JPS6042285A - 膨脹性粒状組成物及び該組成物のシート材 - Google Patents

膨脹性粒状組成物及び該組成物のシート材

Info

Publication number
JPS6042285A
JPS6042285A JP59126312A JP12631284A JPS6042285A JP S6042285 A JPS6042285 A JP S6042285A JP 59126312 A JP59126312 A JP 59126312A JP 12631284 A JP12631284 A JP 12631284A JP S6042285 A JPS6042285 A JP S6042285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate
expandable
composition
borate
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59126312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639349B2 (ja
Inventor
ジヨセフ グラハム
テイモシイ ジヨン ゲンリツチ
ジエームス アレン ライアード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS6042285A publication Critical patent/JPS6042285A/ja
Publication of JPH0639349B2 publication Critical patent/JPH0639349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/18Fireproof paints including high temperature resistant paints
    • C09D5/185Intumescent paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/02Inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • Y10S428/921Fire or flameproofing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/907Nonurethane flameproofed cellular product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は建物の開孔部や通路を火や煙が通るのを遮断す
る組成物および防火障壁に使うことができ、屋根材にも
使用することができる膨張性ケイ酸塩延焼防止材料に関
する。特に、本発明はホウ酸塩を含有する水利ケイ酸塩
に関し、これらの組成物は膨張する前に水分によって分
解することに耐えられる。
背景 水第1】シたアルカリ金属ケイ酸塩は公知の不燃材料で
あり建築構造物に幅広く使われている。火中の高温にさ
らすと水和水が追出されてmw物がふくれ、元の体積の
25〜40倍に増大する。それゆえ防火材料と組合わせ
るとこれらの材料は膨張して火と煙に対する絶縁層とな
シ、該層は水和水の膨張からできた気泡と気孔で一杯と
なる。発泡圧力のために建築構造物の開孔部や通路を密
閉してこれらの不燃材料を防火に役立つようにできるが
、この事に関しては米国特許第4,364.210号明
細書を参照。
アルカリ金属ケイ酸塩をアスファルト屋根板のような屋
根材料に組込んでこれらの屋根板を延焼防止の等級Aあ
るいは等級Bの形態に変えることもできる。アスファル
トと屋根葺き用の粒剤とから成る外層と有機フェルト6
るいはガラス繊維マントから成る下地との間にあるアス
ファルト層にアルカリ金属ケイ酸塩粒子を置いてもよい
。屋根が火災になった場合には膨張性ケイ酸塩粒子が膨
張して、屋根板が燃えるのを遅らせる熱障壁を形成する
アルミン酸ナトリウムあるいはホウ酸溶液のような物質
を昇温下でアルカリ金属ケイ酸塩に加えることによりア
ルカリ金属ケイ酸塩のゲルが形成されることは公知であ
る(米国特許第4,297,252号明細書、実施例6
、および米国特許 第3.498,807号明細書、第6欄、42〜56行
を参照)。
水分金蓋を制御する固形の水和アルカリ金属ケイ酸塩の
製造には注意深く乾燥条件を制御する必要があることが
知られている(米国特許第3,895.995号明細書
を参照)。典型的には、文献に記載のアルカリ金属ケイ
酸塩の懸濁液あるいはゲルを、90℃〜136℃の範囲
の温度でおよび懸濁液あるいは溶液の沸点以下の温度で
乾燥する。
ケイ酸塩ペース材料に関する一つの問題点は水や高い相
対湿度に長時間晒すと分解することである。水はケイ酸
塩粒子からアルカリ金属酸化物を浸出し、ケイ酸塩の膨
張能を低減することが知られている。アルカリ金属ケイ
酸塩粒子を被覆する被膜も併せてこの問題の解決策が過
去に提案されている(米国特許第4,218,502号
明細書を参照)。水に長時間浸した後で膨張して防火剤
としての効果が戸外の風雨に当てる条件下で長時間確実
に続くアルカリ金属ケイ酸塩を提供することが本発明の
目的である。
発明の開示 水に可溶なケイ酸塩をホウ酸塩化合物と結合させること
によって新規な組成物を開発した。これらの物質を結合
させて乾燥すると低い溶解度の物質が生じる。新しい物
/]ヲ要約して述べると、式ri2o: x 5i02
 (Mはアルカリ金属)で表わされるアルカリ金属ケイ
酸塩と、少なくとも一つのホウ酸塩と水との混合物から
成る膨張性組成物であって、Xは(シリカのアルカリ金
属酸化物に対するl量比でろって)約1.5〜約4の範
囲の値であシ、Mに対するホウ素のモル比は約0.2〜
