JPS6039377Y2 - 壁パネル - Google Patents

壁パネル

Info

Publication number
JPS6039377Y2
JPS6039377Y2 JP1977164708U JP16470877U JPS6039377Y2 JP S6039377 Y2 JPS6039377 Y2 JP S6039377Y2 JP 1977164708 U JP1977164708 U JP 1977164708U JP 16470877 U JP16470877 U JP 16470877U JP S6039377 Y2 JPS6039377 Y2 JP S6039377Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
roof panel
panel
wall panel
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977164708U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5489110U (ja
Inventor
良直 長沼
政夫 和田
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP1977164708U priority Critical patent/JPS6039377Y2/ja
Publication of JPS5489110U publication Critical patent/JPS5489110U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039377Y2 publication Critical patent/JPS6039377Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、パネルを使用して構築する家屋の壁パネル
に関するものである。
従来より行われていた柱を耐力支材となし、これに壁を
付ける家屋の構築法に替えて、パネルで以って家屋の耐
力構造を実現し、同時に壁面も構成する方法による家屋
の構築が盛んである。
この、いわゆるパネル工法は、壁パネル、床パネル、天
井パネル等で以って、全体が略箱体となるように構築さ
れるので、従来工法に比べて耐力が大であること、特に
、大寸の部材を用いる必要がないこと、良質の材を用い
る必要もないこと、工法自体至極簡便であること、など
により実用価値を評価されている。
本考案は、このような、いわゆるパネル工法に用いて至
便な壁パネルであって、屋根パネルを取付けるための構
造を具備した壁パネルを提供する目的でなされた。
本考案に係るパネルは、主として、柱を用いないパネル
工法による家屋構築に供する目的でなされたが、特にこ
の目的に使用を限定するものではなく、柱を用いる家屋
の構築に供しても同様の効果を有するものである。
以下、実施例として示した図面に基づき説明する。
第1図は、本考案に係るパネルの適用された家屋の立面
図を示している。
そして、この図で、本考案に係る壁パネルの用いられて
いる部分はA。
B、 Cの部分であり、A部分に相当する壁パネルは第
2図に示され、B部分に相当する壁パネルは第3図に示
され、C部分に相当する壁パネル(第1図では該当壁パ
ネルの側面から見ている。
従って本図では壁パネル自体は図に現われていない)は
第4図に示されている。
そして、第2図〜第4図に示された壁は共に本考案の実
施例である。
また、第2図の壁パネルに取付けられる屋根パネルは第
1図に示したDであり、第3.4図の壁パネルに取付け
られる屋根パネルは第1図のEである。
これらの結合構造は第5.6図に要部断面図として示さ
れ、第7図には屋根パネルの要因が示されている。
以下、各図に従い、詳しく説明する。
第2図イは壁パネルの立面図、第2図口は、イ図のX−
X断面図、第2図ハは、イ図のY−Y断面図、第2図二
はイ図に対応する壁パネル用枠体を示す立面図である。
この実施例に係る壁パネル1は、第2図二に示している
ように複数本の枠材、すなわちタテ枠材3.3’、3″
と上下のヨコ枠材とからなる枠体6′を骨組みと腰これ
に補強桟9,11および屋根パネル受桟10を固定して
なる壁パネル用枠体6に、板材を張り付けて構成されて
いる。
そしてこの壁パネル用枠体6は全体として、5角形状で
あり、ヨコ枠材は下ヨコ枠材4と、上ヨコ枠材としての
斜め枠材5,5とからなる。
そしてこの斜め枠材5,5は屋根パネルを載置するため
の勾配を設けるために斜めに配置されている。
つまりこの壁パネル1は、斜め枠材5,5の両方の頂面
