JPS6036471A - 光学活性オキサゾリジノン誘導体の製造方法 - Google Patents
光学活性オキサゾリジノン誘導体の製造方法Info
- Publication number
- JPS6036471A JPS6036471A JP14544983A JP14544983A JPS6036471A JP S6036471 A JPS6036471 A JP S6036471A JP 14544983 A JP14544983 A JP 14544983A JP 14544983 A JP14544983 A JP 14544983A JP S6036471 A JPS6036471 A JP S6036471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- substituted
- group
- optically active
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazolidone Chemical class O=C1NCCO1 IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 80
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 30
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 11
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 241000588813 Alcaligenes faecalis Species 0.000 claims abstract description 10
- 229940005347 alcaligenes faecalis Drugs 0.000 claims abstract description 10
- 241000590020 Achromobacter Species 0.000 claims abstract description 8
- 108090000371 Esterases Proteins 0.000 claims abstract description 8
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 7
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 25
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 11
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 claims description 5
- 230000000707 stereoselective effect Effects 0.000 claims description 5
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 claims description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 claims description 4
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 claims description 4
- BGKABGGFJSTLIL-UHFFFAOYSA-N 3-(hydroxymethyl)-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound OCN1CCOC1=O BGKABGGFJSTLIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000004508 fractional distillation Methods 0.000 claims description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 claims description 2
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 claims 3
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims 2
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 claims 2
- QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N (3S)-3-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[5-[(3aS,6aR)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoylamino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(4-hydroxyphenyl)propanoyl]amino]-4-[1-bis(4-chlorophenoxy)phosphorylbutylamino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCC(NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](Cc1ccc(O)cc1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CCCCC1SC[C@@H]2NC(=O)N[C@H]12)C(C)C)P(=O)(Oc1ccc(Cl)cc1)Oc1ccc(Cl)cc1 QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N 0.000 claims 1
- 241000588986 Alcaligenes Species 0.000 claims 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims 1
- 229940125773 compound 10 Drugs 0.000 claims 1
- 238000006047 enzymatic hydrolysis reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N jdtic Chemical compound C1([C@]2(C)CCN(C[C@@H]2C)C[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@@H]2NCC3=CC(O)=CC=C3C2)=CC=CC(O)=C1 ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N 0.000 claims 1
- REOJLIXKJWXUGB-UHFFFAOYSA-N mofebutazone Chemical group O=C1C(CCCC)C(=O)NN1C1=CC=CC=C1 REOJLIXKJWXUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims 1
- 239000002876 beta blocker Substances 0.000 abstract description 7
- 239000013543 active substance Substances 0.000 abstract description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 abstract 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 abstract 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 36
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 6
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 3
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 3
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 3
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 3