約0.9であり、水は組成物全体の約5〜15重量パー
セントから成るものである。
有用なアルカリ金属ケイ酸塩の例としてはケイ酸ナトリ
ウム、ケイ酸リチウムおよびケイ彪カリウムがらり、ケ
イ酸ナトリウムが好ましい。アルカリ金属ケイ酸塩の混
合物を用いることもできる。
それゆえMはケイ酸塩の形態のアルカリ金属の混合物で
あってもよい。
この記載において述語「オキシホウ素」あるいは「ホウ
酸塩」はホウ素および酸素を含むラジカルを有するいか
なる化合物をも、たとえばメタホウ酸塩、テトラホウ酸
塩、過ホウ酸塩、あるいはポリホウ酸塩ラジカルをも意
味する。適切なホウ酸塩の例としてはホウ酸およびI族
と■族の元素のホウ酸塩があp1ホウ砂および灰硼鉱の
ような天然に生じるホウ酸塩化合物も含まれる。■族お
よび■族の元素によって意味するのは元素の周期律表の
iA族、IB族、TIA族およびIIB族のすべての元
素である。適当なホウ酸としていくつか追加できる例と
してはメタホウ酸カルシウム、ホウ酸マグネシウム、お
よびホウ酸亜鉛がある。
これらの組成物が膨張し始める温度は応用面で必要なよ
うに制御できる。一般に水の濃度が低いほど膨張する温
度が高い。組成物中に約5〜10M量パーセントの水が
あることが好ましい。また、もし比較的高い膨張の活性
化温度が必要なら水酸化カルシウムを基本組成(bas
ic formulation )に加えることにより
行うことができる。もし比較的低い活性化温度が必要な
ら、ホウ酸塩としてホウ酸の代りにホウ砂を用いること
ができる。
ホウ酸塩がアルカリ金属の塩(たとえばホウ砂すなわち
ホウ酸ナトリウム)である場合、ホウ酸塩のアルカリ金
属は組成物の一部分になり、このアルカリ金属は前記シ
リカとアルカリ金属の間の比Xを計算するのに含まれる
本発明に使う原料は膨張させるために加水分解させなけ
ればならない無水ケイ酸塩よりもむしろアルカリ金属ケ
イ酸塩の溶液あるいは分散物である。ホウ酸塩音訓え混
合物を乾燥することによりケイ酸塩の溶解度を下けてゲ
ルを生成させる。本発明の典型的な物質は次のようにし
て製造する。
8゜90重量パーセントのNa2Oと28.7重量ツヤ
−セントの5i02 (シリカ/ソーダ重量比は3.2
2)を含む水性のケイ酸ナトリウムを用意する。高ぜん
断ミキサーを用いてホウ酸7.7重量部をケイ酸塩溶液
の100部へゆっくり加える。得られるゲルをトレーに
入れて350’F(177℃)の炉で乾燥する。得られ
るかたまりはある手頃な粒径(たとえば16〜48メツ
シユあるいは297〜1.000 ミクロン)に造粒機
で細かくする。
実施例により、液体ケイ酸ナトリウムにホウ酸を加えて
10係未満の水分に乾燥することによって勝れた膨張が
ありしかも沸騰水に1時間耐えられる生成物を生じるこ
とが分った。これに対し標準のケイ酸塩防火化合物は沸
騰水に2時間浸すと膨張すべてが無くなる。
乾燥温度は普通125〜210℃である。
アルカリ金属ケイ酸塩原料は固体でなく液体溶液あるい
は分散物として用意する。液体原料を出発物質として製
造した粒子はケイ酸塩の液体に化学薬品を加えて目的生
成物の溶解度に影響を及ばずことにより改良することが
できる。一方、無水物質の組成を変えるには固体ケイ酸
塩を融解する必袂がある。ケイ酸塩をもつと不溶性にす
る添加物を融解物に加えると、米国特許第4,218,
502号明細書、実施例1に記載のような方法における
水利速度にやはり影響するはずである。
上記の方法によって液体の水および湿気による分解に勝
れた耐性を有する(低い溶解度のため)延焼防止の膨張
性ケイ酸塩を製造することができ、該ケイ酸塩はアスフ
ァルト屋根板に組込んでその防火等級を格上げすること
ができる。処理して十分な高融点を付与した本発明の粒
剤は、多くの他の生成物、たとえばポリウレタン発泡体
、建築構造物に使用される防火障壁、および電線ケーブ
ルのプロテクター(protectors )への延焼
防止添加剤として役に立つ。
詳細な記載 好ましいアルカリ金属ケイ酸塩、ケイ酸ナト1ノウムの
場合には、シリカ対ソーダ(+3102 / Na20
)の重量比は約2〜3.75、もつと好ましくは約2.
75〜6.75であり、6.22が最も好ましい。
アルカリ金属ケイ酸を不溶性にするために力1えるホウ
酸塩(例えばホウ酸)の量はホウ素対アルカリ金属の比
に依存する。加水分解安定性(すなわち水あるいは湿気
に長時間隔した後に保持される膨張)はこの比に影響さ
れる。これは本発明の二つの異なる実施態様によシ保持
される膨張の変化を示す第6図および第5図に図示する
。水に晒す前のホウ素対アルカリ金属の比に対する膨張
の依存性を示す第2図と第4図とを第6図および第5図
と比較すると、元々最大の膨張を有する試料が必ずしも
最良の膨張を保持するとは限らないと實) とが明らかとなる。大きい膨張を保つためには、ホウ素
対アルカリ金属の好ましいモル比は約0.4〜0.7で
ある。
本発明の膨張性組成物に関する好ましい粒径は最大粒径
が少なくとも40ミクロンであシ、よシ好ましくは最大
粒径が約125〜1,000 ミクロンである。粒径と
膨張との間にはある関係がある。
一般に比較的大きな粒径を有する組成物は比較的大きい
体積膨張を起こす、すなわち膨張性組成物の比容積は比
較的大きい粒径の組成物に対してよ如犬きくなる。
これらの膨張性組成物を延焼防止材料として使用するに
は非常に高い温度(例えば1000℃)による融解ある
いは収縮からそれらを保護する必要がある。種々の手段
を用いて本発明の組成物の融点を上げ、火の中で組成物
が形成する絶縁発泡体があまシにも速く分解するのを防
止することができる。一つのそのような技術は、アルミ
ナ3水和物の粉末(粒径が45ミクロン未満が好ましい
)を膨張性ケイ酸塩組成物との混合物として全体の約1
0〜50重量パーセントの量で加えることである。また
アルミナ6水和物はそれが非アルカリ性であるという利
点を有しておシ、それゆえアルカリ性物質によって分解
