JPS6039121Y2 - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置

Info

Publication number
JPS6039121Y2
JPS6039121Y2 JP6062283U JP6062283U JPS6039121Y2 JP S6039121 Y2 JPS6039121 Y2 JP S6039121Y2 JP 6062283 U JP6062283 U JP 6062283U JP 6062283 U JP6062283 U JP 6062283U JP S6039121 Y2 JPS6039121 Y2 JP S6039121Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical stand
lifting
elevating
rod
large diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6062283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5999003U (ja
Inventor
満 末廣
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP6062283U priority Critical patent/JPS6039121Y2/ja
Publication of JPS5999003U publication Critical patent/JPS5999003U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039121Y2 publication Critical patent/JPS6039121Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はモータに連動する螺子軸を介して被昇降物を昇
降させる昇降装置に関するものである。
例えば第1図に示すように、左右一対の圧延ロールIA
、IBを有する垂直スタンド2を垂直スタンドフレーム
3に沿って昇降させるに、従来では、正逆駆動可能なモ
ータ4に伝動軸10を介して連動するウオーム減速機5
からの出力軸を螺子軸6とし、この螺子軸6に螺合する
ナツト7に前記垂直スタンド2を接触保持させて、螺子
軸6の回転によりナツト7とともに垂直スタンド2を昇
降させていた。
かかる従来構造において垂直スタンド2の交換は、この
垂直スタンド2を上限まで上昇させたのち傾転レール8
を閉じ、次いで垂直スタンド2を下降してその車輪9を
傾転レール8上に接しさせ、そして各所の連結部を解除
したのち垂直スタンド2を水平方向に移動させることに
よって行なっていた。
この場合、垂直スタンド2が上限に達したときから、そ
の上限を検出してモータ7を停止させるまでの間に、未
だに連動動作を行なっている螺子軸6、ウオーム減速機
5、伝動軸10側の負荷がモータ4にバックし、このモ
ータ4を焼付けさせることになる。
また垂直スタンド2を下降して傾転レール8に載置させ
たときで、リミットスイッチの誤動作などでモータ4が
停止されなかったとき、垂直スタンド2に対する押下げ
力の反力が螺子軸6の押上げ力となってあられれ、これ
はウオーム減速機5を押上げることになって停止精度が
厳しくなる。
本考案は上記問題点を解決し得る昇降装置を提案するも
ので、以下その一実施例を第2図、第3図に基づいて説
明する。
11は左右一対の圧延ロール12a、12bならびに車
輪13を有する垂直スタンドで、垂直スタンドフレーム
14に対向する側部に上下一対の腕杆15を有し、この
腕杆15には側部開放の被挿入溝16が形成される。
17は垂直スタンドフレーム14の側面に昇降のみ可能
に案内される昇降部材で、下位の腕杆15に対して下方
から接当する。
したがって昇降部材17の昇降に連動して垂直スタンド
11が昇降するが、このとき傾動などしないように該垂
直スタンド11と垂直スタンドフレーム14との間に適
当な手段が施こされる。
昇降部材17の昇降は昇降ロンド18により行なわれる
すなわち昇降ロッド18の上部は台形螺子18Aに形成
され、この台形螺子18Aはウオーム減速機19の筒状
雌螺子体20に螺合する。
この筒状雌螺子体20にはウオームホイール21がキー
22にて固着され、これら筒状雌螺子体20やウオーム
ホイール21は軸受23を介してケース24に回転可能
に支持される。
なおウオームホイール21に噛合するウオームギヤ25
は、伝動軸26を介してモータ(図示せず)に連動連結
する。
昇降ロッド18の下端は径大部18Bに形成され、この
径大部18Bは、昇降部材17に形成した下開放の凹部
27に対して下方から嵌合する。
また径大部18Bの上面と凹部27の奥との間には四フ
ッ化エチレン樹脂製のリング28にて一体化してあり、
さらに径大部18Bの下方には成る距離の遊び空間29
が形成されている。
また前記下端径大部18Bと昇降部材17との間には、
相対的な昇降を許し且つ相対的な回転を阻止すると共に
所定以上の相対的回転負荷が発生したときに破断される
破断機構30が設けられる。
すなわち破断機構30は、凹部27の内面に上下方向に
形成した単数または複数の溝31と、この溝31に嵌合
すべく下端径大部18Bに取付けたシャーピン(または
シャーキ−)32とから構成される。
伝動機26の回転はウオームギヤ25とウオームホイー
ル21を介して筒状螺子体20を回転させ、それにより
昇降ロンド1Bを回転せずに昇降させる。
この昇降は、径大部18B1テフロン(登録商標名)リ
ング28、昇降部材17を介して腕杆15に伝わり、以
って垂直スタンド11を昇降させることになる。
このような昇降作業において垂直スタンド11の交換時
で、傾転レール上に車輪13を乗せた時にリミットスイ
ッチの誤動作でモータが停止しなかった場合、リング2
8に対して径大部18Bが離れて、遊び29を吸収すべ
く昇降ロッド18のみが下降し、その間にモータを停止
することによりウオーム減速機19側に押上げ力が作用
することを防止し得る。
また垂直スタンド11を上昇させるときで、上限に達し
たとき上昇許容荷重以上になる。
このとき台形螺子18A部と筒状雌螺子体20が一体回
転を行なう状態になり、モータ或いは昇降部材17側に
負荷が生じようとする。
しかしこのときの力でもってシャーピン32が破断して
、昇降部材17に対して下端径大部18Bが回転し得る
状態になり、以って昇降ロッド18が筒状雌螺子体20
と一体回転することになって該昇降ロッド18、すなわ
ち垂直スタンド11は上昇せず、またモータの負荷は発
生しない。
以上述べた本考案によると、被昇降物の下限時において
は径大部が遊び空間を下降することからウオーム減速機
に押上げ力が作用することを防止でき、また上限時にお
いては破断機構の破断により昇降ロッドは昇降すること
なく筒状雌螺子体と一体回転を行なうことから、モータ
(駆動装置)の焼付けなどを防止でき、以って誤動作な
どによる不測な事故を防止できて常に確実な昇降作用を
期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一使用例を示す正面図、第2図は本考案
の一実施例を示す正面図、第3図は同要部の縦断正面図
である。 11・・・・・・垂直スタンド(被昇降物)、14・・
・・・・垂直スタンドフレーム、15・・・・・・腕杆
、17・・・・・・昇降部材、18・・・・・・昇降ロ
ッド、18A・・・・・・台形螺子、18B・・・・・
・径大部、19・・・・・・ウオーム減速機、20・・
・・・・筒状雌螺子体、21・・・・・・ウオームホイ
ール、25・・・・・・ウオームギヤ、26・・・・・
・伝動軸、27・・・・・・凹部、28・・・・・・リ
ング、29・・・・・・遊び空間、30・・・・・・破
断機構、31・・・・・・溝、32・・・・・・シャー
ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 昇降ロッドの上部に形成した台形螺子に螺合する筒状雌
    螺子体を駆動装置に連動して回転可能に構威し、垂直ス
    タンドフレームの側面に昇降のみ可能に案内される昇降
    部材を設け、この昇降部材に前記昇降ロッドの下部を挿
    通し、この昇降ロッドの下端径大部を昇降部材に形成し
    た下開放の凹部に対して嵌合すると共に、この下端径大
    部の下方に遊び空間を形成し、前記下端径大部と昇降部
    材との間に、相対的な昇降を許し且つ相対的な回転を阻
    止すると共に所定以上の相対的回転負荷が発生したとき
    に破断される破断機構を設け、前記昇降部材の上面に被
    昇降物を接触保持させてなる昇降装置。
JP6062283U 1983-04-21 1983-04-21 昇降装置 Expired JPS6039121Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062283U JPS6039121Y2 (ja) 1983-04-21 1983-04-21 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062283U JPS6039121Y2 (ja) 1983-04-21 1983-04-21 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999003U JPS5999003U (ja) 1984-07-04
JPS6039121Y2 true JPS6039121Y2 (ja) 1985-11-22