には第1の屋根パネルが載置され、かつ枠材を露出させ
て形成した溝部2には第2の屋根パネルDが配置される
ような位置の壁として用いられる実施例を示したもので
ある。
なお、第1図のBに位置する壁パネル(第4図の実施例
)には斜め枠材5は必要でなく、下ヨコ枠材4と同様の
上ヨコ枠材が使用される。
また、第2図二に示されているように、タテ枠材3′、
3″および斜枠材5は複数本の材を結束して形成してい
るが、これは単なる補強のためのものであり特に限定的
趣旨ではない。
そして、この実施例に係る壁パネル1には、前記壁パネ
ル用枠体6に板材を張り付けた後には、第2図イに示し
たように、屋根パネルDの端面を取り付けるために、枠
材を露出させた斜めの溝部2か形成される。
すなわちこの溝部2は、取り付けるべき屋根パネルの端
面に略対応する幅で細長く形成され、この溝部2を設け
たことが本考案の特徴点の一つである。
そして、第2図の実施例の場合、溝部2が斜めに形成さ
れているのは、第1図に示した屋根パネルDの側端縁を
結合するためである。
よって溝部2の形成はパネルの屋内側ではなく、屋外面
(表面)に限られる。
溝部2は、それが形成されるべき位置の枠材3.3’、
5を露出させるべく残すこととし、その長手方向に亙る
両側縁に補強桟9,11を設けることにより区別される
すなわち、第2図二に示されているように、溝部2に対
して、取り付けるべき屋根パネルDの裏面側に相当する
部位に、前記溝部2に沿わせて、枠体6′を補強するた
めの補強桟9(この図では補強桟9が斜柱として具現さ
れている。
第4図にも斜柱の形態はとっていないが、同様の機能を
有する補強桟が示されている)が設けられている。
この補強桟9は枠材面以下に沈めて設けられていて、タ
テ枠材3.3’。
3′に、好ましくは何れかを片欠きとするか、または相
欠きの形式で結合されている。
補強桟9に重ねて屋根パネル受桟10を設ける。
この屋根パネル受桟10は、前記溝部2に取り付ける屋
根パネルDの裏面側であって、かつ前記補強桟9の上面
に設ける。
そして、補強桟9と屋根パネル受桟10は、限定する趣
旨ではないが溝部2に臨む面が面一になるように設ける
のが好ましい。
さらに、溝部2の上縁(配置されるべき屋根パネルの上
面側)を形成する部分にも枠体6′の補強のための補強
桟11が設けられており、かつタテ枠材3,3’、3#
の振れ止めのために、必要に応じて使用される短枠材1
2がタテ枠材の間に、補強桟11に沿わせて嵌め込まれ
、固着されている。
そして、好ましくは、それら補強桟11、短枠材12は
、枠体6′と面一になるように設けられている。
補強桟、屋根パネル受桟等を固定してなる壁パネル用枠
体6には板材7.7’、8が張り付けられて壁パネル1
が構成される。
そして第2図口。八に示されているように、このパネル
は中空の構造とされる。
これは壁パネル全体を軽量化する目的と、断熱構造とす
るためである。
特に後者の目的を一層効果的に達成するために内部に断
熱材(ガラスせんい、岩綿、発泡プラスチックス)を充
填してもよい。
そしてこの実施例では溝部2を残し、かつこれを境界に
して、溝部2に取り付けるべき屋根パネルDの上面側に
は板材7を、かつ屋根パネルDの裏面側には板材7′を
張り付ける。
つまり全体としては、壁パネル1は、溝部2を形成する
ために表面の板材7,7′が途切れており、タテ枠材3
.3′および斜め枠材5の一部が剥き出しになっている
そしてこの場合、板材7,7′の厚み分が溝部2の深さ
になっている。
板材7′は、前記補強桟9の上面の一部に被せて張り付
けられている。
なお、補強桟9の上面に重ねて固定した屋根パネル受桟
10の上面には板材を張り付けない。
また、取り付けるべき屋根パネルの上面側の壁パネル用
枠体6の面には、補強桟11の上面の、少なくとも一部
を溝部2に沿って残して板材7を張り付ける。
そして短枠材12は、板体7により被覆される。
なお、板材7′は、屋根パネルDの裏面側に位置するこ
とになるので必ずしも外装材で構成する必要はなく、非
外装材で構成すればよい。
一方、板体7は外装材で構成される。
これは、屋根パネルDの上面側に位置するので、屋外に
曝されるからである。
なお壁パネル1の内面(屋内側)に相当する壁パネル用
枠材6の面には板材8が張り付けられる。
板材8は、たとえば石コウボードを用いてもよい。
石コウボードを用いると、特に断熱性に優れた壁パネル
となる。
この壁パネル1は、周縁において、各枠材3,3″、4
,5の端縁が、板材7.7’、8の外縁より喰み出した
格好になっているが、これはいわゆるパネル工法を特徴
付けるところの、釘打ちによる各パネルの連結の便宜に
供するためである。
