JPS603814B2 - 改質ホエ−蛋白貿の製造法 - Google Patents

改質ホエ−蛋白貿の製造法

Info

Publication number
JPS603814B2
JPS603814B2 JP15726881A JP15726881A JPS603814B2 JP S603814 B2 JPS603814 B2 JP S603814B2 JP 15726881 A JP15726881 A JP 15726881A JP 15726881 A JP15726881 A JP 15726881A JP S603814 B2 JPS603814 B2 JP S603814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
whey protein
solution
protein
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15726881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5860952A (ja
Inventor
忠康 古川
徳一 田口
一弘 山元
惠教 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP15726881A priority Critical patent/JPS603814B2/ja
Priority to US06/430,208 priority patent/US4460615A/en
Priority to NZ202051A priority patent/NZ202051A/xx
Priority to DK436982A priority patent/DK162688C/da
Priority to EP82305272A priority patent/EP0076685B1/en
Priority to DE8282305272T priority patent/DE3265632D1/de
Publication of JPS5860952A publication Critical patent/JPS5860952A/ja
Publication of JPS603814B2 publication Critical patent/JPS603814B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は優れたゲル生成能、例えば強いゲル、しなやか
なゲル生成熊等、を有する改質ホェー蛋白質の製造法に
関する。
さらに、詳しくは本発明はホェー蛋白質溶液を、pH8
.5−11.ふ温度35℃以上50℃未満で保持した後
、該液にクエン酸、リン酸、ポリリン酸、フィチン酸お
よびシュウ酸からなる群から選ばれた酸と塩酸、硫酸、
酢酸、乳酸、酒石酸、コハク酸およびリンゴ酸からなる
群から選ばれた酸との混酸を加え、該液のpHを6−8
に調整することを特徴とする改質ホェ−蛋白質の製造法
に関する。
ミルクから得たホェー、袴にチーズホェー、力ゼィンホ
ェー、から蛋白質を回収する方法(例えば眼外ロ適法、
ゲルロ適法等)が工業的に確立し、ホェー蛋白質を高濃
度に含有するホェー蛋白質製品が製造されている。現在
市販されている食品加工用ホェー蛋白質は栄養的に優れ
た素材べあるが、加熱によりゲルを形成する能力、すな
わちゲル化能が卵白のそれに比べ著しく劣り、かつ、ま
た非常に脆いことが大きな欠点とされている。したがっ
て、ゲル化館に優れたホェー蛋白質が供給可能となれば
、ホェー蛋白質の食品加工素材としての利用価値は著し
く向上するものと考えられる。ホェー蛋白質のゲル化能
を改質する方法として、例えば、蛋白質濃度0.5〜1
帆/v%を有するホェー蛋白質水溶液を、少なくとも7
0qoという高温に維持して反応に関与しうるメルカプ
ト基を増加せしめ、しかもこの場合、高温にもかかわら
ず蛋白質の沈澱、ゲル化、及び凝固が生じないよう、高
温維持時間と溶液のpHという双方の条件を選択し、次
いで、このようにして得られた溶液をを冷却すること、
から成るミルク由来のホェー蛋白質のゲル化温度を低下
する方法(特開昭56−26159号公報)餌約7.5
乃至10アルカリ性であって、約0.5乃至20重量%
の蛋白質を含む溶液を約50qo以上談溶液のゲル化温
度の範囲に加熱して得られたゲル化されていないアルカ
リ性加熱溶液を、該処理液のゲル化を防止するのに充分
な速度で冷却することによって、等電点より高い母を有
する溶液の熱ゲル化の開始温度を低下させ、また等露点
より低いpHを有する溶液中での蛋白質の安定性を高め
たことを特徴とするホェー蛋白質の改質法(特開昭56
−99752号公報)が知られている。
しかしながら、このようにして得られたホェー蛋白質か
ら調製したゲルは脆く、しなやかさ欠ける欠点がある。
本発明者らは、ホェー蛋白質の改質について種々検討し
た結果、ホェ−蛋白質溶液のpHをアルカリでpH8.
