JPS634034A - 電気、電子部品用銅合金及び銅合金板の製造方法 - Google Patents

電気、電子部品用銅合金及び銅合金板の製造方法

Info

Publication number
JPS634034A
JPS634034A JP61287557A JP28755786A JPS634034A JP S634034 A JPS634034 A JP S634034A JP 61287557 A JP61287557 A JP 61287557A JP 28755786 A JP28755786 A JP 28755786A JP S634034 A JPS634034 A JP S634034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
room temperature
electrical conductivity
hours
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61287557A
Other languages
English (en)
Inventor
根洙 李
朴 東奎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOUZAN KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
HOUZAN KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOUZAN KINZOKU KOGYO KK filed Critical HOUZAN KINZOKU KOGYO KK
Publication of JPS634034A publication Critical patent/JPS634034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は高強度、高電気伝導度及び耐軟化性を向上させ
た電気、電子部品用銅合金及び銅合金板の製造方法に関
するもので、より詳細には高電気伝導度及び耐軟化性が
要求される半導体の表面実装用(Surface Ho
untir+g)リードフレームと、高強度及び高電気
伝導度が要求される集積回路用及びトランジスター用の
リードフレームに用いられる銅合金及び銅合金板の製造
方法に関するものである。
(従来の技術) 一般的な銅は、周知のようにすぐれた電気伝導体として
広く用いられているが、銅は一定強度を保持すべき部品
としては適当でないという欠点が含まれているため、合
金元素を銅に添加させて銅の強度が増加するように多く
の銅合金の研究が行われており、現時点でも引続いて進
行されている。
しかし、銅は合金元素を添加する場合、強度が高(なる
反面、電気伝導度は純銅の場合より著しく低下するので
、高強度と高電気伝導度とを同時に要求する素材に利用
するのには適当でないという問題点があった。
このような状況において、半導体リードフレーム用素材
としては表面実装用と集積回路及びトランジスター用と
があり表面実装用素材は高電気伝導度と耐軟化性が要求
されその材質的特性は、電気伝導度85%(IAC8)
以上、引張強度37に3/−以上、軟化温度350℃以
上を満足させなければならず、また、集積回路及びトラ
ンジスター用素材は高強度、高電気伝導度が要求されそ
の材質的特性は、引張強度41y/−以上、延伸率6%
以上、電気伝導度60%(IAC8)12上を満足させ
なければならないものであるが、上記のような素材は何
れもそれぞれの特性のうちの1つに合せて開発されたも
のが一部あるが、銅に合金元素を添加することによるそ
れぞれの材質及び製造上の難しい問題が誘発されており
、さらに経済的側面において実用可能な材料は極めてま
れであるし、かつ上記2つの特性をともに満足させる半
導体リードフレーム用素材は見出せなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように従来の技術によっては表面実装用素材とし
て要求される電気的、機械的特性、または集積回路、ト
ランジスター用素材として要求される電気的、機械的特
性は夫々異なるものであるため、両者の特性を特定の成
分組成と特定の配合比範囲内で備えたリードフレーム用
素材を得ることは困難であった。
本発明の目的は上述の問題点に鑑み半導体リードフレー
ム用素材として、表面実装用の高電気伝導度と耐軟化性
が要求される材質的特性即ち、電気伝導度85%(IA
C8)以上、引張強度37に9/−以上を満足し、集積
回路及びトランジスター用素材として高強度、高電気伝
導度が要求される材質的特性、即ち、引張強度41g/
−以上、延伸率6%以上、電気伝導度60%(IAC3
)以上を満足する特定の成分組成、特定の配合比範囲内
の銅合金で、製造工程上の困難な点を無くして工業的に
容易に活用することができ、極めて経済的であるととも
に性能が良い電気、電子部品用鋼合金及び銅合金板の製
造方法を提供しようとするものである。
〔発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 本出願の第1の発明の銅合金は、合金の化学成分組成が