Family

ID=30190857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062283U Expired JPS6039121Y2 (ja) 1983-04-21 1983-04-21 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039121Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5999003U (ja) 1984-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110747775B (zh) 一种道路桥洞车辆限高交通控制装置
CN106629357A (zh) 一种安全升降电梯
EP0198946A2 (en) Device for interrupting lowering movements of motor-driven hoisting gears at patient-lifting units
JPS6039121Y2 (ja) 昇降装置
JPH10249599A (ja) プレス加工機
JPH09202594A (ja) スクリュージャッキ
CA2397503C (en) Bathtub lift for seniors and the handicapped
CN207581272U (zh) 自动升降跟随机械保险装置
CN212822405U (zh) 一种具有防护功能的油塞滚丝成型装置
US1552011A (en) Lifting jack
JP2568887B2 (ja) 油圧ジヤツキ
JPH092790A (ja) 二柱式車両用リフト
CN213481015U (zh) 一种溶解炉自动上料系统
KR102576043B1 (ko) 크레인 일주 방지 장치
CN109466988B (zh) 一种电梯减震装置
JPS583859Y2 (ja) ヒタイナドノカイヘイソウチ
JPH0229113Y2 (ja)
JPH0239387Y2 (ja)
CN216687321U (zh) 一种用于五氯化磷的物料提升装置
CN213391421U (zh) 一种带有轮毂自锁机构的防跌落安全型升降停车库
CN212887521U (zh) 一种cems系统具有升降和翻转功能的工作平台
CN109907578A (zh) 一种爬梯可动宿舍床
CN220413722U (zh) 一种可调节高度的靠垫布料加工用绣花机
JPH0411088Y2 (ja)
KR800002163Y1 (ko) 차량 정비용 리프트