JPS6039210B2 - 交換レンズ用のプリセツト機構を有する絞り - Google Patents

交換レンズ用のプリセツト機構を有する絞り

Info

Publication number
JPS6039210B2
JPS6039210B2 JP51154828A JP15482876A JPS6039210B2 JP S6039210 B2 JPS6039210 B2 JP S6039210B2 JP 51154828 A JP51154828 A JP 51154828A JP 15482876 A JP15482876 A JP 15482876A JP S6039210 B2 JPS6039210 B2 JP S6039210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
ring
cam
preset
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51154828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5280121A (en
Inventor
アルベルト・バ−ブ
パウル・ヒンメルスバツハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jos Schneider Optische Werke GmbH
Original Assignee
Jos Schneider Optische Werke GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jos Schneider Optische Werke GmbH filed Critical Jos Schneider Optische Werke GmbH
Publication of JPS5280121A publication Critical patent/JPS5280121A/ja
Publication of JPS6039210B2 publication Critical patent/JPS6039210B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/07Diaphragms with means for presetting the diaphragm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多数の絞り羽根を支持する絞り板、案内スリッ
トを有する絞り制御リングおよび回転可能に支持された
絞りプリセットリングを有し、このプリセットリングが
絞り羽根を制御する制御レバーおよび調節部村を介して
カメラ側伝動部村と結合している、交換対物レンズとく
に1眼レフレックスカメラ用のプリセット機構を有する
絞りに関する。
レフレックスカメラの交換レンズはファインダ像を観察
するため完全な光の透過を可能にするようにプリセット
絞りを備える。
この理由から絞りはシャツタ開放直前にプリセットした
絞り値まで閉鎖する。撮影過程終了後、絞りはただちに
再び開放される。これはいわゆるプリセット絞りの作動
原理である。最近のレフレックスカメラはすべての機能
たとえばフィルム送り、シャツタ巻上げ、ミラー作動、
プリセット絞りのチャージなどを次の撮影準備のために
行う巻上しバーまたは駆動モータを有する。
全開絞りでのプリセット絞りのチャージは他の機能進行
と反対方向に行われるように形成される。したがってプ
リセット絞りの制御には絞り機能を所要の回転方向で進
行させ、かつシャツタチャージに必要な反対方向の部分
運動に対しては作動させない駆動機構が必要である。公
知方式は進行方向には回転運動を伝達するけれど、チャ
−ジ運動に対しては空転するギャ機構を有する。さらに
他のプリセット機構を有する公知の絞りの場合、絞り羽
根は固定支持体に旋回可能に支持され、カム面と協力す
るそれぞれ1つの連行体により回転運動しうる絞り制御
リングによって制御され、その際回転軸に対し偏心した
絞り調節リングのストップカムが絞り制御リングの運動
路を制限し、その開放位置から露出に対応する絞りこみ
位置への切替え、開放位置への新たな移行にはボデー側
で交互に反対方向に回転する伝動部材およびその後方に
接続するロッドが役立ち、その際このロッドは絞りこみ
および開放のための駆動を1つの回転方向によって進行
する伝動部村の部分運動から誘導し、かつその反対方向
の運動を無効にする(西ドイツ特許明細書第20622
3び号参照)。この公知方式は多数の比較的小さい構成
部村を含むためコストが高く、組立状態におけるその協
力作用およびに問題が生ずる。本発明の目的は比較的4
・さし、費用で製造することができ、その機構が信頼性
をもって作動する、交換レンズのためのプリセット機構