Cr 0.01〜2.0%、Ni 0.01〜2.0%
、p o、oos〜0.20%、残部Cuよりなること
を特徴とするものである。
第1の発明の銅合金においてのCrとNi、 Pの含量
は、形成される析出物の析出と関係があるもので、Cr
が2.0%を越えたり、Ni 2.0%、P 0.2%
を越える場合においては、Cr、 Ni、 Pの添加m
μ過剰になり材質内部に固溶状態にて存在するので、電
気伝導度に害を及ぼすことになり、反面に、Crが0.
01%未満であったり、旧0.01%、p o、oos
%未満である場合には、電気伝導度は向上されるが、析
出物の形成が低下されて、強度の減少とともに耐軟化性
が劣等になるので、要求される物性値を満足させること
ができなくなる。代表的な合金組成は、はぼcr o、
os%、Ni 0.05%、Po、03%で残りがCu
よりなるものと、はぼCr0.8%、Ni 0.8%、
Po、10%で残りがCuよりなるものである。
上述の合金組成は、高強度と高電気伝導度及び耐軟化性
を適正線にて保持、向上させるとともに経済的にも有利
となるものである。
本出願の第2の発明の銅合金板の製造方法は、化学成分
組成がCr 0.01〜2.0%、Ni 0.01〜2
.0%、P 0.005〜0.20%、残部Cuよりな
る銅合金を鋳造する第1の工程と、800℃〜1050
℃で熱間圧延後、急冷する第2の工程と、圧下率70〜
90%にて1次冷間圧延後、400℃〜650℃で1〜
6時間焼なましし、室温で空冷する第3の工程と、圧下
率40〜60%にて2大検間圧延棲、400℃〜650
℃で1〜6時間焼なましし、室温で空冷する第4の工程
と、圧下率60〜80%にて最終冷間圧延し300℃〜
500℃で1〜6時間低温焼なましし、V温で空冷する
第5の工程、 とよりなることを特徴とするものである。
第2の発明をその製造順に説明する。
(1)  溶解方法はCu地金を装入して完全溶解した
後、温度を上げてNiを投入し、Cu−P及びCu−C
rの母合金を投入溶解した後鋳造して鋳塊をつくる。
(2)熱間加工は800℃〜1050℃で行って溶体化
処理と厚さ減少をはかり(この場合の熱間加工は熱間圧
延である。)、熱間加工時の析出物の形成は、全体の電
気伝導度を高めるのにもつとも重要な影響をしめるもの
で、800℃未満では析出物の形成が低下され、105
0℃以上では析出物の形成がならない。
熱間加工後には急冷を行う。この時、熱間加工後の急冷
というのは、常温の冷却水を撒布することと、空気中で
自然冷却させる空冷を組合せたものをいう。
(3)1大検間加工は、圧下率70〜90%にて圧延し
た後、時効処理と再結晶のため400℃〜650℃で1
〜6時間焼なましをし、この焼なましをした復至温で冷
却させる。
(4)2大検間加工は、圧下率40〜60%にて圧延し
た後、400℃〜650℃で1〜6時間焼なましをし、
この焼なましをした後常温の大気中にて室温で冷却させ
る。
(5)最終冷間加工である3大検間加工は、圧下率60
〜80%にて圧延した後、300℃〜500℃で1〜6
時間焼なましをし、この焼なましをした後常温の大気中
に露出させて室温で冷却させる。
上述のように冷間加工の加工率は、焼なまし温度と密接
な関係をもっているし、1大検間圧延での高い加工率(
70〜90%)は、全体の組織上の均質化と焼なまし時
の析出物形成を促進させるのに決定的にな役割を担当す
る。また、実際の冷間加工によって減少される電気伝導
度の低下よりは、冷間加工による焼なまし時の析出物形
成促進による電気伝導度の増加がより大きいので、相対
的に電気伝導度が増加されるとともに強度の向上をはか
つている。
さらに、冷間圧延によってスリップバンド(SIiD 
Band )上に緻密に分布される析出物の是は、焼な
まし以前の冷間加工の量が多いほどより大きくなるので
、1大検間加工時の加工率70〜90%と2大検間加工
時の加工率40〜60%においての適正焼なまし温度は
400℃〜650℃である。この時、焼なまし温度が6
50℃を越える場合には強度に直接的な影響を及ぼすと
ともに、高い温度においてはかえって電気伝導度が減少
する現象が誘発されるし、400℃未満では高加工によ
る析出物の形成がかなりおそく進行されるので、長時間
焼なましを行わなければならないから工業的な経済性が
ない。
また、最終冷間加工である3次冷間圧延後の焼なましは
低温焼なましで、基本的な物性値においての強度及び電
気伝導度はそのまま保持しながら、延伸率を向上させる
のにその目的があるので、焼なまし温度が500℃を越
える場合は強度が減少するし、300℃未満の場合には
延伸率の向上がなしとげられない。このように、冷間加
工率と焼なまし温度は密接な関係をもっているし、焼な
まし時間は1〜6時間が経済的にもつとも適正な時間で
あって、1時間未満の場合は析出物の形成が不安定であ
り、焼なまし時間が6時間を越える場合にはかえって電
気伝導度が減少される現象が現われる。また、冷間圧延
及Tj焼なまし以後の冷却は空気中で遅延させる空冷を
意味しており、急激な冷却であるケンチング(Quen
ching)をすると析出物の形成が少なくなり、のろ
い冷却である炉冷をすると析出物の形成があまりに多く
て延伸率が低下され脆く弱くなったり生産速度の遅延で
工業的な経済性がなくなる。