5−11.5に調整し、該調整液の温度を35oo以上
50oo未満に保持した後、該液にクエン酸、リン酸、
ポリリン酸、フイチン酸およびシュウ酸からなる群から
選ばれた酸と塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、コハク
酸およびリンゴ酸からなる群から選ばれた酸との混酸を
加えることにより、該液のpHを6−8に調整すること
により得られた改質ホェー蛋白質を原料として製造した
ゲルが強くかつしなやかなゲルであることを見し、出し
本発明を完成した。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明において用いるホェー蛋白質溶液としては、ミル
クから得たホェー、特にチーズホェー、カゼインホェー
、から限外ロ過法、ゲルロ過法、電気透析法等により調
製したホェー蛋白質濃縮物、もしくは該濃縮物を贋霧乾
燥等して得たホェー蛋白質濃縮物粉末を復水再生したも
のがあげられる。
該蛋白質溶液は3〜15w/w%のホェ−蛋白質を含有
しているものが好ましい。本発明においてはホェー蛋白
質溶液中の全固形物に対する蛋白質量の割合は高い程好
都合であり、実際的には60%以上が好ましい。
ホェー蛋白質溶液のpH調整と加温操作としては、該溶
液のpHをアルカリでpH8.5−11.5に調整した
後、該調整液を3500以上50ooを越えない温度に
加温するか、該ホェー蛋白質溶液を35oo以上50℃
を越えない温度に加温した後、pH8.5一11.5に
調整するか、又はpH調整を同時に行なってもよい。
使用するアルカリとしては苛性ソーダ等があげられる。
pH調整および加温されたホェー蛋白質溶液の保持時間
としては、保持するpHおよび温度に依存するが、2−
240分好ましくは10一90分の範囲である。保持液
の中和は、クエン酸、リン酸、ポリリン酸、フィチン酸
およびシュウ酸からなる群から選ばれた酸と塩酸、硫酸
、酢酸、乳酸、酒石酸、コハク酸およびリンゴ酸からな
る群から選ばれた酸との混酸を用いて行なう。
ポリリン酸としては、ピロリン酸、トリポリリン酸、ヘ
キサメタリン酸、テトラメタリン酸などがあげられる。
混酸の混合割合は、各酸の濃度に依存するので任意の割
合が可能である。
このように−を6−8に調整したホェー蛋白質溶液は溶
液のま)、あるいは適宜濃縮、または希釈して食品加工
用に供することができるし、また必要に応じそのままあ
るいは濃縮後乾燥粉末化(例えば噴霧乾燥)したのち食
品加工用素材として使用することもできる。
この改質ホェー蛋白質は、例えば8w/w%以上の水溶
液とし、70CO以上で加熱すると卵白と同等もしくは
それ以上の強くてしなやかなゲルを形成する能力を有し
ており、改質前のホェー蛋白質より得られゲルに比べ、
得られたゲルの強さは著しく改善されており、又ゲル化
温度が低いことも大きな改善点である。また本改質ホェ
ー蛋白質は改質前のホェー蛋白質(未改質ホェー蛋白質
)と同様、水溶性、塩犠牲(食塩水に対する溶解性)が
良好である。又、本発明で得られた改質ホェー蛋白質溶
液を蛋白質濃度0.75%に希釈し、セフアデックスG
−100(スウェーデン、ファルマシア社製)を充填し
たカラム(1.5×30肌)にてゲルロ過すると(その
他のゲルロ過条件:リン酸緩衝液(pH7.0)使用、
サンプル液量0.5の上、フラクション液量3の上、蛋
白質量測定は山wひ法(50仇の)による。)、第1図
にような流出パターンを示す。又、参考のために改質ホ
ェー蛋白質と同機にしてゲルロ遇した未改質ホェー蛋白
質の流出パターンを第1図に示す。第1図から判る様に
改質ホェー蛋白質の場合は未改質ホェー蛋白質に比べ高
分子会合体区分(フラクションNO.5−7)が多く、
全蛋白質量に対するこの高分子区分の割合(これを会合
体生成率という。
)は未改質ホェ−蛋白質に比べかなり高い値となる。本
発明で得られる改質ホェー蛋白質は35−75%、好ま
しくは45−60%の会合体生成率を有するものである
。以下に本発明の実施例を示す。
実施例 1 チーズホェーを眼外ロ過後、噴霧乾燥して得たホェー蛋
白質濃縮物(蛋白質(N%×6.25):75%、ラク
トース:5.0%、脂肪:7.0%含有)360のこ水
1640夕を加え、蛋白質濃度13.5w/w%の水溶
液に州カ性ソーダを加え解10.7に調整したのち、直
ちに4500に加熱する。
該温度でゆるやかに燈拝しつつ15分間保持したのち、
該液を10等分し、それぞれについて第1表に示した各
種酸を加えpHを6.8に調整する。このようにして得
られた各種故質ホェー蛋白質のの会合体生成率はいずれ
も57%に達し、未改質品の23%に比べ著しく高い値
であった。また改質ホェー蛋白質のSH(スルフヒドリ
ル)基量を測定(測定法:ェンマン法:J.ofFoo
dScience39、49(1974))‐したとこ
ろ13.5×10‐6モル/タ蛋白質となり、一方未改
質品は18.7×10‐6モル/タ蛋白質であり、本改
質処理による会合体生成反応はSH基の減少を伴うこと
を認めた。次に、各種改質ホェー蛋白質を蛋白質濃度9
.4%の溶液とし、直径3伽のケーシングに充填後90
qo、30分間加熱したのち260に冷却した。得られ
たゲルの破断荷重をレオメーター(富士理科社製)を用
い測定し、その結果を第1表に示す。第1表に示す対照
物についても上記改質ホェー蛋白質と様にしてゲルを製
造した。
第 1 表 注)※折り曲げテスト テスト方法は岡田、横関、椿箸 魚肉ねり製品・l理論と応用1l P.374 49年度版 恒星社厚生閣社発行に準拠す
る。
ゲルのしなやかさの判定法として、直径3伽、厚さ2物
の平板グル片を折り曲げて、次のようKランク付けした
