JPS6037929A - 削り節類の加工方法 - Google Patents

削り節類の加工方法

Info

Publication number
JPS6037929A
JPS6037929A JP58145896A JP14589683A JPS6037929A JP S6037929 A JPS6037929 A JP S6037929A JP 58145896 A JP58145896 A JP 58145896A JP 14589683 A JP14589683 A JP 14589683A JP S6037929 A JPS6037929 A JP S6037929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dried
pressure
softened
bonitos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58145896A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Yamakita
山北フーズ株式会社
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAKITA FOOD KK
Original Assignee
YAMAKITA FOOD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAKITA FOOD KK filed Critical YAMAKITA FOOD KK
Priority to JP58145896A priority Critical patent/JPS6037929A/ja
Publication of JPS6037929A publication Critical patent/JPS6037929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は削り節類の加工方法、史に詳しくは、飽和湿度
下に加熱、加圧、加水して節類を軟化させ、減圧にて付
着水分の脱水、冷却を行なう削り節類の加工方法に関す
る。
従来、削り節類を製造する方法として、公知になってい
る方法は、煮沸水中に節類を入れ、蒸煮して軟fヒさせ
、削る方法や、高l1IiI波加熱を利用する方法や、
特開昭58−43738のように、あらかしめ水に浸漬
して含水させ、熱風乾燥させる方法が主体をなしていた
。即ち煮沸水中に節類を入れて軟化させる方法は、粉末
の発生を減し、光沢を与え、殺菌する効果はあるが、節
類の香りやエキスが抽出されて、その排水処理等に多大
な費用を要する欠点を有し、次に高周波加熱法は、その
軟化のコントロールが、節の所有する水分のバラツキに
より、個々にことなり、削り工程での品位のバラツキを
生じ、加熱後冷却すると、きわめて硬度が高くなり、削
りくずの発生率か高くなると言う欠点を有していた。更
に特開58−43738の方法は、水に浸漬中にエキス
が抽出され、含水軟化時間がきわめて長時間かかり、乾
燥により表面の乾燥のみが進行するため、削りくずか多
く発生する場合がある、などの欠点を有しており、いま
だ満足のえられる方法が完成されていなかった。
このような1f情にかんがみ、本発明者は、例/J<さ
れた節類の公知公用の製造方法の欠点を解決すべく、鋭
意仙究を重ねた結果、節類を密閉容器に入れ、この中の
湿度を飽和状態に保ち、少加圧丁に保ったのち、わずか
に付着した水分を、減圧にて蒸発させ、冷却均温にする
ことにより、均一な含水率で、光沢のある、削り屑の出
ない、軟質化した節類を短時間に製造することができる
ことを発見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、飽和湿度下に、加圧しながら、節
類を加水、軟化させ、次に減圧にて付着る方法を提供す
るものである。
本発明を更に具体的に説明すると、節類は、その生魚の
年令や生育した環境、産地、鮮度、時期などにより、油
脂分やその他の成分がことなり、同一方法で乾燥し、節
電しても、その各々の個体の所有する水分や硬度かこと
なることが通常である。又、軟質化をすることにより、
エキス分や、香気分が抽出されたり、その処理に時間を
要したり、コントロールが難かしかったり、個体内又は
個体相互での不均一な軟質化であってはならない。
そこで、乾燥節類を直接煮沸したり、水浸漬するように
、水分でエキスや香気が抽出されないような条件をえる
には、加圧下に飽和湿度を保ちながら軟質化させると、
短時間に水分か、節類に浸入含浸され、同時に熱により
節類の内部中心部に保有される水分、油脂分の可塑化作
用により、急速に軟質化される。この時個体側々により
含水率かことなるものを用いても、加圧下て且飽和湿度
下であるため、過乾燥の個体は、多くの水分を吸収して
、低乾燥の個体が早く飽和含水率に達しても、これに次
第に追いつき均−含水化されるのである。
このようにして均一含水、均一軟質化された段階で、減
圧に切り替えると、わずかに、節類表面に付着した水分
が蒸発し、更に加湿水槽に留められた水分が蒸発する時
、蒸発せん熱をうはい、急冷されるが、個体の含水率は
そのままに保持され、厚削り、うす削りに供しても、均
一な削り節か、高収率でえられるのである。
本発明によれは、コンテナに積み上げて、加圧加湿下に
均一に軟化されるので、せまいスペースで、大容量の処
理がきわめて短時間にでき、殺菌、脱臭ができ、香りや
エキスの抽出も殆んどなく、光沢のある高品位の削り節
が高収率でてきるため、きわめて有効な発明である。
実施例 かつお節10に9をバスケットに入れたまま、1図に示
した山元式加圧減圧釜に入れ、加湿水槽に水をため、密
閉してジャケットの温度を105°Cに20分保ったの
ち、ジャケットの熱源を切り、真空度約2001−ルに
5分間保ち、常圧に開放すると、節の表面は直接手で持
つことのできる30〜40°Cに冷却され、このものを
山上式全自動かつお削り節機(ジャンボロボ)にかけ、
厚さ1、2 mmの削り節10.08に9、削り屑20
9−かえられた。
加湿水槽の水中に含有される蒸発残分は、10〜の処理
に対して、lEの水を用いた時換算値として20 mm
!i’であった。
対照例 かつお節10即を10分間水に浸漬して、水切りした後
、覆いをし、15時間ねかし、箱型乾燥機で120°0
10分間熱風乾燥し、あついうちに削機にかけ、厚さ1
.2 mmの削節を9.45Kg、削り屑6807がえ
られた。
浸漬水中の蒸発残分は、10即の処理に対し、87であ
った。又熱風乾燥の時、香気成分の発散がきわめて大で
あった。
以上は、本発明の削り節類の加工方法に関する好ましい
具体例について説明したが、本発明の精神を逸脱しない
範囲で、これに種々の変形を加えることも可能であり、
それらも本発明範囲のものである。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明に用いられる山元式加圧減圧釜の斜視図で
ある。 図中の主な符号はつきのものである。 (])・・・本体、 (2)・・・ジャケット、(3)
・・・開閉ドアー、 (4)・・・加湿水槽、(5)・
・・コンテナ、 (6)・・・節類、(7)・・・エジ
ェクター、(8)・・エジェクタータンク、(9)・・
・ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 節類を飽和品度域に保持加熱し、少加圧丁に内部に水分
    を浸透さぜ、軟化させて後少減圧丁に付着表面水分を除
    去し、水の蒸発ぜん熱で節類を均温にし、含水率を均一
    化することを特徴とする削り節類の加工方法。
JP58145896A 1983-08-10 1983-08-10 削り節類の加工方法 Pending JPS6037929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145896A JPS6037929A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 削り節類の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145896A JPS6037929A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 削り節類の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6037929A true JPS6037929A (ja) 1985-02-27