することがある目的生成物、たとえばポリウレタンに目
的組成物を安全に使えるようにできる。
融点を上けるもう一つの方法は膨張性ケイ酸塩の細粒を
水酸化カルシウムと長鎖脂肪酸の金属塩(例えばステア
リン酸ナトリウム)との混合物でコーティングすること
である。他の酸(例えはオレイン酸およびパルミチン酸
)の塩を用いることもできる。ナトリウム以外で金属塩
に使用してもよい他の金属はバリウム、マグネシウム、
アルミニウムおよび亜鉛である。
そのような被膜は公知のコーティング方法によって行う
ことができる。そのような一方法においては、芯の粒子
をまず液体の融解した脂肪酸で被覆する。この被膜を冷
却する前に、粉末にした水酸化カルシウムを該粒子と混
合して脂肪酸被膜に部分的に埋込むようにし、反応させ
て脂肪酸のカルシウム塩を形成させる。これらの型の被
膜は米国特許第4,218,502号明細書にもつと詳
しく記載されている。
粒剤を組込んでもよい媒体(例えば屋根材のアスファル
ト)の焼焦がしに触媒作用を及ぼすもう一つの型の被膜
を本発明の粒剤に加えることができる。そのような被膜
はハロゲン化有機化合物および、250℃未満の温度で
ハロゲン化有機物から放出されるハロゲンと反応するよ
うに選んだ鉄含有化合物から構成することができる。そ
のような被膜物質の一例は鉄酸化物粒子を含む塩素化パ
ラフィンである。100部のケイtR塩轟91〜20重
量部のハロゲン化有機化合物を使用し、十分な鉄含有化
合物を用いて放出ハロゲンと反応させ、有機物質に触媒
作用を及ぼして炭を生成する鉄ハロゲン化物を形成する
。これらの触媒作用被膜はケイ酸塩の粒剤を例えば、プ
レングー中で1.5貫量部の液体塩素化パラフィンおよ
び6重量部の固体塩素化パラフィン(両方の塩素化パラ
フィンハタイヤモンドシャムロソクコーポレーションの
クロロワックスとして得られる)と混合することによっ
て使うことができる。最大75ミクロンより小さい鉄酸
化物粒子の65重量部をゾレンダーに入れ、混合物が均
一な色になるまで他の金床化パラフィンの被膜を有する
ことになる。その点で1重量部の低粘度のパラフィン系
油を粒子に加えてアスファルトとの合性を改良してもよ
い。
これらの型の被膜については米国特許第4 、234,
639号明細書にもつと詳しく記載されている。
この新物質を製造する方法によれば、ケイ酸V水の溶液
をホウ酸塩と一緒に混ぜて比較的水に溶けない組成物を
生成する。この方法ならびに本発明の他の態様は以下の
実施例(それらは純然たる例示である)を考慮すれば明
らかとなる。この記載のために、熱板上で538℃で6
グラムのケイ酸塩粒子(最大で約16〜1.、OS l
jメートル)を膨張させることにより膨張を測定した。
膨張した部分の粒子の体積は粒子をメスシリンダーに入
れることによって測った。
加水分解安定性は水に長時間浸して熟成を加速するよう
に設計した試験で測定した。カップに入れた100ミリ
リツトルの水に3グラムの試料をおる時間(開放したカ
ップに入れて8時間約80℃で蒸発乾燥させるかあるい
は蓋をした容器に入れて24時間約80℃の炉のいずれ
かに)晒した。
こうして晒した試料を熱板上に568℃で拡けてかさ容
@i (bulk volume )を測ることによシ
保持されている膨張を測定した。
実施例■ ホウ酸とケイ酸ナトリウム(5i02 / Na2Q 
)比が3.22 )を用いる前記の一般的方法によって
組成5G−109−6をつくシ約0.4のホウ素/ナト
リウムのモル比を得た。この組成は溶液の加速試験で評
価した。これらの試験において、6グラムの粒子を30
0 ミ!J !Jットルの沸騰水中で1〜6時間還流し
て膨張の保持程度を測った。沸騰水中に1時間浸した後
では何ら加水分解による分解は観察されなかったが、一
方2時間後では初めの膨張のほとんど50チが失われて
いた。比較してみると市販で入手可能な6グラムの粒状
膨張性ケイ酸塩の試料(同じ5i02 / Na2O比
であるがホウ酸塩が入っていない)は沸騰水に浸すと2
分以内に試料の膨張全部を失う。
8G−109−6の粒子は調湿器内で約60℃相対湿度
95チで試験した。これらの粒子の保持される膨張は第
1図の上側の線で表わされ、一方第1図に描いた下側の
線は市販で入手可能な膨張性ケイ酸塩の対照試料に対す
る同様なデータを表わす。対照試料は1日で半分以上の
膨張を失い、湿気のある条件に2日間晒した後では#1
とんど完全に分解した。それに対して5G−109〜6
は5日後でも何ら分解しておらず、6週間晒した後でも
70ミリリツトルの膨張を保持していることが分った。
実施例■ 加水分解安定性に対する本発明の種々の実施態様につい
て多くの試験を行った。そのような試料に対する初めの
膨張と保持された膨張についてのデータを用いて第2図
〜第5図に示す等高線図を作成した。これらの等高線図
の表現を助けるために第2図と第6図の上に点AIA’
、B、B’の印を句けた。第2図の点Aは、シリカ対ソ
ーダの比が6でホウ素対す) IJウムの比が約0.4
において約iooミリリットルの膨張が得られたことを
示・j−0一方、第6図の対応する点A′は、水に晒し
t後で同じ試料が50ミリリンドルの膨張を保持するこ
とを示す。第2図の点Bは、シリカ対ソーダ比が0.2
でホウ電対ソーダのモル比が0.6である場合に約22
0 ミIJ IJットルの初期膨張が得られることを示
す。しかしながら加速熟成試験の後では、嬉6図の点B
′は同じ実施態様でも膨張を何ら保持しないことを示し
ている。
実施例HI 比較のために米国特許第4.297,252号明細書の
教示に従い次のように組成物をつくった。
100重量部のケイ酸ナトリウム溶液(5i02 /N
a2O重量比が6.22で約35重量パーセントの固形
分)を32重量部のケイ酸す) IJウム粉末(5i0
2 / Na2O比は上記と同じだが固形分は82重重
量−セント)と混合して懸濁物を作った。これに約4.