- UZUMQQZPGOFJBQ-UHFFFAOYSA-N 1-aminopropane-1,2-diol Chemical class CC(O)C(N)O UZUMQQZPGOFJBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090001060 Lipase Proteins 0.000 description 2
- 239000004367 Lipase Substances 0.000 description 2
- 102000004882 Lipase Human genes 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 2
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 2
- 235000019421 lipase Nutrition 0.000 description 2
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 2
- 239000013028 medium composition Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- -1 p-methylbenzyl group Chemical group 0.000 description 2
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- DHKVCYCWBUNNQH-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(1,4,5,7-tetrahydropyrazolo[3,4-c]pyridin-6-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)C=NN2 DHKVCYCWBUNNQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- SSMIUHOOMMVZNL-UHFFFAOYSA-N 3-tert-butyl-5-(hydroxymethyl)-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CC(C)(C)N1CC(CO)OC1=O SSMIUHOOMMVZNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003143 4-hydroxybenzyl group Chemical group [H]C([*])([H])C1=C([H])C([H])=C(O[H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 1
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003413 degradative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 125000004772 dichloromethyl group Chemical group [H]C(Cl)(Cl)* 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- FKHIFSZMMVMEQY-UHFFFAOYSA-N talc Chemical compound [Mg+2].[O-][Si]([O-])=O FKHIFSZMMVMEQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は光学活性オキサゾリジノン誘導体の製造方法に
関するものであり、更に詳しくは、(式中、Xは低級ア
ルキル基、Yは置換又は未置換アルキル基、アルケニル
基或いは置換又は未置換芳香族炭化水素基) で表わされる3−アルキル置換−5−アシロキシメチル
オキサゾリジン−2−オンラセミ体に、化合物[ilを
不斉的に加水分解して、 (式中、Xは前記と同じ) で表わされる光学活性(−)−3−アルキル置換−5−
ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オンを生成させ
る立体選択的エステラーゼ活性を有する微生物又は該微
生物より得られた酵素を作用させる事により化合物用を
生成させ、生成した化合物[1]]及び有機酸と未反応
の一般式 0 (式中、X、Yは前記と同じ) で表わされる光学活性(+)−3−アルキル置換−5−
アンロキシメチルオキサジノシン−2−オンを分離し、
次いて化合物[■1を採取する。或いは、更に採取した
化合物[月を加水分解し、 (式中、Xは前記と同じ) て表わされる光学活性(ト)−3−アルキル置換−5−
ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オンを生成させ
、採取することを特徴とする光学活性オキサゾリジノン
誘導体(11及び1川を製造する方法に関する。
関するものであり、更に詳しくは、(式中、Xは低級ア
ルキル基、Yは置換又は未置換アルキル基、アルケニル
基或いは置換又は未置換芳香族炭化水素基) で表わされる3−アルキル置換−5−アシロキシメチル
オキサゾリジン−2−オンラセミ体に、化合物[ilを
不斉的に加水分解して、 (式中、Xは前記と同じ) で表わされる光学活性(−)−3−アルキル置換−5−
ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オンを生成させ
る立体選択的エステラーゼ活性を有する微生物又は該微
生物より得られた酵素を作用させる事により化合物用を
生成させ、生成した化合物[1]]及び有機酸と未反応
の一般式 0 (式中、X、Yは前記と同じ) で表わされる光学活性(+)−3−アルキル置換−5−
アンロキシメチルオキサジノシン−2−オンを分離し、
次いて化合物[■1を採取する。或いは、更に採取した
化合物[月を加水分解し、 (式中、Xは前記と同じ) て表わされる光学活性(ト)−3−アルキル置換−5−
ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オンを生成させ
、採取することを特徴とする光学活性オキサゾリジノン
誘導体(11及び1川を製造する方法に関する。
化合物[■i及び面は光学活性なβ−受容体遮断薬の重
要な中間体である。
要な中間体である。
従来、光学活性なβ−受容体遮断薬の製法としては、例
えば下記の方法が知られている。
えば下記の方法が知られている。
1)β−受容体遮断薬ラセミ体を光学分割する方法(特
開昭55−149233.米国特許第3.655,66
3号)。
開昭55−149233.米国特許第3.655,66
3号)。
2)3−アルキル置換アミノ−1,2−プロパンジオー
ルラセミ体を光学分割し、この活性体から誘導していく
方法(特開昭51−+!、8,711)。
ルラセミ体を光学分割し、この活性体から誘導していく
方法(特開昭51−+!、8,711)。
3)D−マンニトールより■)−グリセロールアセトニ
ドを経て誘導していく方法〔ジャーナル・オン・オーカ
ニツク・ケミストリー(J、 O,C,)4、1. (
1,9) 、 31.21〜312 /1. (197
6) 、ケミカル・アンド・ファーマシュテカル・ブレ
チン(C1+emical & PharmaceuL
ical Bulletin)29(12)3593〜
3600(1,981)]。
ドを経て誘導していく方法〔ジャーナル・オン・オーカ
ニツク・ケミストリー(J、 O,C,)4、1. (
1,9) 、 31.21〜312 /1. (197
6) 、ケミカル・アンド・ファーマシュテカル・ブレ
チン(C1+emical & PharmaceuL
ical Bulletin)29(12)3593〜
3600(1,981)]。
しかしながら、■)は最終製品ラセミ体を光学分割する
点てコスト的に不利である。2)は3−アルキル置換ア
ミノ−1,2−プロパンジオールが吸湿性であり、一旦
吸湿すると結晶性が悪く、光学分割法では容易に収率良
く高純度の光学活性体を得られない。また3)はD−マ
ンニトールからD−グリセロールアセトニドに誘導する
際、多量の四節酸鉛を必要とし、工業的規模で行・うに
は廃棄物の点で問題がある。以上挙げたいずれの方法も
一長一短があった。
点てコスト的に不利である。2)は3−アルキル置換ア
ミノ−1,2−プロパンジオールが吸湿性であり、一旦
吸湿すると結晶性が悪く、光学分割法では容易に収率良
く高純度の光学活性体を得られない。また3)はD−マ
ンニトールからD−グリセロールアセトニドに誘導する
際、多量の四節酸鉛を必要とし、工業的規模で行・うに
は廃棄物の点で問題がある。以上挙げたいずれの方法も
一長一短があった。
ところで、光学活性なβ−受容体遮断薬の合理的な合成
経路として下記のような経路が知られている(ケミカル
・アンド・ファーマシュテカル・ブレチン29(12)
