JPS6039690A - 自動演奏ピアノ - Google Patents

自動演奏ピアノ

Info

Publication number
JPS6039690A
JPS6039690A JP58147392A JP14739283A JPS6039690A JP S6039690 A JPS6039690 A JP S6039690A JP 58147392 A JP58147392 A JP 58147392A JP 14739283 A JP14739283 A JP 14739283A JP S6039690 A JPS6039690 A JP S6039690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
performance information
information sensor
key
hammer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58147392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572594B2 (ja
Inventor
潤 山本
繁 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP58147392A priority Critical patent/JPS6039690A/ja
Publication of JPS6039690A publication Critical patent/JPS6039690A/ja
Publication of JPH0572594B2 publication Critical patent/JPH0572594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は取付は作業が容易で、正確な止音情報を検知
し得るようにした自動演奏ピアノの演奏情報センサーに
関する。
〔従来技術〕
一般に、再生機能のみならず録音機能を備えた自動演奏
ピアノは、記録時において使用され音量(打弦速度)お
よび打弦タイミングを検出するためのハンマーセンサー
と、鍵名および止音タイミングを検出する演奏情報セン
サーとを具備している。このうち、後者の演奏情報セン
サーについては通常棚板と鍵との間の空間に配置され、
鍵の動作によって開閉制御されるように構成されている
しかるに、斯かる従来の演奏情報センサーにおいては、
棚板と鍵との間に設置されるためその取付は作業が面倒
で煩しいほか、取付は後鍵を一旦楽器本体内に組込むと
、該センサーの動作チェック、調整作業等が極めて困難
であった。
また、演奏情報センサーとハンマーセンサーとは離れて
いるため、これら両センサーの取付部材。
プリント基板等を共通化することが困難であった。
さらに、アクション機構およびダシパー機構は斜に連動
して作動するとL云え、厳密には鍵の動きと一致せず、
そのため鍵の動きを忠実に検出したとしても止音情報を
忠実に検出したことにはならず、したがって正確な止音
タイミングを得ることができなかった。特に、スタッカ
ート、速い連打等の特殊奏法においては、鍵による打鍵
情報と、止音情報に不正確さが目立ち、忠実な記録を困
難にしている。
〔発明の概要〕
この発明は上述したような点に鑑みてなされたもので、
鍵名および止音タイミングを検出する演奏情報センサー
を鍵の代シにアクション機構のウィペン部に対応して設
けることにより、取付は作業が容易で、よシ正確な止音
タイミングを検知し得るようにした自動演奏ピアノの演
奏情報センサーを提供するものである。
〔実 施 例〕
以下、この発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説
明する0 第1図はこの発明に係る演奏情報センサーを備えた竪型
自動演奏ピアノのアクション機構部の一実施例を示す側
断面図、第2図は演奏情報センサーの断面図、第3図は
ハンマーセンサーの断面図であ′る。第1図において、
自動演奏ピアノの棚板1上には鍵盤筬2が載置されてお
り、さらにその上にはフレーム4に張設された各音高の
弦5にそれぞれ対応して多数(例えば88個)の鍵3が
それぞれその中間部を支持されて上下方向に揺動自在に
並列配置されている。そして、鍵3は通常手で押鍵操作
され、自動演奏時に前記棚板1と鍵3の後端部3aとの
間に配設されたアクチュエータ6によってあたかも手に
よって押鍵操作されたかのように作動される0 前記鍵3の後端部3a上方には周知のアクション機構T
が配設されている。このアクション機構7ti、一端が
センターレール8に軸支され鍵4の作動に伴いキャプス
タン9により突上げ回動されるウィペン10、このウィ
ペン10に回動自在に取付けられたジャック11.前記
センターレール8に回動自在に軸支され前記ジャック1
1によって突上げ回動されるバット12.バット12に
キャッチャ−シャンク13を介して取付けられたキャッ
チャ−14,同じく前記バット12に取付けられたハン
マー15等の回動部品を備え、押鍵操作に連動してウィ
ペン10が上昇回動し、ジャック11がバット12を突
き上げると、これと一体にハンマー15が回動して弦5
を打撃するように構成されている。
前記センターレール8には更に周知のダンノ(−機構2
0が配設されている。このダンノく一機構20は、中間
部が前記センターレール8に回動自在に軸支されたダン
パーレバー21にダンノよ一ワイヤー22を介して配設
され通常弦5を押圧してその振動を阻止しているダンパ
ー23、前記ウィペン10の回動支点部側に植設された
ダンノく−スプーン24等から成)、前記ウィペン10
の上昇回動に伴いダンパースプーン24がダンノ(−レ
ノく−21の下端部を押圧してこれを回動させることに
より前記ダンパー23が弦5から離間するように構成さ
れている。なお、前記アクション機構7およびダンパー
機構20が取付けられる前記センターレール8は、前記
棚板1上に立設され上端がアクションボルト25によっ
て前記フレーム4に連結固定された2〜3個のブラケッ
ト26によって支持されている。また、27はハンマー
レール、28はレギュレチングボタン、29はパックチ
ェック、30,31.32はそれぞればねである0前記
アクション機構Tの前方にはその上端が前記ブラケット
26に固定されたセンサープラ、ケラト35がは譬垂直
に配設されており、このセンサーブラケット35の背面
には各アクション機構Tのウィペン10およびキャッチ
ャ−シャンク13にそれぞれ対応する多数の演奏情報セ
ンサー40とハンマーセンサー50とが共通のプリント
基板6uを介して配設されている。
