JPS6039661B2 - 不飽和カルボニル化合物の製造法 - Google Patents

不飽和カルボニル化合物の製造法

Info

Publication number
JPS6039661B2
JPS6039661B2 JP6594284A JP6594284A JPS6039661B2 JP S6039661 B2 JPS6039661 B2 JP S6039661B2 JP 6594284 A JP6594284 A JP 6594284A JP 6594284 A JP6594284 A JP 6594284A JP S6039661 B2 JPS6039661 B2 JP S6039661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
unsaturated
unsaturated carbonyl
same
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6594284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193840A (ja
Inventor
弥太郎 市川
葵 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP6594284A priority Critical patent/JPS6039661B2/ja
Publication of JPS59193840A publication Critical patent/JPS59193840A/ja
Publication of JPS6039661B2 publication Critical patent/JPS6039661B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は不飽和カルボニル化合物の製造に関するもので
ある。
更に詳しく説明すると、不飽和アルコールのジェニルェ
ーテルを転位せしめることによる不飽和カルボニル化合
物の製造方法に関するものである。本発明の目的とする
不飽和カルボニル化合物は従来、テルベン化学工業にお
いて有用な化合物であり、特に香料、医薬、農薬或いは
それらの中間体として工業的に価値ある化合物である。
従来、かかる不飽和カルボニル化合物の製造法としては
、例えば先ずカルボニル化合物及びアセチレンを原料と
して使用してアセチレンアルコール額を生成せしめ、こ
れを環元し、次いで得られたアルコール類にジケテン、
アセト酢酸ェステル又はインブロベニルェーテル等を反
応せしめるという方法が知られている。
この従釆の原料のカルボニル化合物に対して5個の炭素
を付加するために、数多くの反応工程を必要とするのみ
ならず、反応試剤としてアセチレンの如き取扱い難い化
合物を加圧下で使用しなければならず工業的に不利は免
れない。
本発明者は、前記した従来法における欠点のない方法に
ついて研究した結果、或る特定の不飽和エーテル化合物
を転位せしめると下記骨格 ‐を有する不飽和カルボニ
ル化合物が得られることがわかった。
本発明によれば下記一般式〔1〕 〔但し、式中Rは炭素数1〜40炭化水素基:R,、R
2、R4、R5は同一又は異なる水素原子もしくは炭素
数1〜40の炭化水素基:R3は水素原子:R6とR7
は同一もしくは異なる炭素数1〜40の炭化水素基であ
って互いに結合して脂肪族環を形成する。
〕で表わされる不飽和エーテル化合物を転位せしめるこ
とを特徴とする下記一般式〔ロ〕〔但し、式中R、R,
〜R8は前記の定義と同じ〕で表わされる不飽和カルボ
ニル化合物が得られる。
かかる本発明によれば前記一般式〔1〕で表わされる不
飽和エーテル化合物を転位せしめることにより、一挙に
不飽和カルボニル化合物を得ることができる。
本発明の前記式〔1〕で表わされる不飽和エーテル化合
物は、そのエーテル結合(一〇−)を基準にして左側の
主鏡の少なくとも8位の炭素原子(すなわちC2)は炭
化水素基で置換され、Q位の炭素原子(すなわちC3)
は少なくとも1個の水素原子が結合していることが必要
である。
一方、右側の主鏡のQ位とB位の炭素は二重結合で結合
されていることもまた必要である。かような不飽和エー
テル化合物は容易に転位が起り、目的とする不飽和カル
ボニル化合物を得ることができる。前記不飽和エーテル
化合物中、C3は炭素原子に置換されたRの炭化水素基
は、飽和もしくは不飽和のいずれであってもよく、炭素
数1〜40の炭化水素(殊にメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基の如き炭素数1〜10の炭化水素)が
好適である。一方、前記不飽和ェ−テルを形成している
R,〜R8について説明すると、R,、R2、R4、R
5及びR8は同一もしくは異なっていてもよく、水素原
子又は炭素数1〜4い好ましくは炭素数1〜20の飽和
あるいは不飽和の炭化原子である。
またR3は水素原子を表わす。さらにR6とR7は同一
もしくは異なっていてもよく、飽和もしくは不飽和の炭
化水素すなわち炭素数1〜40の炭化水素(殊にメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜1
0の炭化水素)であって互いに結合して脂肪族環(例え
ば、シクロヘプテン、シクロヘキセン環等の4〜8員環
であって炭化水素の置換基を有していてもよい)を形成
するものである。本発明における前記不飽和エーテル化
合物の好ましい具体的化合物の一例について説明すると
下記の如くである。これらは単なる−例に過ぎないので
あり、本発明は何等これらに限定されるものではない。
すなわち、前記不飽和エーテル化合物を式×−○−Yで
示すと×は前記一般式〔1〕中の を示し、また Yは前記一般式〔1〕中の 基を示すものとする。
X−と−Yとは夫々下記のものが好適な例として挙げら
れる。
‘1’ X−基 ‘21 Y−基 本発明の不飽和エーテル化合物は、前記したようにX−