を有する絞りを得ることである。
本発明は前記西ドイツ特許明細書第2062230号の
プリセット絞りから出発する。この目的は本発明により
制御レバーと伝動部材を結合する調節部材が1端で対物
レンズ鏡筒に支持された弾性的振子リングとして形成さ
れ、このリングが絞りをプリセットした絞り値へ閉鎖す
る際ばねの応力下にある絞り制御リングを制御レバーを
介してこのレバーが絞りブリセットリングのカムによっ
てストップされるまで駆動し、その際振子リングの振子
軸と反対側に存在するノーズが回転可能の伝動部村のカ
ム板のカム面に沿ってカムの最高点に達するまで滑り、
撮影終了後さらに伝動部材が一定角範囲だけ同じ方向に
絞り閉鎖のまま回転し、振子リングのノーズがカム板の
斜面を滑り落ちてカムの最抵点に達し、それに伴う振子
リングの運動により絞りが絞り制御リングのばねによっ
て全開されることにより達成される。
カメラを次の撮影のためチャージする際伝動部材はカメ
ラ側から反対方向に回転され、その際振子リングのノー
ズはカム板の斜面によって軸方向に押出され、カム板の
平らな側面に沿って滑り、絞りは開放のままに留まる。
次の撮影のための出発位層はカムの最低点にノーズが達
し、振子リングの固有弾性によりノーズが再びカム板の
カム面上にあるまでカム板が回転した際に達成される。
そこから伝動部材の反対方向回転により絞りは再び閉鎖
運動可能である。次に本発明を図面により説明する。
第1図には絞り板が1で示され、この板は絞り装置を対
物レンズ内に固定するため孔2を有する突起部3を含む
絞り羽根4はピン5および案内ピン7を備え、ピン5は
絞り板1の孔6に、案内ピン7は絞り羽根4の後ろに配
置された絞り制御リング9の対応する案内スリット8に
鉄まる。案内スリット8は公知のとおり絞り制御リング
9の回転により絞り羽根4が開放位置から閉鎖位置へ、
およびその逆に案内されるように形成される。絞り制御
リング9は制御レバー12の溝11に鉄まる連行ピン1
0を支持する。制御レバーは対物レンズ鏡筒に、軸35
で支持される。絞り制御リング9の後方に振子リング2
7および絞りプリセットリング13が配置される。絞り
プリセットリング13はプリセットレバー14および絞
り目盛16のインデックス15を備える。さらに絞りプ
リセットIJング13は絞り孔を決定するように形成さ
れた絞り17を有する。制御レバー12のピン18はカ
ム17に接し、したがって絞り制御リング9の回転を制
限する。手動援作のため絞り閉鎖リング19はつまみ2
0および連行ノーズ21を備える。
連行ノーズ21は振子リング27の成分であるピン31
に接する。絞り閉鎖リング19を作動すると、振子リン
グ27は振子軸28を中心に回転するので、制御レバー
12はばねの張力下にある絞り制御リング9によって軸
35を中心にピン18が絞りプリセットリング13のカ
ム17に当るまで回転し、したがって絞りはプリセット
値に調節される。焦点深度効果を一時的に観察するため
のみに設けた絞り閉鎖リング19を放すと、絞りは引き
ばねのばね力によってただちに全開位置へ開く。カメラ
と交換レンズのプリセット絞りは伝動スリット24を切
った伝動ヘッド23を備える伝動部材22によって結合
される。
この伝動スリット24へ巻上しバーまたは駆動モータと
結合するカメラ側に支持した結合歯が噛込む。伝動部材
22にカム面を有するカム板25が設置され、これによ
って振子リング27および制御レバー12を介して絞り
が開放され、またはプリセットした絞り値に閉鎖される
。伝動部材22および対物レンズ鏡筒に固定した復帰ば
ね26は伝動部村22に巻かれ、伝動部材22をその出
発位置に戻す。絞り制御リング9と絞りブリセットリン
グ13の間に1端が対物レンズ鏡筒に支持される振子リ
ング27はその振子軸28と反対側にノーズ29を有し
、このノーズは伝動部材22の1つの回転方向(絞り閉
鎖方向)でカム板25のカム面と接し、伝動部材22の
反対転で絞りを開いたままカム板25の平らな側面に沿
って滑る。さらに振子リング27の一部に孔30が加工
され、この孔へ制御レバー12のピン32が入る。1端
を対物レンズ鏡筒に、他端を振子リング27に固定した
引張りはね33は振子リング27をばねの張力下に保持
する。
伝動部材22がカメラ側結合歯および応力下の復帰ばね
26により時計方向に回転すると、振子リング27のノ
ーズ29は伝動部材22のカム板25のカム面に引張り
ばね33の作用下に造ずし、し、振子リング27はカム
板25のカムの高さに応じて振子軸28を中心に回転す
る。
制御レバー12のピン32は1端を対物レンズ鏡筒、他
端を絞り調節リング9に固定した引きばね34により振
子リング27の振子運動に迫ずし、し、制御レバーのピ
ン18は絞りプリセットリング13のカム面17に接触
し、したがってブリセットした絞りが調節される。絞り