9重量部のホウ酸粉末を加え、全成分を十分に混合した
。得られる混合物をアルミニウムの皿に入れて残留水分
が約62重量パーセントになるまで炉で90℃で加熱し
た。残留分は最大的0.3〜0.85 ミl)メートル
の範囲の粒子に造粒数で細かくし7だ。そのような粒子
の試オー16ダラムを100111/の沸騰蒸留水に加
えた。約1分俵、約90チの粒子が溶解し残りは膨張し
なかった。他の6グラムの試料をビーカーに入れた10
0m1の蒸留水に加えた。ビーカーは蒸発を最小にする
ようにアルミニウム箔で榎って約80℃の炉に24時間
装いた。この時間の終りに粒子の大半は溶解したが残り
は膨張しなかった。これは第6図および第5図に示した
本発明の組成物の加水分解安定性と対照的である。
実施例■ 本発明の組成物の絶縁特性の試験は次のように行った。
1、 バンド(pad )のいずれかの側の繊維状織布
の間に固くか、含浸させるか、織布に接着するかしたア
スファルトから成るバソ1−+を作った。約175℃以
上で加熱するとアスファルトとの焼焦げに触媒作用を及
ばず鉄含肩物質とノ・ロゲン含有物費(例えは鉄酸化物
と塩素化パラフィン)とともに無機の充てん粒子(例え
ば炭酸カルシウム)と膨張性ケイ酸塩粒剤とをアスファ
ルト中に分散させた。炭酸カルシウム対アメフ了ルトの
MW比id1:1であり、膨張性ケイ酸塩対アスファル
トの比は1:2であった。これらの複合シート旧材は、
(a) 二y f o−ル(nip rolls )に
2枚の繊紐状織布を供給し、(b) ロールのニンプに
ホンパーから融解したアスファルトと無機光てん粒子と
の混合物を入れ、(C) 膨張できるケイ酸塩粒剤をア
スファルトの中あるいは織布の上に展開し、(d)シー
トを硬化させることによって作ることができる。アスフ
ァルトは2枚の繊維状織布を結合ししかも少なくとも部
分的に織布を含浸させる。これらの型の物質のもつと詳
細は米国特許 第4,372.997号明細書に見出すことができる。
2、そのようなシートの試料バンドをデバイス試験のレ
ンガ室に置いた。該室は基本的には耐火レンガで囲まれ
仕切られた小容積からできている。
試料は底の金属板上に平たく置き、デバイスの下部に置
いたガス(Meeker )バーナー炎に晒した。
室の頂部は絶縁材料で閉じ、温度センサーを室内に挿入
して試験試料の頂部側近くに置き、@場合試料は約6ミ
リメードル厚さとした。
この実施例で試験した2つの膨張性ケイ酸塩は、一つは
本発明の組成物であって融点を上げるために全ケイ酸塩
組成物の約10i量パーセントの重のアルミナ3水和物
を加えたものであシ、他方は市販で入手可能な被覆した
水和ケイ酸す) IJウムから成る対照物である。これ
らのケイ酸塩を含むバンドを約1,010℃の炎に2時
間晒した。第6図は2 ′Mi類のバンドをレンガ室内
で測定した際の温度上昇の図であって、点線は対照物で
実線は本発明の試料である。両バンドとも痺みて約19
ミリメートル増太し良好な絶縁性があった。本発明の(
アルミナ6水和物を有する)膨張性ケイ酸塩を含むバン
ドがより良好な絶縁性を示した、というのはバンドの火
に晒されていない側でよシ低温が保たれたからである。
膨張した対照試料は灸に晒した仮でいくらか割れた。
実施例V 水酸化カルシウムとホウ砂(ホウ酸ナトリウム)添加の
効果を試験するために一連の実験を行った。
ai々の量の両物質をケイ酸塩溶液に(351量パーセ
ントの固形分と5i02 / Na2O重菫比が約6.
22で)加えた。これらの物質を混合した後、混合物を
炉で約177℃で約10i量パーセントの水分含量にな
るまで乾燥した。残留物は大半が最大で約0.3〜0.
9 ミIJメートルの粒径範囲であるまで破砕した。こ
れらの粒子の膨張は6グラムの試料を約260℃の炉内
と約568℃の熱板上で膨張させることによって試験し
た。10分後に試料を取出して、膨張した粒子をメスシ
リンダーに入れて全体の体積を測ることによって膨張量
を測定した。これらの実験結果は下記の表Iに示す。衣
において水酸化カルシウムとホウ砂に対する述語「部」
はケイ酸ナトリウム溶液原料物質の100重量部当りの
重量部を意味する。
表 I 膨張(増分のme ) 8 5 7 70 2 15 .53 18.5 8 15 14 85 5 10 19 124 肌8 ’10 89 208 9.2 10 8 6’7 5 3 16 98 5 17 26 110 表の結果から観察すると、与えられた温度では水酸化カ
ルシウム濃度が増すほど膨張度は減少することが分る。
また、q!r場合に26 [1’Cがら568°Cへの
昇温で膨張度は増しているが比較的大きな割合の膨張は
水酸化カルシウム纜度が高い場合に得られた。さらに、
与えられた温度で一定の水酸化カルシウム′m度の場合
、膨張度はホウ砂濃度が増すほど太きい。
本発明の膨張性ケイ酸塩組成物は染料や顔料を使用すれ
ば種々の色に製造することもできる。着色剤はホウ酸塩
とアルカリ金属ケイ酸塩を混合する工程において加える
のが好ましい。適当な着色剤の例は、赤、茶および黄色
用の鉄酸化物、青あるいは緑色用の銅フタロシアニン染
料、および黒色用のカー4ぐンプラノクがめる。
工業的応用性 これらの新しい膨張性ケイ酸塩は標準の製造方法を大し
て変更せずにアスファルト屋根材料(すなわちシングル
(shingles ))に便利に経隣的に入れること
ができる。標準的アスファルト屋根材料に既に組込んだ
アスファルト被膜の上に粒子を直接に階段状に拡けまた
被膜の中に粒子を部分的に埋込むことによシ屋根材料の
単位匣槓当り少ない濃度の粒子を用いることができる。
典型的なアスファルト屋根材料は数層から成る。
すなわち(a) i面をアスファルトで飽和させ被覆し
た屋根フェルト紙の層、(b) (a)の部分の層上に
置いた第2のアスファルト製の層であってその上に屋根
用粒剤の層を普通VC#いたもの、(C) フェルト紙
の底に付けたアスファルト製組成物の背被膜、および(
d)屋根材料の後側をびょう無しにする冥母あるいは同
様の物質のダストコーティング(dust coati
ng )でおる。
膨張性ケイ酸塩が目的生成物の(aj部と(b)部の層
の間に位置するように膨張性粒剤を屋根用フェルトに埋
込むかあるいは(a)部の層上に該粒剤を階段状に拡け
るかすることによって本発明の膨張性ケイ酸を屋根旧材
の中に組込む。膨張性粒剤の濃度は用いた屋根材の10
XI Oメートル部分当り典型的には約4〜20キログ
ラムとなり、クラスAの防火等級が得られる。ガラス繊
維マント屋根板の場合にそのような等級を得るには、I
Qxl[Jメートル部分当り約1〜2キログラムを普通
使用する。
応用に適合するようにまた処理中に膨張の起こるのが早
過ぎないようにこれらの膨張性ケイ酸塩が膨張する温度
を制御することができる。これらの新しい膨張性ケイ酸
塩は、もし処理温度で膨張の起こるのが早過ぎて保護被
膜を破壊するようなら芯の粒子が本質的に不溶性であシ
水に浸出されて屋根板表面に華(’bloom )を生
成することがないという点でさらに利点がある。比□較
してみると、市販で製造されている被覆したケイ酸塩は
アスファルト中で200℃で処理すると膨張が早過ぎ、
どんな保護被膜も破壊して芯粒子を湿気から保護しない
ようになる。
本発明の粒剤はまた他のアスファルト含浸敷布積層する
ことができるアスファルト含浸ラグ(raのフェルトす
るいはガラス繊維マント上で使用してもよい。
本発明の粒子はまた、剛性わるいは柔軟性の発泡体、型
成形体かシート品、押出し膜か鋳造膜、およびエラスト
マー品を含み、多様な他の品物の中の延焼防止添加剤と
して有用である。そのような品物はポリウレタン、ポリ
