JPS6039141B2 - 熱間加工性のすぐれたりん青銅 - Google Patents

熱間加工性のすぐれたりん青銅

Info

Publication number
JPS6039141B2
JPS6039141B2 JP56213226A JP21322681A JPS6039141B2 JP S6039141 B2 JPS6039141 B2 JP S6039141B2 JP 56213226 A JP56213226 A JP 56213226A JP 21322681 A JP21322681 A JP 21322681A JP S6039141 B2 JPS6039141 B2 JP S6039141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
phosphor bronze
rolling
hot workability
excellent hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56213226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113334A (ja
Inventor
錬成 二塚
直男 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP56213226A priority Critical patent/JPS6039141B2/ja
Publication of JPS58113334A publication Critical patent/JPS58113334A/ja
Publication of JPS6039141B2 publication Critical patent/JPS6039141B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、熱間加工性にすぐれたりん青銅、特に、熱
間圧延に際して耳割れや表面割れなどの圧延欠陥が発生
することにないりん青銅に関するものである。
一般に、りん青銅は、Sn:3.0〜9.0%(以下%
はすべて重量%とする)、P:0.03〜0.35%、
Cu及び不可避不純物:残り、から成る組成を有するも
のであるが、このような組成のりん青銅鋳造物もを熱間
加工に付した場合には、熱間硫化のために割れを発生し
やすく、特に熱間圧延した場合には、熱延材に耳割れや
表面割れ等の圧延欠陥が発生するため、後工程に流して
所望の板条等の伸銅品を製造しようとする歩留りが著し
く悪く、工業的規模で生産を行なえるようなものではな
かった。
従来、りん青銅銭塊から例えば板材を製造しようとする
に際しては、通常、熱間圧延を行なうようなことはせず
、鏡塊に対して約50%程度の冷間圧延と焼錨とを繰り
返し施して、板厚が約1仇肋程度の最尺板とし、この最
尺板の上下面を面肖りした後、通常の冷間圧延条件にて
所定厚さの板材とする工程がとられていた。
このため、一般的鏡塊寸法である厚さ60〜15仇岬の
銭塊より厚さ約1仇肋の長尺板を製造するには数回の暁
鈍工程を必要とし、この結果、競錨の度毎に加熱を必要
とすることになることから、そのエネルギー損失は極め
て大きいものであった。本発明者等は、上述のような観
点から、従釆、熱間脆性が大きい故に熱間圧延を施すこ
とのできなかったりん青銅の諸特性を変えることなく、
その熱間加工性を改善し、圧延材等の製造の際の省力化
や省エネルギー化を図るべく種々研究を行なった結果、
上記従来の青銅のCu及びSn成分の含有量に対して相
対的に(含有量を低くした状態で特定量のFe成分を含
有せしめると、青銅の熱間腕化が阻止されて、良好な熱
間加工性を示すようになるとの知見を得るに至ったので
ある。
したがって、この発明は上記知見に基いてなされたもの
であって、りん青銅を、Sn:2.6〜7.0%、 P:0.01〜0.08%、 Fe:0.05〜0.14%、 Cu及び不可避不純物:残り、 から成る成分組成で構成することによって、すぐれた熱
間加工性を付与せしめたことに特徴を有するものである
ついで「 この発明のりん青銅において、Sn,P,及
びFe成分の成分組成範囲を上記のとおりに限定した理
由を説明する。
{a)Sn Sn成分には、りん青銅の強度を確保する作用があり、
その含有量が2.6%未満では前記作用に所望の効果が
得られず、一方7.0%を越えて含有させると熱間脆性
が現われるようになることから、その含有量を2.6〜
7.0%と限定した。
【b} P P成分は、青銅の溶解鋳造時に脱酸剤として作用るもの
であり、その含有量が0.01%未満では前記脱酸能力
が不十分で脱酸作用が十分に行なわれず、一方0.08
%を越えて含有させると熱間脆性が現われるようになる
ことから、その含有量を0.01〜0.08%と限定し
た。
(c〕Fe Fe成分には、青銅の熱間脆性を阻止する作用があるが
、このFe成分含有量はP成分との相互関係において定
められるべきである。
十分な脱酸能力を示す含有量のP:0.01〜0.08
%の範囲においては「Feが0.05%未満では熱間脆
性を阻止する作用が不十分であり、一方0.14%を越
えて含有せしめると大きなFe及び鉄りん化物が大量に
生成し、磁性を大きくするようになることから、その含
有量を0.05〜0414%と限定した。なお、この発
明のりん青銅において、B,Mg,山,Si,Mn,C