羽根4は制御レバー12のこの運動の際、絞り制御リン
グ9と結合している蓮行ピン10を介して閉鎖運動を行
い、閉鎖位置に留まり、振子リング27のノーズ29の
カム板25の最高点に達する。そこで伝動部材22はカ
メラ側から停止され、撮影終了後さらに一定角範囲絞り
を閉じたまま同じ回転方向に回転され、ノーズ29はカ
ム板25の斜面36を超えて振子リング27の固有弾性
効果によってカムの最深部へ落ち、それによって振子リ
ング27はばね33によってその出発位置へ戻される。
同時に絞り羽根4は制御レバー12の復帰運動および引
きばね34のばね力によってその解放位置へジャンプす
る、カメラ側者上しバ一または駆動モータ(図示されず
)により次の撮影のためカメラをチャージする際、伝動
部材22は同時にカメラ側から時計方向に回転され、そ
の際伝動部材22に固定した復帰ばね26がチャージさ
れる。同時に振子リング27は斜面36によってその固
有弾性に抗してそのノーズ29が第1図で矢印の方向へ
押出され、カム面からはずれ、ノーズ29の側面がカム
板25の平らな側面上を絞り開放のまま滑り、カムの最
深部に達し、そこで振子リングはその固有弾性効果によ
って再びノーズ29がカムの外周面に入るので、カメラ
をしリーズする際伝動部村22が反時計方向に回転しな
がら再び絞りをプリセット値に調節することができる。
第2および3図は開放絞りの場合とプリセット値へ閉じ
た場合の伝動部材の位置を示す。
本発明による絞りは前記のように形成された中間配置の
弾性的振子リングの使用ならびにカム面および斜面を有
するカム板との協力により多数の小さい構成部材からな
る公知のロッドおよびギャ機構を使用しない利点が得ら
れる。
本発明の装置は少数の所要部材および有利な寸法により
伝達誤差、遊びその他不所望の影響がほとんど除去され
るので、信頼性が高く、コストが低くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による絞り装置を分解して示す斜視図、
第2図は開放絞りにおける第1図A−B線断面図、第3
図は絞り羽根がプリセット位置にある第2図と同じ断面
図である。 1・・・・・・絞り板、4・・・・・・絞り羽根、9・
・・…制御リング、12……制御レバー、13……プリ
セツトリング、19……手動リング、22・・・・・・
伝動部材、25……カム板、29……ノーズ、36……
斜面。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多数の羽根を支持する絞り板、案内スリツトを有す
    る絞り制御リング、ならびに絞り羽根を制御する制御レ
    バーおよび調節部材を介してカメラ側伝動部材と結合し
    ている回転可能に支持されたプリセツトリングを有し、
    カメラ側から絞りをプリセツトした絞り値へ撮影直前に
    絞り込み、撮影直後に絞りを開放し、引続き次の撮影の
    ためプリセツト機構をチヤージする1眼レフレツクスカ
    メラの交換レンズ内のプリセツト機構を有する絞りにお
    いて、調節部材が1端でレンズ鏡筒に支持した振子リン
    グ27として形成され、このリングが絞り閉鎖過程でそ
    のノーズ29によつて伝動部材22の回転するカム板2
    5のカム面に接触しながら振子軸28を中心に回転し、
    制御レバー12および絞り制御リング9がばね力によつ
    てこの運動に、ピン18がカム17のプリセツトした点
    に当り、したがつて絞りが撮影絞り値に調節されるまで
    、追ずいし、伝動部材22がさらに回転する際絞りを閉
    じたままカム板25の斜面36の最深部へ落ち、その際
    再び絞りが開き、次の撮影過程で復帰ばね26をチヤー
    ジするため伝動部材22を反対方向に回転する際、ノー
    ズ29が斜面36によつてカム面から軸方向外側へ押出
    され、振子リング27の固有弾性によりノーズ29の側
    面がカム板25の平らな側面に沿つて、絞り開放のまま
    カム板25のカム面の最深部に達するまで滑り、ノーズ
    29が再びカム面に戻り、そこで絞り開放のままの閉鎖
    過程のためカム板の周面の出発位置にノーズが位置する
    ことを特徴とする交換レンズ用のプリセツト機構を有す
    る絞り。
JP51154828A 1975-12-22 1976-12-22 交換レンズ用のプリセツト機構を有する絞り Expired JPS6039210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2557855.6 1975-12-22
DE19752557855 DE2557855A1 (de) 1975-12-22 1975-12-22 Blende mit einer vorwahleinrichtung in wechselobjektiven