本出願の第3の発明の銅合金板の製造方法は、化学成分
組成がCr 0.01〜2.0%、旧0.01〜2.0
%、P 0.005〜0.20%、残部Cuよりなる銅
合金を鋳造する第1の工程と、800℃〜1050℃で
熱間圧延後、急冷する第2の工程と、圧下率70〜90
%にて1次冷間圧延後、400℃〜650℃で1〜6時
間焼なましし、室温で空冷する第3の工程と、圧下率4
0〜70%にて2次冷間圧延後400℃〜650℃で1
〜6時間焼なましし、V温で空冷する第4の工程と、圧
下率50〜70%にて3次冷間圧延後、400℃〜65
0℃で1〜6時間焼なましし、室温で空冷する第5の工
程と、圧下率10〜30%にて最終冷間圧延後、300
℃〜500℃で1〜6時間時間低温源しし、室温で空冷
する第6の工程、 とよりなることを特徴とするものである。
第3の発明は最終冷間圧延の圧下率を小さくして美麗な
加工品の表面と安定した要求物性値を得るための方法で
あり、溶解、鋳造、熱間圧延、急冷、1大検間加工、焼
なましと冷却を行う第1〜第3の工程を第1の発明と同
様に行った後、2大検間加工、3大検間加工、最終冷間
加工を次のように実施する。
第4の工程である2大検問加工は圧下率40〜70%に
て圧延した後、400℃〜650℃で1〜6時間焼なま
しをし、この焼なましをした後常温の大気中に露出させ
て室温で冷却させる。
第5の工程である3大検門加工は、圧下率50〜70%
にて圧延した後、400℃〜650℃で1〜6時間焼な
ましをし、この焼なましをした後常温の大気中に露出さ
せて室温で冷却させる。
第6の工程である最終の冷間加工即ち4大検間加工は、
圧下率10〜30%にて圧延した後、300℃〜500
℃で1〜6時間焼なましをし、この焼なましをした後常
温の大気中に露出させて室温で冷却させる。
2次、3大検間加工後の焼なまし温度が650℃を越え
る場合には強度と電気伝導度が減少し1、 また、40
0’C未満では析出物の形成がおそくなり長時間焼なま
しをしなければならないので、工業的な経済性がないも
のである。また、最終焼なましは低温焼なましで、基本
的な物性値において強度及び電気伝導度はそのまま保持
しながら延伸率を向上させるのにその目的があるため、
焼なまし温度が500℃を越える場合には強度が減少さ
れ、300℃未満である場合には延伸率の向上がなしと
げられない。
2次、3次及び最終焼なましの時間は第2の発明と同様
にやはり1〜6時間が適正であって、冷却方法も前述の
第2の発明と同じ理由にて空冷のほうがもつとも適当で
ある。
(作用) 本発明による銅合金から形成される析出物を金属学的に
考察すると、NiとPが結合してNi3PとHisPz
が形成されて強度を増加させ、また高電気伝導度を保持
するとともに、ざらにCrは自体が析出されて強度を増
加させると同時に耐軟化性を向上させて、高電気伝導度
を保持する決定的な役割をする。
(実施例) 実施例1 高周波溶解誘導炉を使用して表1に示す成分組成の合金
を溶解鋳造した。
(以下次頁) (表1) *懇2.4.13は比較例を示す。
この時の溶解は、高純度銅地金を装入し溶落後木炭< 
Charcoal > テ被覆し、1200℃で加熱溶
解した後、温度を1320℃位に上げてNi地金を装入
し完全溶解後説酸処理をし、次にcr母合金(Cu−C
r)及び114W4母合金(Cu−P) ヲ投入シ溶融
シた後温度を下げて鋳造して鋳塊(Ingot )をつ
くった。
次に、鋳塊を800℃〜1050℃で熱間圧延して厚さ
寸法を7〜9mにして常温の冷却水を撒布して急冷させ
る。熱間圧延された素材を圧下率80%位で1次冷間圧
延して寸法を1,5〜1.8履にそろえた後400℃〜
650℃位で1〜6時間焼なましをして常温の大気中に
露出して空冷する。次に圧下率50%位で2次席間圧延
して寸法を08IrvR位にしてそろえた後400℃〜
650℃位で1〜6時間焼なましをして常温の大気中に
露出させて空冷する。次に最終冷間圧延の寸法を0.2
5腺位にしだ後300℃〜500℃で1〜6時間低温焼
なましをして常温の大気中で空冷を行った。
その結果得られた製品の物性値は表2に示す通りであり
、焼なまし温度による物性値の変化は添附図面の第1図
ωU Q9 (:)に示すとおりである。
(以下次頁) (表2) *間2,4.13は比較例を示す。
実施例2 高周波溶解誘導炉を使用して前記表1に示す成分組成の
合金を溶解鋳造した。
溶解は高純度銅地金を装入して溶菌後木炭(Charc
oa I )で被覆し、1200℃で加熱溶解した後温
度を1320℃位に上げてNi地金を装入して完全溶解
後説酸処理をし、次にCr母合金(Cu−Cr)及びf
i銅母合金<cu−p>を投入し溶融後温度を下げて鋳
造して鋳塊をつくる。
鋳塊を800℃〜1050℃で熱間圧延して厚さ寸法を
7〜9mにそろえて常温の冷却水を撒布して急冷させる
。熱間圧延した素材を圧下率70%にて1次席間圧延し
寸法を2.0〜2.4Mにそろえ、4・00℃〜650
℃位で1〜6時間焼なましをして常温の大気中に露出し
て室温で空冷する。
次に圧下率60%位にて2次席間圧延して0.8m位に
寸法をそろえた後400℃〜650℃位で1〜6時間焼
なましをして常温の大気中に露出して室温で空冷する。
次に圧下率60%位にて3次席間圧延し0.32ae+