なお、溝部2は、板材7,7′の厚み分を、その深さと
して形成してもよく、さらにタテ枠材3.3′を切欠い
て一層深い溝部2となしてもよい。
しかし少なくとも板材7の表面以下に溝部2が沈むよう
に設けられてさえおれば良い。
このようにすると、後の雨仕舞の点で都合が良い。
溝部2に屋根パネルDを結合する場合、予め板材7,7
′を張り付けないようにして、溝部2を形成しているの
で、屋根パネルDの取付位置が明確になり、施工に便利
である。
また、タテ枠3゜3′が剥き出しになっているので、屋
根パネルの釘打ち施工が容易であり(たとえば釘打ち等
の狙いが外れない)、強固に結合できる。
さらに補強桟9および屋根パネル受桟10が設けられて
いるので、一層屋根パネルDの結合が強固にできる。
また、板材7,7′が溝部2で以って予め画然区別され
ているので、直接屋外に曝される部分が初めから明確で
あり、従って屋根パネルDの下に隠れる部分の板材7′
を予め外装材を用いずに仕上げることができて便利であ
る。
さらに溝部2の、取り付けるべき屋根パネルDの上面側
の側縁(実用状態における上側縁)に補強桟11を設け
たので、雨仕舞の工事が楽にできると共に、両押え部品
の結合も確実に行なえる。
第3図は、他の実施例を示した壁パネル12である。
第3図イは立面図、第3図口は前記イ図のX−X断面図
、第3図ハは前記イ図のY−Y断面図、第3図二は壁パ
ネル用枠体12′の立面図である。
この実施例の場合、溝部13はパネル面の一部分すなわ
ち、この図で言えば右約273に亘って設けである。
このように、溝部13をパネル面の一部分にのみ設けた
のは、第1図のB部分の壁として用いるからである。
屋根パネルEを固定するに必要な溝部13が、パネル全
長に亘らないという設計上の理由による。
その他の点、たとえば溝部13に臨む側の補強桟(斜め
の補強桟)14.15および短枠材16および屋根パネ
ル受桟17の構造、配置は第2図の場合と略同様(屋根
パネル受桟17の屋根パネルを載置する面は、補強桟の
側面とは面一になっていない点では異なる)であり、ま
た壁パネル12の外側縁より、タテ枠材18.18’、
上下ヨコ枠材19’、19が喰み出す設計になっている
のも、第2図の場合と同様である。
なお、上ヨコ枠材19′の一端が突出部20として形成
されているのは、パネル施工の場合、これと直交するよ
うに配置される他の壁パネルとの連結を行うためのもの
である。
すなオ)ち、この突出部を他のパネルの上端面に重ね、
釘打ちにより固定する。
なお、本図の友釣173の部分の板材21は、第1図に
わいては、建屋内に隠れて図面には表われていない部分
である。
従って、この板材21および溝部13の下位(屋根パネ
ルの裏面側)の部分の板材22は、壁パネル12の表面
側であっても、石コウホートの如き非外装材で以って形
成されていてもよい。
勿論壁パネル12の裏面側(屋内側)の板材23も同様
である。
しかし溝部13の上位(屋根パネルEの上面側)に属す
る部分の板材24は外装材として適した板材で以って形
成する。
タテ枠材であって、複数本が結束されているタテ枠材1
8’、18″を使用したのは単に補強の目的による。
第4図はもう一つの実施例を示したものである。
第4図イは壁パネル25の立面図、第4図口は前記イ図
のX−X断面図、第4図ハは前記イ図のY−Y断面図、
第4図二は壁パネル用枠体25′の立面図である。
この実施例も第2図、第3図に示したところと厚情的に
同様の構成である。
すなわち、第4図二に示すようにタテ枠材25a128
および上、下ヨコ枠材25b’t25bおよび補強桟2
5 d、 25 cにより枠体25“が構威され、かつ
補強桟25dの上面に重ねて屋根パネル受桟27が固定
されている。
ただし、屋根パネル受桟27の、屋根パネル載置面と、
補強桟の側面とは面一にしてはない。
さらに第4図イ9口、ハからも判るように、屋根パネル
受桟27、補強桟25cの一部および溝部26を残して
、その他の壁パネル用枠体25′の表面には板材25f
、25hが張り付けられている。
また壁パネル用枠体25′の裏面には板材25gが張り
付けられている。
この実施例の場合、補強桟25dおよび25cで挟まれ
た部分として溝部26が、水平に形成されている。
溝部26が水平である点で、第2、第3図の実施例とは
異る。
これは、第1図における屋根パネルEが片流れ状に結合
される場合に、その上端縁を、嵌合連結するためである
従って、第4図イおよび口から了解されるように、屋根
パネル受桟27の、屋根パネルの載置面であって、溝部
26に臨む面は外下がり斜面状に威してあり、屋根パネ
ルEの裏面が斜めに載置されるようにしである。
屋根パネルEの上面側に位置する板体25hは外装材で