o,Ni,Zn及びZrのうちの1種以上を0.2%を
越えない範囲で含有させても、またAs及びSbのうち
1種または2種の耐食性向上成分を0.01〜0.05
%の範囲で含有させても、良好な熱間加工性を何ら損う
ものはない。
また、この発明のりん青銅は通常の溶融鋳造条件にて製
造することができ、さらに通常の熱間及び冷間加工条件
にて、条材、板材、異型材等に成形することができるが
、熱間圧延に際してはその温度を700〜900qoと
するのが望ましい。これは、700qo未満の圧延温度
では変形抵抗が大きく〜 この結果圧延機に対する負荷
が大きくなって熱間圧延が困難になり、一方900℃を
越えた圧延温度にすると熱間脆性が顕著に現われ、健全
な熱延材を得ることができなくなるという理由にもとづ
くものであり、より好ましくは、760〜870doの
温度で熱間圧延するのが良い。つぎに、この発明のりん
青銅を実施例により比較例を対比しながら説明する。
実施例 それぞれ第1表に示される成分組成を有するりん青鋼溶
湯を、通常の溶解法により溶製し、半連続鋳造法により
、厚さ三130脚x幅:400職×長さ:150仇収の
寸法をもったケークとし、ついで談ケークを同じく第1
表に示される温度にて熱間圧延し、それぞれIQ奴の板
厚を有するこの発明のりん青銅1〜3の熱圧延板、及び
従来成分組成のりん青銅4の熱延板を製造した。
この結果得られた熱延板について「それぞれその表面状
態を観察して得られた結果も第1表に示した。
つぎに、上記各熱延板に対して、上下面各0.5肋ずつ
の面削処理「及びサイドチッパ又は切断による両側部分
の除去処理を施した後、通常の冷間圧延、暁鈍、酸洗工
程を繰返し、仕上げ圧延率が37.5%でし厚さが0.
4棚の板材を得た。
第1表この板材について、機械的性質、耐熱性、及び磁
性の測定を行ない、得られた結果を第1表に併せて示し
た。
なお、磁性の判定は、第1図に概略説明図として示すよ
うに、直径6肋の丸棒強力磁石1をプラスチック製ホル
ダー2で保持したものを、a:70肌、b:4仇柵、c
:5肌の条件で、ひも3で移動台4につるし、この移動
台4を水平移動させることによって、供試材である熱延
板5(厚さ:0.4側×幅:2仇肋×長さ:2仇肋)に
接近させ、熱延板5に磁力1が吸着開始をする距離を測
定し、この距離の大小によって磁性の強弱を判断する方
法によって行なった。
実用上、この距離は2肋以下であれば、強磁性を嫌う部
品に使用可能である。第1表に示した結果からも明らか
なように、この発明りん青銅は、従来のりん青銅と同等
の機械的性質、並びにこれよりすぐれた耐熱性をもって
おり、またFeを含有するために結晶粒度も微細であっ
て、加工性や耐食性に望ましい影響を与えることはもち
ろん、磁性が極めて弱いものである。そして、何よりも
、熱間圧延によっても後工程に影響を与えるような重大
な表面欠陥を発生することなく、熱間加工性に著しくす
ぐれていることがわかる。上述のように、この発明のり
ん青銅は、暁鈍工程を繰返すときに見られるような、加
熱。
冷却の繰返しパターンを必要とすることなく、通常の銅
及び銅合金と同様に、厚さ寸法の大きい銭塊から一気に
小さい厚さ寸法の製品にまで熱間加工性を利用して加工
することができ、製品製造工程における省力化や省エネ
ルギー化を実現できるうえに、従来のものと同等の機械
的性質、並びにこれよりすぐれた耐熱性を備えているの
で、半導体リードフレーム、コネクター等の電子・電気
機器材や深絞り村、耐摩耗材、耐食村等、りん青銅の使
用分野をより拡大するなど、工業上有用な特性をもつも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はりん青銅板材の磁性を判定する方法を示した概
略説明図である。 図面において、1・・・・・・磁石、2・・・…プラス
チック製ホルダー、3・…−・ひも、4・・・・・・移
動台、5・・・・・・熱延板(試料)。 祭′図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Sn:2.6〜7% P:0.01〜0.08%、 Fe:0.05〜0.14% を含有し、残りがCuと不可避不純物からなる組成(以
    上重量%)を有することを特徴する熱間加工性のすぐれ
    たりん青銅。
JP56213226A 1981-12-28 1981-12-28 熱間加工性のすぐれたりん青銅 Expired JPS6039141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213226A JPS6039141B2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 熱間加工性のすぐれたりん青銅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213226A JPS6039141B2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 熱間加工性のすぐれたりん青銅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113334A JPS58113334A (ja) 1983-07-06
JPS6039141B2 true JPS6039141B2 (ja) 1985-09-04