位に寸法をそろえた後400℃〜650℃位で1〜6時
間焼なましをして常温の大気中に露出させ空冷する。次
に圧下率20%位にて最終冷間圧延の寸法を0.25 
tm位にした後300℃〜500℃で1〜6時間低温焼
なましをし空冷を行った。
その結果得られた製品の物性値は表3に示す通りであり
、焼なまし温度による物性値変化は添附図面の第2図り
OQ9に)に示す通りである。
(以下次頁) (表3) *随2.4.13は比較例を示す。
表1に示す成分組成での実施例1の方法によって得られ
た銅合金板の物性値を表2によって考察してみると、代
表的な合金組成になる合金3(表にて合金Nα3をいう
)を成分組成とする時の物性値は、引張強度が42.5
幻/j、延伸率9.4%、硬度118、電気伝導度91
.4%、軟化温度450℃であり、また、他の代表的な
合金組成である合金9(表にて合金NQ9をいう)を成
分組成とする時の物性値は、引張強度が52.6Ks/
ad、延伸率7.4%、硬度143、電気伝導度74.
4%、軟化温度550℃で、高強度、高電気伝導度、耐
軟化性の特性に適し、どんな用途にも適合して使用可能
になるものであり、Crを添加しなかった比較例として
の合金2(表にて合金懇2をいう)の場合は軟化温度が
300℃にて相当に減少している。またNiを添加しな
かった比較例としての合金4(表にて合金NQ4をいう
)の場合は延伸率と強度が減少している。
また、合金9よりCr、 Ni、 Pを2倍数増加させ
た合金11(表にて合金11k111をいう)の場合は
、強度は増加するが、電気伝導度が減少されたし、比較
例としての合金13(表にて合金懇13をいう)の場合
のようにCr、 Ni、 Pが過剰添加されると電気伝
導度は著しく減少される。
従って、本発明の実施例1の方法で得られた銅合金板N
Q1.3.5.6は引張強度が37〜45Ks/−で、
延伸率が8%以上、電気伝導度が85%以上で、耐軟化
性が350℃以上であるもので、高電気伝導度及び耐軟
化性が要求される電子半導体表面実装用のリードフレー
ム素材に適合しまた実施例1の方法で得られた銅合金板
で高強度及び高電気伝導度を要求されるものはNQ7.
8゜9、10.11.12.14.15で引張強度が4
8〜678g/−で、延伸、率6%以上、電気伝導度6
0%以上で、集積回路及びトランジスター用のリードフ
レーム素材としても適用されるものである。
次に表1に示す成分組成で実施例2の方法によって得ら
れた銅合金の物性値を表3によって考察すると、上述の
表1と表2で観察したような方法にて合金3を成分組成
とする場合には、引張強度43.9句/−1延伸率9.
8%、硬度119、電気伝導度93.7%、軟化温度4
50℃であり、合金9を成分組成とする時の物性値は、
引張強度が54.8幻/−1延伸率8,6%、硬度14
9、電気伝導度79.2、軟化温度550℃であるもの
で、これは高強度、高電気伝導度、耐軟化性が要求され
る用途に適合して使用されるものであり、Crを添加し
ていない比較例としての合金2においては、軟化温度が
300℃にてかなり減少している。またNiを添加して
いない比較例としての合金4の場合には、延伸率が5.
8%に減少する現象が誘発されて現れた。
また、合金9よりCr、 N1XPを約2倍位に増加さ
せた合金11の場合は、引張強度は増加したが電気伝導
度が減少された現象をわかるし、比較例としての合金1
3の場合のようにCr5Ni、 Pを2.0.2.0.
0.2%以上過剰添加させたところ、引張強度が74.
2に9/−でさらに増加されたが延伸率が5.6%で、
電気伝導度が56.2%に減少された。
よって、本発明の実施例2で得られた表3に示す物性値
は、比較例2,4.13を除き引張強度38.4〜69
.8Nff/aai、延伸率6.8〜12.6%、電気
伝導度64.7〜98.8%、軟化温度350〜600
℃であり、高電気伝導度及び耐軟化性が要求される材質
的特性をもたなければならない電子半導体表面実装用の
リードフレーム素材と、高強度及び高電気伝導度を要求
する集積回路及びトランジスター用リードフレーム素材
としても適合されるものである。
〔発用の効果〕
本発明によれば、半導体リードフレーム素材として表面
実装用では電気伝導度85%(IAC8)以上、引張強
度37Kg/−以上、軟化温度350℃以上を満足させ
、集積回路及びトランジスター用では引張強度45/1
g/−以上、延伸率6%以上、電気伝導度60%(IA
C3)以上を満足させるものを得ることができる。また
、上記特性に伴う用途上、自動車及び輸送機用熱交換機
のラジェータフィン(Fin)素材或いは電子部品用コ
ネクタ等使用目的に合せて多様に使用することも可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1と比較例の焼なまし温度の変
化に対する物性値の変化を示す状態図で、(→は引張強
度、0は延伸率、Q今は電気伝導度、に)は硬度の夫々
の変化状態図、第2図は同上実施例2と比較例の功なま
し温度の変化に対する物性値の変化を示す状態図で、0
は引張強度、0は延伸率、ぐ9は電気伝導度、Qは硬度
の夫々の変化状態図である。 (八) リ   勿曝器、上 L 乞1度   soo”c] (:) (イ) (八) (ロ) (ニ) Om*zLrx度 600cc

