JPS6035969Y2 - 同軸ケ−ブル接栓 - Google Patents
同軸ケ−ブル接栓Info
- Publication number
- JPS6035969Y2 JPS6035969Y2 JP16649181U JP16649181U JPS6035969Y2 JP S6035969 Y2 JPS6035969 Y2 JP S6035969Y2 JP 16649181 U JP16649181 U JP 16649181U JP 16649181 U JP16649181 U JP 16649181U JP S6035969 Y2 JPS6035969 Y2 JP S6035969Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- coaxial cable
- flange
- sleeve body
- annular recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、主に電子機器筐体の接栓座に取付ける同軸ケ
ーブル接栓に関する。
ーブル接栓に関する。
一般にこの種の接栓座は、第1図に示す如く、接栓座1
のおねじ部2が電子機器筐体3と一体形成されている。
のおねじ部2が電子機器筐体3と一体形成されている。
このような接栓座1のおねじ部2に対し、同軸ケーブル
4を取付けた接栓5を、そのナツト6で取付けると、同
軸ケーブル4の芯線7は接栓座1の中心導体8に接続さ
れ、同軸ケーブル4の外部導体9は内部絶縁体10との
間に挿入されたスリーブ本体11、ナツト6を介して接
栓座1のおねじ部2−にアース接続される。
4を取付けた接栓5を、そのナツト6で取付けると、同
軸ケーブル4の芯線7は接栓座1の中心導体8に接続さ
れ、同軸ケーブル4の外部導体9は内部絶縁体10との
間に挿入されたスリーブ本体11、ナツト6を介して接
栓座1のおねじ部2−にアース接続される。
ところが、接栓5は一般に黄銅製であり、接栓座1のお
ねじ部2は一般に電子機器筐体3と同材質のアルミニウ
ム酸あるいは亜鉛製あったから、電位の異なるナツト6
とおねじ部2の螺合によってねじ面に生じる電気的腐蝕
(以下単に電蝕という)およびねじ面に侵入した雨水に
よる腐蝕により、長く取外すことがないとねじ戻しがで
きず、強いてねじ戻そうとすればねじ部が破損すること
があった。
ねじ部2は一般に電子機器筐体3と同材質のアルミニウ
ム酸あるいは亜鉛製あったから、電位の異なるナツト6
とおねじ部2の螺合によってねじ面に生じる電気的腐蝕
(以下単に電蝕という)およびねじ面に侵入した雨水に
よる腐蝕により、長く取外すことがないとねじ戻しがで
きず、強いてねじ戻そうとすればねじ部が破損すること
があった。
従ってまた、電子機器例えばアンテナ用分配器、アンテ
ナ用分岐器の空き端子の接栓座にチャンネルによるレベ
ル差をなくすべくダミー抵抗接栓を取付けると、その取
外しができないため同軸ケーブル接栓を取付けることが
できず、また、その逆もあって真に不都合であった。
ナ用分岐器の空き端子の接栓座にチャンネルによるレベ
ル差をなくすべくダミー抵抗接栓を取付けると、その取
外しができないため同軸ケーブル接栓を取付けることが
できず、また、その逆もあって真に不都合であった。
そこで、本考案は前記の欠点を改善した同軸ケーブル接
栓の提供を目的としている。
栓の提供を目的としている。
以下本考案を実施例に対応する図面に基いて説明する。
第2図において、15は接栓座で、そのおねじ部16は
電子機器筐体17と一体に形成され、おねじ部16の内
部に中心導体8を内装せる電気絶縁材42を埋設してい
る。
電子機器筐体17と一体に形成され、おねじ部16の内
部に中心導体8を内装せる電気絶縁材42を埋設してい
る。
この接栓座15に取付ける接栓18は、電気絶縁材で形
成され、且つめねじ部19の基部に環状凹部20を形成
したナツト21、テーパ筒体部23の先端に尖り先22
を突設し基部に鍔部24を形成上てこの鍔部24でナツ
ト21の環状凹部20に取付けるスリーブ本体25、鍔
部24と環状凹部2oのめねじ部19側の壁面との間を
埋める環状パツキン26およびスリーブ本体25の中間
外周部に固着されてナツト21の抜は止めと同軸ケーブ
ル4およびかしめリング27の位置基準となる圧入リン
グ28からなっている。
成され、且つめねじ部19の基部に環状凹部20を形成
したナツト21、テーパ筒体部23の先端に尖り先22
を突設し基部に鍔部24を形成上てこの鍔部24でナツ
ト21の環状凹部20に取付けるスリーブ本体25、鍔
部24と環状凹部2oのめねじ部19側の壁面との間を
埋める環状パツキン26およびスリーブ本体25の中間
外周部に固着されてナツト21の抜は止めと同軸ケーブ
ル4およびかしめリング27の位置基準となる圧入リン
グ28からなっている。