前記演奏情報センサー40は、第2図に示すように先端
面に上下方向の切欠き642を設けてなるセンサー取付
部材41と、このセンサー取付部材41の前記切欠き溝
42を構成する左右一対の垂直壁43a r 43bに
それぞれ埋込み配置され互いに対向する発光ダイオード
、フォトトランジスタ等の発光素子44および受光素子
45と、前記ウィペン10の前端部に取付けられ該ウィ
ペン10の上昇回動時にこれと一体に上昇して前記セン
サー取付部材41の切欠き溝42に挿入されることによ
り前記受光素子45によって受光される発光素子44の
光を遮ぎるシャッター41とで構成されている。前記シ
ャッター47が発光素子44の光を遮ぎると、受光素子
45の電圧が高レベルになってスイッチONの状態とな
シ、この時の信号がデータレコーダ(図示せず)に送ら
れ鍵名情報として記録される。また、ノ・ンマー15に
よる打弦動作が終了し、シャッター47がウィペン10
と一体に回動降下して切欠き溝42から退出すると、発
光素子44からの光が再び受光素子45によって受光さ
れ、スイッチOFFの状態に戻シ、この時の信号がデー
タレコーダに送られ止音情報として記録される。この止
音情報はアクション機構7の復帰によって得ているもの
の、アクション機構Tとダンパー機構20とは鍵3とダ
ンパー機構20の連動関係に比べてよシ正確な連動関係
を維持しているため、従来の鍵による止音情報に比べて
よシ高い忠実度をもって記録される。
前記ハンマーセンサー50抹、先端部がキャッチャ−シ
ャンク13の上方にまで延狂しかつ先端面に第3図に示
すように左右一対のセンサー取付部51A 、51Bを
対設してなるセンサー取付部材51と、6センサー取付
部51A 、51Bに互いに対向する如くそれぞれ埋設
された上下一対の発光素子52A 、52Bおよび受光
素子53A 、53Bとからなり、前記キャッチャ−シ
ャンク13およびヤヤツチャ−14がアクション機構T
の作動時に上昇して前記一対のセンサー取付部51A 
、 51B間に挿入され受光素子53B 、53Aによ
って受光される発光素子52B 、 52Aからの光を
順次遮ぎる工うに構成されている。ここで、発光素子5
2B、52Aからの光が1に次遮ぎられ、受光素子53
B、53Aの電圧が高レベルになって順次スイッチON
の状態になると、この時の信号がデータレコーダに送ら
れ記録さnる。そして、受光素子53Hの08時点から
受光素子53Aの08時点までの時間はハンマー15の
打弦速度が速い場合に短く、遅い場合に長くなるため、
これを測定することによシ直接打弦速度、すなわち打弦
強度(音量)を検出できる0したがって、この打弦情報
を用いnば工り正確な発音制御ができ、忠実な演奏情報
記録を可能にする。
かくして、上記した午;演奏情報センサー40によれば
、アクション機構1のウィペン部前方に配置しているた
め、鍵3の下方に配置した場合に比べくセンサー40の
取付け、調整、保守、点検交換等の作業が著しく簡学か
つ容易で、作業性を向上させることができる。また、演
奏情報センサー40をハンマーセンサー50と共にセン
サーブラケット35に取付けているので、これら両セン
サー40.50の組込み作業を一度で行うことができ、
一層作業性を向上させる上、センサーブラケット35を
共通使用しているため、部品点数を少なくし得る。
第4図はこの発明をグランド型自動演奏ピアノに適用し
た場合の要部側断面図である。この実施例においては、
シャンクレールTOに略鉤形に折曲形成されたセンサー
ブラケット71をベースブジケット72を介して固定し
、その下端部にジャック11のジャック小11Aに対応
して演奏情報センサー40を配設し、ハンマーシャンク
73の上方KtJj在する上端側先端部に前記ハンマー
シャン−り73に対応してハンマーセンサー50を配設
したものである。なお、演奏情報センサー40およびハ
ンマーセンサー50の構成は上記実施例と全く同一であ
る。
また、グランド型自動演奏ピアノのアク7ョン機構75
およびダンパー機構76は従来周知であるため、その詳
細な構成等につい1の説明を省略する。
このような構成からなる演奏情報センサー40において
も、該センサー40をアクション機構75の前方に配置
して回動部品としてのジャック小11AKより開閉制御
しているので、上記実施例と同様の効果が得られるとと
l−を明らかであろう。
なお、上記実施例はいずnも演奏情報センサー40を発
光素子44と受光素子45とで梢成し、非接点スイッチ
とした場合について説明したが、この発明はこれに限ら
す弾条接点を使用したスイッチを用いてもよいことは勿
論である。
また、上記実施例においては@実情報センザー40ft
−ウィペン10と、ジャック小11Aに対応して配設し
たが、と牡に限らずウィペン10に直結する部分であれ
ばどこであってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明に係る自動演奏ピアノの演
奏情報センサーは、鍵名および止音タイミングを検知す
る演奏情報センサーをアクション機構のウィペン部(て
対応して配設したので、鍵の下方に配置した場合に比べ
て取付け、調整、保守、点検作業等が簡単かつ容易で、
作県性を向上させる上、忠実な止音情報を得ることがで
き、スタッカート、速い連打等の特殊奏法における不正
確さを取り除くことができるなどその効果は非常に大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る演奏情報センサーを備えた竪型
自動演奏ピアノのアクション機構部の一実施例を示す側
断面図、第2図は演奏情報センサーの断面図、第3図は
ハンマーセンサーの断面図、第4図はこの発明をグラン
ド型自動演奏ピアノに適用した場合の要部側断面図であ
る。 3−0・@鍵、7・・・参アクション機構、1゜・・・
・ウィペン、11・・・争シャック、35や・・・セン
サー取付部材)、40@−・・演奏情報センサー、41
・拳・・センサー取付部材、44・・・・発光素子、4
5・・・・受光素子、47−=、、シャッター、50 
m 6 m m ハンマーセンサー、1211・・・ハ
ンマーシャンク。 特許出願人 日本楽器製造株式会社 代理人山川政樹(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鍵名および止音情報を検知する演奏情報センサーをアク
    ション機構のウィペン部に対応して設け、この演奏情報
    センサーを前記ウィペン部の作動によって開閉制御する
    ようにしたことを特徴とする自動演奏ピアノの演奏情報
    センサー。
