JPS6042054Y2 - Rドリルの研削装置 - Google Patents

Rドリルの研削装置

Info

Publication number
JPS6042054Y2
JPS6042054Y2 JP482281U JP482281U JPS6042054Y2 JP S6042054 Y2 JPS6042054 Y2 JP S6042054Y2 JP 482281 U JP482281 U JP 482281U JP 482281 U JP482281 U JP 482281U JP S6042054 Y2 JPS6042054 Y2 JP S6042054Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
drill
differential
lever
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP482281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57118144U (ja
Inventor
秀夫 高橋
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to JP482281U priority Critical patent/JPS6042054Y2/ja
Publication of JPS57118144U publication Critical patent/JPS57118144U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6042054Y2 publication Critical patent/JPS6042054Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、Rドリルの先端R部分の切刃のニゲ面を研
削するための研削装置に関するものである。
Rドリルとは、金属穿孔用のドリルのうち、通常118
°の刃先角のもとに円胤状に形成される先端部分を、と
くに半球状に形成せしめた特殊用途に使用されるドリル
を言う。
一般にドリルは、その回転にともなって孔の内面を円筒
状に切削するための切刃部を局面にそなえるとともに、
切刃部につ>’ (ランドの部分は切刃部の内接円より
も小さい半径の部分として形成され、いわゆる逃げを設
けて切削性を向上せしめるのがふつうである。
このような構造方式は、当然にドリルの先端部分に対し
ても適用されることが必要で、たとえば、第1図ないし
第3図に示すRドリルの先端部分において、切刃部1と
ランド部2との間には、逃げ3を設けて先端部分に対し
てドリルの進行にともなう切削機能を付与せしめねばな
らない。
図において、rは、半球状に形成された先端部分の半径
であり、r′は第1図の■−■線による切断面における
切刃部1の半径である。
また1′は円筒部分の切刃部、2′は円筒部分のランド
部、3′は円筒部分の逃げである。
Rドリルの先端部分を単に半球状に研削することは、必
ずしも困難なことではない。
しかし、該部分に対して逃げ3を設けることは可なり困
難な作業であり、とくにRドリルの先端部分の一対の切
刃部に対し、均衡のとれた切削性を付与するために、全
く等量の逃げ3をそれぞれの切刃部に隣接するランド部
2に対して形成せしめることは、きわめて困難である。
従来は、ランド部2に対し手作業によって研削を行いな
がら、あらかじめ用意されたゲージを用いて、形成され
た逃げ3の量をそのつど検査し、これを反復しながら研
削作業を進めるという方法によっていたが、精度が低く
、しかも煩雑な作業を必要とし、この種のドリルの先端
部分に対する研削作業を合理的に行いうる装置の実現が
望まれていた。
この考案は、上記の要望にかんがみてなされたもので、
その構成につき、実施例を示す図面に基いて以下に詳細
に説明する。
第4図ないし第6図において、砥石4は、定位置に設置
されたモータ5の軸に固着されて回転駆動される。
6は旋回台で、立設固着される固定軸7に装嵌され、砥
石4の研磨面に直交する平面内において1800の旋回
運動が可能である。
8はRドリル9を確実に把持する把持筒であり、10は
把持筒8を回転可能かつ旋回台6の長手方向に沿う移動
を可能に支持する把接筒受である。
把持筒8はばね11により、砥石4から遠ざける方向の
押圧力を与えられる。
12はカムで、ナツト13によって把持筒8上における
長手方向の位置ならびに回転方向の位相を調整可能に把