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)合金の化学成分組成がCr0.01〜2.0%、
    Ni0.01〜2.0%、P0.005〜0.20%、
    残部Cuよりなることを特徴とする電気、電子部品用銅
    合金。 (2) (1)化学成分組成がCr0.01〜2.0%、Ni0
    .01〜2.0%、P0.005〜0.20%、残部C
    uよりなる銅合金を鋳造する工程、 (2)800℃〜1050℃で熱間圧延後、急冷する工
    程、 (3)圧下率70〜90%にて1次冷間圧延後、400
    ℃〜650℃で1〜6時間焼なましし、室温で空冷する
    工程、 (4)圧下率40〜60%にて2次冷間圧延後、400
    ℃〜650℃で1〜6時間焼なましし、室温で空冷する
    工程、 (5)圧下率60〜80%にて最終冷間圧延後、300
    ℃〜500℃で1〜6時間低温焼なましし、室温で空冷
    する工程、 とよりなることを特徴とする電気、電子部品用銅合金板
    の製造方法。 (3) (1)化学成分組成がCr0.01〜2.0%、Ni0
    .01〜2.0%、P0.005〜0.20%、残部C
    uよりなる銅合金を鋳造する工程、 (2)800℃〜1050℃で熱間圧延後、急冷する工
    程、 (3)圧下率70〜90%にて1次冷間圧延後、400
    ℃〜650℃で1〜6時間焼なましし、室温で空冷する
    工程、 (4)圧下率40〜70%にて2次冷間圧延後、400
    ℃〜650℃で1〜6時間焼なましし、室温で空冷する
    工程、 (5)圧下率50〜70%にて3次冷間圧延後、400
    ℃〜650℃で1〜6時間焼なましし、室温で空冷する
    工程、 (6)圧下率10〜30%にて最終冷間圧延後、300
    ℃〜500℃で1〜6時間低温焼なましし、室温で空冷
    する工程、 とよりなることを特徴とする電気、電子部品用銅合金板
    の製造方法。
JP61287557A 1986-06-19 1986-12-02 電気、電子部品用銅合金及び銅合金板の製造方法 Pending JPS634034A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR4895 1986-06-19
KR1019860004895A KR890004860B1 (ko) 1986-06-19 1986-06-19 전기, 전자 부품용 동합금 및 동합금판의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634034A true JPS634034A (ja) 1988-01-09