3593〜360.0(1981)律E[1喜典ら、カ
ナダ特許第965,787号)。
経路として下記のような経路が知られている(ケミカル
・アンド・ファーマシュテカル・ブレチン29(12)
3593〜360.0(1981)律E[1喜典ら、カ
ナダ特許第965,787号)。
■)−マンニトール→→I) −クリセルアルデヒドリ
11 化合物間 * −(−)X −N1−TCI−12CHCH20Ary
] (式中Xは前記と同じ)H ・・・反応経路[A] 光学活性β−受容体遮断薬 そこで本発明者らは化合物[111に着目し、化合物間
の簡便な新規製造法の開発を目的として鋭意研究した。
11 化合物間 * −(−)X −N1−TCI−12CHCH20Ary
] (式中Xは前記と同じ)H ・・・反応経路[A] 光学活性β−受容体遮断薬 そこで本発明者らは化合物[111に着目し、化合物間
の簡便な新規製造法の開発を目的として鋭意研究した。
化合物間の5位にヒドロキシメチル基があることに着目
し、化合物間のラセミ体をエステル化させ、化合物[I
]を合成し、この化合物[11を不斉的に加水分解する
エステラーゼ活性を有する微生物又は酵素を作用させる
ことにより化合物間が容易に得られるのではないかと考
え、そのスクリーニング実験を試み、既に一部スクリー
ニングを実施し、高い不斉氷解能を有する微生物由来の
酵素を見い出している(特願昭57−141575参照
)。
し、化合物間のラセミ体をエステル化させ、化合物[I
]を合成し、この化合物[11を不斉的に加水分解する
エステラーゼ活性を有する微生物又は酵素を作用させる
ことにより化合物間が容易に得られるのではないかと考
え、そのスクリーニング実験を試み、既に一部スクリー
ニングを実施し、高い不斉氷解能を有する微生物由来の
酵素を見い出している(特願昭57−141575参照
)。
又その中でスクリーニング方法についても述べ、同様の
不斉氷解能をもつ、微生物菌体及び該微生物由来の酵素
が見つかる可能性を示唆している。
不斉氷解能をもつ、微生物菌体及び該微生物由来の酵素
が見つかる可能性を示唆している。
今回そのスクリーニング方法に基づき、継続実施した結
果、新たに不斉氷解能をもつ、新しい属に属する微生物
菌体及び該微生物由来の酵素を見い出し、更に簡単な分
離操作により化合物間と未反化学的方法で加水分解する
ことにより化合物[I]1を採取できることが判明し、
本発明を完成さぜるに至つブこ3つ 即ち本発明は、化合物[I]を不斉的に加水分解して化
合物間を生成させる立体選択的エステラーゼ活性を有す
る微生物又は該微生物より得られた酵素を作用させる事
により化合物[111を生成させ、次いで化合物間と生
成した自機酸及び未反応の化合物[11を有機溶媒で抽
出分離する方法、或いは反応液を−1,1有機溶媒で転
溶するか又はそのまま反応液をカラマドグラフィー処理
か、分溜操作を行い分離する方法等により化合物(4]
を採取し、或いは、史に採取した化合物[1]を加水分
解し、化合物間を生成し、採取することを特徴とする光
学活性オキ−リソリノノン誘導体(↑1及び[川の製造
方法に関するものである。
果、新たに不斉氷解能をもつ、新しい属に属する微生物
菌体及び該微生物由来の酵素を見い出し、更に簡単な分
離操作により化合物間と未反化学的方法で加水分解する
ことにより化合物[I]1を採取できることが判明し、
本発明を完成さぜるに至つブこ3つ 即ち本発明は、化合物[I]を不斉的に加水分解して化
合物間を生成させる立体選択的エステラーゼ活性を有す
る微生物又は該微生物より得られた酵素を作用させる事
により化合物[111を生成させ、次いで化合物間と生
成した自機酸及び未反応の化合物[11を有機溶媒で抽
出分離する方法、或いは反応液を−1,1有機溶媒で転
溶するか又はそのまま反応液をカラマドグラフィー処理
か、分溜操作を行い分離する方法等により化合物(4]
を採取し、或いは、史に採取した化合物[1]を加水分
解し、化合物間を生成し、採取することを特徴とする光
学活性オキ−リソリノノン誘導体(↑1及び[川の製造
方法に関するものである。
本発明により、従来法と比べ高純度でかつ安価な光学活
性β−受容体遮断薬の合成かi’iJ能となつブこ、−
1 本発明の)、(質として用いられる一般式で表わされる
オギサゾリシノンii方導体におりる置換基Xとしては
低級アルキル基が用いられる。、例えはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基又は[−
ブチル基等が挙りられるが、中でもイソプロピル基又は
[−ブチル基が好ましい1、一方置換基Yとしては、置
換又は未置換アルキル基、アルケニル基、或いは置換又
は未置換芳占族炭化水素基が挙けられる。更に詳しくは
、例えばメチル基、エヂルシ献 プロピル基、又はブチ
ルノ、(の如き未置換アルキル基:例えはクロロメチル
基、ジクロロメチル基、トリフルオロメチル基、又はβ
、13.β −1・リクロロエトキンメチル基の如きハ
ロゲン基、水酸基、或いはアルコキシ基で置換された置
換アルキル基;例えはアリル(Allyl) 基の如き
アルケニル基白列えばフェニルL l)−メチルフェニ
ル基、p−クロロフェニル基、又はp−メトキシフェニ
ル基の如き未置換又はアルキル基、ハロゲン基、水酸基
或いはアルコキシ基で置換されたアリール(Ary ’
) 基; 例エバベンジル基、p−メチルベンジル基
、■)−クロロベンジルL p−ヒドロキシベンジル基
、又はI〕−メトキシペンシル基の如き未置換又はアル
キル基、ハロゲン基、水酸基或いはアルコキシ基で置換
されたアラルキル基を例示することができる。
性β−受容体遮断薬の合成かi’iJ能となつブこ、−
1 本発明の)、(質として用いられる一般式で表わされる
オギサゾリシノンii方導体におりる置換基Xとしては
低級アルキル基が用いられる。、例えはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基又は[−
ブチル基等が挙りられるが、中でもイソプロピル基又は
[−ブチル基が好ましい1、一方置換基Yとしては、置
換又は未置換アルキル基、アルケニル基、或いは置換又
は未置換芳占族炭化水素基が挙けられる。更に詳しくは
、例えばメチル基、エヂルシ献 プロピル基、又はブチ
ルノ、(の如き未置換アルキル基:例えはクロロメチル
基、ジクロロメチル基、トリフルオロメチル基、又はβ
、13.β −1・リクロロエトキンメチル基の如きハ
ロゲン基、水酸基、或いはアルコキシ基で置換された置
換アルキル基;例えはアリル(Allyl) 基の如き
アルケニル基白列えばフェニルL l)−メチルフェニ
ル基、p−クロロフェニル基、又はp−メトキシフェニ
ル基の如き未置換又はアルキル基、ハロゲン基、水酸基
或いはアルコキシ基で置換されたアリール(Ary ’
) 基; 例エバベンジル基、p−メチルベンジル基
、■)−クロロベンジルL p−ヒドロキシベンジル基
、又はI〕−メトキシペンシル基の如き未置換又はアル
キル基、ハロゲン基、水酸基或いはアルコキシ基で置換
されたアラルキル基を例示することができる。
化合物山を不斉的に加水分解腰化合物用を生成させる立
体選択的エステラーゼ活性を有する微生物としてはアル
カリ土類金属又はアクロモバクタ−属に属する微生物が
挙げられ、特にアルカリゲネス°フエーカリス(Alc
aligcnes faecalis)IFO1266
9,アクロモバクタ−・パルブルス(Achromob
actcr paruvlus) l F 01318
2がある。
体選択的エステラーゼ活性を有する微生物としてはアル
カリ土類金属又はアクロモバクタ−属に属する微生物が
挙げられ、特にアルカリゲネス°フエーカリス(Alc
aligcnes faecalis)IFO1266
9,アクロモバクタ−・パルブルス(Achromob
actcr paruvlus) l F 01318
2がある。
これら微生物の培養源は、通常資化しうる有機及び無機
の炭素源、窒素源及びビタミン・ミネラル等を適宜配合
したものを用い、培養温度は2゜〜40℃、pH3〜1
1、好ましくはpH4〜8の範囲が用いられる。又通気
撹拌により微生物の生育を促進させることもできる。、 化合物[1,1の不斉加水分解反応においては、培養の
開始時に培地中に基質即ち化合物111を添加し、培養
と並行して加水分解を行う方法、或いは前記のようにし
て培養液菌体を化合物[月と接触させ加水分解を行う方
法とがある。望ましくは、菌体を遠心分離等で濃縮後、
高濃度菌体液とし、このものに化合物[I]を添加する
方法が反応後の生産物の回収の立場から好ましい。
の炭素源、窒素源及びビタミン・ミネラル等を適宜配合
したものを用い、培養温度は2゜〜40℃、pH3〜1
1、好ましくはpH4〜8の範囲が用いられる。又通気
撹拌により微生物の生育を促進させることもできる。、 化合物[1,1の不斉加水分解反応においては、培養の
開始時に培地中に基質即ち化合物111を添加し、培養
と並行して加水分解を行う方法、或いは前記のようにし
て培養液菌体を化合物[月と接触させ加水分解を行う方
