JPS6039798B2 - エンドレススリングの製法 - Google Patents

エンドレススリングの製法

Info

Publication number
JPS6039798B2
JPS6039798B2 JP23416882A JP23416882A JPS6039798B2 JP S6039798 B2 JPS6039798 B2 JP S6039798B2 JP 23416882 A JP23416882 A JP 23416882A JP 23416882 A JP23416882 A JP 23416882A JP S6039798 B2 JPS6039798 B2 JP S6039798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
twist
skein
cylindrical bag
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23416882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59125990A (ja
Inventor
英樹 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRAI JITSUGYO KK
Original Assignee
SHIRAI JITSUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRAI JITSUGYO KK filed Critical SHIRAI JITSUGYO KK
Priority to JP23416882A priority Critical patent/JPS6039798B2/ja
Publication of JPS59125990A publication Critical patent/JPS59125990A/ja
Publication of JPS6039798B2 publication Critical patent/JPS6039798B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/165Auxiliary apparatus for making slings

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は玉掛け作業用吊りひも等として用いられるエ
ンドレススリングの製法に関するものである。
従来、エンドレススリングとして、抗張力の大きい糸を
何重にも巻回してつくられた無端環状(かせ状)の芯材
を布等の柔軟な材質からなる継目なし筒状の袋で包んだ
状態のエンドレススリングが、玉掛け作業用吊りひも等
として賞用されている。
このエンドレススリングは、全体が柔軟なため被吊下物
体の形状になじみやすく安定した吊下状態を実現しうる
。しかしながら、筒状袋に無端環状の芯材を入れるとい
うことはできないので、その製造は、例えば、第1図に
示すように、高張力糸1の一端をガイド針金2の先端に
結び、これを継目なしの筒状袋3の一方の閉口4に入れ
て他方の閉口5から外部へ引き出し、ついで高張力糸1
の一端をガイド針金2から取り外して筒状袋3の一方の
関口4近傍の高張力糸1の部分に結んで第2図のごとく
ループAをつくり、これを矢印方向に連続的にたぐつて
筒状袋3に入れ多数環状(かせ状)にすることにより製
造されている。しかしながら、このようにする場合は、
製造が煩雑であり、また、ループを連続的にたぐつて高
張力糸1を筒状袋3に入れるため、高張力糸1が筒状袋
3の内周面と接触して毛羽立ちによる強度低下を招くと
いう問題が生じていた。また、このようにして製造する
場合、誤まって筒状袋3に傷をつけると全体が不良とな
り、その筒状袋3のみならず内部の高張力糸1も再使用
ができないという問題も生じていた。このような事情に
鑑み、この発明者らは、全部が縦糸群からなるリング状
の芯材を準備し、これをその全長に足る最布を長手方向
に沿って縫製してなる筒状の袋で包み、ついでこれを裏
表反転させ、反転させた袋の端同志を結合させることに
よってエンドレススリングを得る方法を開発した。
この方法によれば、従釆のように筒状袋に芯材を入れる
のではなく、予め環状にしておいた芯材を長布にのせて
長布の長手方向に沿う両側緑を重ね合せて縫製すること
により長布を筒状布化し、これを裏返して芯材を包むよ
うにするため、製造が容易で、芯材の弱体化の問題も生
じず、また筒状袋に陽がついても糸(環状芯村オ)だけ
は前記と同様にして再使用でき材料の節約も達成しうる
ようになる。しかし、この方法にも問題があるのであっ
て、原糸を引きそろえて(平行にして)束ねただけの芯
村では、糸がばらけ易いため、長布の縫製時等に糸がば
らけて各所に引掛ったりする等して取扱い性が悪い。
そこで、多数の糸を甘撚りして予め束ねておき、この甘
撚り糸を巻回して環状の芯材(かせ)にすることにした
。ところが、このようにする場合、撚り方向が一方向(
片撚り)であると、かせにねじれが生じ、取扱い性が悪
くなるほか、でき上ったエンドレススリングにもねじれ
が生じ易い。そこで、さらに工夫検討を重ねた結果、S
撚りとZ撚りの糸を巻回してかせにしたものを芯材にす
ればよいことを見し、出し、ここにこの発明を完成した
。したがって、この発明は、全部が縦糸群からなるリン
グ状の芯材を、その全長に足る最布を長手方向に沿って
縫製してなる筒状の袋で包んでなるエンドレススリング
を得るにあたり、芯材としてS撚りとZ撚りの糸を巻回
してかせにしたものを用いることを特徴とするエンドレ
ススリングの製法を要旨とする。
以下にこれを、その実施例をあらわす図面に基いて詳し
く説明する。すなわち、原糸多数本を束ねて甘撚りした
糸6を第3図に示すごとく多数回巻回してかせ7を作る
このとき、第4図aに示すごとくS撚りしたかせと、第
4図bに示すごとくZ撚りしたかせとの2種類を用意す
る。そして、これらS撚りのものとZ撚りのものを合せ
て1個の芯材とするのである。S撚りのかせとZ撚りの
かせとはなるべく同数ずつ合わせるのがよい。これとは
異なり、S撚りの糸通数本とを一緒に繰り出して巻き取
ることにより一つのかせとし、このかせ1個もしくは複
数個合せたものを芯村としてもよく、撚り作業において
1本の糸東にS撚りとZ撚りを交互に施した撚り糸通数
本を巻き取ってかせとし、このかせ1個もしくは複数個
あわせたものを芯材としてもよい。原糸をS撚り(また
はZ撚り)したものをZ撚り(またはS撚り)して合わ
せることもあり、要するに合わせ方に特別の制限はない
。撚り数としては3.0〜10.0T/30弧が好まし
く、4.5〜5.5T/30肌がより好ましい。かせの
糸端は、第3図にみるようにテープ8で隣接する糸に止
めたり、端同志を結んだりして固定するとよい。このよ
うにして、芯材を準備したらつぎに、芯材9の全長に足
る最布をリング状に配置してその上に長布に合わせてリ
ング状の芯材9を置き、最布の長手方向に沿う両側縁を
重ね合わせて第5図のように縫製し筒状袋化した。第5
図において、10は縫い目、11は縫い代である。つい
で、芯材9を包んでいる筒状袋12をその一端側から第
6図の矢印のように裏表反転させて縫い代1 1を内側
にする。これにより縫い代11が隠れるようになって美
観が向上し、かつ縫い代11が引掛かってほころびると
いうようなことも起きないようになる。そして、第7図
に示すように反転させた袋の端部13を重ね合わせて縫
い合わせる。その結果、エンドレススリングが得られる
。なお、縫い代11が露出してもかまわないのであれば
、筒状袋12の反転作業を省略してもよい。
この発明は、以上のようにしてエンドレススリングを製
造するため、従来法に比べて製造が極めて容易である。
また、芯材オの毛羽立ちが生じないため芯材の弱体化も
生じない。従釆の場合、筒状袋の中で芯材たる環状糸(
かせ)を作るため巻き始めの糸と巻き終りの糸との間に
生じる緊張度の差を取り除くことができなかったが、こ
の発明の方法によれば予め作っておいた環状糸を用いる
ため、上記のような緊張度の不均一を解消させておくこ
とができ、芯材の強力効率が向上する。そのうえ、製造
中もしくは製造後に筒状袋に傷がついても、筒状袋だけ
を取り替えるだけでよく、従釆のように全体を廃棄しな
くてすむため、材料の節約も実現しうる。さらに、芯材
をつくるのに撚り糸を使うようにしたため、製造時の作
業性、取扱い性が向上し、かつS撚りとZ撚りを合わせ
ているため芯材およびスリングともによじれが無くなり
、取扱い性がよくなるとともに、袋内部で繊維(撚り糸
)が平行性を保つて収納されることになり、吊り荷重が
均等に分散されるという効果ももたらされるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例の製造方法の説明図、第3
図はこの発明に用いるかせの斜視図、第4図a,b‘ま
S撚りとZ撚りの説明図、第5図ないし第7図はこの説
明の一実施例の製造説明図である。 6……撚り糸、7……かせ、9……芯材、10……縫い
目、12…・・・筒状袋。 第1図 第2図 第3図 第ム図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 全部が縦糸群からなるリング状の芯材を、その全長
    に足る長布を長手方向に沿つて縫製してなる筒状の袋で
    包んでなるエンドレススリングを得るにあたり、芯材と
    してS撚りとZ撚りの糸を巻回してかせにしたものを用
    いることを特徴とするエンドレススリングの製法。
JP23416882A 1982-12-31 1982-12-31 エンドレススリングの製法 Expired JPS6039798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23416882A JPS6039798B2 (ja) 1982-12-31 1982-12-31 エンドレススリングの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23416882A JPS6039798B2 (ja) 1982-12-31 1982-12-31 エンドレススリングの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125990A JPS59125990A (ja) 1984-07-20
JPS6039798B2 true JPS6039798B2 (ja) 1985-09-07