持筒8に締着される。
14は把持筒8を回転するためのバンドルである。
15は差動板で、固定軸7上に固着され、その上面には
第5図に示すように、固定軸7の中心に対し砥石面鉛直
線上、砥石と反対側にeだけ偏心した点を中心とする偏
心みぞ16を刻設される。
17は差動量で、旋回台6の下面に固着された差動棒受
18により旋回台6の長手方向に沿う差動を可能に支持
される。
差動量17の一端にはピン19が固着されてその先端は
差動板15の偏心みぞ16内に係合せしめられ、また他
端にはロッド20が枢着される。
21は旋回台6上に揺動可能に軸支されるクランクレバ
ーで、その一方のレバー21aの端はロッド20に対し
球面ナツト22を介して係着され、他方のレバー21b
の端はカム12の作動面12aに対設し、把持筒8がば
ね11によって砥石の研磨面から引き離される方向に揺
動しようとする力に対抗して把持筒8の長手方向に沿う
移動の位置を制御する。
カム12の回転位相が第6図示の位相にあって、レバー
21bと対接する作動面12aがレバー21bの半径R
の円周に沿う曲面であるときには、旋回台6が固定軸7
の周囲に旋回して偏心みぞ16によって発生する差動量
17の差動量が、第5図に示すようにf□あるいはf2
となっても、レバー21bの先端は作動面12aの曲面
上を半径方向に移動するのみで、カム12に対してこれ
を第6図中の矢印Tの方向に強制移動する力は生じない
が、カム12が回転してレバー21bとの対接面が同図
中の一点鎖線で示す作動面となったときは、クランクレ
バー21の揺動にともなってカム12はレバー21bの
先端により矢印T方向に強く押されることになる。
第7図および第8図は、研削されるRドリル9の先端部
分における研削後の望ましい形状を示すもので、第7図
の口は、切刃部の形状、すなわちイ図のA−A断面の形
状を示し、この部分は図示のように半球状の先端部分の
半径rに沿う形状でなければならない。
つぎにへ図は、イ図のB−B断面を示し、二図はC−C
断面を示す。
これらの部分ではいずれも先端は半径rの頂点に一致す
るが、頂点から下降するにしたがい、逃げ3が付与され
なければならない。
すなわち、研削作業において、Rドリル9の回転操作に
関しては、旋回台6が正常位置、すなわちRドリルの軸
心方向が砥石の研磨面に直交する関係位置にあるときは
、Rドリルが回転してもRドリルを長手方向に移動せし
めてはならないが、旋回台が正常位置から旋回した状態
にあっては、Rドリルの回転にともない、逃げ3を形成
せしめるための長手方向の移動をRドリルに対して与え
ねばならないことがわかる。
また第8図において、同図口はイ図のD−D断面を示し
、へ図はE−E断面を示す。
すなわち第7図に示した逃げ3が、各断面内において円
周方向にどのように変化するかを示すもので、言うまで
もなく切刃部1においては逃げ3は零である。
また、ランド部2を越えてっぎの切刃部1に至る間の一
点鎖線で示す曲線は、逃げ3をっぎの切刃部1において
零とするための砥石の軌跡を示す。
いわば、第7図は、研削にあたってRドリルに要求され
る長手方向の移動量を経度によって示したものであり、
第8図は緯度によって示したもので、これにより、カム
の作動面12aに猛威せしむべき合皮された連続突起面
の態様を設定することが可能となる。
第9図に示すカム12において、0図は、すでに説明し
たように切刃部に相当する作動面の形状を示すもので、
この部分ではレバー21bの半径Rの円周面に一致する
へ図はランド部2に相当する部分の終端部の作動面の形
状を示し、この部分ではカムに対して前記T方向の移動
を強制するための余肉を付与した突起面が猛威される。
該突起面は、イ図の各切刃部から各ランド部を越えて9
0’の間において、右廻り方向に0図の形状からへ図の
形状になめらかに変化し、これにつ>’<各90’の位
相範囲において、へ図の形状になめらかに変化する。
その状態をわかりやすく図示したものが第10図である
同図イは、カム12の0図の90°の位置においてバー
21bの先端と作動面12aとが対接する状態を示し、
0図は、カム12をイ図の円筒としてのI、 n、 I
IIにおいて切断した円周断面をそれぞれ展開して示し
た断面図である。
0図において、カム回転角が0°および1800(およ
び360’ )のときのI、■、■の各断面の高さは、
たとえば■の断面における高さmのように、いずれも半
径Rの円周に沿う高さに選ばれており、そのためこの位
相すなわち切刃部に相当する位相においては、クランク