法とがある。望ましくは、菌体を遠心分離等で濃縮後、
高濃度菌体液とし、このものに化合物[I]を添加する
方法が反応後の生産物の回収の立場から好ましい。
一方、前記該微生物より得られた酵素としては、例えば
前記該微生物の培養液を遠心分離して菌体を得、この菌
体をリン酸緩衝液で均一になるよう懸濁させ、次いで水
冷下、ブラウンホモンナイザーで破砕し、遠心分離して
得た無細胞抽出酵素液か或いは更にこの無細胞抽出液を
30〜70%の硫安分画処理を行い、塩析した両分をリ
ン酸緩衝液に溶解さ也−昼夜冷所透析して得た部分精製
酵素液が用いられ、これら酵素液に化合物(月を接触さ
せ、加水分解反応を行うことができる。或いは、又微生
物より精製した加水分解酵素、例えばリパーゼ(E、
C,3,1,]、、 a、)を接触させ、加水分解反応
を行うこともできる。更にこれら微生物又は該微生物よ
り得られた酵素を用いて、例えば固定化させることによ
り、不斉加水分解反応を繰り返し行うこともてきる。
前記該微生物の培養液を遠心分離して菌体を得、この菌
体をリン酸緩衝液で均一になるよう懸濁させ、次いで水
冷下、ブラウンホモンナイザーで破砕し、遠心分離して
得た無細胞抽出酵素液か或いは更にこの無細胞抽出液を
30〜70%の硫安分画処理を行い、塩析した両分をリ
ン酸緩衝液に溶解さ也−昼夜冷所透析して得た部分精製
酵素液が用いられ、これら酵素液に化合物(月を接触さ
せ、加水分解反応を行うことができる。或いは、又微生
物より精製した加水分解酵素、例えばリパーゼ(E、
C,3,1,]、、 a、)を接触させ、加水分解反応
を行うこともできる。更にこれら微生物又は該微生物よ
り得られた酵素を用いて、例えば固定化させることによ
り、不斉加水分解反応を繰り返し行うこともてきる。
化合物[I]の反応液中での濃度は01%から30%程
度の高濃度まで用いることができる。
度の高濃度まで用いることができる。
又、化合物[1の水に対する溶解度は一般に低いが、撹
拌等により、混合を行うことにより、菌体又は酵素との
接触を充分保つようにすれば、本反応にとって支障とは
ならない。
拌等により、混合を行うことにより、菌体又は酵素との
接触を充分保つようにすれば、本反応にとって支障とは
ならない。
又、アセトン等の親水性溶剤や界面活性剤等を反応に支
障とならない程度加えても良い。
障とならない程度加えても良い。
加水分解反応を行う際の1)I(は4〜8の範囲が好ま
しい。化合物1月を高濃度で反応させる場合、加水分解
された有機酸が次第に反応液中に蓄積し、p Hが低下
してくるので適当な中和剤例えばNaOH溶液等で最適
I)Hを保持するのか好ましい。
しい。化合物1月を高濃度で反応させる場合、加水分解
された有機酸が次第に反応液中に蓄積し、p Hが低下
してくるので適当な中和剤例えばNaOH溶液等で最適
I)Hを保持するのか好ましい。
加水分解反応は通常10〜50″Cの範囲が用いられる
が、使用する菌株又は酵素に適した温度が採用される。
が、使用する菌株又は酵素に適した温度が採用される。
未反応の化合物旧を生成する有機酸及び化合物間から分
離し、採取する方法としては、一般的精製方法を用いれ
ば良い。
離し、採取する方法としては、一般的精製方法を用いれ
ば良い。
例えば、反応液より遠心分離処理によって、菌体等の不
溶性物質を除去した後、一般によく使用される有機溶媒
、例えばヘキサン、シクロヘキサン、エーテル、酢酸ブ
チル、クロロホルム、ジクロロメタン、ベンゼン又はレ
ルエン等で未反応の化合物[月を抽出、次いで減圧濃縮
することにより採取することができる。
溶性物質を除去した後、一般によく使用される有機溶媒
、例えばヘキサン、シクロヘキサン、エーテル、酢酸ブ
チル、クロロホルム、ジクロロメタン、ベンゼン又はレ
ルエン等で未反応の化合物[月を抽出、次いで減圧濃縮
することにより採取することができる。
又化合物[1]の種類例えば置換基Yがメチル基、エチ
ル基又はプロピル糸等の低級アルキル基の場合、前記有
機溶媒抽出分離操作では完全に分離しがたい。この場合
には、前記と同様不溶性物質を除去した後、減圧濃縮し
、そのままカラムクロマトグラフィー処理を行うか、或
いは一旦有機溶媒例えは酢酸エチル等で転溶、減圧濃縮
後、カラムクロマトグラフィー処理を行えば簡単に分離
し、化合物1月を採取することができる。カラムクロマ
トグラフィーとしては、通常よく使われるシリカゲル、
アルミナ又はフロリシル等の担体を用いることができる
。一方、又、化合物[月の種類により、化合物[i]と
生成した化合物間の沸点に差がある場合には、分溜操作
により容易に分離し、化合物[1]を採取することもで
きる。
ル基又はプロピル糸等の低級アルキル基の場合、前記有
機溶媒抽出分離操作では完全に分離しがたい。この場合
には、前記と同様不溶性物質を除去した後、減圧濃縮し
、そのままカラムクロマトグラフィー処理を行うか、或
いは一旦有機溶媒例えは酢酸エチル等で転溶、減圧濃縮
後、カラムクロマトグラフィー処理を行えば簡単に分離
し、化合物1月を採取することができる。カラムクロマ
トグラフィーとしては、通常よく使われるシリカゲル、
アルミナ又はフロリシル等の担体を用いることができる
。一方、又、化合物[月の種類により、化合物[i]と
生成した化合物間の沸点に差がある場合には、分溜操作
により容易に分離し、化合物[1]を採取することもで
きる。
化合物田を更に加水分解し、化合物間を生成し、採取す
る方法としては、例えば化合物IJIを室温下、数日間
pl−13〜13の範囲に調整しながら放置しておけは
化学的に加水分解が進行し、化合物間が生成する3、又
化合物[1]を20〜40℃ p+−14〜8の範囲に
調整しながら、不斉炭素を識別しない加水分解酵素例え
はリパーゼ(ステアプシン)、エステラーゼ(豚レバー
)等を作用させて、化合物U、I]を生成させることも
できる。次いで生成した化合物1田を有機溶媒例えは酢
酸エチル等で抽出し、減圧濃縮すれば化合物Ullの結
晶物を採取することができる。
る方法としては、例えば化合物IJIを室温下、数日間
pl−13〜13の範囲に調整しながら放置しておけは
化学的に加水分解が進行し、化合物間が生成する3、又
化合物[1]を20〜40℃ p+−14〜8の範囲に
調整しながら、不斉炭素を識別しない加水分解酵素例え
はリパーゼ(ステアプシン)、エステラーゼ(豚レバー
)等を作用させて、化合物U、I]を生成させることも
できる。次いで生成した化合物1田を有機溶媒例えは酢
酸エチル等で抽出し、減圧濃縮すれば化合物Ullの結
晶物を採取することができる。
以下、実施例により、本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
下記の組成からなる栄養液体培地を調製し、24坂ロフ
ラスコに400 atずつ分注後、120’に。
ラスコに400 atずつ分注後、120’に。
15分殺菌した。
〔培地組成] グルコース4%、イーストエキス03%
、肉エキス03%、ヘフトン0.3%ン、リン酸ニアン
モニウム02%、リン酸−カリウム0.1%、(PI(
7,0) これとは別に同じ組成の培地にて前培養をしたアルカリ
ゲネス・フェーカリス IFo 12669の種菌液1
.0 mlを前記培養培地に接種し、30’C。
、肉エキス03%、ヘフトン0.3%ン、リン酸ニアン
モニウム02%、リン酸−カリウム0.1%、(PI(
7,0) これとは別に同じ組成の培地にて前培養をしたアルカリ
ゲネス・フェーカリス IFo 12669の種菌液1
.0 mlを前記培養培地に接種し、30’C。
24時時間表う培養を行った。合計10本培養し、培養
波計4eを得た。この培養液を遠心分離し、菌体を集め
た。この菌体を′V1/1oリン酸綾山液(PIT 7
.0 ) 4.00 mlニ懸澗し、J4L質3−[−
ブチル−5−アセトキシメチルオキザソリシン−2−オ
ン O 11容器内で撹拌下、Na011溶液でI) Hを5〜
7に調整しながら、30°C118時間反応させた。
波計4eを得た。この培養液を遠心分離し、菌体を集め
た。この菌体を′V1/1oリン酸綾山液(PIT 7
.0 ) 4.00 mlニ懸澗し、J4L質3−[−
ブチル−5−アセトキシメチルオキザソリシン−2−オ
ン O 11容器内で撹拌下、Na011溶液でI) Hを5〜
7に調整しながら、30°C118時間反応させた。
反応後、遠心分離して得た上清を酢酸エチル400 y
nlで2回抽出し、減圧濃縮した。
nlで2回抽出し、減圧濃縮した。
この濃縮物をンリカケルカラムに負荷し、ヘキサン/ア
セトン(3:l冶昆液て溶出される3−し−ブチル−5
−アセトキソメチルオキザソリノンー2−オン画分を集
め減圧濃縮し、溶媒を除去すると、無色の油状物L 7
. l gか得られた1−1比!4光度は、[α] +
21.9(C,1,0,クロロポルム)I) てあり、N M R測定値は以Fの通りであった1、N
MR(90MIIZ、) δC1)CC31,4(911,s、C(CII3)3
)2、1 (3H、s 、 −C−−CII31 − 〇 3、3−3.8 (2H、m 、−C112N−)4.
