、抵抗層が均一であれば、次式が得られる従って
、電極34.35の出力電流IA 、 IBからIA−
IB 1−2y □ = □ (4) IA十IB l! なる演算を行うことにより、入射エネルギー即ち入射光
量に無関係に光の入射位置即ち距離Xがめられる。尚、
入射光量は、次式 %式%(51 再び第4図において、18.18’は受光素子13の二
つの電極34.35からの出力電流rh 、 IBを増
幅する為の電流増幅器であって、出力はVA 、VBと
なる。19は(VA −VB )を演算する減算器、2
゜は(VA−1−VB )を演算する加算器、21は(
VA−Vll)/ (VA−1−VB ) (式(4)
に相当する)の演算を行なう除算器である。22は除算
器21の出力信号がら直流バイアス成分を除去した後そ
の出力信号に応じてレンズ駆動回路23を制御する制御
回路であって、その回路構成は例えば第6図に示すよう
になっている。即ち、36は整流回路、37は微分回路
、38はコンパレーター、39はゼロレベル検出回路で
あり、除算器21からの交流出力信号は整流回路36に
より直流信号に変換され、微分回路37を介してコンパ
レーター38により正負の判定が行われ、前記信号が減
少しつXあるのか増加しつメあるのかを判別して増加し
つ5ある場合はレンズ駆動の方向を反転させ、該信号が
「ゼロ」になったことをゼロレベル検出回路39が検出
することにより合焦が検出され、レンズ駆動が停止され
るようになっている。尚、24は発光素子16及び17
を交互に点滅させるドライブ回路である。
本発明による焦点検出装置は上述の如く構成されている
から、撮像レンズ9を一定の位置において、捷ず光源1
6.17を交互に発光させると、非合焦状態では例えば
第7図(a)に示した如き一定振幅の信号が除算器21
から出力される。ここで、この信号の振幅は合焦点から
の外れの目安となり、もし振幅−〇であれば合焦状態で
あることを意味している。そこで、撮像レンズ9をわず
かずつ光軸に沿って移動させると、除算器2Iの出力信
号は第7図(b)又は第7図(c)に示した如き信号に
変化する。そして、この信号を整流回路36により整流
して平滑化すれば、第7図(d)又は第7図(e)に示
した如き信号に変化する。従って、これを微分回路37
により微分すれば信号変化の包絡線の傾きが得られる。
そして、この傾きが負であれば合焦点に近づきつ\あシ
、正であれば合焦点から離れつ\あることになる。そこ
で、この正負をコンパレータ38で判定し、正の場合に
は反転信号を。
負の場合には正転信号をレンズ駆動回路23に夫夫加え
れば、撮像レンズ9は合焦点に向って移動せしめられる
。そして、振幅−〇となった時に撮r象レンズ9の移動
を停止すれば合焦状態となる。
かくして、本発明装置による焦点検出が行われるが、本
発明装置は、瞳分割手段を必要としないので光学系が簡
単となり、而も受光素子は簡単な構造のもの一個で済む
ので信号処理系が簡単になると共に調整も容易となる。
そして、光学系も信号処理系も簡単となることから全体
の構成が簡単となり、その結果光学機器や医療機器に無
理なく組み込むことが出来る。又、受光素子として半導
体装置検出器を用いているので、実時間で信号が入力さ
れるようになりその結果合焦速度が向上する。
第8図は上記制御回路22として簡単なマイクロプロセ
ッサを用いた場合のフローチャートを示しており、まず
発光素子16’1ONl、てその時の点像位置Qスを入
力し、次に発光素子17をONしてその時の点像位置鼾
を入力する。次にその差(像のずれ)δ−Q、H−改を
める。δの符号がデフォーカスの方向(前ピン、後ビン
)を示し、δの絶対値がデフォーカス量に対応している
ことになる。次に(1)式の計算を行ない、像のずれδ
をデフォーカス量dに換算し、レンズ9を駆動すること
により合焦を得ることが出来る。この時、デフォーカス
量dが大きい場合は、物体から反射して戻ってくる発光
素子16.17からの光束がレンズ枠等でけられて光量
が少なくなる。そこで、デフォーカス量dが大きい場合
には受光素子13が得る光量(VA+V11 )を検出
して、この値が太きくなる様にレンズ9を駆動せしめて
受光素子13が点像蘇とQ6の位置を検出できるように
すれば合焦むお゛ 速度を速くすることができる。参尭、発光素子16、I
Tは普通のランプ、LED 、レーザー。
半導体レーザー等測を用いても良いが、実用的には赤外
L E D、、赤外半導体レーザーが適している。
又、受光素子13は半導体装置検出器でなくとも、いわ
ゆるCCD型、MOS型等のイメージセンサ−を用いて
も良い。
第9図は第二の実施例として上記原理を落射型の顕微鏡
に応用した場合の基本光学系を示しており、40は図示
しないステージ上に置かれた試料、41は対物レンズ、
42.43はビームスプリッタであって、他の部材で第
一の実施例と同一の部材には同一符号を付してその説明
は省略する。以上のように第1図と同様な光学系が顕微
鏡内に設置されている。
この場合、信号処理系は第一実施例で示した処理系と同
じ作用をするものであれば良いが、金魚信号によって駆
動されるのは対物レンズ41でけなく試料40をのせた
ステージである。また対物レンズ41を含めた系の倍率
をβとすると、ステージの移動量d′は(1)式から よりめることが出来る。尚、顕微鏡対物の場合、色収差