なお、スリーブ本体25の鍔部24の形成は、鍔部形成
箇所である基部をナツト21の環状凹部20に位置せし
めたスリーブ本体25とナツト21とを駆動機構に一体
的に取付けてスリーブ本体25の軸線を中心に回転せし
め、この回転中のスリーブ本体25の基部を押圧子の先
端球面部で外方へ押し拡げ、さらにこの拡径部を環状凹
部20のスリーブ本体25挿入側の壁面に沿わせること
により鍔部24を形成しており、スリーブ本体25はこ
の鍔部24で環状凹部20に取付けられる。
箇所である基部をナツト21の環状凹部20に位置せし
めたスリーブ本体25とナツト21とを駆動機構に一体
的に取付けてスリーブ本体25の軸線を中心に回転せし
め、この回転中のスリーブ本体25の基部を押圧子の先
端球面部で外方へ押し拡げ、さらにこの拡径部を環状凹
部20のスリーブ本体25挿入側の壁面に沿わせること
により鍔部24を形成しており、スリーブ本体25はこ
の鍔部24で環状凹部20に取付けられる。
なおまた、本実施例においては、環状パツキン26と鍔
部24、環状凹部20およびおねじ部16先端部との接
触効果を高めるため、鍔部24の環状パツキン26と接
する面に環状突起29を突設している。
部24、環状凹部20およびおねじ部16先端部との接
触効果を高めるため、鍔部24の環状パツキン26と接
する面に環状突起29を突設している。
第3図に示す接栓はダミー抵抗接栓30である。
このものも第2図に示した接栓18と同様、ナツト31
は電気絶縁材で形成されている。
は電気絶縁材で形成されている。
また、スリーブ本体32の基部には前述の方法により鍔
部33を形成せしめ、この鍔部33は環状パツキン34
と共にナツト31のめねじ部35の基部に形成された環
状凹部36に位置せしめ、鍔部33には環状パツキン3
4と接する箇所に環状突起37を形成して環状パツキン
34を鍔部33、環状凹部36、ナツト31に螺着した
接栓座15のおねじ部16の先端部により強く接触させ
ると共に、スリーブ本体32の中間外周部にナツト31
の抜は止め用として圧入リング38を固着し、スリーブ
本体32の後端部に中間に抵抗39、コンデンサー40
を設た抵抗体41の後端部を取付ける。
部33を形成せしめ、この鍔部33は環状パツキン34
と共にナツト31のめねじ部35の基部に形成された環
状凹部36に位置せしめ、鍔部33には環状パツキン3
4と接する箇所に環状突起37を形成して環状パツキン
34を鍔部33、環状凹部36、ナツト31に螺着した
接栓座15のおねじ部16の先端部により強く接触させ
ると共に、スリーブ本体32の中間外周部にナツト31
の抜は止め用として圧入リング38を固着し、スリーブ
本体32の後端部に中間に抵抗39、コンデンサー40
を設た抵抗体41の後端部を取付ける。
本実施例は前記するような構成であるから、第4図に示
すように先端部を加工された同軸ケーブルの内部電気絶
縁体10と外部導体9との間に、第2図に示すように、
スリーブ本体25のテーパ筒体部23を挿入し、これに
より膨出した同軸ケーブル先端部分を尖り先22と圧入
りフグ28間に位置せしめたかしめリング27により締
着してスリーブ本体25に同軸ケーブル4を取付けてい
る。
すように先端部を加工された同軸ケーブルの内部電気絶
縁体10と外部導体9との間に、第2図に示すように、
スリーブ本体25のテーパ筒体部23を挿入し、これに
より膨出した同軸ケーブル先端部分を尖り先22と圧入
りフグ28間に位置せしめたかしめリング27により締
着してスリーブ本体25に同軸ケーブル4を取付けてい
る。
第2図に示す接栓18は、スリーブ本体25の鍔部24
が接栓座15のおねじ部16の端面に当接するまでナツ
ト21をおねじ部16にねじ込み、またこれにより同軸
ケーブル4の芯線7を接栓座15の中心導体8に挿入し
ている。
が接栓座15のおねじ部16の端面に当接するまでナツ
ト21をおねじ部16にねじ込み、またこれにより同軸
ケーブル4の芯線7を接栓座15の中心導体8に挿入し
ている。
この場合、ナツト21は電気絶縁体であるから、ナツト
21とおねじ部16のねじ接合面の電蝕は起らない。
21とおねじ部16のねじ接合面の電蝕は起らない。
また、同軸ケーブル4の外部導体9はスリーブ本体25
を介して接栓座15のおねじ部16にアース接続される
が、スリーブ本体25の鍔部24とおねじ部16端面と
の接合面43は平担面またはゆるやかな曲面である。
を介して接栓座15のおねじ部16にアース接続される
が、スリーブ本体25の鍔部24とおねじ部16端面と
の接合面43は平担面またはゆるやかな曲面である。
かかる接合状態においては、環状パツキン26はおねじ
部16の先端部、鍔部24および環状凹部20に圧接し
ているので、雨水等がナツト21と圧入リング28との
間から環状凹部20に侵入し、また、おねじ部16とナ