1−4.25 (21−f、m、 −CI−120−)
4.4−4.7 (L H、m 、 −C02CH(0
−)CH2−)次いで、得られた(−1−)−a−t−
フチルー5−アセトキシメチルオキザゾリジン−2−オ
ンを10(1mlの水に懸潤し、N a OH溶液を加
えてpH1(1−12に調整しながら、室温下、2に1
間加水分解反応を行った1、 酢酸エチル200 ynfで抽出し、脱水処理後、減圧
濃縮した。この濃縮物にヘキサノを徐々に加えていくと
、無色の結晶が41F出したし、これを(Aコめて真空
乾燥したところ、比旋光度[αl −1−28,11) (C,1,0,クロロホルム)を有する(1)−3−[
−ブチル−5−ヒドロキシメチルオキザゾリ/ンー2−
オン12.0Zを得た。N M R311定値は以下の
通りであった。
セトン(3:l冶昆液て溶出される3−し−ブチル−5
−アセトキソメチルオキザソリノンー2−オン画分を集
め減圧濃縮し、溶媒を除去すると、無色の油状物L 7
. l gか得られた1−1比!4光度は、[α] +
21.9(C,1,0,クロロポルム)I) てあり、N M R測定値は以Fの通りであった1、N
MR(90MIIZ、) δC1)CC31,4(911,s、C(CII3)3
)2、1 (3H、s 、 −C−−CII31 − 〇 3、3−3.8 (2H、m 、−C112N−)4.
1−4.25 (21−f、m、 −CI−120−)
4.4−4.7 (L H、m 、 −C02CH(0
−)CH2−)次いで、得られた(−1−)−a−t−
フチルー5−アセトキシメチルオキザゾリジン−2−オ
ンを10(1mlの水に懸潤し、N a OH溶液を加
えてpH1(1−12に調整しながら、室温下、2に1
間加水分解反応を行った1、 酢酸エチル200 ynfで抽出し、脱水処理後、減圧
濃縮した。この濃縮物にヘキサノを徐々に加えていくと
、無色の結晶が41F出したし、これを(Aコめて真空
乾燥したところ、比旋光度[αl −1−28,11) (C,1,0,クロロホルム)を有する(1)−3−[
−ブチル−5−ヒドロキシメチルオキザゾリ/ンー2−
オン12.0Zを得た。N M R311定値は以下の
通りであった。
N MR(90Mllz)
δCDCna 1.4(91Ls、C(CIIa)a
)3.4−3.95 (511,−C112N−、−C
I!20−、−011 )4.3−4.6 (IH,m
、 −C112CI−1(0−)C112−)実施例2 菌株をかえて、実施例1と同様の操作を行い、表1の結
果を得た。
)3.4−3.95 (511,−C112N−、−C
I!20−、−011 )4.3−4.6 (IH,m
、 −C112CI−1(0−)C112−)実施例2 菌株をかえて、実施例1と同様の操作を行い、表1の結
果を得た。
表1 基質 3−[−フチルー5−アセトキシメチルオ
キザゾリジンー2−オン 実施例3.4 菌株及O・基質を3−イソプロピル−5−7セl−キシ
メチルオキサソリシン−2−オンにかえて、実施例1と
同様の操作を行い、表2の結果を得た。
キザゾリジンー2−オン 実施例3.4 菌株及O・基質を3−イソプロピル−5−7セl−キシ
メチルオキサソリシン−2−オンにかえて、実施例1と
同様の操作を行い、表2の結果を得た。
表2 基質 3−イソプロピル−5−アセトキシメチル
オキザンリソン 2−オ ン 実施例5 下記の組成からなる栄養液体培地を調製し、21坂ロフ
ラスコに400 mlずつ分注後、120″C215分
殺菌した。
オキザンリソン 2−オ ン 実施例5 下記の組成からなる栄養液体培地を調製し、21坂ロフ
ラスコに400 mlずつ分注後、120″C215分
殺菌した。
[培地組成」 グルコース4%、イーストエキス03%
、肉エキス03%、ペプトン0.8%、リン酸ニアンモ
ニウム0.2%、リン酸−カリウム01%、(PH7,
0) これとは別に同じ組成の培地にて前培養をしたアルカリ
ゲネス・フエーカリス IFo 12669の種菌液1
0m1を前記培養培地に接種し、30°C524時間振
とう培養を行った33合1i110本培養し、培養波計
41を得た。この培養液を遠心分離し、菌体を集めた。
、肉エキス03%、ペプトン0.8%、リン酸ニアンモ
ニウム0.2%、リン酸−カリウム01%、(PH7,
0) これとは別に同じ組成の培地にて前培養をしたアルカリ
ゲネス・フエーカリス IFo 12669の種菌液1
0m1を前記培養培地に接種し、30°C524時間振
とう培養を行った33合1i110本培養し、培養波計
41を得た。この培養液を遠心分離し、菌体を集めた。
この菌体をA1/’ 1.0 1Jン酸緩衝液(■司1
7.0)/1.00ノ〃lに懸濁し、基質3−(−ブチ
ル−5−ペンゾイロキシメチルオキザゾリンン110ダ をンf+sJ用 しブこ。
7.0)/1.00ノ〃lに懸濁し、基質3−(−ブチ
ル−5−ペンゾイロキシメチルオキザゾリンン110ダ をンf+sJ用 しブこ。
これを1e容器内テ撹拌−F、NXl011 溶M で
P Hヲ5〜7に調整しながら、30 ”に、40時間
反応さゼた1、反応後、遠心分離して得た」1清をトル
エン400m1で未反応の3−t−ブチル−5−ヘンソ
イロキシメチルオキザソリノン−2−オンを抽出し、減
圧濃縮した。
P Hヲ5〜7に調整しながら、30 ”に、40時間
反応さゼた1、反応後、遠心分離して得た」1清をトル
エン400m1で未反応の3−t−ブチル−5−ヘンソ
イロキシメチルオキザソリノン−2−オンを抽出し、減
圧濃縮した。
次に、この濃縮物を200m/のゞ’/’I Oリン酸
緩衝液に懸濁し、リパーゼ(ステアブンン)2gを添加
、撹拌下30°に 、 Na(MI溶11にでpHを5
〜7に調整しながら加水分解反応を18時間行った3、
次いて耐酸エチル□100 m(て抽出し、脱水処理後
減圧濃縮した1、この濃縮物にヘキサノを徐々Iこ加え
ていくと、無色の結晶が417出したし、これを16
’ 集めて真空1陀燥したところ、比&光度1αl −12
8,31) (c’、i、o、クロロポルム)を有する(−1) −
3−t−フヂルー5−ヒドロキシメチルオキザソリシン
=2−オン122gを得た。
緩衝液に懸濁し、リパーゼ(ステアブンン)2gを添加
、撹拌下30°に 、 Na(MI溶11にでpHを5
〜7に調整しながら加水分解反応を18時間行った3、
次いて耐酸エチル□100 m(て抽出し、脱水処理後
減圧濃縮した1、この濃縮物にヘキサノを徐々Iこ加え
ていくと、無色の結晶が417出したし、これを16
’ 集めて真空1陀燥したところ、比&光度1αl −12