クロロプレン、エポキシ樹脂あるいはポリエステルから
作ってもよい。
シート物質は高分子のバインダー、例えば熱の存在下、
すなわち100〜200℃の範囲の温度で、軟化し焼焦
げるポリクロロプレンから成るのが好ましい。本発明の
粒剤をその中に分散して有するポリクロロプレンシート
を建物の床や壁のケーブル通過装置に対する防火障壁と
して使用してもよい。そのようなシートは延焼防止粒剤
をポリクロロプレン高分子化合物とミルあるいはパンバ
リミキサーのごとき内部混合器内で混ぜることによって
製造できる。混合した化合物は押出しあるいはカレンダ
ー法でシートに成形する。そのようなシートの製造につ
いての更に詳細はここに参考に引用した米国特許第4,
273,879号明細書に見出せる。広範囲の濃度の膨
張性粒剤をそのような生成物に含めてもよいが、通常ケ
イ酸塩の10〜600重量部を高分子の100重蓋部と
混合する。
横隙物やパテもまた本発明の膨張性組成物の粒子を取入
れて製造できる。これらは未硬化の高分子バインダー(
例えばポリクロロプレン)、充てん剤、樹脂、および多
分接着を促進する顔料および溶媒(例えばメチルエチル
ケトンとキシレンの5015[]混合物)をニーダ−混
合機の中で混合する公知の技術によって製造する。膨張
性粒子は混合工程で加える。パテの製造は米国特許第4
,273,879号明細書に説明されている。パテは一
般に填隙物よりも粘度が高<、50ps1g(345k
Pa )で標準の0.25 (6,411m )インチ
オリフィスを通して比較的低い流速を、例えば1分間約
150グラム未満の流速を有する。
また、本発明の粒子は種々の被膜物質に入れて延焼防止
被膜を形成することができる。塗料あるいは塗料化でき
る物質を製造する最も簡単な方法は本発明の不燃剤を従
来の塗料バインダーに充てん剤あるいは顔料として混ぜ
ることである。
これらの粒子は延焼防止目的で他の粉末物質に加えてゆ
るい混合物にできる。
さらにそれらの粒子は海綿状の高分子あるいは発泡ゴム
に組込んでもよい。海綿状高分子の製造は公知である。
未硬化の高分子は一般に加硫剤訃よび発泡剤と、発泡剤
の分解温度以下の温度で化合する。高分子化合物を硬化
サイクルで加熱する際、発泡剤が気体に分解して気体セ
ルを形成する。
本発明の膨張粒剤は硬化前に化合物に加える。
第6図に示すように、これらの粒子はまた熱絶縁特性を
有し、火中で鋼の梁の温度が上って損傷を受けたわむこ
とを防ぐのに有用となる。
本発明の他の実施態様はここに開示の本発明の明細書と
実施を考慮すれば当業者には明らかであろう。ここに記
載の原理への種々の省略、修正あるいは変更は特許請求
の範囲に示す本発明の真の範囲および精神から逸脱する
ことなく当業者により行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のケイ酸塩耐火物質を5日間湿気のある
条件下に置いた除保持された膨張のグラフであり、市販
で入手可能なケイ酸塩の対照試料の保持膨張量との比較
を示す。 第2図は種々の膨張度に関するホウ素対ナトリウムのモ
ル比とシリカ対ソーダ(Na2O)の重量比の等高線図
を示す。各等高線は本発明のある組成物の3グラムの試
料(ホウ酸での調製品)を約568℃の温度に晒すこと
によって得られる一定の膨張度を示す。膨張度は膨張し
た6グラムの試料で占められた(かさ密度に基く)体積
をミリリンドルで測った。各等高線上の数値は膨張のミ
リリットルに相当する。 第6図は約80℃24時間水に浸してから乾燥した第1
図に記載のあるケイ酸塩組成物に関するホウ素対ナトリ
ウムのモル比とシリカ対ソーダの比の等高線図を示す。 この場合も各等高線は約568℃の温度に晒した6グラ
ムの試料によって占められた一定体積をミ171Jント
ル(等高線上の数値で示す)で表わす。この図は膨張性
組成物の安定性を示すものである。 第4図は第2図と第6図がホウ酸塩としてホウtiN’
を用いているのに対しメタホウ酸カルシウムの方谷、こ
れらの組成物に対して用いることを除いて第2図と同様
の等高線図を示す。 第5図は第6図と同様な等高線図であるが組成物に使用
したホウ酸塩がホウ酸の代りにメタホウ酸カルシウムで
あることが異なっている。 第6図は本発明のケイ酸塩組成物と′市販で入手可能な
ケイ酸塩組成物とに対する温度対曝露時間のグラフであ
る。両組酸物ともアスファルト試験バンドの中に組込ん
で約1.0.10℃の炎に晒した。 グラフの縦軸に示した温度は炎に晒した側と反対の27
1面の温度である。それゆえこのグラフは膨張性物質の
絶縁価値を示す。 代理人 浅 村 皓 FIG、2 Frc、4 Fic、3 Fic、5 第1頁の続き 優先権主張 [相]1984年5月3日[相]米国(U
S)■605053[株]発 明 者 ジェームス ア
レン アメリカ合衆国ミニライアート ボックス 33
427 ネソタ州セント ポール、ピー、オー。 手続補正書(狛犬) 昭和59年9 月20口 特許庁長官殿 昭和59年特FF願第126312号 2、発明の名称 膨張性ケイ酸塩 3、補正をする者 小(′トとの関係 特許出願人 4、代理人 昭和 年 月 日 6、補正により増加する発明の数 1、 特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 2、明細書第5頁6行および第6頁11行、「ホウ酸塩
」を「オキシホウ素」に訂正する。 同第6頁4行、「オキシホウ素」を「オキシホウ素化合
物JK訂正する。 4、 同頁4〜5行、「あるいは「ホウ酸塩」」を削除
する。 5 同第7頁4行、6行、7〜8行および14行、第9
頁19行、第14頁1行、第29頁16行づよび第30
頁1行、「ボウ酸塩」を「オキジ57素ゴヒ合物」に訂
正する。 2特許請求の範囲 il+ 膨張性組成物であって、Mがアルカリ金属であ
る式M20 : x 5in2で表わされるアルカリ金
属ケイ酸塩と、ホウ酸およびI族と■族の元素のホウ酸
塩から成る群から選んだ少なくとも一つのオキシホウ素
化合物と水との混合物から成り、重量比xが約1.5〜
約4の範囲であり、ホウ素とMとのモル比が約0.2と
約0.9の間にあり、水が組成物全体の約5〜15重量
パーセントである上記組成物。 (2) アルカリ金属ケイ酸塩をケイ酸ナトリウム、ケ
イ酸カリウムおよびケイ酸リチウムから成る群から選ぶ
、特許請求の範囲第1項に記載の膨張性組成物。 (3) オキシホウ素化合物をホウ酸、メタホウ酸カル
シウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸亜鉛および灰硼鉱か
ら成る群から選ぶ、特許請求の範囲第2項に記載の膨張
性組成物。 (4)混合物に水酸化カルシウムを含む、特許請求の範
囲第6項の膨張性組成物。 (5) アルミニウム酸化物三水和物を加えた、特許請
求の範囲第6項の膨張性組成物。 (6)熱をかけると軟化して炭化する結合剤物質中に分
散した、特許請求の範囲第1項の膨張性組成物の粒剤か
ら成るシート物質。 521

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膨張性組成物であって、Mがアルカリ金属である
    式M20: X 5i02で表わされるアルカリ金属ケ
    イ酸塩と、ホウ酸およびI族と■族の元素のホウ酸塩か
    ら成る群から選んだ少なくとも一つのホウ酸塩と水との
    混合物から成り、重量比Xが約1.5〜約4の範囲であ
    シ、ホウ素とMとのモル比が約0.2と約0.9の間に
    あり、水が組成物全体の約5〜15重量パーセントであ
    る上記組成物。
  2. (2) アルカリ金属ケイ酸塩をケイ酸ナトリウム、ケ