○−Yで表わされ、具体例としては、前記x−1とy−
1とを粗合せたものである。
最も工業的に有用な化合物について説明すると下記のも
のである。本発明の転位反応は、触媒の存在或は非存在
のいずれでも行なうことができるが、特に触媒を使用し
なくとも所望の反応は進行する。
また、反応は気相、液相のいずれでも実施しうるが、一
般に液相で実施するのが好ましい。
その際、溶媒を使用してもよくまた使用しなくてもよい
。溶媒を使用する場合、その例としては反応に悪影響を
、及ぼさないものであればよく、例えば下記のものを使
用することができる。川 脂肪族炭化水素 例えばプロパン、ブタン、ベンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等【ii} 脂肪族炭化水素 例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチ
ルシクロヘキサン、デカリン等価 芳香族炭化水素 例えば、ベンゼン、トルェン、キシレン(オルソ、メタ
、パラ)、クメン、テトラリン等他 ハロゲン化炭化水
素例えば、四塩炭素、メチレンクロラィド、クロロホル
ム、ジクロルエタン、トリクロロエタン、テトラクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等‘V)ヱ
ー7ル 例えば、ジェチルェーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等M} エステル. 例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチル、フ
タル酸ジメチル、フタル酸ジェチル、フタル酸ジブチル
等これら溶媒のうち特に好ましいのは炭素数1〜20の
‘肌旨肪族炭化水素、炭素数1〜20の{iio芳香族
炭化水素である。
本発明の反応は、一般に50〜500の温度が適当であ
る。
反応温度は100〜400℃、特に130〜400qo
の就中150〜350qoの範囲が有利である。また圧
力は減圧、常圧、加圧のいずれであってもよい。反応時
間は、一般に1秒以上である。通常液の場合には10秒
〜10鼠時間、好ましくは30秒〜70時間、特に好ま
しくは1分〜lq時間が有利である。本発明方法は回分
式、連続式の何れでも行なうことができる。次に、実施
例を掲げて本発明を詳述するが、本発明はそれに何等限
定されない。
実施例中の分析データ中、赤外線吸収スペクトルは島津
IR−27一G回析格子型器、セルとしてKBr板を用
いて測定、NMRデータは日本電子GNM−MH−10
の型器(10加MHz)C CI必容煤を用いて測定し
た。
分子量及び元素分析値は日本電子JMS−D−10頂型
マススベトロメータ−による高分解熊マススベクトルに
より測定又反応結果の定量分析ガスクロマトグラフィ法
により行い、使用した装置は析本−G−8頂型ガスクロ
マトグラムで、カラムは主にOV−170.5%ガラス
ビーズ担体をつめた2のガラスカラムを用いた。
実施例 1 8−メチルクロトンアルデヒドジエチルアセタールと8
ーシクロゲラニオールとのアルコール交換反応により合
成した1・1ージー(6−シクロゲ・ラニルキシ)−3
−メチル一2ーブテン2礎部、キシレン43部、硝酸ア
ンモニウム0.1部をフラスコに仕込み減圧下(20肌
Hg)にキシレンを留出後、俗温を100q○以下に保
ち、内容物を反応を完結させながら蟹出せしめる。
留出物をさらに再蒸留した結果B.P.46.5℃/側
Hgの留分を5.15部を得た。
その留分に関するNMR、IR、高分解館マススベクト
ル分析の結果、1一(3−シクロゲラニルキシ)−3−
メチル−1・3−プタジェンであることを確認した。分
析データは表−Aの〔1〕欄に示した。実施例 2 実施例1で合成した1一(8ーシクロゲラニルキシ)一
3ーメチルー1・3ーブタジヱン0.05、ベンゼン0
.87部を封管に仕込み、N2置換し、250℃で5分
反応後ガスクロ分析した結果、1−(3−シクロゲラニ
ルキシ)一3ーメチル−1・3−プタジェンの転化率が
95.5%、8−ジ/・ィドロシオニリデンアセトアル
デヒドの選択率が47.6%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔I〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、式中Rは炭素数1〜40の炭化水素基;R_1
    、R_2、R_4、R_5及びR_8は同一又は異なる
    水素原子もしくは炭素数1〜40の炭化水素基;R_3
    は水素原子;R_6とR_7は同一もしくは異なる炭素
    数1〜40の炭化水素基であつて互いに結合して脂肪族
    環を形成する。 〕で表わされる不飽和エーテル化合物を転位せしめるこ
    とを特徴とする下記一般式〔II〕▲数式、化学式、表等
    があります▼ 〔但し式中、R、R_1〜R_8は前記の定義と同じ〕
    で表わされる不飽和カルボニル化合物の製造法。
JP6594284A 1984-04-04 1984-04-04 不飽和カルボニル化合物の製造法 Expired JPS6039661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6594284A JPS6039661B2 (ja) 1984-04-04 1984-04-04 不飽和カルボニル化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6594284A JPS6039661B2 (ja) 1984-04-04 1984-04-04 不飽和カルボニル化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193840A JPS59193840A (ja) 1984-11-02
JPS6039661B2 true JPS6039661B2 (ja) 1985-09-06