8,31) (c’、i、o、クロロポルム)を有する(−1) −
3−t−フヂルー5−ヒドロキシメチルオキザソリシン
=2−オン122gを得た。
実施例6−12
基質をかえて、実施例5と同様の操作を行い、表3の結
果を得た。
果を得た。
尽
看1)
実施例13
アルカリゲネス・フエーカリス I F C)1266
9を用いて前記実施例1と同様の培養を行い、培養液4
.00 mlを得た。この培養液にM質3−t−フチル
ー5−アセトキシメチルオキザゾ添加した。これを14
容器内で通気撹拌lz、Na011溶液でl) Hを5
〜7に調整しながら、30°(じ、18時間反応させた
1、以下実施例1と同様の操作を行い、比旋光度[α1
−I2フイ(C,1,0,クロロポ■) ルム)を有する(l−) −3−t−ブチル−5−ヒト
ロキシメヂルオキザソリシン−2−オン1.02!7を
得た。
9を用いて前記実施例1と同様の培養を行い、培養液4
.00 mlを得た。この培養液にM質3−t−フチル
ー5−アセトキシメチルオキザゾ添加した。これを14
容器内で通気撹拌lz、Na011溶液でl) Hを5
〜7に調整しながら、30°(じ、18時間反応させた
1、以下実施例1と同様の操作を行い、比旋光度[α1
−I2フイ(C,1,0,クロロポ■) ルム)を有する(l−) −3−t−ブチル−5−ヒト
ロキシメヂルオキザソリシン−2−オン1.02!7を
得た。
実施例】4
グルコース7%、イーストエキス03%、肉エキス03
%、ペプトン0゜3%、リン酸ニアンモニウム02%、
リン酸−カリウム01%(I’l(7,0)含有する培
地LOmlにアルカリゲネス・フェーカリスI F O
12669を植菌し、30’C,24時間振とう培養を
行った1つ 次に前記培養培地400m1に前培養液を接種し、同時
に基質3−t−ブチル−5−アセトキシメヂ4.07を
添加し、30°c、48時間培養及び反応を並行1−で
行った。
%、ペプトン0゜3%、リン酸ニアンモニウム02%、
リン酸−カリウム01%(I’l(7,0)含有する培
地LOmlにアルカリゲネス・フェーカリスI F O
12669を植菌し、30’C,24時間振とう培養を
行った1つ 次に前記培養培地400m1に前培養液を接種し、同時
に基質3−t−ブチル−5−アセトキシメヂ4.07を
添加し、30°c、48時間培養及び反応を並行1−で
行った。
以下実施例1と同様の操作を行い、比が1・光度16
。
。
+a+ 、−127,6(C、1,0、クロロポルム)
を有t 7+4+)3− t−7’チル−5−ヒドロキ
シメチルオキサソリジン−2−オン0.84−9を得た
。
を有t 7+4+)3− t−7’チル−5−ヒドロキ
シメチルオキサソリジン−2−オン0.84−9を得た
。
実施例15
アルカリゲネス・フエーカリス I F012669を
用いて前記実施例1と同様にして得た培養液41を遠心
分離し、菌体を集めた。この菌体を /10 リン酸F
2 i!Il液(pH7、o>4o。
用いて前記実施例1と同様にして得た培養液41を遠心
分離し、菌体を集めた。この菌体を /10 リン酸F
2 i!Il液(pH7、o>4o。
mtに懸濁し水冷しながら、フラウンホモジナイリーー
で菌体破砕し、遠心分離して無細胞抽出酵素液を得た。
で菌体破砕し、遠心分離して無細胞抽出酵素液を得た。
この酵素液に基質3−[−ブチル−5−アセトキシメチ
ルオキサソリシン−2−オンを4.0g添加し、撹拌下
、pljをNaOH溶液て5〜7に調整しながら、30
°c、18時間反応を行った。この反応液を減圧濃縮し
、シリカゲル力ラムに仏前し、以−1仮実施例1と同様
の操作を行い、比旋光度(αl −1−43,5(C,
L、O,クロロホルI) ム)を有する(+)−3−t−ブチル−5−ヒドロキシ
メチルオキサソリジン−2−オン1.]2&を得ブこ。
ルオキサソリシン−2−オンを4.0g添加し、撹拌下
、pljをNaOH溶液て5〜7に調整しながら、30
°c、18時間反応を行った。この反応液を減圧濃縮し
、シリカゲル力ラムに仏前し、以−1仮実施例1と同様
の操作を行い、比旋光度(αl −1−43,5(C,
L、O,クロロホルI) ム)を有する(+)−3−t−ブチル−5−ヒドロキシ
メチルオキサソリジン−2−オン1.]2&を得ブこ。
実施例16−18
菌株及Q・基質をかえて、実施例15と同様の操作を行
い、表4の結果を得た。、 表4 X−表3と同じ 実施例19 アルカリゲネス フエーカリス II”0 126ci
9を用いて+)iJ記実施例】と同様にして?!Jた培
養液4eを遠心分離し、菌体を果めた。、この菌体をJ
。
い、表4の結果を得た。、 表4 X−表3と同じ 実施例19 アルカリゲネス フエーカリス II”0 126ci
9を用いて+)iJ記実施例】と同様にして?!Jた培
養液4eを遠心分離し、菌体を果めた。、この菌体をJ
。
リン酸緩征I液(P H7,0) 400.mtに@陶
し、氷冷しながらフラウン・ホモ7ナイザーで破砕し、
遠心分離して無細胞抽出液を得た1、 次いて硫安分画を行い、30〜70 %、5濃度で1i
、Δ析L タuT+i分をM′ ’Jン酸緩tjM(p
H7、(1)0 40屑fに懸濁させ、−昼夜冷所で透41iして部分t
11」製した酵素/l’<を0Jだ6、この酵素/lk
に基質3−[主フチルー5−アセ1ヘキンメチルオキザ
ソリンンー2−、t ンヲ4.0 !7 添加り、、撹
拌下、Na(−)II #i +′1k で1月1”:
;:5〜7 ic 調91 L、 ナカラ、30 ”C
; 、 18 時間反応を行った1、反応液は以下実施
例1と同様の操作を行い、比H’s光度[α] −)−
4,2,7’ (C、1,(1。
し、氷冷しながらフラウン・ホモ7ナイザーで破砕し、
遠心分離して無細胞抽出液を得た1、 次いて硫安分画を行い、30〜70 %、5濃度で1i
、Δ析L タuT+i分をM′ ’Jン酸緩tjM(p
H7、(1)0 40屑fに懸濁させ、−昼夜冷所で透41iして部分t
11」製した酵素/l’<を0Jだ6、この酵素/lk
に基質3−[主フチルー5−アセ1ヘキンメチルオキザ
ソリンンー2−、t ンヲ4.0 !7 添加り、、撹
拌下、Na(−)II #i +′1k で1月1”:
;:5〜7 ic 調91 L、 ナカラ、30 ”C
; 、 18 時間反応を行った1、反応液は以下実施
例1と同様の操作を行い、比H’s光度[α] −)−
4,2,7’ (C、1,(1。
I)
クロlコボルA)を有する(1−) −3−t−ブチル
−5−ヒドロキシメチルオキサソリジン−2−オン1.
