JPS6038631Y2 - パンタグラフジャッキの支持杆 - Google Patents

パンタグラフジャッキの支持杆

Info

Publication number
JPS6038631Y2
JPS6038631Y2 JP15613780U JP15613780U JPS6038631Y2 JP S6038631 Y2 JPS6038631 Y2 JP S6038631Y2 JP 15613780 U JP15613780 U JP 15613780U JP 15613780 U JP15613780 U JP 15613780U JP S6038631 Y2 JPS6038631 Y2 JP S6038631Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support rod
collar
tooth profile
forming
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15613780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5777298U (ja
Inventor
亘 村西
Original Assignee
理研化機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理研化機工業株式会社 filed Critical 理研化機工業株式会社
Priority to JP15613780U priority Critical patent/JPS6038631Y2/ja
Publication of JPS5777298U publication Critical patent/JPS5777298U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6038631Y2 publication Critical patent/JPS6038631Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はパンタグラフジヤツキの支持杆に関するもの
である。
この考案のパンタグラフジヤツキの支持杆は互に隣接し
て噛合する歯部構造の改良に係るものである。
一般のパンタグラフジヤツキはネジ杆の回動により各支
持杆が上下方向に伸縮してその目的を達していることは
周知の技術構成である。
そして、台盤に設けた支持枠に枢支した2本の下部支持
杆下端の各々が噛合し、また、上端の荷受枠に枢支した
2本の上部支持杆上端の各々を噛合させることはパンタ
グラフジヤツキ構成で必須の要件である。
これ等上部および下部の噛合部において、各々が保有す
る支持力、即ち、強度が耐え得る荷重の限界を越えると
歯部変形以前の現象として互に噛合に適しない方向に曲
折作用を示し、この現象を俗に1へたリヨと称するもの
である。
この考案では上記のような1へたりヨ現象を防止しよう
とするものである。
次にこの考案の一実施例を図面と共に説明すれば、第1
図はパンタグラフジヤツキ全体の斜視図で、台盤1の支
持枠2に2本の下部支持杆3,3の下端を軸4,4で枢
支すると共に、該各相支部の周囲に設けた歯部(第1図
では図示されていない。
)を噛合状態にしである。これとはべつに、自動車等の
被圧重体に接して圧型する荷受枠5に2本の上部支持杆
6,6の上端を軸7,7で枢支すると共に、該各相支部
の周囲に設けた歯部8゜8を噛合させる。
このようにした2本の上部支持杆6のうち一方の下端と
前記下部支持杆3のうちの一方の上端とを軸受9を有す
るピン10で回動自在に軸支し、且つ、前記上部支持杆
6および下部支持杆3の他方のそれぞれの端部を雌ネジ
体11の両側にピン12で枢着し、前記軸受9で軸支す
るネジ杆13の雄ネジ部14を前記雌ネジ体11の雌ネ
ジ部に螺合させて戊るものである。
上記構成のパンタグラフジヤツキはごく一般にみられる
もので、何等構成上変化のあるものではない。
本考案は上記構成のパンタグラフジヤツキにおいて上述
のように説明した下部支持杆3ならびに上部支持杆6(
以下単に支持杆20と総称して説明する。
)の端部に構成する歯部21周辺に新規な考案を施した
ものである。
この支持杆20は上部用ならびに下部用において、噛合
状態の関係あるいは枢着状態によってその寸法ならびに
歯形の設定位置等の点に若干の差異を有するものの、そ
の構成上作用ならびに効果の点において同一であり、強
いて使用部所の違いによって生ずる異る点について触れ
る必要がないので、その点に関しては省略する。
個々の支持杆20は一枚の鋼板材を曲成して断面コ字形
に形成するものである。
即ち、両側に側片22,22、中央部に接続部23をそ
れぞれ折り線24.24を介して直角曲折し、この支持
杆20の一端の歯部21における側片22,22端部に
枢着用孔26を中心とした半円弧状になるように同形の
歯形25.25を相対向して形威し、この歯形25.2
5を設けた側片22,22に挟まれている接続部23の
端部に前記半円弧状に形威した歯形25.25間に該歯
形25.25の基準ピッチ円28の円線を形成する半径
と同半径で形成する円弧が外周となるようにし、且つ該
歯形25.25と同一軸線上にしてカラー29を設ける
と共に該カラー29の両側を双側に起立する歯形25.
25の内側に密接して成るものである。
また上記の実施例の他の実施態様として歯形25.25
を一端部に設けた側片22,22に挟まれている接続部
23の端部で従来不要とされていた部分を折り線24.
24で形威された幅寸法をそのまま延長して裁断して舌
片27を形成する。
(第2図展開図参照)この舌片27を前記半円弧状に形
成した歯部21の基準ピッチ円28を形成する半径と同
半径で形成する円弧となるようにし、且つ、該歯部21
を形成する心を有する軸線上にして曲成してカラー29
を設けると共に、カラー29の両側を歯形25.25を
形成する部分の側片22,22の内側に密接して成るも
のである。
また他の実施態様として歯部21における接続部23の
端部23′を両側の歯形25,25の起端部付近とし、
接続部23と同幅の刷版部材を前記歯形25.25の基
準ピッチ円28と同曲率の円線が外周となるように歯形
25.25と同一軸線にしたカラー29を形威し、その
いずれか一端を直状平坦部にして支持杆取付部31を設