    イ酸カリウムおよびケイ酸リチウムから成る群から選ぶ
    、特許請求の範囲第1項に記載の膨張性組成物。
  3. (3) ホウ酸塩をホウ酸、メタホウ酸カルシウム、ホ
    ウ酸ナトリウム、ホウ酸亜鉛および灰硼鉱から成る群か
    ら選ぶ、特許請求の範囲第2項に記載の膨張性組成物。
  4. (4)混合物に水酸化カルシウムを含む、特許請求の範
    囲第6項の膨張性組成物。
  5. (5) アルミニウム酸化物三水和物を加えた、特許請
    求の範囲第6項の膨張性組成物。
  6. (6)熱をかけると軟化して炭化する結合剤物質中に分
    散した、特許請求の範囲第1項の膨張性組成物の粒剤か
    ら成るシート物質。
JP59126312A 1983-06-20 1984-06-19 膨脹性粒状組成物及び該組成物のシート材 Expired - Fee Related JPH0639349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50598283A 1983-06-20 1983-06-20
US505982 1983-06-20
US605053 1984-05-03
US06/605,053 US4521333A (en) 1983-06-20 1984-05-03 Intumescent silicates having improved stability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042285A true JPS6042285A (ja) 1985-03-06
JPH0639349B2 JPH0639349B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=27055320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126312A Expired - Fee Related JPH0639349B2 (ja) 1983-06-20 1984-06-19 膨脹性粒状組成物及び該組成物のシート材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4521333A (ja)
EP (1) EP0135261B1 (ja)
JP (1) JPH0639349B2 (ja)
AU (1) AU548611B2 (ja)
CA (1) CA1214001A (ja)
DE (1) DE3466010D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519419A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可撓性繊維性材料、汚染防止装置、及びそれらを作製する方法
JP7252689B1 (ja) * 2021-09-03 2023-04-05 株式会社キュー・アールシステム 水性組成物及びその硬化物

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871477A (en) * 1983-02-15 1989-10-03 Firestop Chemical Corporation Fire protected foamed polymeric materials
GB2179044B (en) * 1983-10-07 1987-09-23 Dixon International Ltd Intumescent rubber composition
JPS62132991A (ja) * 1985-12-03 1987-06-16 金 在運 耐火剤及び建築内装材用不燃剤とそれらの製造方法
DE3730204A1 (de) * 1987-09-09 1989-03-30 Bayer Ag Brandschutzmittel
US4952615A (en) * 1988-05-13 1990-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Compressible fireproof seal
US4824709A (en) * 1988-05-24 1989-04-25 Collins & Aikman Corporation Textile product with backcoating comprising smoke suppressant and/or flame retardant intumescent particles
DE3819484A1 (de) * 1988-06-08 1989-12-14 Minnesota Mining & Mfg Flammenschutzbeschichtungsmittel
US4888057A (en) * 1988-06-29 1989-12-19 Her Majesty The Queen As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Inorganic intumescent fire protective coatings
US5035951A (en) * 1988-10-20 1991-07-30 Firestop Chemical Corporation Fire resistant coatings
US5073454A (en) * 1989-09-05 1991-12-17 Westates Carbon Oxidation resistant activated carbon and method of preparation
US5175197A (en) * 1990-01-10 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-based intumescent fire barrier caulk
EP0467855A3 (en) * 1990-07-15 1992-09-30 Abdul Aziz Mohammed Hatab Anti-fire material
GB9104495D0 (en) * 1991-03-04 1991-04-17 Thames The Polytechnic Flame retardant polyurethane foams
EP0543349A1 (en) * 1991-11-19 1993-05-26 H.B. FULLER LICENSING & FINANCING, INC. Intumescent composite material
US5321194A (en) * 1992-05-11 1994-06-14 Mobil Oil Corporation N-olefin skeletal isomerization process using dicarboxylic acid treated zeolites
DE69428532T2 (de) * 1993-04-19 2002-05-29 Minnesota Mining & Mfg Intumeszierende zusammensetzung und verfahren zum gebrauch
FR2707286B1 (fr) * 1993-07-06 1995-08-18 Poudres & Explosifs Ste Nale Résines minérales, leur procédé de préparation et matériaux pour la protection thermique.