10gを得た。。
−5−ヒドロキシメチルオキサソリジン−2−オン1.
10gを得た。。
実施例20−22
lv1株及びノー(、質をかえて、実施例19と同様の
操作を行い、表5の結果をt(Jた。。
操作を行い、表5の結果をt(Jた。。
表5
実施例23
40m1のM//1o リン酸F2 別液(pH7,0
)に、リバーセ゛ ■ンL 2 G 6 (E、 C,
3,1,1,3,。
)に、リバーセ゛ ■ンL 2 G 6 (E、 C,
3,1,1,3,。
アルノJリゲネス2名糖産業)10g及び3−L−ブチ
ル−5−アセトキシメチルオキサゾリジン−2−オン4
.09を添加し、NaOH溶液でp Hを5〜7に調整
しながら、撹拌下、30°C218時間加水分解反応を
行った。この反応液は以上実施例1と同様の操作を行い
、[α] +44.5(C,1,0゜クロロボルム)を
イコするH−a−t−フチルー5−ヒドロキシメチルオ
キサソリシン−2−オン1.01 g をf尋ブこ3、 実施例24.−、−26 酵素及び基質をかえて、実施例22と同様の操作を行い
、表6の結果を得た。
ル−5−アセトキシメチルオキサゾリジン−2−オン4
.09を添加し、NaOH溶液でp Hを5〜7に調整
しながら、撹拌下、30°C218時間加水分解反応を
行った。この反応液は以上実施例1と同様の操作を行い
、[α] +44.5(C,1,0゜クロロボルム)を
イコするH−a−t−フチルー5−ヒドロキシメチルオ
キサソリシン−2−オン1.01 g をf尋ブこ3、 実施例24.−、−26 酵素及び基質をかえて、実施例22と同様の操作を行い
、表6の結果を得た。
表6
■表3と同じ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (式中、Xは低級アルキル基、Yは置換又は未置換アル
キル基、アルケニル基或いは置換又は未置換芳香族炭化
水素)、() て表わされる3−アルギル置換−5−アシロキシメチル
オキサゾリジン−2−オンラセミ体に、化合物(11を
不首的に加水分ll1ll′して、(式中、Xは前記と
同し) で表わされる光学活性(−)−3−アルキル置換−5−
ヒドロキシメチルオキサプリジン−2−オンを生成させ
る立体選択的エステラーゼ活性を有する微生物又は該微
生物より得られた酵素を作用させる事により化合物間を
生成させ、生成した化合物間及び有機酸と未反応(式中
、x、yは前記と同じ) で表わされる光学活性(1)−3−アルキル置換−5−
アシロキシメチルオキサゾリジン−2−オンを分離し、
次いて化合物用を採取することを特徴とする光学活性(
1)−3−アルキル置換−5−アシロキシメチルオキサ
ゾリジン−2−オンの製造方法っ (2)化合物tl]の式中Xがし一フヂルノ、(又はイ
ソプロピル基である特許請求の範囲第1項記載の製造方
法。 (3)化合物田の式中Yの置換又は未置換芳香族炭化水
素基がアリール基(Aryl) 、置換アリ−ル基、ア
ラルキル基又は置換アラルキル基である特許請求の範囲
第1項記載の製造方法。 (4)微生物がアルカリゲネス属、又はアクロモバクタ
−属に属する特許請求の範囲第1項記載の製造方法っ (5)微生物がアルカリゲネス・フエーカリス又はアク
ロモバクタ−・パルブルスである特許請求の範囲第1項
又は第4項記載の製造方法。 (6)酵素が微生物菌体を破砕処理して得た無細胞抽出
液の酵素或いは更にこの無細胞抽出液を硫安分画処理し
て得た部分精製された酵素である特許請求の範囲第1項
記載の製造方法。 (7)化合物[11を添加した培地で、pi−T4〜8
の範囲で微生物を培養し、作用させる特許請求の範囲第
1項記載の製造方法。 (8)微生物を栄養培地で培養して得た培養液、又はこ
の培養液から微生物菌体を分離して菌体懸濁液を調製し
、それを化合物[1,]に作川さぜる特許請求の範囲第
1項記載の製造方法。 (9)微生物の培養をpi−T3〜11の範囲で行い、
培養液又は菌体懸濁液と化合物[11との反応をI)I
(4〜8の範囲で行う特許請求の範囲第8項記載の製造
方法、。 00) 酵素と化合物[1,]との反応を10〜50℃
、pH4〜8の範囲で行う特許請求の範囲第1項又は第
6項記載の製造方法。 (II)化合物[11と生成する化合物[0及び有機酸
を分離する方法において、有機溶媒で抽出分離する特許
請求の範囲第1項記載の製造方法3、αの 化合物11
1と生成する化合物間及び有機酸を分離する方法におい
て、反応液を一旦有機溶媒で転溶するか、又はそのまま
反応液をカラムクロマトグラフィー処理で分離する特許
請求の範囲第1項記載の製造方法0、 (13化合物1月と生成する化合物間及び有機酸を分離
する方法において、反応液を一旦有機溶媒で転溶するか
、又はそのまま反応液を分溜操作により分離する特許請
求の範囲第1項記載の製造方法。 04)一般式 (式中、Xは低級アルキル基、Yは置換又は未置換アル
キル基、アルケニル基或いは置換又は未置換芳香族炭化
水素基) で表わされる3−アルキル置換−5−アシロキシメチル
オキサゾリジン−2−オンラセミ体に、化合物[L]を
不斉的に加水分解して(式中、Xは前記と同じ) で表わされる光学活性(−)3−アルキル置換−5−ヒ
ドロキシメチルオキサ゛ノリジン−2−オンを生成させ
る立体選択的エステラーゼ活性を有する微生物又は該微
生物より得られた酵素を作用させる事により化合物間を
生成さぜ、生成した化合物間及び有機酸と未反応の(式
中、X、Yは前記と同じ) で表わされる光学活性(ト)−3−アルキル置換−5−
アシロキシメチルオキサゾリジン−2−オンを分離後、
化合物[I]を採取し、次いで採取した化合物1月を加
水分解し、 1 (式中、Xは前記と同じ) で表わされる光学活性(」→−3−アルキル置換−5−
ヒドロキシメチルオキザゾリジン−2−オンを生成さぜ
、採取することを特徴とする光学活性(1)−3−アル
キル置換−5−ヒドロキシメチルオキザゾリジン−2−
オンの製造方法っ 0υ 化合物1月の式中Xがし一ブチル基又はイソプロ
ピル基である特許請求の範囲第14項記載の製造方法。 (16)化合物[1]の式中Yの置換又は未置換芳香族
炭化水素基かアリール基(Aryl) 、置換アリール
基、アラルキル基又は置換アラルキル基である特許請求
の範囲第14項記載の製造方法、3 0′7)微生物がアルカリ土類金属又はアクロモバクタ
−属に属する特許請求の範囲第14項記載の製造方法、
、 (18)微生物がアルカリゲネス・フエーカリス又はア
クロモバクタ−・パルフルスである特許請求の範囲第1
4項又は第17項記載の製造方法。 (lり酵素が微生物菌体を破砕処理して得た無細胞抽出
液の酵素、或いは更に硫安分画処理して得た部分精製さ
れた酵素である特許請求の範囲第14項記載の製造方法
。 α)化合物1月を添加した培地で、p+−14〜8の範
囲で微生物を培養し、作用させる特許請求の範囲第14
項記載の製造方法。 CD 微生物を栄養培地で培養して得た培養液、又はこ
の培養液から微生物菌体を分離して菌体懸濁液を調製し
、それを化合物用に作用させる特許請求の範囲第14項
記載の製造方法、(イ)微生物の培養をpH3〜11の
範囲で行い、培養液又は菌体@ 陶>[Mと化合物[1
1との反応をPH4〜8の範囲で行う特許請求の範囲第
21項記載の製造方法。 (ハ)酵素と化合物1月との反応を10〜50°(2、
I)I−14〜8の範囲で行う特許請求の範囲第14項
又は第19項記載の製造方法、3鉋)化合物[11と生
成する化合物用及び有機酸を分離する方法において、有
機溶媒で抽出分離する特許請求の範囲第14項記載の製
造方法。 (ハ)化合物[11と生成する化合物[111及び有機