Family

ID=19250589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61287557A Pending JPS634034A (ja) 1986-06-19 1986-12-02 電気、電子部品用銅合金及び銅合金板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS634034A (ja)
KR (1) KR890004860B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270274A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nikko Kinzoku Kk 熱間加工性に優れた銅合金

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100879210B1 (ko) * 2004-06-22 2009-01-16 현대중공업 주식회사 고온 내마모성이 우수한 크롬동 콘택트 팁의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140338A (ja) * 1983-01-29 1984-08-11 Furukawa Electric Co Ltd:The リ−ドフレ−ム用銅合金

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140338A (ja) * 1983-01-29 1984-08-11 Furukawa Electric Co Ltd:The リ−ドフレ−ム用銅合金

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270274A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nikko Kinzoku Kk 熱間加工性に優れた銅合金
JP4750602B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-17 Jx日鉱日石金属株式会社 熱間加工性に優れた銅合金

Also Published As

Publication number Publication date
KR880000608A (ko) 1988-03-28
KR890004860B1 (ko) 1989-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111485132B (zh) 一种综合性能优异的铜合金带材及其制备方法
JP4787986B2 (ja) 銅合金およびその製造方法
JP2002180159A (ja) 銀を含む銅合金
TW201221652A (en) Method for producing non-oriented magnetic steel sheet
KR840001426B1 (ko) 전기전자 부품용 동합금 및 동합금판의 제조방법
CN112055756B (zh) 具有优异的弯曲成形性的cu-co-si-fe-p基合金及其生产方法
CN105603263A (zh) 连续铸轧8×××铝合金冷成形铝箔的制造方法
US4810468A (en) Copper-chromium-titanium-silicon-alloy
JP2017179445A (ja) Al−Mg―Si系合金板
JP3511648B2 (ja) 高強度Cu合金薄板条の製造方法
JP2017179454A (ja) Al−Mg―Si系合金板の製造方法
JP2017179453A (ja) Al−Mg―Si系合金板の製造方法
TWI674324B (zh) 鋁錳合金之製造方法
CN111621680A (zh) 一种Al-Mg-Mn-Sc-Zr铝合金及制备铝合金板材的方法
JPS61143566A (ja) 高力高導電性銅基合金の製造方法
JP2017179452A (ja) Al−Mg―Si系合金板の製造方法
JP2017179449A (ja) Al−Mg―Si系合金板の製造方法
JPS634034A (ja) 電気、電子部品用銅合金及び銅合金板の製造方法
JP7227245B2 (ja) 強度及び導電率に優れた銅合金板材の製造方法及びこれから製造された銅合金板材
TW201738390A (zh) Al-Mg-Si系合金板之製造方法
JP6718275B2 (ja) Al−Mg―Si系合金板の製造方法
JPS6254183B2 (ja)
JPS60145348A (ja) 成形性および耐食性のすぐれた高強度Al合金薄板、並びにその製造法
JPS61143564A (ja) 高力高導電性銅基合金の製造方法
JP2000129376A (ja) 強化黄銅及びその製造方法