レバー21の揺動はカム12の長手方向の移動に寄与し
ない。
また、レバー21bの先端位置がIの円周上に対接する
状態では、0図のIの断面形状に示されるように、カム
の全回転角にわたって断面の高さは一定であり、回転に
よってカムが長手方向に移動することはない。
旋回台が旋回し、その結果クランクレバー21が揺動し
てレバー21bの先端が1の周面からHの周面に達する
と、カム12はレバー21bの先端によって押されて長
手方向に移動せしめられるが、その移動量はカムの回転
にともなって0図の■に示すようになめらかな波形にし
たがって変化し、その最大移動量はPである。
また、旋回台がさらに旋回してレバー21bの先端が■
の周面に達すると、カム12はその最大移動量をqとす
る範囲内でカムの回転にともなって0図の■に示すよう
に移動せしめられる。
すなわちカムの作動面の突起は、上記の要領にしたがっ
て第7図および第8図に示す設定された逃げの態様を実
現する形状に作られる。
本案装置を用いてRドリルの先端部分を研削するには、
第4図において、まず旋回台6を正常位置に静置し、そ
の状態で把持筒8上におけるカム12の長手方向の位置
をナツト13により調整することによって、Rドリル9
の先端が砥石4の研磨面に当接の状態にあるとき、レバ
ー21bの先端がカム12の作動面12aに当接の状態
となるようにセットする。
つぎに、Rドリル9の先端部分の切刃部の回転方向の位
相とカム12の作動面12aにおける切刃部の位相とが
一致するようにRドリル9を把持筒8によって確実に保
持せしめたのち、ハンドル14によってRドリル9を回
転しながら、旋回台6を正常位置から左右いずれか、ま
たは両方向にゆっくり旋回させればよい。
それによって上記の構成により、自動的に所望の逃げの
態様がきわめて正確に研削される。
本案装置は以上のように構成されるので、Rドリルの先
端部分における一対の切刃部に対して逃げを研削するに
際し、従来の手作業による方法の場合における時間なら
びに労力の徒費、および研削結果の不均一と不正確など
をすべて排除して、均衡のとれた逃げを高精度のもとに
、しかもきわめて容易に研削加工することができ、この
種の加工作業に貢献するところがきわめて大きいという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はRドリルの先端部分の側面図、第2図は第1図
中の■−■線における断面図、第3図は第2図中の■−
■線における断面図、第4図は本案装置の側面図、第5
図は第4図中のV−V線における断面図、第6図は第4
図中の要部の拡大断面図、第7図イはRドリルの正面図
、同図口は同図イのA−A線における要部の断面図、同
図ハは同図イのB−B線における要部の断面図、同図二
は同図イのC−E線における要部の断面図、第8図イは
Rドリルの先端部分の側面図、同図口は同図イのD−D
線における断面図、同図ハは同図イのE−E線における
断面図、第9図イは本案装置におけるカムの正面図、同
図口は同図イのA−A線における断面図、同図ハは同図
イのB−B線における断面図、第10図イおよび口はい
ずれも本案装置におけるカムの作動態様を示す説明図で
ある。 1.1′・・・・・・切刃部、2,2′・・・・・・ラ
ンド部、3.3′・・・・・・逃げ、4・・・・・・砥
石、6・・・・・・旋回台、7・・・・・・固定軸、8
・・・・・・把持筒、9・・・・・・Rドリル、10・
・・・・・把持筒受、11・・・・・・ばね、12・・
・・・・カム、12a・・・・・・作動面、13・・・
・・・ナツト 14 man・・・バンドル、15・・
・・・・差動板、16・・・・・・偏心みぞ、17・・
・・・・差動棒、18・・・・・・差動棒受、19・・
・・・・ピン、20・・・・・・ロッド、21・・・・
・・クランクレバー、21at21b・・・・・・レバ
ー、22・・・・・・球面ナツト、R・・・・・・レバ
ー21bの揺動半径。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 定位置に設置されて一定軸心のまわりに回転駆動される
    砥石と、該砥石の研磨面に直交する平面内における旋回
    運動を可能に固定軸によって支えられる旋回台と、該旋
    回台上において旋回台の固定軸と直交するようにRドリ
    ルの把持筒を回転可能かつ把持筒の軸方向に沿う移動を
    可能に支持する把持筒受と、把持筒に対してこれを砥石
    から遠ざける方向に作用するばねと、把持筒に締着され
