JPS6037165A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6037165A
JPS6037165A JP14480383A JP14480383A JPS6037165A JP S6037165 A JPS6037165 A JP S6037165A JP 14480383 A JP14480383 A JP 14480383A JP 14480383 A JP14480383 A JP 14480383A JP S6037165 A JPS6037165 A JP S6037165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
inferior
semiconductor device
defective
photo resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14480383A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Mizuno
水野 鉄哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP14480383A priority Critical patent/JPS6037165A/ja
Publication of JPS6037165A publication Critical patent/JPS6037165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は例えばゲートクーンオフサイリスタ(以下GT
Oと略称する)などのように電流をしやている複数個に
分割された電極のうち、好ましくない電極を除去する半
導体装置の製造方法に関する0 〔従来技術とその問題点〕 第1図は例えば従来のGTOの平面図を示し、主表面の
電極配置を表わしており、微小なカソード電極1とゲー
ト電極2を備えている。第2図はこれら電極の一部を拡
大して示した平面図、第3図はこのGTOの素子構造を
説明するために、要部の部分的な拡大断面図を示すが、
第1図、第2 ′図と同一符号は同一名称を表わす。第
3図においてp型エミッタ(pB)+ n型ベース(n
B)y p型ベース(pB)、n型エミッタ(nFりの
4層からなるシリコン半導体基板3にはpB層上にゲー
ト電極2とn8層上にカソード電極1とが設けられ、さ
らにカソード電極1の上には接触電極板4がこれと当接
するように置かれる0このときカソード電極1とゲート
電極2とが接触電極板4を介して短絡することがないよ
う、シリコン基板3の主表面V宜イ庄冬つけて 矛り才
引、カソード雷極12ゲ−ト電極2が第3図のごとく配
置される。
このような構造では、カソード電極lの下の11層に例
えば符号Aで示す欠陥があった場合は、しゃ断信号が欠
陥へを通ってカソード電極1からゲート電極2へ流れ、
電流しゃ断が有効に行われなくなるので、そのようなと
きはn8層には主電流を流さないようにするために、欠
陥Aをもっn8層上のカソード電極(以下不良電極1a
と称する)をバイトで切削除去する方法が一つの対策と
して特開昭56−51.867号公報に記載されている
第4図はシリコン基板3上の不良電極1aiバイト5で
機械的に切削する状況を示したものである。
しかしながら、この方法は、複雑なまたは微小なエミッ
タ形状では、周囲の正常なカソード電極まで損傷を与え
、ひいてtよ半導体装置自体を不良にしてしまう七いう
危険性を伴っており、特定の不良電極だけを他に影響を
及ぼすことなく、しかも切削残9のないように確実に除
去することはかなシ困難でおるという欠点をもっている
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述の欠点を除去し、不良電極“だけ
を確実に取除く方法を提供することにある。
〔発明の要点〕
本発明は半導体装置表面全体をネガタイプのホトレジス
トで覆い、不良電極の個所のみを遮光して露光現像する
ことにより、不良電極のみ露出させてこれを再ツチング
除去するものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例に基き説明する。
第5図、第6図、第7図は本発明の手順を示したGTO
の部分拡大断面図であり、第1図〜第4図と同一符号は
同一名称として表わしである。
まずこの半導体装置の欠陥のあるn。層の検出を行い、
その上に形成された不良電極1aにマークを付しておき
、主表面全域にネガタイプのホトレジスト6を塗布した
後、不良電極1aの個所のみ選択して、その部分に遮光
性の物質例えばピッチ7などを塗布する。この状態が第
5図である。
次に第5図の状態で露光した後、ピッチ7を溶剤などで
除去して現像を行うと、第6図に示したように、不良カ
ソード電極1aの部分はピッチ7に穏われてぃて露光さ
れていないから、現像後はネガタイプのホトレジスト6
が除去され不良電極1aのみ露出し、正常なカソード電
極1はホトレジスト6に被覆され外部から保護される。
ついで不良電極1aをエツチングするが、このとき、G
T。
表面は不良電極1aのみが露出し、正常電極1鉱ホトレ
ジスト6によって保護されているので、エツチング除去
されるのは不良電極1aだけであっ6を除去して第7図
のごとく不良電極1aをもたないGTOが完成する。こ
の過程を通じて不良カソード電極1aの部分を遮光する
ために、ピッチ7を使用する方法は、フォトマスク乾板
を用いる通常の方法と比べると明らかなごとく、操作が
極めて簡単であるという利点を有する。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく、多数に分割された電極を有する半
導体装置の欠陥のある領域に属する電極のみを除去する
ために、本発明では、ネガタイプのフォトレジストで表
面を覆い、除去すべき電極上のみ遮光してその部分のみ
を露光、現像にょシ露出させてエツチング除去するとい
う方法をとっているから、化学的処理が主体であって、
半導体装置にはなんら機械的な応力がかかることなく、
正常な電極までも損傷を与える危険性は全く起こらず、
不良電極の一部が残存するという不完全さもない。した
がって本発明によれば電極がたとえ微小または複雑な形
状であっても、これらのうちの不良電極のみを完全に除
去することができ、また一つの半導体装置にこれらの不
良電極が複数個存在する場合でも、同時処理で済ませる
ことができる。またエツチング容器を考慮すれば、多数
個の半導体装置を同時処理することも可能であって、本
発明は極めて能率的で簡便かつ確実な方法と言える。
【図面の簡単な説明】
第1図はGTOの平面図、第2図は同じく部分拡大平面
図、第3図は同じく部分拡大断面図、第4図は不良電極
の切削状況を示す概念図、第5図。 第6図はホトエツチング技術を用いて不−良電極のみを
露出させる手順を示す断面図、第7図は不良電極のみ除
去された完成状態を示す断面図である01 カソード電
極、1a・・・不良電極、2・ゲート電極、3・・半導
体基板、4・・・接触電極板、6・・・フォトレジスト
、7・・・ピッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)半導体基板内に交互に導電型の異なる少なくとも三
    つの層を有する半導体装置の最上層を、隣接層の半導体
    基板の上面への露出部の間に互に独立した領域として形
    成し、該各領域に接触する電極を設け、該電極を利用し
    て、各領域中の欠陥を有する領域を選別し、該領域の電
    極を除去するに際し、半導体基板上面全面にネガタイプ
    ホトレジスすることによシ、前記欠陥を有する領域の電
    極のみを露出させて、該電極をエツチング除去すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP14480383A 1983-08-08 1983-08-08 半導体装置の製造方法 Pending JPS6037165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14480383A JPS6037165A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14480383A JPS6037165A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6037165A true JPS6037165A (ja) 1985-02-26