。A(非常にしなやか):4つに折り曲げて亀裂の生じ
ないものB(しなやか):2つに折り曲げて亀裂の生じ
ないものC(脆い):2つに折り曲げて径の半分位に亀
裂の生ずるものD(非常に脆い):2つに折り曲げて亀
裂が全部に及ぶもの第1表から明らかな様に、混酸を用
いられた敬質ホェー蛋白質を原料としたゲルの方が単独
の酸(塩酸又はクエン酸のみ)を用いて得られたものを
原料としたゲルに比べてゲル破断荷重が大きい、即ち、
強いゲルである。
又、改質ホェー蛋白質ゲルは対照の未改質ホェー蛋白質
ゲルに比べてゲル強度が非常に強く、かつしなやかさに
おいても非常に優れている。
さらに、又、対照の卵白ゲルに比べても、ゲル強度は同
等以上であり、かつしなやかさの点でも優れている。改
質ホェ−蛋白質および未改質ホェー蛋白質をゲル化する
際、改質ホェー蛋白質は70℃で加熱しても充分ゲル化
したのに対し、禾改質ホェー蛋白質の場合はゲル化する
のに少くとも8000以上の温度に加熱する必要があっ
た。実施例 2 チーズホェーを限外ロ過濃縮し、蛋白質濃度7.5w/
w%(固形分10.5%)のホェー蛋白質溶液を得る。
このものを第2表に示したBH、温度、処理時間の組合
せの下で政質処理したのち、混酸〔塩酸にクエン酸を加
えながら溶解したもの(最終濃度)クエン酸換算濃度1
.州又は塩酸換算濃度4.印〕を用いてPH7.2に調
整する。ここにおいて、それぞれの改質ホェー蛋白質の
会合体生成率は第2表に示したとうりである。つづいて
該敬質ホェー蛋白質を頃霧乾燥する。得られた乾燥粉末
を加水再溶解し、蛋白質濃度9.4%の溶液とし、実施
例1と同様にしてゲルを調製し、実施例1と同様にゲル
破断荷重およびしなやかさを測定し、その結果を第2表
に示す。またいずれの乾燥粉末も、水、または3%食塩
水中で2%となるように分散したところ、完全に溶解し
た。第 2 注)※ pH調整には1ONカ性ソーダを使用※※ 第
1表の場合と同様第2表から明らかな様に本発明の改質
条件(pH8.5−11.5、温度3500以上50o
oを越えない場合)で改質されたもの(■、■および■
)は改質条件外のもの〔■(温度が条件外)、■(pH
が条件外)および■(温度が条件外)〕に比べてゲル強
度およびしなやかさ共に非常に優れていた。
実施例 3チーズホェ−蛋白質濃縮物(実施例1と同様
品)に加水し、固形分12.5%の水溶液とし、ION
か性ソーダを加えpH10.2に調整し、45qoで3
0分間保持したのち、このものを7等分し、それぞれに
ついて表−3に記した各種酸を加えpHを7.0に調整
する。
つづいて該ホェー蛋白質溶液を贋霧乾燥し、得られた粉
末を加水溶解し、蛋白質濃度9.4%の溶液とし、実施
例1と同様にしてゲルを調製する。その物性は第3表に
示したとうりである。第 3 表注)※第1表の場合と
同様 第3表から明らかな様に、涙酸を使用した場合の方が各
単酸を使用した場合に比べてゲル強度は非常に改善され
、又、しなやかさにおいても優れていた。
【図面の簡単な説明】
第1図はセフアデツクスG−100を充填したカラムに
よる改質蛋白質溶液(・・・で示す。 )および未政質ホェー蛋白質溶液(一で示す。)の流出
パターンの一例を示す。髪l図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ホエー蛋白質溶液を、pH8.5−11.5、温度
    35℃以上50℃未満で保持した後、該液にクエン酸、
    リン酸、ポリリン酸、フイチン酸およびシユウ酸からな
    る群から選ばれた酸と塩酸、硫酸、乳酸、酒石酸、コハ
    ク酸およびリンゴ酸からなる群から選ばれた酸との混酸
    を加え、該液のpHを6−8に調整することを特徴とす
    る改質ホエー蛋白質の製造法。 2 ホエー蛋白質溶液の蛋白質濃度が3−15重量%で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。 3 温度の保持時間が2−240分であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP15726881A 1981-10-02 1981-10-02 改質ホエ−蛋白貿の製造法 Expired JPS603814B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15726881A JPS603814B2 (ja) 1981-10-02 1981-10-02 改質ホエ−蛋白貿の製造法
US06/430,208 US4460615A (en) 1981-10-02 1982-09-30 Process for improving the quality of whey protein
NZ202051A NZ202051A (en) 1981-10-02 1982-10-01 Improving the quality of whey protein by adding acid
DK436982A DK162688C (da) 1981-10-02 1982-10-01 Fremgangsmaade til fremstilling af valleprotein med forbedret geldannelsesevne
EP82305272A EP0076685B1 (en) 1981-10-02 1982-10-04 A process for improving the quality of whey protein