構威し、逆に屋根パネルの裏面側に位置する枠材25f
1および壁パネル25の裏面の板材25gは、石コウボ
ードなどのような内装下地に適した板材で構成する。
なお、第4図イまたはハにおいて左端に突出するように
設けられたタテ枠材28は、ここに垂直に突き当てる他
の壁パネルの端面を釘打ち固定するためのものである。
なお、溝部26はこの実施例の場合も、前記第2図、第
3図に示した斜めの溝部2,13の場合も、壁パネルの
表面の中途に、すなわち壁パネルの表面を2分する形で
設けられているが、これは壁パネル同士の連結部ないし
その近辺に設ける場合に比べて屋根パネルの結合が単純
かつ強固に出来るからである。
第5図は第2図の壁パネル1と第1図の屋根パネルDの
連結構造を示す要部断面図である。
なお、この図の場合は屋根パネル受桟10の、屋根パネ
ルの載置面で、かつ溝部に臨む面が、補強桟9の当該面
と面一に設けである。
第5図に示すように屋根パネルDは屋根パネル受桟10
の、溝部に臨む側の面上に載せられ、そして屋根パネル
Dの固定は釘29により、各タテ枠材3.3’(図示せ
ず)に固定される。
もつとも、屋根パネル受桟10あるいは補強桟11に釘
打ち固定してはならない趣旨ではなく適宜釘打ちできる
個所で固定すればよい。
屋根パネルDの連結部上面において雨仕舞のために、あ
るいは相互の連結を強固にするため、たとえば金属製の
当板30.31を釘32.33などで固定する。
さらにその上に、一層雨仕舞を確実にするための処理を
施すのは自由である。
なお、第3図の壁パネル12に屋根パネルDを連結する
についても同様の連結構造が採用される。
第6図は、第4図の壁パネル25に第1図の屋根パネル
Eを連結した構造を示した要部断面図である。
屋根パネルEは屋根パネル受桟27の上に載せられ、適
宜タテ枠材に釘打ち固定されていてもよく、連結金具3
3で釘打ち固定してもよい。
なおこの連結部には雨仕舞のために、雨押さえ34を設
ける。
第7図は、屋根パネルの実施例要因である。
一部を切欠したこの図からも判るように、このパネルも
複数本のタテ枠材35とヨコ枠材36を組合せて枠体3
7を構成し、その両面に板体38,38′を張り付けた
中空のパネルである。
なお、たとえば上面の板体38として合板を用い、裏面
は石コウボード38′を張り付ける。
以上、要するに本考案に係る壁パネルは、屋根パネルを
取付けるために、枠材を露出させて形成した溝部を、取
り付けるべき屋根パネルの端面に略対応する幅で細長く
形成してなるので、屋根の構築に頗る便利であり、従来
法において、屋根の構築に要していた大工の工数が大巾
に省けると共に、熟練しない作業者にでも、非常に工作
のむつかしい屋切部分の施工が楽に行えるので工事が確
実に実施できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例に係る壁パネルの用いられた例を
示す家屋の立面図、第2図は本考案実施例に係る壁パネ
ルの構成を示す図であり、イは立面図、口はイのX−X
断面図、ハはイのY−Y断面図、二は壁パネル用枠体を
示す立面図、第3図は他の実施例を示す図であり、イは
壁パネルの立面図、口はイのX−X断面図、ハはイのY
−Y断面図、二は壁パネル用枠体を示す立面図、第4図
は他の実施例を示す図であらり、イは壁パネルの立面図
、口はイのX−X断面図、ハはイのY−Y断面図、二は
壁パネル用枠体を示す立面図、第5図は第2図または第
3図の実施例の場合の、そして第6図は第4図の実施例
の場合の、壁パネルと屋根パネルとの連結構造を示す要
部断面図、第7図は屋根パネルの一例を示す一部切欠斜
視図である。 1は壁パネル、2は溝部、3.3’、3″はタテ枠材、
4は下ヨコ枠材、5は斜め枠材、6は壁パネル用枠体、
7は板材、8は板材、9は補強桟、10は屋根パネル受
桟、11は補強桟、12は補強桟。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複数本のタテ枠材およびヨコ枠材で構成された枠体に、
    補強桟と屋根パネル受桟を設けて壁パネル用枠体となし
    、さらにこの壁パネル用枠体の表面および裏面に板材を
    張り付けてなる屋根パネル取り付は用の壁パネルであっ
    て、 (イ) 前記枠体の表面に、屋根パネルの端面を取り付
    けるための部分を、屋根パネルの端面に略対応する幅で
    細長く、かつ枠材を露出させた溝部として残すこととし
    、前記溝部の長手方向に亙る両側縁に前記補強桟を設け
    、かつ前記溝部に取り付けられるべき屋根パネルの裏面
    側に相当する側に設けた補強桟の上に、屋根パネル受桟