Family

ID=15370823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14480383A Pending JPS6037165A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037165A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725558A (en) * 1985-11-06 1988-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor defects curing method and apparatus
JPH07326734A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体の不良微小素子除去方法
US5851856A (en) * 1993-12-03 1998-12-22 Yamaha Corporation Manufacture of application-specific IC

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725558A (en) * 1985-11-06 1988-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor defects curing method and apparatus
US5851856A (en) * 1993-12-03 1998-12-22 Yamaha Corporation Manufacture of application-specific IC
JPH07326734A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体の不良微小素子除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3699646A (en) Integrated circuit structure and method for making integrated circuit structure
US3823015A (en) Photo-masking process
JPS6037165A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3430290B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7601485B2 (en) Exposure method
US20100140748A1 (en) Integrated circuits on a wafer and methods for manufacturing integrated circuits
US3607267A (en) Precision alignment of photographic masks
JPH07117744B2 (ja) ダイシングラインの形成方法
US3647445A (en) Step and repeat photomask and method of using same
KR100222805B1 (ko) 하프톤 위상 시프트 마스크를 사용한 반도체 디바이스의 제조 방법
JPH04340214A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH041507B2 (ja)
KR0169226B1 (ko) 반도체장치의 패드부 형성방법
JPS623944B2 (ja)
JP2006032482A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000012913A (ko) 반도체장치의 비트라인 컨택 검사방법
JPS6118955A (ja) レテイクルマスク
JPH09160217A (ja) フォトマスク及びフォトマスクの形成方法
JPH0797217B2 (ja) ホトマスクの製造方法
KR100219412B1 (ko) 이중패드 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR0166488B1 (ko) 반도체 소자의 미세콘택 형성방법
JPH065659B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2980061B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63174376A (ja) 赤外線検出素子の製造方法
JPH0697066A (ja) 半導体装置製造用フォトマスク