DE8282305272T DE3265632D1 (en) 1981-10-02 1982-10-04 A process for improving the quality of whey protein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15726881A JPS603814B2 (ja) 1981-10-02 1981-10-02 改質ホエ−蛋白貿の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5860952A JPS5860952A (ja) 1983-04-11
JPS603814B2 true JPS603814B2 (ja) 1985-01-30

Family

ID=15645936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15726881A Expired JPS603814B2 (ja) 1981-10-02 1981-10-02 改質ホエ−蛋白貿の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603814B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340917U (ja) * 1986-08-30 1988-03-17

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1200416A (en) * 1983-05-13 1986-02-11 Societe Des Produits Nestle S.A. Food process
JPH01191643A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 San Ei Chem Ind Ltd 安定性良好な乳ミネラル濃縮物の製造法
AU2003293761B2 (en) * 2002-11-29 2009-12-03 Campina B.V. Method for improving the functional properties of a globular protein, protein thus prepared, use thereof and products containing the protein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340917U (ja) * 1986-08-30 1988-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5860952A (ja) 1983-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6495194B2 (en) Processed whey protein and process for manufacturing the same
US20080305235A1 (en) Whey Product and Process
US4362761A (en) Use of heat coagulated whey protein concentrate as a substitute for gelled egg white
NO144406B (no) Anvendelse av piskbart myseprotein.
KR20050113600A (ko) 낙농 단백질 제조 방법과 이의 적용 방법
Mistry et al. Delactosed, high milk protein powder. 1. Manufacture and composition
JPS593178B2 (ja) ミルク蛋白質分離体の製造法及びミルク蛋白質/野菜蛋白質分離体及びその組成
JPS603814B2 (ja) 改質ホエ−蛋白貿の製造法
EP0076685B1 (en) A process for improving the quality of whey protein
Tang et al. Oscillatory Rheological Comparison of the Gelling Characteristics of Egg White, Whey Protein Concentrates, Whey Protein Isolate, and. Beta.-Lactoglobulin
JPH0150381B2 (ja)
EP0164929A2 (en) Process for producing gluten having high solubility
JPS63265A (ja) 食品素材の製造法
US4156028A (en) Process for producing proteinic filaments of high nutritive value
US4514432A (en) Hen-egg albumen substitute and method for its manufacture
JP6334014B1 (ja) 乾燥卵白の製造方法及び乾燥卵白
JPH0687748B2 (ja) ホエ−タンパク質の改質法
US6900290B2 (en) Fractionation of whey proteins by complex formation
JP2986108B2 (ja) 粉乳から繊維性を有するチーズの製造方法
JPS6219811B2 (ja)
JPS60160848A (ja) 蛋白粉末及びその製造方法
SU1695866A1 (ru) Способ производства м гкого сыра
JPH01281038A (ja) 改質ホエー蛋白質の製造法
JPH0378979B2 (ja)
JPS6242571B2 (ja)