けてカラ一部材32を形威し、このカラ一部材32のカ
ラー29をその外周が相対向する歯形25.25の基準
ピッチ円28に合致させると共に両側を歯形25.25
の内側に密接した状態を維持できるように支持杆取付部
31と前記支持杆20の接続部23の端部23′付近に
溶着あるいは鋲着等の固着手段をもって合体固着しカラ
ー29を設けて成るものである。
なお、図中26は枢着用孔を示すものである。
この考案は以上のように支持杆20の一端の歯部21に
おいて、双方の側片22に連なる中央の接続部23の長
手方向一端部に相対向する同形の歯形25.25の基準
ピッチ円28と同曲率の円線が外周となるように、且つ
、該歯形25.25と同一軸線に設けたカラー29の両
側を歯形25.25の内側に密接させて支持杆20を構
成したもので、この支持杆20を通常のパンタグラフジ
ヤツキのように組み立てるものである。
このようにして組し立てられたならば、相対向し且つ歯
形25.25が互に噛合する他方の支持杆20にも設け
たカラー29.29同志の互の外周が線接触する。
従来パンタグラフジヤツキの支持杆の素材が保有する強
度より上廻る荷重がかかる場合に互に噛合する歯形に集
中して荷重がかかり、従って該歯形が変形するかあるい
は歯先の指向方向が左右いずれかの方向に曲折して噛咬
合状態は完全に破壊されてパンタグラフジヤツキとして
の平衡を失い座屈現象、転倒現象あるいは破壊現象等を
引きおこす素因となることがある。
これに対し、本願の考案は支持杆20の一端に設けた歯
形25.25の各内側に該歯形25,25の基準ピッチ
円28に外周位置となるカラー29を密接したことによ
り上記歯形25.25の支持力以上の荷重がかかつても
該歯形25.25が異方向に曲折する通称1ヘタリ、現
象を呈することなく受ける過荷重は直ちにカラー29に
分担され各歯形25が負担する荷重を軽減する。
また、カラー29の外周は互に噛咬合する相対向の支持
杆20に設けた対カラー29と当接する位置に設けたこ
とにより支持杆20の回動開始より回動終了位置まで常
時接触しているものであるから一方の支持杆20のみに
かかる偏荷重も互のカラー29で分散平均化され、一方
の歯形25.25にかかる偏荷重をなくしてその変形化
あるいは破壊に向う現象を防御するものである。
これ等以上のように、支持杆20の負荷限度は、その使
用する原素材の鋼板の板厚によって定まるといっても決
して過言ではなく、従って、ある板厚によって定められ
ていた負荷限界を上記構成によって伸ばすことができる
ものであるから、これを換言すれば、ある数値の負荷に
対し、従来使用していたある板厚の鋼板よりも薄い鋼板
を用いて支持杆20を構成することができるということ
になり、これは一重に、軽量化、加工の作業性、および
単価の引き下げ等の効果あるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はパンタグラフジヤツキの全体斜視図、第2図は
支持杆の展開図、第3図は支持杆の縦断面図、第4図は
他の実施態様の支持杆縦断面図である。 20・・・・・・支持杆、21・・・・・・歯部、22
・・・・・・側片、23・・・・・・接続部、24・・
・・・・折り線、25・・・・・・歯形、26・・・・
・・枢着用孔、28・・・・・・基準ピッチ円、29・
・・・・・カラー 31・・・・・・支持杆取付部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 I 一板の鋼板を断面倒コ字形に曲成して中央の接続部
    23を介して相対面する側片22,22を形威して構成
    するパンタグラフジヤツキの支持杆20の単打において
    、前記側片22.22の長手方向の一端に枢着用孔26
    を中心とした半円形状に形成した歯部21における複数
    の歯形25.25を相対向して設け、該歯形25゜25
    の準ピッチ円28を形成する半径と同半径で且つ同軸心
    をもって形威した円線が外周となるように曲成したカラ
    ー29を前記接続部23の一端部に接続して形成腰該カ
    ラー29の両側を前記歯形25.25を形成する部分の
    側片22.22の内側に密接して成るパンタグラフジヤ
    ツキの支持杆。 ■ 側片22.22の一端部に形成した歯形25.25
    のうち最も接続部23に接近する位置より該接続部23
    を形成する折り線24で形成された幅を維持して延長し
    、前記歯形25,25の準ピッチ円28を形成する半径
    と同半径で且つ、同軸心をもって形成した円線が外周と
    なるように曲成してカラー29を形成七、該カラー29
    の両側を前記歯形25.25を形成する部分の側片22
    ,22の内側に密接して成る実用新案登録請求の範囲第
    1項記載のパンタグラフジヤツキの支持杆。 ■ 接続部23の端部が歯形25.25の内端位置にあ
    る支持杆20において、支持杆20とは別部材で前記歯
    形25.25の準ピッチ円28を形成する半径と同半径
    で形成した円線が外周となるように曲成してカラー29
    を形威し、該カラー29の一部を直状にして支持杆取付
    部31として形成したカラ一部材32をカラー29の軸
    線と前記歯形25.25を形成する円弧の軸線とを合致
    させ、且つ、カラー29の両側を歯形25.25を形成
    する部分の側片22,22の内側に密接して成る実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のパンタグラフジヤツキの
    支持杆。
JP15613780U 1980-10-31 1980-10-31 パンタグラフジャッキの支持杆 Expired JPS6038631Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15613780U JPS6038631Y2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 パンタグラフジャッキの支持杆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15613780U JPS6038631Y2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 パンタグラフジャッキの支持杆