Family

ID=16966724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23416882A Expired JPS6039798B2 (ja) 1982-12-31 1982-12-31 エンドレススリングの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039798B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390688A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Nippon Steel Corp 着色ケーブル
US7926859B2 (en) * 2007-10-31 2011-04-19 Slingmax, Inc. Synthetic sling whose component parts have opposing lays
JP6054241B2 (ja) * 2013-05-09 2016-12-27 東京製綱株式会社 ペンダント索
NO20170954A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-14 Van Beest Norway As A chain formed of linked flexible loops, and an apparatus and a method of manufacture of said loops

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59125990A (ja) 1984-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4421352A (en) Loop as well as sling formed thereof or loop mat formed thereof
JPH0351836B2 (ja)
JPS6039798B2 (ja) エンドレススリングの製法
US20150337490A1 (en) Rope products, systems, methods and applications
JP2000177977A (ja) スリング
JPS59125989A (ja) エンドレススリングの製法
JP5384434B2 (ja) かつら取付部の編込み構造と編込み方法並びに補強編込み構造と補強編込み方法
JPH03199Y2 (ja)
US2438537A (en) Knot
US3155062A (en) Joining cord ends
JPS5929026Y2 (ja) エンドレススリング
JPS602141Y2 (ja) 両端アイスリング
JP2549275Y2 (ja) 過荷重表示部を設けた繊維スリング
JPS5911993Y2 (ja) エンドレススリング
JPS5942864Y2 (ja)
JPH06305679A (ja) スリング
JPS63247293A (ja) 吊上げスリング及びその製造方法
JP2000118944A (ja) 運搬用吊り具
KR950002511B1 (ko) 슬링 및 그 제조방법
JP2022093165A (ja) エンドレス型ラウンドスリング
JPS5921189Y2 (ja) 連鎖状繊維スリング
JPS592067Y2 (ja) 吊帯
JPS6233039Y2 (ja)
US1515365A (en) Endless rope belt and method of making the same
JPH06305678A (ja) スリングの製造法