US5589229A (en) * 1993-09-14 1996-12-31 Howard; Richard Composition and method for preventing moss growth on roofs
US5366767A (en) * 1993-09-14 1994-11-22 Richard Howard Composition and method for preventing moss growth on roofs
US5612386A (en) * 1993-09-17 1997-03-18 Cylatec, Inc. Blowing agent for thermoplastic and thermoset polymers
US5834120A (en) * 1993-12-11 1998-11-10 Unifrax Corporation Fire protection material
DE4435841A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Flachglas Ag Brandschutz-Glaseinheit
US5578671A (en) * 1994-12-30 1996-11-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intumescent putty
US5853675A (en) * 1995-06-30 1998-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite mounting system
US5686039A (en) * 1995-06-30 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of making a catalytic converter or diesel particulate filter
KR100433866B1 (ko) * 1995-06-30 2004-09-08 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 가요성팽창시트재
US5736109A (en) * 1995-06-30 1998-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intumescent sheet material and paste with organic binder
US5523059A (en) * 1995-06-30 1996-06-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intumescent sheet material with glass fibers
US5830319A (en) * 1995-10-13 1998-11-03 Minnesota Mining And Manufacturing Flexible fire barrier felt
US5869164A (en) * 1995-11-08 1999-02-09 Rik Medical Llc Pressure-compensating compositions and pads made therefrom
US5786095A (en) * 1996-07-03 1998-07-28 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Inorganic based intumescent system
US6312639B1 (en) 1996-10-08 2001-11-06 Cylatec, Inc. Processing aid for thermoplastic resin compositions
US6747074B1 (en) 1999-03-26 2004-06-08 3M Innovative Properties Company Intumescent fire sealing composition
US6526841B1 (en) 1999-08-02 2003-03-04 Pemstar, Inc. Environmental test chamber and a carrier for use therein
US20030091795A1 (en) * 2000-06-08 2003-05-15 Matti Kiik Metal flake-surfaced roofing materials
US8197893B2 (en) * 2000-06-08 2012-06-12 Building Materials Investment Corporation Colored metal flake surfaced roofing materials
WO2001094718A1 (en) 2000-06-08 2001-12-13 Elk Corporation Of Dallas Surface covering building materials resistant to microbial growth staining
US6521834B1 (en) 2000-08-25 2003-02-18 3M Innovative Properties Company Fire stopping cover plate for fire stopping electrical outlets and switches
US7045079B2 (en) * 2001-03-09 2006-05-16 3M Innovative Properties Company Aqueous intumescent fire barrier composition
WO2002087211A2 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Pemstar, Inc. Hard drive test fixture
JP5059284B2 (ja) 2001-10-09 2012-10-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 生体溶解性無機ファイバーと雲母バインダーとを含有する組成物
US6821631B2 (en) 2001-10-29 2004-11-23 Wood Treatment Products, Inc. Method and composition for treating substrates
US7045080B1 (en) 2003-07-19 2006-05-16 Barrier Dynamics Llc Intumescent ceramic fire retardant coating containing intumescent ceramic particles
US7232101B2 (en) * 2003-11-26 2007-06-19 Pemstar, Inc. Hard drive test fixture
US20050225338A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Sands Richard L Hard drive test fixture
US7550118B2 (en) * 2004-04-14 2009-06-23 3M Innovative Properties Company Multilayer mats for use in pollution control devices
US7645426B2 (en) * 2004-04-14 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Sandwich hybrid mounting mat
BRPI0518991B1 (pt) * 2004-12-13 2016-07-26 3M Innovative Properties Co esteira para montagem, e, dispositivo de controle de poluição
WO2007044485A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 3M Innovative Properties Company Multilayer mounting mats and pollution control devices containing same
WO2007047273A2 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Multilayer mounting mats and pollution control devices containing same
US8277925B2 (en) * 2006-06-01 2012-10-02 Dietz Peter T Multilayer mounting mat
CN101730788B (zh) * 2007-06-13 2013-06-19 3M创新有限公司 耐侵蚀安装材料以及其制备和使用方法
EP2173981B1 (en) 2007-06-13 2018-07-18 3M Innovative Properties Company Securable mounting material and method of making and using the same
MX2009013600A (es) * 2007-06-13 2010-01-20 3M Innovative Properties Co Material de montaje reposicionable, dispositivo de control de contaminacion y metodos de elaboracion del mismo.
US20090156403A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Kelly Green Turf mold remediation
BE1018111A3 (nl) * 2008-04-29 2010-05-04 Maras Monique Georgette H Werkwijze voor het bekomen van een brandwerend schuim.
CN102421598B (zh) 2009-03-13 2014-12-17 3M创新有限公司 垫及带垫装置
EP2451634A1 (en) 2009-07-09 2012-05-16 3M Innovative Properties Company Tubular, continuous, seamless, compressible, resilient mounting articles and pollution control devices comprising the same
EP2488735B1 (en) 2009-10-13 2014-05-07 3M Innovative Properties Company Non-woven mat and pollution control device with the same
WO2011094324A2 (en) * 2010-01-27 2011-08-04 Intellectual Property Holdings, Llc Fire -retardant polyurethane foam and process for preparing the same
EP2626501A1 (en) 2012-01-11 2013-08-14 RF-Technologies Method for manufacturing a frame profile for a fire resistant door.