JP58147392A 1983-08-12 1983-08-12 自動演奏ピアノ Granted JPS6039690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147392A JPS6039690A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 自動演奏ピアノ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147392A JPS6039690A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 自動演奏ピアノ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6039690A true JPS6039690A (ja) 1985-03-01
JPH0572594B2 JPH0572594B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=15429224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147392A Granted JPS6039690A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 自動演奏ピアノ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279212A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Kayaku Nuurii Kk 不飽和ポリエステル樹脂硬化用パーオキサイド組成物
JPS63142014A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Hitachi Chem Co Ltd 陰極線管処理用の不飽和ポリエステル樹脂組成物
US5012715A (en) * 1988-08-03 1991-05-07 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Sensor for an automatic piano player apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184994U (ja) * 1981-05-20 1982-11-24
JPS57184995U (ja) * 1981-05-20 1982-11-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184994U (ja) * 1981-05-20 1982-11-24
JPS57184995U (ja) * 1981-05-20 1982-11-24

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279212A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Kayaku Nuurii Kk 不飽和ポリエステル樹脂硬化用パーオキサイド組成物
JPH0583564B2 (ja) * 1985-10-02 1993-11-26 Kayaku Noury Corp
JPS63142014A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Hitachi Chem Co Ltd 陰極線管処理用の不飽和ポリエステル樹脂組成物
US5012715A (en) * 1988-08-03 1991-05-07 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Sensor for an automatic piano player apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572594B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7858858B2 (en) Upright piano
JPH02259696A (ja) 自動演奏ピアノの打鍵制御装置
US5565636A (en) Keyboard musical instrument equipped with driving unit for hammer stopper located in wide space in front of hammer assemblies
JPH0659667A (ja) 鍵盤楽器
US7238875B2 (en) Electronic musical instrument
KR970006173B1 (ko) 소음용 캐쳐스토퍼를 갖는 건반악기
US5608175A (en) Keyboard musical instrument having regulable regulating buttons linked with hammer stopper
US20130125727A1 (en) Double keyboard piano system
US4756223A (en) Automatic player piano
US5192820A (en) Musical instrument keyboard striking force sensor
JPS6039690A (ja) 自動演奏ピアノ
JP3832500B2 (ja) 鍵盤楽器
JPS5924894A (ja) 自動ピアノの演奏情報センサー
JP2001005458A (ja) 鍵盤楽器
JP3279307B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH07104737A (ja) ピアノ
JPH07271354A (ja) アコースティック楽器の自動演奏システム
US5357047A (en) Method and device for converting source piano playing data for automatic playing piano
JPH05313656A (ja) 鍵盤楽器
JPH0572593B2 (ja)
JPS5991494A (ja) 自動演奏ピアノの演奏情報センサ−
JPS61112189A (ja) 自動ピアノ
JPS5937594A (ja) 自動演奏ピアノの鍵駆動装置
JPH0410631Y2 (ja)
JPH07261749A (ja) 鍵盤楽器