    その一側面を作動面とする円板状のカムと、上記固定軸
    に固着され一側面に偏心円状の偏心みぞを刻設された差
    動板と、旋回台に固着され一端を上記差動板の偏心みぞ
    に係合せしめた差動棒を上記旋回台の長手方向に沿う差
    動を可能に支持する差動棒受と、旋回台上に揺動可能に
    軸支されて一方のレバーの端は上記差動棒の他端に係着
    され他方のレバーの端は上記のカムの作動面に対接して
    上記ばねに対抗して把持筒の長手方向の移動を制御する
    ように配置されたクランクレバーとをそなえ、該カムの
    作動面には上記クランクレバーの他方のレバーの端との
    対接状態を維持しつつ把持筒の回転に応じて把持筒を長
    手方向に強制移動せしめるためのなめらかな突起と、差
    動棒の一端を差動板の偏心みぞに係合せしめた状態にお
    いて旋回台の旋回に応じて上記他方のレバーの端とカム
    の作動面との接点が該作動面上において半径方向に移動
    したときに把持筒に要求される長手方向の移動量に適合
    する移動を把持筒に強制するためのなめらかな突起との
    合皮された連続突起面を形成せしめてなるRドリルの研
    削装置。
JP482281U 1981-01-17 1981-01-17 Rドリルの研削装置 Expired JPS6042054Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP482281U JPS6042054Y2 (ja) 1981-01-17 1981-01-17 Rドリルの研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP482281U JPS6042054Y2 (ja) 1981-01-17 1981-01-17 Rドリルの研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57118144U JPS57118144U (ja) 1982-07-22
JPS6042054Y2 true JPS6042054Y2 (ja) 1985-12-23

Family

ID=29803218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP482281U Expired JPS6042054Y2 (ja) 1981-01-17 1981-01-17 Rドリルの研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042054Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57118144U (ja) 1982-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6042054Y2 (ja) Rドリルの研削装置
JP2608549B2 (ja) 穴あけ及びつば出しするための工具先端部、及び管継手のつばの形成方法
JPS5848286B2 (ja) セツサクカコウソウチ
KR880002333B1 (ko) 드릴 연마용 홀더 장치
JP4073895B2 (ja) 軸心から偏心した位置に孔を有する工作物の孔加工装置
JP4314735B2 (ja) 加工装置
JP2003136328A (ja) 管切断装置
US3315549A (en) Device and method for generating internal spherical surfaces
JPS6317644Y2 (ja)
CN206317028U (zh) 一种转盘工作台
CN206047645U (zh) 一种位置对准机构
JPH0580619U (ja) 内側式パイプカッター
JPS6113943B2 (ja)
JPS6012672Y2 (ja) 回転式工作装置
JPS637492Y2 (ja)
JPS607895Y2 (ja) 曲面切断装置
JPS5826748Y2 (ja) 高速鋼材切断機に於ける定盤の回転装置
JP3012157U (ja) 孔仕上げ用オートチャック
JPH0112935Y2 (ja)
JPS6035580Y2 (ja) 2支点球面加工装置
JPH0628644Y2 (ja) 測量機の視準用粗微動装置
JPS6228328Y2 (ja)
JPS6126450B2 (ja)
JPH0617896U (ja) 心針付回転操作器具
JPH0369660B2 (ja)