ツト21の螺合部を経て環状凹部20に侵入したとして
も、前記接合面43の水密は保たれ電蝕は生じ難い。
部16の先端部、鍔部24および環状凹部20に圧接し
ているので、雨水等がナツト21と圧入リング28との
間から環状凹部20に侵入し、また、おねじ部16とナ
ツト21の螺合部を経て環状凹部20に侵入したとして
も、前記接合面43の水密は保たれ電蝕は生じ難い。
また、仮に、接合面43にさびが発生しも、接合面43
は平担面数、ナツト21の回動による圧入リング28の
押下げによって鍔部24はおねじ部16端面より容易に
離脱することになる。
は平担面数、ナツト21の回動による圧入リング28の
押下げによって鍔部24はおねじ部16端面より容易に
離脱することになる。
第3図に示すダミー抵抗接栓30は、第2図の接栓18
と同様、スリーブ本体32の鍔部38が接栓座15のお
ねじ部16端面に当接するまでナツト31をおねじ部1
6にねじ込み、またこれにより抵抗体41の先端部を接
栓座15の中心導体8に挿入している。
と同様、スリーブ本体32の鍔部38が接栓座15のお
ねじ部16端面に当接するまでナツト31をおねじ部1
6にねじ込み、またこれにより抵抗体41の先端部を接
栓座15の中心導体8に挿入している。
この場合、ナツト31 g[気絶縁材であるから、ナツ
ト31とおねじ部16のねじ接合面には電蝕は起らない
。
ト31とおねじ部16のねじ接合面には電蝕は起らない
。
また、中心導体8は抵抗体41、スリーブ本体32を経
て接栓座15のおねじ部16にアース接続されるが、ス
リーブ本体32の鍔部33とおねじ部16端面との接合
面44は平担面またはゆるやかな曲面である。
て接栓座15のおねじ部16にアース接続されるが、ス
リーブ本体32の鍔部33とおねじ部16端面との接合
面44は平担面またはゆるやかな曲面である。
また、この接合面44は、第2図の接栓18の場合と同
様、環状パツキン34により水密か保たれているので、
電蝕は生じ難く、また仮に接合面にさびが発生しても、
ナツト31の回動による圧入リング38の押下げによっ
て鍔部33はおねじ部16から容易に離脱することにな
る。
様、環状パツキン34により水密か保たれているので、
電蝕は生じ難く、また仮に接合面にさびが発生しても、
ナツト31の回動による圧入リング38の押下げによっ
て鍔部33はおねじ部16から容易に離脱することにな
る。
以上説明した如く本考案においては、接栓座のおねじ部
に同軸ケーブル接栓の電気絶縁材のナットを締付けて同
軸ケーブルの芯線と接栓座の中心導体との電気接続およ
び接栓のスリーブ本体を介して同軸ケーブルの外部導体
と接栓座のおねじ部とを電気接続すると共に、環状パツ
キンによりスリーブ本体の鍔部とおねじ部端面との突合
わせ接合面の水密を保つようにしているので、突わせ接
合面の電蝕を軽微ならしめると共に、電子機器筐体の接
栓座に対する同軸ケーブル接栓の取外し不能を解消する
ことができる。
に同軸ケーブル接栓の電気絶縁材のナットを締付けて同
軸ケーブルの芯線と接栓座の中心導体との電気接続およ
び接栓のスリーブ本体を介して同軸ケーブルの外部導体
と接栓座のおねじ部とを電気接続すると共に、環状パツ
キンによりスリーブ本体の鍔部とおねじ部端面との突合
わせ接合面の水密を保つようにしているので、突わせ接
合面の電蝕を軽微ならしめると共に、電子機器筐体の接
栓座に対する同軸ケーブル接栓の取外し不能を解消する
ことができる。
また、これにより例えばアンテナ用分配器、アンテナ用
分岐器の空き端子の接栓座にダミー抵抗接栓を取付けて
チャンネルによるレベル差をなくすことも適宜行うこと
ができる。
分岐器の空き端子の接栓座にダミー抵抗接栓を取付けて
チャンネルによるレベル差をなくすことも適宜行うこと
ができる。
第1図は従来品の一部縦断面図、第2図および第3図は
それぞれ本考案の実施例を示す縦断面図、第4図は同軸
ケーブル先端部の接栓取付前の状態を示す一部断面図で
ある。 4・・・・・・同軸ケーブル、15・・・・・・接栓座
、16・・・・・・おねじ部、17・・・・・・電子機
器筐体、18・・・・・・接栓、20.36・・・・・
・環状凹部、21,31・・・・・・ナツト、24.3
3・・・・・・鍔部、25. 3 ’l=lニスリーブ
、26,34・・・・・・環状パツキン、28゜38・
・・・・・圧入リング、30・・・・・・ダミー抵抗接
栓、41・・・・・・抵抗体、43,44・・・・・・
接合面。
それぞれ本考案の実施例を示す縦断面図、第4図は同軸
ケーブル先端部の接栓取付前の状態を示す一部断面図で
ある。 4・・・・・・同軸ケーブル、15・・・・・・接栓座
、16・・・・・・おねじ部、17・・・・・・電子機
器筐体、18・・・・・・接栓、20.36・・・・・
・環状凹部、21,31・・・・・・ナツト、24.3
3・・・・・・鍔部、25. 3 ’l=lニスリーブ