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5777298U JPS5777298U (ja) 1982-05-13
JPS6038631Y2 true JPS6038631Y2 (ja) 1985-11-18

Family

ID=29515311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15613780U Expired JPS6038631Y2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 パンタグラフジャッキの支持杆

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038631Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190071164A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 주식회사 지스 불활성 분위기 조성을 위한 티그 용접장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190071164A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 주식회사 지스 불활성 분위기 조성을 위한 티그 용접장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5777298U (ja) 1982-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5858244B2 (ja) サンバイザの支承装置
DE1908137C3 (de) Käfig fur eine Klemmrollenfreilauf-Kupplung
CA1042638A (en) Swaging dies
CN101092995A (zh) 万向联轴器用叉头以及万向联轴器
US4713986A (en) Hinge fitting
JPS6038631Y2 (ja) パンタグラフジャッキの支持杆
JPS6038630Y2 (ja) パンタグラフ式ジャッキの支持杆
US20100155356A1 (en) Profile shape for a crane boom
US4297839A (en) Chain link and chain assembly including same
JPH02128679U (ja)
US6021836A (en) Joint arm for a joint arm awning and method of producing the same
US4732366A (en) Arm unit for use in pantograph type jack
CA2340870A1 (en) Roll that can be bent with a composite shell
ITMI951583A1 (it) Differenziale con satelliti con perni di supporto bombati
JPS6135116B2 (ja)
JPS63272903A (ja) ロツカ−ア−ム
JP7348635B2 (ja) パンタグラフ式ジャッキ
JPS622237Y2 (ja)
DE10318024B4 (de) Fahrzeugbauteil
JPS5843372Y2 (ja) 呼び線用ウインチ
JPH019777Y2 (ja)
CA2697301C (en) Profile shape for a crane boom
JPS6220765Y2 (ja)
JPS5854473Y2 (ja) パンダグラフ型ジヤツキ
JPS603385Y2 (ja) 耐張部材