酸を分離する方法において、反応液を一旦有機溶媒で転
溶するか、又はそのまま反応液をカラムクロマトグラフ
ィー処理で分離する特許請求の範囲第14項記載の製造
方法。 (ハ)化合物(月と生成する化合物[川及び有機酸を分
離する方法において、反応液を一旦有機溶媒で転溶する
か、又はそのまま反応液を分溜操作により分離する特許
請求の範囲第14項記載の製造方法。 匈 化合物1月を加水分解する方法において、pT−I
B〜13の範囲に保持し、化学的に加水分解反応を行う
特許請求の範囲第14項記載の製造方法。 (ハ)化合物[I]を加水分解する方法において、pH
4〜8の範囲で加水分解酵素を作用させ、酵素的に加水
分解反応を行う特許請求の範囲第14項記載の製造方法
3゜
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14544983A JPS6036471A (ja) | 1983-08-08 | 1983-08-08 | 光学活性オキサゾリジノン誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14544983A JPS6036471A (ja) | 1983-08-08 | 1983-08-08 | 光学活性オキサゾリジノン誘導体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6036471A true JPS6036471A (ja) | 1985-02-25 |
Family
ID=15385477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14544983A Pending JPS6036471A (ja) | 1983-08-08 | 1983-08-08 | 光学活性オキサゾリジノン誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6036471A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0344380A (ja) * | 1989-07-12 | 1991-02-26 | Daiso Co Ltd | 光学活性アミノ化合物の製法 |
JPH0344381A (ja) * | 1989-07-12 | 1991-02-26 | Daiso Co Ltd | 光学活性オキサゾリジノン誘導体の製法 |
WO1995008530A1 (fr) * | 1993-09-20 | 1995-03-30 | Kaneka Corporation | Procede de production d'un derive de 3-amino-2-hydroxy-1-propanol |
-
1983
- 1983-08-08 JP JP14544983A patent/JPS6036471A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0344380A (ja) * | 1989-07-12 | 1991-02-26 | Daiso Co Ltd | 光学活性アミノ化合物の製法 |
JPH0344381A (ja) * | 1989-07-12 | 1991-02-26 | Daiso Co Ltd | 光学活性オキサゾリジノン誘導体の製法 |
WO1995008530A1 (fr) * | 1993-09-20 | 1995-03-30 | Kaneka Corporation | Procede de production d'un derive de 3-amino-2-hydroxy-1-propanol |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0304706A2 (en) | Process for producing optically active compounds having pyridine skeletons | |
US4588694A (en) | Process for production of optically active oxazolidinone derivative | |
AU674945B2 (en) | Enantioselective hydrolysis of ketoprofen esters by (beauveria bassiana) and enzymes derived therefrom | |
JPS6036471A (ja) | 光学活性オキサゾリジノン誘導体の製造方法 | |
EP0101076B1 (en) | Process for production of optically active oxazolidinone derivative | |
JP3732535B2 (ja) | 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法 | |
JPH0559718B2 (ja) | ||
JPS61227796A (ja) | 光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 | |
JPH0426839B2 (ja) | ||
JPH0678B2 (ja) | 光学活性3―フェニルグリシッド酸エステル類化合物の製法 | |
JPS6094091A (ja) | 光学活性カルボン酸エステルの製造法 | |
JPH0521558B2 (ja) | ||
JP3747640B2 (ja) | 光学活性1,2−ジオール環状炭酸エステルの製造法 | |
JP3715662B2 (ja) | 光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法 | |
JPH02104295A (ja) | 光学活性アミン及びその誘導体の製造方法 | |
JPS6078596A (ja) | 固定化酵素による光学活性オキサゾリジン誘導体の製造法 | |
JPH0614878B2 (ja) | 光学活性アリ−ルオキシアセトアルデヒドシアノヒドリンおよび光学活性アリ−ルオキシアセトアルデヒドシアノヒドリンカルボキシラ−トの製造法 | |
JPH0632633B2 (ja) | 光学活性カルボン酸の製造法 | |
JP3970898B2 (ja) | 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法 | |
JPH01222798A (ja) | 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法 | |
JPH01191696A (ja) | 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法 | |
EP0893497A1 (en) | NOVEL OXIDOREDUCTASE AND PROCESSES FOR PRODUCING 3-(p-HYDROXYPHENYL)-2-PROPENOL DERIVATIVES AND OTHER COMPOUNDS USING THE SAME | |
JPH0353918B2 (ja) | ||
JPH0728755B2 (ja) | 光学活性4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの生化学的製造法 | |
JPH0523757B2 (ja) |