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5280121A JPS5280121A (en) 1977-07-05
JPS6039210B2 true JPS6039210B2 (ja) 1985-09-05

Family

ID=5965199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51154828A Expired JPS6039210B2 (ja) 1975-12-22 1976-12-22 交換レンズ用のプリセツト機構を有する絞り

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4079401A (ja)
JP (1) JPS6039210B2 (ja)
DE (1) DE2557855A1 (ja)
FR (1) FR2336699A1 (ja)
GB (1) GB1532525A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050323A1 (en) 2003-10-29 2005-06-02 Carl Zeiss Smt Ag Optical assembly for photolithography
US10545314B1 (en) 2014-03-16 2020-01-28 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with low lateral chromatic aberration
US9316808B1 (en) 2014-03-16 2016-04-19 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with a low sag aspheric lens element
US10139595B1 (en) 2014-03-16 2018-11-27 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with low first lens diameter to image diagonal ratio
US9316820B1 (en) 2014-03-16 2016-04-19 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with low astigmatism
US9091843B1 (en) 2014-03-16 2015-07-28 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with low track length to focal length ratio
US9494772B1 (en) 2014-03-16 2016-11-15 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with low field curvature
US9995910B1 (en) 2014-03-16 2018-06-12 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with high MTF
US9726859B1 (en) 2014-03-16 2017-08-08 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a wide field of view camera with low TV distortion
US10386604B1 (en) 2014-03-16 2019-08-20 Navitar Industries, Llc Compact wide field of view digital camera with stray light impact suppression

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1597388A1 (de) * 1951-01-28 1970-04-23 Rollei Werke Franke Heidecke Einaeugige Klappspiegelreflexkamera
JPS4835791Y1 (ja) * 1969-08-22 1973-10-27
SE332752B (ja) * 1970-05-06 1971-02-15 Hasselblad

Also Published As

Publication number Publication date
FR2336699A1 (fr) 1977-07-22
GB1532525A (en) 1978-11-15
US4079401A (en) 1978-03-14
DE2557855A1 (de) 1977-06-23
JPS5280121A (en) 1977-07-05
FR2336699B1 (ja) 1982-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241721B2 (ja)
JPS6039210B2 (ja) 交換レンズ用のプリセツト機構を有する絞り
JPH03257410A (ja) 可変焦点カメラ
JPS6251443B2 (ja)
US4987435A (en) Compact camera with apparatus size adjustment by zooming
US4038671A (en) Photographic apparatus with two picture taking lenses
US3997906A (en) Diaphragm device in a camera lens
US4274720A (en) Automatic focus control device for objective lens exchangeable cameras
US4636041A (en) Aperture device for zoom lens
US3715965A (en) Preset diaphragm for interchangeable lenses of single-lens mirror reflex cameras
JP3033074B2 (ja) 開口径規制装置付カメラ
JP2538070B2 (ja) カメラのレンズバリア装置
JP2727592B2 (ja) カメラ
JP2774275B2 (ja) レンズシヤツタカメラの開放開口規制装置
US4005459A (en) Interlocked manual stop-down and mirror-up mechanism for single lens reflex camera
JPH0736352Y2 (ja) レンズシャッタ
JPH03184028A (ja) スチルビデオカメラ
US4473281A (en) Compensating mechanism for zoom lens
JP2835048B2 (ja) ズームレンズ装置
JPS58167Y2 (ja) 視度補正機構並びにアイシヤツタ−を備えた一眼レフのフアインダ−
JP2841302B2 (ja) レンズシャッタ付カメラ
JPH02254428A (ja) 開口径規制装置付カメラ
JPH01106005A (ja) ズームレンズ
JP2769522B2 (ja) レンズ鏡筒
JPS5943538Y2 (ja) 絞り設定装置