、26,34・・・・・・環状パツキン、28゜38・
・・・・・圧入リング、30・・・・・・ダミー抵抗接
栓、41・・・・・・抵抗体、43,44・・・・・・
接合面。
Claims (1)
- 電気絶縁材で形成され、且つ、めねじ部の基部に環状凹
部を形成したナツト、テーパ筒体部の先端に尖り先をそ
の反対端部に前記環状凹部箇所で外方へ折曲げ形成され
た鍔部を有するスリーブ本体、前記鍔部と環状凹部のめ
ねじ側壁面との間を埋める環状パツキンおよび前記スリ
ーブ本体の中間に固着されたナツト抜は止め用リングか
らなり、ナツトで接栓座のおねじ部に螺着しこのおねじ
部の端部で鍔部と環状パツキンに当接したことを特徴と
する同軸ケーブル接栓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16649181U JPS6035969Y2 (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 同軸ケ−ブル接栓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16649181U JPS6035969Y2 (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 同軸ケ−ブル接栓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5870681U JPS5870681U (ja) | 1983-05-13 |
JPS6035969Y2 true JPS6035969Y2 (ja) | 1985-10-25 |
Family
ID=29958645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16649181U Expired JPS6035969Y2 (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 同軸ケ−ブル接栓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6035969Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6404434B1 (ja) * | 2017-10-23 | 2018-10-10 | 井上スダレ株式会社 | 管継手構造 |
-
1981
- 1981-11-06 JP JP16649181U patent/JPS6035969Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5870681U (ja) | 1983-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5267877A (en) | Coaxial connector for corrugated conduit | |
GB1363133A (en) | Connector elements and a method of mounting a coupling-ring for rotation on a body member | |
JPS59211976A (ja) | 同軸ケ−ブル心線の引出装置及び前記引出装置を備えるコネクタ | |
JPS6318840B2 (ja) | ||
JPS6035969Y2 (ja) | 同軸ケ−ブル接栓 | |
JP3306009B2 (ja) | 電子機器用同軸プラグ | |
JPS5926545Y2 (ja) | 同軸ケ−ブル用コネクタプラグ | |
JPH086389Y2 (ja) | コネクタ | |
JPH0347255Y2 (ja) | ||
JPH0113337Y2 (ja) | ||
JPH0347260Y2 (ja) | ||
JPH044384Y2 (ja) | ||
JPH0113340Y2 (ja) | ||
JP2527695Y2 (ja) | ケーブル接続装置 | |
JPS6039986Y2 (ja) | コンセントにおけるプラグ | |
JP3894610B2 (ja) | レセプタクルコネクタ | |
JPS5935987Y2 (ja) | プラグアダプタ− | |
JPH0225193U (ja) | ||
JPH067583Y2 (ja) | ケーブル接続装置 | |
JPH0532944Y2 (ja) | ||
JPS5850663Y2 (ja) | 有線テレビジヨン放送用機器の筐体 | |
JPH0218535Y2 (ja) | ||
JPS5847802Y2 (ja) | コルゲ−トケ−ブル端末部の固定装置 | |
JPS6041650Y2 (ja) | 端子装置 | |
JPH0229661Y2 (ja) |