EP2653644A1 (en) 2012-04-17 2013-10-23 RF-Technologies Method for manufacturing a frame profile for a fire resistant door
CN102634350B (zh) * 2012-03-28 2013-12-11 中国科学院过程工程研究所 一种含硼阻燃剂的制备方法
US9725907B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Fire retardant roofing system, shingle and layer
US10995454B2 (en) 2013-12-19 2021-05-04 3M Innovative Properties Company Using recycled waste water to make nonwoven fibrous materials suitable for use in a pollution control device or in a firestop
EP3135652B1 (en) * 2014-04-25 2021-04-14 Kyung Dong One Corporation Inorganic expandable refractory composition
US9242432B1 (en) 2014-12-30 2016-01-26 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Roofing material with locally applied fire resistant material
DE102015103831A1 (de) 2015-03-16 2016-09-22 S & B Industrial Minerals Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Brandschutzmittels auf Basis homogener Schaumprodukte
CN106436285A (zh) * 2016-07-28 2017-02-22 东华大学 一种膨胀阻燃体系掺杂硅溶胶的制备及其应用
US10774535B2 (en) 2016-11-14 2020-09-15 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Asphalt shingles with a fire-retardant additive
CN115491212A (zh) * 2022-10-10 2022-12-20 浙江浙能技术研究院有限公司 一种含有硼酸和硼掺杂勃姆石的溶胶型阻燃剂的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078622A (ja) * 1973-11-15 1975-06-26
JPS5722772A (en) * 1980-05-29 1982-02-05 Minnesota Mining & Mfg Fireproof fence device and expanding composite material
US4364210A (en) * 1980-05-29 1982-12-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fire barrier device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1446995A1 (de) * 1960-10-01 1969-04-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von thermisch isolierenden Flammschutzschichten
US3498807A (en) * 1965-07-16 1970-03-03 Ralph R Gresham Silicate binder and process for making the same
SE353524B (ja) * 1968-03-06 1973-02-05 Wasagchemie Ag
US3895995A (en) * 1971-01-18 1975-07-22 Philadelphia Quartz Co Film drying of hydrated alkali metal silicate solutions
US3719510A (en) * 1971-09-29 1973-03-06 Diamond Shamrock Corp Preparation of expanded silicate-based aggregates
FR2212826A5 (en) * 1972-12-29 1974-07-26 Grace W R Ltd Cold setting insulating material - consisting of vermiculite/perlite with an alkali-silicate bond
JPS5529824B2 (ja) * 1973-09-24 1980-08-06
CH610926A5 (ja) * 1976-06-04 1979-05-15 Battelle Memorial Institute
DE2636430B2 (de) * 1976-08-13 1978-06-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Brandschutzmaterialien
US4118325A (en) * 1976-12-27 1978-10-03 Continental Oil Company Fireproofing composition
CA1104292A (en) * 1977-10-14 1981-06-30 Flamemaster Corporation (The) Fire retardant composition
US4273879A (en) * 1978-03-31 1981-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intumescent fire retardant composites
US4218502A (en) * 1978-06-19 1980-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intumescable fire-retardant products
DE2827828A1 (de) * 1978-06-24 1980-01-10 Basf Ag Alterungsbestaendiges brandschutzmaterial
US4203773A (en) * 1978-11-13 1980-05-20 Diamond Shamrock Corporation Lightweight silicate aggregate
US4396723A (en) * 1978-11-13 1983-08-02 Diamond Shamrock Corporation Lightweight silicate aggregate
US4234639A (en) * 1979-07-23 1980-11-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intumescable fire-retardant products
US4307203A (en) * 1980-06-09 1981-12-22 Blount David H Process for the production of polyurethane silicate foams and resinous products utilizing aldehyde-broken down alkali metal cellulose silicate polymer
US4372997A (en) * 1982-04-09 1983-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat- and flame-resistant sheet material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078622A (ja) * 1973-11-15 1975-06-26
JPS5722772A (en) * 1980-05-29 1982-02-05 Minnesota Mining & Mfg Fireproof fence device and expanding composite material
US4364210A (en) * 1980-05-29 1982-12-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fire barrier device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519419A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可撓性繊維性材料、汚染防止装置、及びそれらを作製する方法
JP7252689B1 (ja) * 2021-09-03 2023-04-05 株式会社キュー・アールシステム 水性組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3466010D1 (en) 1987-10-15
AU2896984A (en) 1985-01-03
CA1214001A (en) 1986-11-18
AU548611B2 (en) 1985-12-19
JPH0639349B2 (ja) 1994-05-25
EP0135261B1 (en) 1987-09-09
US4521333A (en) 1985-06-04
EP0135261A1 (en) 1985-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6042285A (ja) 膨脹性粒状組成物及び該組成物のシート材
AU734822B2 (en) Low density fire barrier material and method of making
US4218502A (en) Intumescable fire-retardant products
AU610867B2 (en) Fire retardant additives and their uses
EP1051455B1 (en) Fire barrier material
DE2609214C3 (de) Feuerhemmendes, wärmeisolierendes Zuschlagmaterial, sowie seine Verwendung
US5604024A (en) Products of reaction of an aluminum compound, a boron-containing acid, a phosphorus-containing acid and an amine
US4179535A (en) Method of forming a fire-resistant silicate coating
WO2006126181A2 (en) Intumescent seal
JPH11513434A (ja) 防火バリヤフェルト
CA1193149A (en) Fire resistant materials
CN1831072A (zh) 膨胀型防火胶
US6660190B2 (en) Fire and flame retardant material
Bulewicz et al. Intumescent silicate‐based materials: Mechanism of swelling in contact with fire
KR20150000051A (ko) 발포 폴리스타이렌 폼 난연성 조성물 및 그 제조방법
KR100499095B1 (ko) 선박용 난연성 경량 실란트 조성물
CA1138600A (en) Intumescable fire-retardant products
KR102359909B1 (ko) 코팅 조성물, 이를 적용한 난연성 및 내수성이 우수한 발포 폴리스티렌 및 코팅 조성물의 제조방법
EP0127569B1 (en) Method for preparing inorganic foamed materials
HU204111B (en) Fire-blocking sealing bag and method for producing insert swelling by the effect of heat
JPS625313Y2 (ja)
JPS5832174B2 (ja) タイカ タイネツセイジユシソセイブツ
KR20220082694A (ko) 불연성 내화 도료 조성물, 그 조성물 키트 및 내화 충전재
JPS59146988A (ja) 難燃性断熱材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees