JPS6037121A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6037121A
JPS6037121A JP14537883A JP14537883A JPS6037121A JP S6037121 A JPS6037121 A JP S6037121A JP 14537883 A JP14537883 A JP 14537883A JP 14537883 A JP14537883 A JP 14537883A JP S6037121 A JPS6037121 A JP S6037121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
forming
substrates
compound gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14537883A
Other languages
English (en)
Inventor
Umihiko Saito
斎藤 海彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP14537883A priority Critical patent/JPS6037121A/ja
Publication of JPS6037121A publication Critical patent/JPS6037121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法、特に半導体装置の製造
工程における半導体基板の表面に半導体薄膜又は絶縁薄
膜と化学的に気相成長する半導体装置の製造方法に関す
るものである。
化学的気相成長は、一般に、多量のキャリアガス中に少
量の膜形成用化合物ガスを混合して、高温反応炉内に注
入して行なう。この膜形成用化合物ガスは分解しやすか
ったシ、又は分解しにくかったシして、過度の反応性の
ある化合物ガスを得ることかできない場合がしばしばあ
る。
このために、分解しやすいガスを用いた場合、バッチ均
一性が低下する。且、反応炉の内壁にも膜物質が付着成
長して曇るという悪い状態となる。
反対に分解しにくいガスを用いた場合、反応温度を極度
に高くしないと、化学気相反応例進行しないため、半導
体基板に悪い影響を与えることとなる。
本発明は反応性の大きい膜形成用化合物ガスと反応性の
小さなそれとを適贋に混合して用いることにより、上記
の欠点を解消し、良好な化学的気相成長を行なうことが
できるようにしたものである。
本発明によると半導体基板上に化学的気相成長を行なう
時2種類以上の膜形成化合物ガスを導入することを特徴
とする半導体装置の製造方法が得られる。
次に本発明の実施例を図面を参照して説明する。
化学的気相成長の一種であるシリコン気相エピタキシャ
ル成長方法は例えば第1図のような装置を用いて行なう
。サセプター2の上に半導体基板3を置く。高周波電源
6によってコイル5に電流を流すと、その誘導電流によ
りサセプターが加熱され、その上に置いである半導体基
板がカロ熱される。
次に7よシキャリアガスに膜形成用化合物ガスを混合し
て注入すると、ノズル4より吹き出て、加熱された半導
体基板3上で気相化学反応が起こシ、半導体基板3上に
膜が形成される。ガスは排気口8を通って排出される。
このプロセスで従来、膜形成用化合物ガスとして72ン
(SiH4)、ジクロロ7ラン(SiH2C4)。
トリクロロ7ラン(S 1HCIls) 、あるいは四
塩化シリコン(SiC14)等が用いられている。しか
し、これらのガスは、7ランのように反応性が大きすぎ
る(常温で空気中で反応が起きてしまう)とか、逆に反
応性が小さいので高温にしないと反応が進まない(ジク
ロロシラン、トリクロロン2ン、四塩化シリコン)等の
欠点をそれぞれ持っている。
この場合、中程度の反応性のガスはない。モノシラン(
作業温度1050℃)を用いると膜のバッチ内の均一性
が悪く、又ペルジャー内壁に分解したSi微粉末が付着
し、作業回数を重ねると半導体基板上に微粉末が落下し
て品質低下となる。そしてペルジャーが曇るだめに、光
温度計による反応温度測定ができなくなる。一方ジクロ
ロ7ラン(作業温度1150℃)Iトリクロロ7ラン(
同左1150°C)、四塩化シリコン(同左1150°
0)は反応温度が高すぎるので半導体基板の結晶の歪の
発生、電気特性の変化があって良くない。
本発明の方法を用いて、モノシラン(第1図のA)とジ
クロロ7ライ第1図のB)を多量のキャリアガス水素(
第1図のC)に一定比率に混合し、又目的に応じて混合
比率を変えて反応させる。このようにすると作業温度を
1050℃から1150°Cまで自由に選択することが
でき、バッチ内の膜質の均一化の向上、ペルジャー内壁
の汚染の低減化等の改善ができる。
この方法はその他、絶縁膜(酸化シリコン膜(S r 
OJ w電化シリコン膜(SiaN4))の気相成長方
法にも同様に適用できる。
本発明によると、以上説明したように、バッチ内の膜質
の均一化の向上、ペルジャー内壁の汚染の低減化の改善
ができる効果がある。
面図である。
1・・・・・・透明なペルジャー、2・・・・・・サセ
プター、3・・J・・・半導体基板、4・・・・・・ノ
ズル、訃・・・・・高周波コイル、6・・・・・・高周
波電源、7・・・・・・ノズル、8・−・・・・排気口
544円 h1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に化学的気相成長を行なう時2種類以上の
    膜形成化合物ガスを導入することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP14537883A 1983-08-09 1983-08-09 半導体装置の製造方法 Pending JPS6037121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14537883A JPS6037121A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14537883A JPS6037121A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6037121A true JPS6037121A (ja) 1985-02-26

Family

ID=15383847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14537883A Pending JPS6037121A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135230A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nuflare Technology Inc 気相成長膜形成装置および気相成長膜形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135230A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nuflare Technology Inc 気相成長膜形成装置および気相成長膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01162326A (ja) β−炭化シリコン層の製造方法
JP2004349710A (ja) 金属酸窒化物膜被着方法及び金属酸窒化物膜形成方法
US6537924B2 (en) Method of chemically growing a thin film in a gas phase on a silicon semiconductor substrate
JPS6037121A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05315269A (ja) 薄膜の製膜方法
JPH0364466A (ja) アモルファスシリコン系半導体膜の製法
JPH04298023A (ja) 単結晶シリコン薄膜の製造方法
JPS6348817A (ja) エピタキシヤル成長方法
JPH0377320A (ja) 低温低圧熱cvd法
JP2521952B2 (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法
JPH06181205A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58223317A (ja) 化合物半導体結晶成長法及びその装置
JPH02194529A (ja) 薄膜形成方法およびその装置
JP2521953B2 (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法
JP3112796B2 (ja) 化学気相成長方法
JPH04184921A (ja) 気相成長方法
JPH07161646A (ja) 多結晶膜作成方法
CN116479401A (zh) 大面积二硒化钼薄膜的制备方法
JPH02135736A (ja) フッ素化シリコン窒化膜の成長方法
JP2002289615A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPH042767A (ja) 薄膜製造方法
JPH03137093A (ja) 有機金属気相成長方法
JPH0573251B2 (ja)
JPH0222814A (ja) 化合物半導体層の製造方法
JPH071753B2 (ja) 半導体装置の製造方法