JPS6041253A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6041253A
JPS6041253A JP59144831A JP14483184A JPS6041253A JP S6041253 A JPS6041253 A JP S6041253A JP 59144831 A JP59144831 A JP 59144831A JP 14483184 A JP14483184 A JP 14483184A JP S6041253 A JPS6041253 A JP S6041253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic circuit
current switching
cml
switching type
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59144831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645471B2 (ja
Inventor
Kenichi Ono
健一 大野
Toru Hosomizu
細水 亨
Kazumasa Nawata
名和田 一正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59144831A priority Critical patent/JPS6041253A/ja
Publication of JPS6041253A publication Critical patent/JPS6041253A/ja
Publication of JPS645471B2 publication Critical patent/JPS645471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11801Masterslice integrated circuits using bipolar technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体集積回路装置特に電流切換形論理回路(
以下CMLと称す。)を用いた半導体集積回路装置の改
良に関するものである。
従来の技術 この半導体集積回路チップは、高密度化するためにはC
MLの抵抗値を犬きくして、消費電力を下る必要がある
しかしながら抵抗を大きくするとチップの外部に信号を
出力する時には線路の容量をC1出力抵抗をRとすると
τ=RCなる式から明らかな様に、信号の伝送時間が遅
くなる欠点がある。
このために例えば特開昭49−122675号ではその
第3図に示されるようにチップの周辺部に拡散抵抗を形
成するとともに各CML内部にも小電流用抵抗と大電流
用抵抗を設けておき、外部に信号を出力しない時には小
電流用抵抗を用い、外部に信号を出力する時は、大電流
用抵抗を用いるとともに、CMLの出力端子に拡散抵抗
を並列に接続して、抵抗値を下げる様にしている。
また特開昭49−122675号の第2図においては、
全てのCML内部に高電流用と低電流用の抵抗を用意し
ておき、出力トランジスタに接続する場合は高電流用抵
抗を接続し、外部に信号を出力しない時には小電流用抵
抗を接続する技術が開示されている。
発明が解決しようとする問題点 上記いずれの場合においても、全てのCML部に大電流
用と小電流用の抵抗を並設しているため、大容量化した
場合その専有面積のため高集積化の大きな弊害になる。
またさらには、全てのCML部が出力トランジスタに接
続可能のため、チップ中央部に配置されたCML部と出
力トランジスタとが接続可能となり、それに伴う長い配
線は配線容量を増大しスピードを低下させ、さらに配線
配置のために面積の増大を招来する。
またさらに前者の例によれば、各CML内部に小電流用
と大電流用の抵抗及び、チップの外周に拡散抵抗を用意
しなければ々らないので抵抗の数が多くなり、又出力端
子に抵抗を接続するので接合容量が大きくなる欠点があ
る。
問題点全解決するための手段 本発明は上記の問題点を除去し、高集積化と高速化を目
的とし、このような目的は、チップ中央部にマド17ク
ス状に配置された複数の電流切換形論理回路部を有する
論理回路群と、該論理回路群の周辺部に配置され該チッ
プの外部に信号を送出する複数の出力用トランジスタと
を有し、該論理回路群内の電流切換形論理回路部は、該
論理回路群の周縁部に配置され該出力用トランジスタに
接続される複数の外部接続用電流切換論理回路部内 換形論理回路部間の信号の送受に用いる複数の内部専用
電流切換形論理回路部であり、該外部接続用電流切換論
理回路部内の抵抗値が該内部専用電流切換形論理回路部
内の抵抗値より小であることを特徴とする半導体集積回
路装置を提供することにより達成される。
作用 本発明では、高集積化された半導体集積回路装3− 置において外部駆動用のCML部と内部駆動用のCML
部とを専用化し且つ外部駆動用のCML部はチップ外周
に配置される出方トランジスタに近いところ、すなわち
CML群の周縁部に設けその間の配線長を短くシ、内部
駆動用のCML部はCML群の中央部に配置し配線のレ
イアウトの効率化等を実現している。
実施例 以下本考案を一実施例に基づいて説明する。
第1図はチップのCMLと出方用エミッタフォロワトラ
ンジスタと、接続パッドの配置を示す図、第2 (a)
 、 (b)図はCMLの具体的な回路を示す図、第3
図は、抵抗パターンの具体例を示す図である。
第1図中1はチップ、2はパッド、3は出方用エミッタ
フォロワトランジスタ、4はCML群で、斜線の部分4
aは第2図(b)に示す様な出方用エミッタフォロワト
ランジスタ3に接続される。4aは外部接続用CML部
、4bは内部専用CML部である。
構成を説明すると、チップ1の中央部には、マ4− トリックス状にCML部が配置されたCML部4が形成
してあり、具体的には内部に内部専用CML部4bが外
周部に外部接続用CML部4aが形成しである。又、チ
ップ1の周囲には出力用エミッタフォロワトランジスタ
3が形成しである。
トランジスタ3の外側には、他のチップと接続するため
のパッド2が設けである。
この構成で内部専用CML4bは、内部専用CML4b
間で接続され、外部に信号を送出する時は外部接続用C
ML4aが最終段の回路となる様に配線して、出力用エ
ミッタフォロワトランジスタ3を介して外部に信号を送
シ出す。内部専用CML4bと外部接続用CML4aの
具体例を第2図(a) 、 (b)によシ説明する。
図中5,6は入力端子、7,8は出力端子、9はバイア
ス抵抗でアル。
(a)図の内部専用CMLについて構成及び作用を説明
すると、トランジスタ9,10.11は差動アンプを構
成しておシ、入力端子5,6がら高レベルの信号と低レ
ベルの信号例えば−0,8vと−1,7vの電圧が加え
られ、トランジスタ11のベースには参照信号として例
えば−1,3vの電圧が加えられるO 比較結果はトランジスタ12.13のエミッタに接続さ
れた出力端子7,8から得られる。トランジスタ14,
15.16及びバイアス抵抗R6〜R9はバイアス電圧
供給回路を構成しておシ、トランジスタ17、抵抗R3
は定電流にするだめの回路素子である。