Family

ID=13301524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6594284A Expired JPS6039661B2 (ja) 1984-04-04 1984-04-04 不飽和カルボニル化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039661B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59193840A (ja) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Evans et al. Synthetic applications of trimethylsilyl cyanide. Efficient synthesis of. beta.-aminomethyl alcohols
Scalzi et al. Alkylation of pyridine with tert-butyllithium. Convenient syntheses of 2, 6-di-tert-butylpyridine and 2, 4, 6-tri-tert-butylpyridine
Pines et al. Base-catalyzed reactions. XLII. Reactions of N-methyl-2-pyrrolidinone and N-methyl-2-piperidone wit olefins and diolefins in the presence of potassium tert-butoxide as catalyst
Shea et al. Direct conversion of allylic selenides to protected allylic amines
Andrews et al. Infrared spectra and photochemistry of the primary and secondary ozonides of propene, trans-2-butene, and methylpropene in solid argon
JPS6039661B2 (ja) 不飽和カルボニル化合物の製造法
Petrov et al. Reactions of quadricyclane with fluorinated nitrogen-containing compounds. Synthesis of 3-aza-4-perfluoroalkyl-tricyclo [4.2. 1.02, 5] non-3, 7-dienes
Kuo et al. Oxidative Photocyclization of Tethered Bifluorenylidenes and Related Compounds
Mantzaris et al. Nuclear magnetic resonance and stereochemical assignments of a double Diels-Alder adduct. Demonstration of steric compression
Heasley et al. Bromination of nitroalkanes with alkyl hypobromites
JPS59104338A (ja) 不飽和カルボニル化合物の製造法
JPS59490B2 (ja) フホウワカルボニルカゴウブツ ノ セイゾウホウ
JP2780425B2 (ja) N,n―ジメチルアセトアミドの製造法
US3117996A (en) Bis (fluoroalkylidene) azines and process of preparation
JPS5950655B2 (ja) 不飽和カルボニル化合物の製造法
JPS5950656B2 (ja) 不飽和カルボニル化合物の製造法
KR100484497B1 (ko) 올레핀으로부터 에스테르의 제조방법
JPS5950654B2 (ja) 不飽和カルボニル化合物の製造法
Sahali et al. New syntheses of cyclopenta [cd] pyrene 3, 4-oxide and 4-pyrenylacetic acid
GB1573422A (en) Process for the hydrogenation of carbon monoxide
SU1113383A1 (ru) Способ получени фенилвинилиден- @ -циклопентадиенилдикарбонила марганца
Hall et al. 3-Methylenebicyclo [2.1. 0] pentane-1-carbonitrile and 3-vinylbicyclobutane-1-carbonitrile
JPH06211874A (ja) β−ホルミルアリルシラン誘導体の製造法
JPS5820941B2 (ja) シス型脂肪族α,β−不飽和アルデヒドの製造法
Shelton et al. Reactions of Free Radicals with Olefins. Dehydro Dimer Structures of 4-Vinylcyclohexene