補正が違うタイプのレンズがあるので、赤外光で合焦を
調整した場合の可視光との焦点位置の差が各タイプによ
り一定でない場合が生じる。
との場合発光素子16.17を可視光にすると問題は無
いが、その場合は視野外の軸外光で第1図の光学系が構
成されるようにすると良い。
上述の如く、本発明による焦点検出装置は、光学系や信
号処理系が簡単となり調整も容易であるという実用上重
要な利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による焦点位置検出装置の基本原理を説
明するための図、第3図は第一の実施例の光学系を示す
図、第4図は」二記第−の実施例の信号処理回路を示す
図、第5図は上記光学系中の受光素子の構造を示す図、
第6図は上記信号処理回路中の制御回路の構成を示す図
、第7図は上記制御回路による信号処理過程を示す図、
第8図は上記制御回路としてマイクロプロセッサを用い
た場合のフローチャー)k示す図、第9図は第二の実施
例の光学系を示す図である。 9・・・・撮像レンズ、10・・・・ビームスプリッタ
−111・・・・ミラー、12・・・・ビームスプリッ
タ−113・・・・受光素子、14.15・・・・微小
レンズ、16.17・・・・発光素子、18.18’・
・・・電流増幅器、19・・・・減算器、20・・・・
・加算器、21・・・・除算器、22・・・・制御回路
、23・・・・レンズ駆動回路、24・・・・ドライブ
回路。 オI 図 第3図 第4図 第5図 ( θ 第6図 0 9 ( オフ図 手続補正書(方式) 昭和58年12月8日 1、事件の表示 特願昭58−150741号 公昭 号 2、発明の名称 焦点検出装置 3、補正をする者 特許出願人 東京都渋谷区幡ケ谷2の43の2 5、補正命令の日付 昭和58年1129日6、補正の
対象 明細書の図面の簡単な説明の欄。 7、補正の内容 (1)明細書第13頁下から4行目の「第1図は」を「
第1図及び第2図は」と訂正する。 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭58−150741号 公昭 号 2、発明の名称 焦点検出装置 3、補正をする者 特許出願人 東京都渋谷区幡ケ谷2の43の2 4、代 理 人 〒105東京都港区新橋5の19 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄及び発明の詳細な説明の欄
。 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙添付の通シ訂正する。 (2)明細書第3頁10〜11行目の「像面と共役な位
置を通り」を削除する。 (3)明細書第10頁9〜11行目の「正の場合には・
・・・加えれば」を「負の場合にはレンズ駆動回路23
がそのit作動するようにし、正の場合には反転信号を
レンズ駆動回路23に加えるようにすれば」と訂正する
。 特許請求の範囲 光学系中の異なる経路を通過する光束を用いて像の位置
ずれを生じさせて焦点位置を検出するようにして成る焦
点位置検出装置において、異なる経路を通過して物体面
に向う一対の光束を交互に生成し得る光源と、像面に配
置されていて物体面で反射した前記一対の光束の像の位
置を検出する受光素子と、前記受光素子からの信号によ
り前記像の位置ずれを検出する信号処理回路とから構成
されていることを特徴とする焦点検出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学系中の異なる経路を通過する光束を用いて像の位置
    ずれを生じさせて焦点位置を検出するようにして成る焦
    点位置検出装置において、像面と共役な位置を通り異な
    る経路を通過して物体面に向う一対の光束を交互に生成
    し得る光源と、像面に配置されていて物体面で反射した
    前記一対の光束の像の位置を検出する受光素子と、前記
    受光素子からの信号により前記像の位置ずれを検出する
    信号処理回路とから構成されていることを特徴とする焦
    点検出装置。
JP58150741A 1983-08-18 1983-08-18 焦点検出装置 Pending JPS6042725A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150741A JPS6042725A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 焦点検出装置
DE3430569A DE3430569C2 (de) 1983-08-18 1984-08-20 Vorrichtung zur Brennpunktermittlung
US07/027,048 US4733062A (en) 1983-08-18 1987-03-23 Focus detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150741A JPS6042725A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6042725A true JPS6042725A (ja) 1985-03-07