Family

ID=16635619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56213226A Expired JPS6039141B2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 熱間加工性のすぐれたりん青銅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039141B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176615A (ja) * 1987-12-29 1989-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面入力スイッチ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121245A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Kobe Steel Ltd 端子・コネクター用銅合金の製造法
JPS60152646A (ja) * 1984-01-23 1985-08-10 Kobe Steel Ltd 半導体用リ−ドフレ−ム材
JPS61213332A (ja) * 1985-03-15 1986-09-22 Tamagawa Kikai Kinzoku Kk 半導体装置用銅合金リ−ド材
JPS6299430A (ja) * 1985-10-26 1987-05-08 Dowa Mining Co Ltd 端子・コネクタ−用銅基合金およびその製造法
JPS62156242A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Mitsubishi Electric Corp 銅基合金
JPS62164843A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Mitsubishi Shindo Kk 半導体装置用Cu合金リ−ド素材
JPS62227052A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Dowa Mining Co Ltd 端子・コネクター用銅基合金の製造法
JPS63250433A (ja) * 1987-04-03 1988-10-18 Kobe Steel Ltd 錫または錫合金層の耐熱剥離性に優れた銅合金材料
JPH01219133A (ja) * 1988-02-25 1989-09-01 Mitsubishi Electric Corp 電子部品用銅合金

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221211A (en) * 1975-08-07 1977-02-17 Olin Corp Malleable copper alloy and treating method for converting copper alloy to malleable copper alloy
JPS5430657A (en) * 1977-08-09 1979-03-07 Kato Yukio Method of contact oxidizing and filtering sewage
JPS56150149A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Tamagawa Kikai Kinzoku Kk Phosphor bronz with good hot rolling property

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221211A (en) * 1975-08-07 1977-02-17 Olin Corp Malleable copper alloy and treating method for converting copper alloy to malleable copper alloy
JPS5430657A (en) * 1977-08-09 1979-03-07 Kato Yukio Method of contact oxidizing and filtering sewage
JPS56150149A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Tamagawa Kikai Kinzoku Kk Phosphor bronz with good hot rolling property

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176615A (ja) * 1987-12-29 1989-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面入力スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58113334A (ja) 1983-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015173984A1 (ja) ろう付け性と耐サグ性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法
JPS6035424B2 (ja) 絞り成形用アルミニウム合金板の製造法
JP4780601B2 (ja) プレス成形性に優れたマグネシウム合金板およびその製造方法
JPS6039141B2 (ja) 熱間加工性のすぐれたりん青銅
JP2003520295A5 (ja)
JP4476787B2 (ja) プレス成形性に優れたマグネシウム合金板の製造方法
US2801942A (en) Method of rendering an aluminum-iron alloy ductile
JPH0569888B2 (ja)
EP0202336B1 (en) Process for producing a thin plate of a high ferrosilicon alloy
JP2006144044A (ja) 深絞り性に優れたマグネシウム合金板およびその製造方法
CA2408361C (en) Copper alloy comprising zinc, tin and iron for electrical connection and a process for preparing the alloy
JPH04325629A (ja) 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH01180930A (ja) 電子電気機器のCu合金製コネクタ材
JPS6254183B2 (ja)
JPS5835584B2 (ja) 良好な熱間圧延性を有するりん青銅
JPH0418016B2 (ja)
JP3348470B2 (ja) 板抜き加工性にすぐれた電気電子部品用Cu合金
JPH04210438A (ja) 高強度Cu 合金製連続鋳造鋳型材
JPH0314901B2 (ja)
JPH0413421B2 (ja)
JPH0336246A (ja) りん青銅合金の製造方法
JPS634034A (ja) 電気、電子部品用銅合金及び銅合金板の製造方法
JPH0266130A (ja) 打抜金型摩耗の少ない端子・コネクタ用Cu合金
JPH0571659B2 (ja)
JPH03294422A (ja) 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法