次に(b)図の外部接続用CML部について説明する0 (a)図と同一の部分には同一符号をつけている。
(a)図と異なる点は、トランジスタ12,13、出力
端子7,8が省略されR,、R2にバッド2に接続され
た出力用エミッタフォロワトランジスタ3が接続されて
いる。
又(b)図の回路では、抵抗の比は(a)図のバイアス
抵抗と等しく給体値を小さくしたバイアス抵抗R1〜R
2が接続されている。
従って(b)図の回路は(a)図の回路より大出力と寿
っている。抵抗値の調整は第3図(a) 、 (b)の
様にして行なう。
図において、18.18’は抵抗体、19.19’は配
線である。(a)図の抵抗体は外部接続用CML4aの
ものであり、(b)図の抵抗体は内部専用CML4bの
ものである。図から明らかな様に抵抗体の幅を変えるこ
とにより抵抗値の調整を行なう。
発明の効果 以上述べたことから明らかな様に本発明によれば、抵抗
値を小さくした外部接続用CML部をCML群の周縁部
に用意しておくことにより従来例の様に、チップの周囲
に拡散抵抗を設け、又各CML内部に大電流用と小電流
用の抵抗を設ける必要がなくなるので抵抗の数を減少さ
せることができ、抵抗の接合容量も小さくすることがで
きる。
さらに、出力トランジスタに接続されるCML部は、外
部接続用CML部としてCML群の周縁部つまυ出力ト
ランジスタの近くに配置されるため、そこからの高電流
の流れる配線長を極力短く7− することができ高速化を図れるし、2内部接続用CML
部はCML群の中央部に設けたので配線のレイアウトを
効率的に行なうことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体集積回路装置のチップを示
す図、第2図(a)2缶)は内部専用CMLと外部接続
用CMLの具体例を示す図、第3図は第2図のCMLに
用いる抵抗体を示す図である0図中1はチップ、2はパ
ッド、3は出力用エミッタフォロワトランジスタ、4は
CML群、4aは外部接続用CML、4bは内部専用C
MLである。 8− $ 1 目 工

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 チップ中央部にマ) IJクス状に配置された複数の電
    流切換形論理回路部を有する論理回路群と、該論理回路
    群の周辺部に配置され該チップの外部に信号を送出する
    複数の出力用トランジスタとを有し、 該論理回路群内の電流切換形論理回路部は、該論理回路
    群の周縁部に配置され該出力用トランジスタに接続され
    る複数の外部接続用電流切換論理回路部内 該論理回路群の中央部に配置され前記電流切換形論理回
    路部間の信号の送受に用いる複数の内部専用電流切換形
    論理回路部であシ、 該外部接続用電流切換論理回路部内の抵抗値が該内部専
    用電流切換形論理回路部内の抵抗値よシ小であるとと全
    特徴とする半導体集積回路装置。
JP59144831A 1984-07-12 1984-07-12 半導体集積回路装置 Granted JPS6041253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59144831A JPS6041253A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59144831A JPS6041253A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041253A true JPS6041253A (ja) 1985-03-04
JPS645471B2 JPS645471B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=15371452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59144831A Granted JPS6041253A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041253A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122675A (ja) * 1973-03-26 1974-11-22
JPS5360554A (en) * 1976-11-12 1978-05-31 Hitachi Ltd Integrated circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122675A (ja) * 1973-03-26 1974-11-22
JPS5360554A (en) * 1976-11-12 1978-05-31 Hitachi Ltd Integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645471B2 (ja) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0479136B2 (ja)
JPH05308136A (ja) マスタスライス集積回路
EP0023118A1 (en) Integrated semiconductor devices
US4891729A (en) Semiconductor integrated-circuit apparatus
US4678935A (en) Inner bias circuit for generating ECL bias voltages from a single common bias voltage reference
JPS597247B2 (ja) 半導体論理回路
KR100280951B1 (ko) 출력 전류 변동을 억합할 수 있는 전류 출력형 디지털-아날로그 변환기
US5391943A (en) Gate array cell with predefined connection patterns
JPS6041253A (ja) 半導体集積回路装置
US5053644A (en) Semiconductor integrated circuit
US5237215A (en) ECL master slice gates with different power levels
JP2876687B2 (ja) マスタースライス方式集積回路装置
JPH04346265A (ja) マスタスライス方式パワーic
JP2727994B2 (ja) 半導体集積回路
JPH01257348A (ja) スタンダード・セル集積回路装置
JPH05312923A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0529545A (ja) 半導体集積回路装置
JP2915319B2 (ja) 半導体装置
JPH01125952A (ja) マスタスライス集積回路
JPH0210582B2 (ja)
JPH0237102B2 (ja)
JPH02137517A (ja) マスタスライス集積回路
JPH08288460A (ja) 半導体装置の外部制御可能なボンディング方法
JPH04237213A (ja) 半導体集積回路
JPS6126252B2 (ja)