    を重ねて固定して壁パネル用枠体を構成し、(ロ)壁パ
    ネル用枠体の周縁部の枠材の一部、屋根パネル受桟、補
    強桟の溝部に臨む側縁の一部および溝部を除く前記壁パ
    ネル用枠体の表面および裏面に板材を張り付けて構成し
    たこと、を特徴とする屋根パネル取り付は用壁パネル。
JP1977164708U 1977-12-07 1977-12-07 壁パネル Expired JPS6039377Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977164708U JPS6039377Y2 (ja) 1977-12-07 1977-12-07 壁パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977164708U JPS6039377Y2 (ja) 1977-12-07 1977-12-07 壁パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5489110U JPS5489110U (ja) 1979-06-23
JPS6039377Y2 true JPS6039377Y2 (ja) 1985-11-26

Family

ID=29162496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977164708U Expired JPS6039377Y2 (ja) 1977-12-07 1977-12-07 壁パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039377Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243314B2 (ja) * 1972-10-24 1977-10-29

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118408U (ja) * 1974-07-30 1976-02-10
JPS5554733Y2 (ja) * 1975-09-22 1980-12-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243314B2 (ja) * 1972-10-24 1977-10-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5489110U (ja) 1979-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8069622B2 (en) Systems and methods for finishing a penetration in a concrete structure during construction
US4292775A (en) Building wall structure
JP6403025B1 (ja) 鉄骨柱と梁の接合構造および木造建築物
JPS61204446A (ja) 壁アセンブリ
JPS6039377Y2 (ja) 壁パネル
JPS6222586Y2 (ja)
JP3030615B2 (ja) 筋違入り壁パネル及びその取付け方法
JP3370253B2 (ja) 建物の断熱パネル及び断熱パネル構造
JP2901179B2 (ja) 木造住宅の施工法
JPH032566Y2 (ja)
JPH0613923Y2 (ja) 家屋の土壁ユニット
JP2952601B2 (ja) 梁受け用石膏ボード貼りパネル
JP3009002U (ja) 木造軸組家屋の壁構造
JP3018279B2 (ja) 木造家屋構築用のパネルを用いた家屋
JP2606619Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JPH0551962A (ja) コンクリート構造物用型枠材及びその型枠材を使用した型枠埋め込み工法
JP2588812Y2 (ja) 構造用多機能パネル
TWM405464U (en) Frame type wall
JPH1171834A (ja) 建築構造用部材および建築気密化方法
JP2569914Y2 (ja) 木造家屋の外壁下地構造
KR20220127012A (ko) 곡면 형상의 건물 벽체 마감용 마감 조립체
JP3067295U (ja) 木造住宅の外壁の断熱構造
JP2588810Y2 (ja) 構造用多機能パネルの防火目地構造
JPH09184208A (ja) 建築物の躯体構造
JPS60192044A (ja) 間仕切壁工法