Family

ID=15503398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150741A Pending JPS6042725A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 焦点検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4733062A (ja)
JP (1) JPS6042725A (ja)
DE (1) DE3430569C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734570A (en) * 1985-11-20 1988-03-29 Olympus Optical Co., Ltd. Active focus detecting device with infrared source
US4769530A (en) * 1985-12-02 1988-09-06 Olympus Optical Co., Ltd. Focusing degree-detecting device with a reduction optical system
US5317142A (en) * 1991-11-18 1994-05-31 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focusing apparatus which removes light reflected by a lower surface of a sample
US7462805B2 (en) 2005-07-13 2008-12-09 Olympus Corporation Focus detection apparatus having a luminous flux deformation member

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827302A (en) * 1987-05-15 1989-05-02 Konica Corporation Distance measurement apparatus for camera
JPS6441805A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Sumitomo Heavy Industries Position detecting apparatus of two bodies, which are separated by minute distance
JPH07104477B2 (ja) * 1988-05-25 1995-11-13 株式会社精工舎 自動焦点カメラのマルチ測距装置
US5060004A (en) * 1988-12-15 1991-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring device
TWI250793B (en) * 2004-12-15 2006-03-01 Asia Optical Co Inc Range-finding type digital camera
JP2009250772A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony Corp 位置検出システム、位置検出方法、プログラム、物体判断システム、および物体判断方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836919A (en) * 1970-12-08 1974-09-17 Canon Kk Automatic focusing device for use with a photographic camera
JPS577508A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Seiko Koki Kk Distance detector
US4441810A (en) * 1980-07-15 1984-04-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Range finder
US4427880A (en) * 1981-06-29 1984-01-24 Westinghouse Electric Corp. Non-contact visual proximity sensing apparatus
US4542971A (en) * 1981-07-06 1985-09-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Automatic focusing apparatus
JPS5880608A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS58194008A (ja) * 1982-05-10 1983-11-11 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出装置
US4501961A (en) * 1982-09-01 1985-02-26 Honeywell Inc. Vision illumination system for range finder
DE3328821C2 (de) * 1983-08-10 1986-10-02 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Autofokus für Mikroskope

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734570A (en) * 1985-11-20 1988-03-29 Olympus Optical Co., Ltd. Active focus detecting device with infrared source
US4769530A (en) * 1985-12-02 1988-09-06 Olympus Optical Co., Ltd. Focusing degree-detecting device with a reduction optical system
US5317142A (en) * 1991-11-18 1994-05-31 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focusing apparatus which removes light reflected by a lower surface of a sample
US7462805B2 (en) 2005-07-13 2008-12-09 Olympus Corporation Focus detection apparatus having a luminous flux deformation member

Also Published As

Publication number Publication date
DE3430569A1 (de) 1985-03-07
US4733062A (en) 1988-03-22
DE3430569C2 (de) 1986-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5891410A (ja) 撮像装置の合焦方法
JPS6042725A (ja) 焦点検出装置
JPH0241723B2 (ja)
US4370551A (en) Focus detecting device
US4734570A (en) Active focus detecting device with infrared source
US4542971A (en) Automatic focusing apparatus
JPS6233564B2 (ja)
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
JPS58106410A (ja) 距離検出装置
JP3297497B2 (ja) 測距装置
JPS62143010A (ja) 焦点検出装置
JPS58156909A (ja) 合焦状態検出装置
JP4994905B2 (ja) 撮像装置
JPS62119511A (ja) 焦点検出装置
JP2731159B2 (ja) カメラの多点測距装置
JPS6111696Y2 (ja)
JP2006184321A (ja) 焦点検出装置および焦点検出装置を備えた光学機器
JPH0584485B2 (ja)
JP2815463B2 (ja) 光学式測定装置
JPH0460602A (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
JPS587112A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH05288984A (ja) カメラ
JPS6280635A (ja) カメラの測光装置
JPS597911A (ja) 合焦検出装置
JPS63284512A (ja) 自動合焦装置