Family

ID=15395554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145896A Pending JPS6037929A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 削り節類の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182968A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Omaezaki Kezuribushi Corp 乾燥魚節小片の製造方法及び乾燥魚節小片

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182968A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Omaezaki Kezuribushi Corp 乾燥魚節小片の製造方法及び乾燥魚節小片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1192440A (fr) Procede ameliore de blanchiment de champignons et autres legumes
CN106262034A (zh) 鲍鱼干制方法
JPS63237734A (ja) 果実チツプスの製造法
CN109452594A (zh) 微波膨化甘薯脆片加工工艺
US1448512A (en) Method of dehydrating vegetable, animal, and other materials
JPS621702B2 (ja)
JPS6037929A (ja) 削り節類の加工方法
US3281251A (en) Dehydration of green peas
CN109430760A (zh) 一种薄荷红薯干加工工艺
KR900003016B1 (ko) 건조미의 제조방법
KR100336086B1 (ko) 홍삼엑스 제조방법
US1956770A (en) Method of canning foodstuffs
JPS6132940B2 (ja)
US3218172A (en) Forage processing
KR19990046565A (ko) 대나무포장숙성주의제조방법
JPS6112261A (ja) 早煮豆の製造法
US2901353A (en) Process for debittering soybeans
CN107041524A (zh) 一种完整型去青涩味脱水黄瓜及其制备方法
JPH046325B2 (ja)
JPS6335218B2 (ja)
JP3040289B2 (ja) 野菜、木の実などの食品素材の乾燥方法
US2124895A (en) Method of preparing pineapple
CN106819969A (zh) 一种花香味表皮的风味脱水蒜子及其制备方法
JPS61224969A (ja) 味付け海苔の製造方法
US1940774A (en) Method of treating whole grain corn for canning